ブログ

姫のそば ゆかり庵。新そばスタート

2024年11月5日  

昨日はいい天気でしたね。
新米、新そばの季節。うまくいけば紅葉も。
ということで
姫のそば ゆかり庵 に ロドちゃんでドライブに行ってきました。
https://r.goope.jp/sr-32-323421s0022/
前回(本年の8月4日)行って 横田小そば が とてもおいしかったのです。
緩和ケア薬剤師が ここに ぞっこん、ほれ込んでしまいました。

2024年8月5日の当院ブログ
稲田(いなた)神社と 姫のそば ゆかり庵
https://wahei.or.jp/doc_blog/%E7%A8%B2%E7%94%B0%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%9F%EF%BC%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%80%80%E5%A7%AB%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%80%80%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%BA%B5/

11月3日から 新そば スタートです。
これは行かねばなるまい。
ということで 11月4日に行ったものです。

 

もちろん大人気で。
10時40分には到着したのですが、順番は16番。
開店時は12番までで満席となり、
私たちが入店・着席できたのは11時50分でした。
食べ終わって帰る頃には 待っている人・車は もっともっと多くなっておりました。

横田小そば の 蕎麦御膳。
むすびも 新米です(新米は10月12日スタート)。
このほかに割子4枚も 頼んでいますが(私。合計7枚)、
御膳は むすび付きですので 追加割子は2枚でも よかったかな。
日陰だと寒く感じますので、温かい蕎麦を頼んでいる人も多かったです。

稲田神社のもみじ、イチョウの紅葉見ごろは もうあと2週間先かなー、というところ。
今後の姫のそば ゆかり庵 の 予定は
11月下旬から ぜんざいスタート。
12月31日は営業(年越しそば、予約受付)。
営業は1月5日まで、再開は3月1日、です。

 

サンフレですが。
現在、来年のシーズンチケット(いわゆる年間指定席)の販売中です。
今年と同じ席でよいです、という方の販売は終わっており、
現在は 「席を変更したい」、とか 「増席したい」、という人の申込期間です。
新規申し込みは11月13日からです(プレミアム会員に先行販売)。

今年のチケット争奪戦はすごかったですので、シーズンチケットの申し込みも すごいことになるでしょう。

 

私どもは 医院レクとして パーティー席(30名)を確保できないか、という希望があります。
もしシーズンチケットを持っていれば 先行販売してもらえる、というのであれば 購入も考えるのですが、
実際には そういうことはないそうです。

パーティー席は 最初の数試合は 売れ残ったりしておりました。
ところが
「ものすごく良い席だ」ということが たちまち知れ渡ってしまいまして。
よく見える席ですし、ひろびろと使えますし、食事の抱き合わせ販売もありません。
今では 試合のスポンサーが パーティー席の購入権を 全部 押さえてしまうのだそうです。
よく、「本日は ○○社 スポンサー デイ」といった表記になりますでしょ。
そのスポンサーの○○社さんが 全席 押さえてしまう。
もちろん 全部(8区画)を○○社が自分で購入するとは限らず、
お得意先企業に 「△月▲日のパーティー席、うちの紹介で 購入できますよ、いかがですか?」
と 営業活動に使用するのだそうです。

ですから
今では パーティー席は 一般販売はありませんし、
シーズンチケット購入者やプレミアム会員、法人会員への先行販売なんてのも ありません。

というわけですので
個人としても法人としても
シーズンチケットの購入は見送り、ですねえ・・・。
行けるとしても 年間5試合が せいぜいなんですよねー。
(今年の地元最終戦は 行きます)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

在宅医療連合学会中国地方支部会 発足記念大会

2024年11月4日  

昨日はいい天気でしたね。
といっても 朝から夜まで岡山市におりましたが。
在宅医療連合学会中国地方支部会 発足記念大会に出席してきました。
https://www.yuumi.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/08ccceaac903571038000e7c7be5fb60.pdf

私は60歳を機に 参加学会は減らしてきていたのですが、
在宅医療連合学会は ももたろう往診クリニック 小森先生のお誘いで
参加するしかない、という状況になっておりました。
学会後の懇親会も誘われましたので 断ることも出来ず、もちろん参加。

とても勉強になりました。
吉島圏域多職種連携会議で 伝達講習会をおこなうべき、というくらいの 質・量でした。

来年度の吉島圏域多職種連携会議で取りあげるべきテーマも いくつも感じてくることが出来ました。

 

学会後、懇親会にも参加してきました。
40名ほどが 懇親会参会です。
懇親会参加するほどですから みんな熱心な方ばかり。
みなさんの活動がとても参考になりましたし、当院の取り組みも 「その視点はなかった」と言ってもらえたりしました。
お互いにホンネをだして 切磋琢磨。
私たちも もっとがんばろう、と 思えた一日でした。

懇親会の料理のごく一部。あとは写真とっているヒマなし。

 

サンフレは残念でしたね。
残り3試合。
ここから神戸が2試合続けて負けて、サンフレが2試合続けて勝てば
最終戦を待たずに地元最終戦で優勝決定です。
それしか ないじゃろ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

年2回の学会出張費も 認められます、 学会の専門医維持にも 配慮しておりますよ。

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

避難指示(警戒レベル4)が出される中での往診・訪問診療

2024年11月3日  

昨日は午前は大雨でしたね。
月曜日が祝日なものですから
月曜の訪問診療予定を かなり土曜日に移動しておりました。
けっこうな大雨で
中区や南区の一部などに 避難指示(警戒レベル4)が出される中での往診・訪問診療となりました。

警戒レベルの違いについては、 以下のようになっています。
【警戒レベル3】高齢者等避難
災害が発生するおそれがある場合に本市が発令します。

【警戒レベル4】避難指示
災害のおそれが高まった場合に本市が発令します。

【警戒レベル5】緊急安全確保
災害が発生又は切迫している状況や身の安全を確保するために立退き避難することがかえって危険であると考えられる状況において、本市が発令します。

 

こういう時のために
往診車両にはゴアテックスのアウター(上着のみ)が 常時用意されています。

税務署は 「往診に必要な物として経費で購入した物は 往診車内に常時置いておくように」
という指示を出しております。
経費で私物を買ってはならない、ということで そういう言い方をしたのでしょうけど。
本当なら 車内気温が60度を超えるような猛暑時期には
車から出して保管しておきたいところなんですけど、
税務署の言うことには 逆らえません。
購入してからずっと往診車内に置いてあります。
おかげで
製品の寿命は短くなったと思います。
表面のナイロン生地は 熱に弱いとされています。
昨日は ゴア上着の撥水性能はかなり落ちておりました。
本来ならば、玄関の外でパンパンって軽く叩けば水滴は落ちるはずなんですが、
昨日は それでは水が落ちず、濡れたまま 患家におじゃますることになってしまいました。

 

撥水性能が落ちたので 買い替えを検討したいと思います。
往診・訪問診療に必要な性能を満たさなくなっているので 仕方ない。
税務署は 保管条件と製品性能劣化については そこまで考えてないんですよねー、きっと。
「ずっと車に置いておけ」なんて言わずに
「適切に保管、使用して下さいね」って言っておけば
10年近くは性能維持できるはずなんですけどねー。
アウトドアの体験もなく 車内60度の想像も出来ない担当官であれば
「それは税務署の想定外、管轄外」って 言うのでしょうね。

けっこう高額な商品を 短いサイクルで買い替えることになれば
商品が売れ、経済が回り、税収が増える、という 税務署の深―い読みなんでしょうかね。

 

***
AI による概要
ゴアテックスの保管には、次のような点に注意しましょう。
直射日光や高温多湿を避ける:直射日光や高温の場所での保管は、退色や密着性の悪化、ゴムや部品類の劣化につながります。
***
別なサイトでは
車の中に放置するな、とも 書いてあります。

 

税務署は 税務調査に入る前には
ホームぺージやブログなど 隅々まで読み込んで 臨んでくるそうです。
「基本性能を満たさなくなったので買い替えです」と ここで宣言しておきます。
ああ、それにしても
このゴアちゃん(上着)には 過酷な環境で劣化、という かわいそうなことをしました。ゴメンね。

それと
防災省が出来ます。
これはいいことです。
災害防災に出動するチームは 全員ゴア上下を着用するくらいのことは 必要です。
生きるか死ぬか、は アウターの性能が重要です。
そして、アウターの適切な保管方法・手入れ方法を 国家公務員は全員 知って欲しいものです。
アウターの適切な選択、保管手入れは 災害時の生死につながる。
立派な防災マターですよね。

 

舟入 パンドール
先週です。雨の日サービスデー
雨の日には ドリップ珈琲のプレゼントがあります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

カープファンクラブ新規申込受付中

2024年11月2日  

昨日は雨で涼しくなりましたね。
往診・訪問診療も ウインドブレーカー着用でした。
朝は降っていなかったのでしょうか、昼頃には雨に濡れながら自転車に乗っている人を かなりたくさん見ました。
カゼひかないようにしましょう。
天気はコロコロ変わりますので、外出時には 雨具は持ち歩きましょう。

 

サンフレですが。
さすが神戸、強いですね。(昨年優勝チーム)
今節は神戸の試合日が先で、暫定首位ということになりました。
11月3日のサンフレ、応援しましょう!

 

さて、
カープファンクラブですが。
新規申込受付中です。
これまで1年限りのファンクラブ会員の募集はありましたが、正規のファンクラブ会員募集はものすごくひさしぶりです。
もし御希望の方は 11月5日までです(抽選)。お急ぎください。
https://www.carp-fan.jp/akashi/index.html

チケット発売日の 「無駄なチケット争奪戦の時間」を避けたい方には ファンクラブ会員というのは よい選択肢の一つです。
ファンクラブ会員のメリットとして チケットの「先行販売」があるのです。
が、
その対象は一般席だけなんですよ。
グループ席も パーティー席も、ファンクラブ先行販売の対象ではありません。

私どもは 毎年 パーティー席でのカープ応援をおこなっています。
希望する席が 先行販売対象になりませんので、ファンクラブ会員には 応募しない予定です。

 

三越1階 フルーツたまる の
いちぢくパフェ、 おまかせパフェ。
いちぢくは 古江は終わりで、尾道の蓬莱柿(ほうらいし)です。
おまかせは いろんなフルーツがはいるので オトク。
義母を外に連れ出すのは おいしい物に限ります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

科学を文化に

2024年11月1日  

昨日は涼しくなりましたね。
往診・訪問診療も ウインドブレーカー着用でした。
こりゃーそろそろ ウルトラライトダウンないしダウンベストを出してきておかねば なりませんね。

 

さて、
広島市では 安芸区の小学校で 学級閉鎖が出ています。
寒くなってきたら インフルエンザのシーズンですね。

沖縄県では 「警報になるのは確実」と お伝えしていたのですが、
警報レベルになったのは宮古島管内だけで、あとのエリアは 患者減少に転じました。
沖縄県全体での警報ということには 今のところ なりそうにないです。
ま、いいことですね。

ワクチンについては
コロナワクチンとインフルエンザワクチン、 接種間隔の決まりはありません。
1週間 間をあけろ、なんてことはありません。
御希望であれば 同日に 2つのワクチンを受けることも可能です。
ただまあ
熱が出たり、腫れたり痛んだり・・・、という可能性もありますので
同日に2つまとめて受ける、というのは やめたほうが いいんじゃないかな、と
個人的には思います。

まずインフルエンザワクチンを受ける。
2週間 あいだをおいて コロナワクチンを受ける。
当院の患者さんについては おおむね このスケジュールで提案させていただいております。

 

国立科学博物館
科学を文化にweek
https://readyfor.jp/projects/kahaku-supporter/announcements/347613
オンラインで楽しめるコンテンツが いくつか用意されています。
お時間のある時に ぜひどうぞ!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

かめや釣具総本店を みこしが通り抜けるの図

2024年10月31日  

昨日は晴れて いい天気でした。
往診・訪問診療も 暖かくて 快適。
秋らしくていいですね!
でも夜はやっぱり雲が流れて。
なかなか見たい星(彗星)は見えませんねえ。

天体望遠鏡を持っている方は、今のうちに土星を見ておくとよいです。
来年は 土星の環が ほとんど見えなくなってしまいます。
違いを楽しめますよ。

 

さて、新型コロナのワクチンです。
65歳未満の方は 非常に高額ですが、
それでも受けたいと希望される方は おられます。
今のところ 介護施設の関係者だけ、ですけど。

受ける理由は「仕事を休むことが出来ない」だそうです。
でもね、コロナワクチン、インフルエンザワクチンでは 感染は防げません。
重症化を防ぐ目的でおこなうものです。
もっとも
「発熱期間が短くなれば 早く仕事に復帰できる」、と
そういう狙いなら 成立するかもしれないですね。
現在は 「コロナ感染して 休業すべき日数の 国の指定」は ありません。
各事業所が それぞれ決めればよいことです。
「熱がなければ仕事に出てよい」という事業所があっても それはそれでよいのです。

当院のコロナワクチンは 武田薬品のヌバキソビッド(R)を使用しています。
遺伝子組み換えスパイクたんぱく質 を 用いたワクチンで、mRNAワクチンではありません。
コロナワクチンは非常に高額なワクチンですので、予約制としております。
御了承ください。

 

世間で問題になったのは
レプリコンワクチンです。
被接種者が周囲の⼈に感染させるリスク(シェディング) が あるのではないか、と
お店に立ち入り禁止 とした店がある、など 報道されました。

結論として シェディングは生じない、というのが 感染症専門家の見解です。
いくつか引用します。

コロナワクチン 3学会が見解 レプリコン“シェディング”ない
NHK NEWS WEB 2024年10月21日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014614821000.html
新型コロナワクチン接種「高齢者に強く推奨」日本感染症学会など
日本ワクチン学会 理事長「正確な情報踏まえ接種の判断を」
***

 

上記の元情報。
日本呼吸器学会のホームページ。
2024 年度の新型コロナワクチン定期接種に関する⾒解
2024年10月17日
https://www.jrs.or.jp/activities/guidelines/file/covid-19_20241017.pdf
なお、⾃⼰増幅されるのはスパイクタンパク質の mRNA だけであり、感染⼒のあるウイルスや複製可能なベクターはコスタイベに含まれていません。
また、被接種者が周囲の⼈に感染させるリスク(シェディング)はありません。
***

 

信頼できる専門家の意見を御紹介すると。
神戸大学感染症内科 岩田健太郎先生
レプリコンワクチンとは 日本看護倫理学会声明批判とワクチンの行方。(音声のみです)
Voicy 2024年9月11日
https://voicy.jp/channel/3166/6054599

 

各方面から「科学的に」批判され、日本看護倫理学会は自分たちの誤りを認め、声明を取り下げたのは 御承知のとおりです。

シェディングは おこらない。
では、そうかといって レプリコンワクチンは推奨しない。
これが 現時点で 医師としての最も妥当な答えではないでしょうか。
推奨しない理由を 岩田先生が 上記 voicyで 述べておられます。まったく同意見です。
番組は 10分間です、
興味がある方は ぜひお聞きください。

 

そもそも論ですが。
1:持病のある高齢者にはワクチンを推奨しますが、若くて健康な人は基本的には受けなくてよい。
2:7月の大流行で感染した人は 11月12月に ワクチンを受ける必要はない。
3:これまで何度も感染した、という人は 受けなくていいかもしれない。
  これまで一度も感染したことがない、という高齢者は ぜひ受けましょう。
4:「コロナは単なるカゼ」 という説は 現時点では間違いです。
  持病のある高齢者は やっぱり亡くなられています。
  安心してよい、楽観してよい、とは 医療現場はちっとも思っておりません。
5:新たに登場した薬(ワクチンも含む)に 飛びつく必要はない。
  むしろ、飛びついてはいけない。
  新薬を用いる必要があるのは 「ほかに代わる物がない」方に 限られます(ごくごく少数)。
6:ワクチンを受ける効果が明らかなのは 3回目まで、ではないか。
  4回目以上は受ける必要性はないのではないか。(注:これは個人の意見です)
7:外出時にマスクをする必要性はない。
  若い健康な人は 感染をおそれすぎる必要はない。

 

危機感、問題意識を持つことは 大切です。

ある言説を 拡散する前に
・まずは専門家の見解を聞く。
・元情報に自分で当たる。
それが 災害時などのデマ拡散を防ぐ 大事な基本姿勢となります。
大地震時など 「善意で」デマを拡散した人 というのは たくさんいます。

 

「こんな情報が流れて来たけど 本当のところは どうかな?」
という場合には
当院にお聞きください。
「拡散希望」として流れてくる情報には とくに注意が必要です。
人の善意をあざ笑う人間が 後ろで 笑っている場合がありますので。
医師として、専門家として お答えできますよ。
わからなければ わからないとお答えします。

 

10月27日の かめや釣具総本店の様子。
おみこしが 店を通り抜けようとして、
背が高いので天井にぶつかってしまい、
台座からおろして 運んでおられました。
みこしが 店の中を突っ切る、というのは 珍しい光景ですよね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

松茸御飯の素

2024年10月30日  

昨日は雨で だいぶ気温も低くなりましたね。
昼の往診・訪問診療、私はワイシャツだけですが、緩和ケア薬剤師はウインドブレーカー着用です。
朝も寒くなると思います。
用心しましょう。
白神社のお祭り、雨で どうだったでしょうね?

 

11月には3つの講演会があります。
うち1つは スライドは完成させて、次2個目のスライド作り、というハズだったのですが、
手を入れなくてはいけない部分が次々出てきて、
まだ2個目に取り掛かれておりません。
うん、来週だなー。・・・間に合うのか??

 

昨日の夕食は 松茸ご飯の素 で 松茸御飯でした。
これは岩手産の松茸を使用しています。
例年 10月なかばに 三越地下にて販売されます。
販売期間は短くて、もうすでに売っていません。
見かけたらラッキー、買い! の商品です。
製造は 西区草津港の広島食品さんです。
ついでに広島産マツタケの 松茸御飯の素 作ってくれませんかね?
値段が高くなりすぎるかなあ??

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

白神社のお祭り

2024年10月29日  

昨日も 晴れませんでしたね。
彗星にそなえて 長時間露出のデジカメ条件セットしていたのですが、
もうあきらめて 三脚も片付けました。

 

さて、
選挙、どうでしたかね?
自民に十分なお灸はすえられた、
かといって 政権交代はおこらない、
という 絶妙な数に落ち着いたように思います。

政治家が金をやりとりするっての、もう やめましょうや。
そのためには
国会議員選挙は「国営」でおこない、金がかからないようにすれば いいんじゃない?
立候補を無料にしろ、とは いいません、そうしたら泡沫候補が山ほど立候補してくるでしょうから。
供託金は払う、それ以外は 個人や政党で選挙運動してはいけない、ということで。

 

10月28日・29日は白神社のお祭りです。
昨日 お参りには行ってきました。
神楽もあります。
四方払い を 舞っているのですが、そのあと用事があるので そこまでで帰りました。

いつものようにベビーカステラを購入。
さて、いが餅は、と お店を探したのですが、いが餅屋さんは ありませんでした。
うーん、残念。

外人さんがたくさん来ていました。
この2日間 広島で宿泊する外人さんは いい物 見ることが 出来ましたね!

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

小学校の正門前で途方に暮れている人

2024年10月28日  

昨日も 夜空は晴れませんでしたね。
日中は降らなかったので 祭りやイベントなど 楽しめたことでしょう。
天文ファン以外にとっては よい1日だったですね。

 

さて、
選挙は行きましたか?
今朝の朝刊を読むことにして テレビなど「選挙報道」番組は見ません。
「これから勝負」なら報道・解説の意義はありますが、
すでに投票が終わっていますので
開票速報を延々とおこなう意味が ありますかね?
勝負はすでに20時投票締切の時点で ついているわけでしょ。

昨日は夕方から雨の予報でしたので
午前の早い時間から用事をすませることにして。
移動の途中、小学校の正門前で途方にくれている高齢女性をみかけました。
推測ですが。
これまで その地区の投票所は 小学校だったんじゃないでしょうか。
それが 今回は、これまでと違う投票所に変更されていることが 多いんじゃないか、と思います。
実際、
私たちの投票所は はじめての場所が書いてありました。
かなり歩く必要のある 遠い場所です。
私たちは期日前投票していますので、場所がどう変更されようが 関係ないですけど。

「投票所が変わりました、ココです」という案内・地図が貼ってあるわけでもなし。
たまたま知り合いが通りがかってくれれば 教えてもらえるかもしれませんが、
誰も通らなければ 投票をあきらめて帰るんじゃないかな、と 思いました。

 

道の駅竹原 で。
垰下牛肉ステーキ乗せ 焼きおにぎり
臨時のキッチンカーでしょうかね?
おいしかったですよ、塩コショウが効きすぎでしたけど。
次回見かけたら 塩コショウ少な目 で 頼んでみましょう。

垰下牛は 道の駅のレストラン営業時間内に行けば 食べることが出来ます。

 

街並み保存地区の藤井酒造で。
憧憬の路ラベル 純米、大吟醸(だったと思います。)
現地でしか購入できない限定ラベル酒です。

角打ちが大人気。
行ってみたいですが、
最終列車で帰るとすると、竹原発22:10、広で乗り換え、乗り換え時間は7分間。
酔っぱらってて 7分で乗り換え ちゃんと出来るかなあ??
隣のホームまで階段を上って下りてください、なんてことになっていたら 無理だなあ。

三原駅に向かって、新幹線で広島に帰る、というルートもあります。
それだと竹原発21:14。乗り過ごさずに三原でちゃんと下車できるか(糸崎行き)。
これも自信ないなあ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

心に残る出会い178 南向きの日当たり良好な「良い部屋」に住んでいたSさん

2024年10月27日  

昨日も 夜空は晴れませんでしたね。
金星がぼやけて短時間見えただけで、他の星は見えませんでした。

 

さて、
毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Sさんは70歳。
一人暮らしで、御家族は離れた場所に住んでいます。
慢性胃炎などで 市中心部の病院に通っていたのですが、
時間もかかるし、ということで 当院に紹介となり、
当院の外来に通院がはじまりました。
おしゃれで、お化粧も欠かさない人でした。
しかし、転倒し、上腕骨骨折をおこし入院。
以後は 別な医院に通院されていたようで、 当院への通院は長く途絶えておりました。

ある冬の日、 ケアマネージャさんからSOSです。
90歳になったSさん、デイサービスでも自宅でも 食べなくなってきている。
もう部屋から出ることが出来ないので訪問診療でみてほしい、と。
今かかっている医師は 高齢で体調もすぐれず、
往診・訪問診療に対応してもらえない。
もうそろそろ訪問診療医に切り替えましょう、と言っていたところだった、とのこと。

御自宅に往診してみると。
南向きの日当たり良好な部屋で、おまけに西向きでもあり、西日もずっと当たります。
暖房を入れなくても 昼は暖かい よい部屋です。
Sさんは ベッドで寝るか、こたつにすわるか、どちらかでの生活でした。
あとは 壁伝いにトイレに行くだけ。
認知症がかなり高度になっており、ひとりで食事をして 水分を飲む、ということが出来ません。
食事は見守り、うながしが必要でしたが、これには時間がかかります。
介護ヘルパーも 長い時間 家にとどまることは出来ません。
食事とお茶をセットして家を離れるしかない状態で、
水分がじゅうぶんに摂れないSさんは脱水気味となっていました。

当面の脱水には 訪問看護さんの連日の点滴で 状態がおちついて。
さて、今後はどうしましょう。
ヘルパーさんが1日3回はいって介護できればいいのだけれど、点数が足りない。
御家族も含めて相談です。
デイサービスを週3回利用し、その他の日は訪問介護が1日2回。
ベッドサイドに 簡単に手で食べられるものと飲み物を用意
調子良ければ自分で食べる
食べられなくても仕方ない
食事介助しても食べられなければ仕方ない。
割り切っていくことになりました。

しばらくは、おちついた日々がつづきました。
が、5月も下旬になるにつれ 「部屋の暑さ」が問題になってきました。
エアコンはあるが、リモコンが見つからない。
ケアマネージャさんに家捜ししてもらい、リモコンは見つかりました。

7月にはいり、猛暑が続きます。
南西向きの部屋は 「暑くてやりきれない」状況となります。
あるとき、エアコンの切れた部屋で ぐったりしているSさんが発見されました。
またまた連日の点滴が開始です。

エアコンのスイッチを切ったのは、どうやら御家族のようでした。
夜に様子を見に来て、エアコンのスイッチを 夜にタイマーで切れる設定にして帰ったそうでした。
でも Sさんは 自分でエアコンのスイッチを入れることは できません。
もうエアコンのスイッチを切らないよう 御家族にお願いをしたのでした。

その数日後。
またエアコンのスイッチが切れていて。
嘔吐もしており、今度は入院が必要なレベルの熱中症です。
救急で入院をしていただきました。

Sさんは その後 食事を摂れるようには 回復しませんでした。
退院はかなわず、 病院でお亡くなりになったのでした。

Sさん、南向きの日当たり良好な部屋というのが こんな結果になるとはねえ・・・。

 

【解説】
熱中症は 命にかかわります。
屋外で仕事や運動をしている人ばかりが熱中症になるのではありません。
高齢者は 屋内で 熱中症になるのです。

昔は いまほどの猛暑日というのは少なく、
また昔の日本家屋は 風が通る建物だったので
「夏でもエアコンは使ったことがない」という高齢者が たくさんいます。
でも、今と昔では 気温も違うし、
建物も 気密、断熱。
風がとおらず、 エアコンがないと 非常に高温になる場合があるのです。

本人がエアコンのリモコンを切ってしまう場合には
ケアマネージャさんに依頼して リモコンを隠してしまうケースもあります。
そうでないと 命にかかわるのです。

電気代が心配だ、お金がない、
そのため夜にはエアコンを切ってしまう、というのは
私たちには どうすることも 出来ません。
せめて扇風機は回しておいてね、と お願いするくらいです。
「南向き、日当たり良好」というのが いいとは限らない・・・です。

 

昨日は 竹原市 第20回 憧憬の道 に行ってきました。
https://nwtakehara.com/shoukei/img/map2024.pdf

普明閣ももねこ様ライトアップ
立派なカメラを抱えた若い男性が おおぜい来ておりました。

竹灯りが 幻想的で きれいです。
ただ、人が多くて 撮影はなかなか難しい・・・。

 

垰下牛など 食べ物のブースもいくつも出ています。
お好み焼き ゆきちゃん提供 の 垰下牛焼肉と タコ飯。

フィナーレには花火も上がるそうですよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)