ブログ

うるさい家族お断り、という現状

2020年09月15日  

カープですが。
今日は九里投手です、完投勝利めざしてもらいましょう、応援しましょう!

 

さて、
昨日は、介護施設での発熱者への対応に、臨時の動きが必要でした。
高齢者、要介護者を どうやって新型コロナから守るのか?
もし利用者や職員から新型コロナ患者が発生すれば、どうすればいいのか??
病院や介護施設は、基本的には「休業」できない分野なんです。

介護業界は 人手不足です。
今でもギリギリで回しているところに、職員が自宅待機なんてことになったら もう回りません。

どうして慢性的に人手不足なのか?

通常の切り口とは違う分析をしている記事がありました。
内容全てに賛同しているわけではありませんが、実態を知る一助にはなるかもしれないと思い紹介いたします。
ただ単に介護業界は給与が安い、というだけでは ないのです。

連載 実は知らない老人ホームの真実【第31回】
介護の人手不足解消…うるさい家族お断りと寝たきりの短期化
幻冬舎ゴールド オンライン 小嶋 勝利2020.9.13
https://gentosha-go.com/articles/-/28902

 

高齢者の年金に ぶら下がっている御家族がいるのです。
生活費として、あるいは遊興費として、親の金をアテにしている。
そういう方たちは、「1日でも長く生きさせろ」、と要求してきます。
老衰でじょじょに食べられなくなってくることも、いずれ死が来ることも、認めようとしません。
親の長生きを望む理由は、けして「親孝行の気持ちから」ではない、そういう家族が実際におられるんです。
無理な要求を繰り返され、非難の言葉を浴びせられれば 職員の心はささくれだってきます。
どこの職場だって、同じことですよね。

 

地元 光南町に、本社・工場がある和菓子屋さんがあります。
1本 奥に入った道なので、ふだん店の前を通ることはなく、
最近になって ようやく行くことが出来ました。
旭堂。
串団子、おいしいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、三密を避ける、よろしくお願いいたします。

「西村ぶどう園」改め、「美佐ぶどう園」

2020年09月14日  

カープですが。
4番が打っても勝てない、となると 事態は深刻ですねえ。
イベント参加人数が緩和されるようですから、チケットの追加販売をおこなうかどうか、です。
巨人、阪神、ヤクルトは すでに追加販売に動いているようです。
ファンクラブへの先行販売が中心ですけど。
カープはどうかな?
ファンクラブのありかた、とか、チケット販売のありかた、を
改善してくれるといいんですけどねー。

 

さて、
昨日は ブドウ園に行ってきました。
毎年 家族そろって行っている「西村ぶどう園」。
園内で除草剤など使用しておらず、子ども達が走り回っても安心安全なブドウ園です。

西村御夫妻が高齢化してきましたので、
ブドウ園の継続があやぶまれていましたが、
引き継ぎ手が見つかったようで、よかったです。
今年から「美佐ぶどう園」と名称が変更になりました。
システムは同じです。

減農薬ですので、「粒がそろった贈答用」の見事な房は出来ません。
粒が大小、不揃い。
そんなこと、どうでもいいですよね、おいしいのですから。

ときには 干しブドウになりかけのシワシワの粒もありますが、これが甘くておいしいんです。
スーパーなどで店頭に並ぶ商品には、このようなシワシワ粒は まったくありません。
このぶどう園ならでは、の楽しみです。

今年は、東京の孫たちは このぶどう園に来ることが 出来そうにありません。
宅配を依頼しました。

美佐ぶどう園、応援していますよ!
http://misavinyard.com/
なお、当方のカーナビは更新されていないので 「西村ぶどう園」で目的地セットします。

 

粒の不揃いなピオーネ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、三密を避ける、よろしくお願いいたします。

感染症専門医がまとめてくれているサイトの最新版をウオッチするようにしています。

症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(9月13日時点)
Yahoo 忽那賢志 感染症専門医 2020/9/13
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200913-00197970/

基本の情報をまず共有して。
議論はそれからです。

最後の教え

2020年09月13日  

カープですが。
いい投手を攻略するには、工夫、作戦が必要です。
何度も同じように やられるのでは プロとして情けない。
同じ感想を2日続けて書かねばならないのも もっと情けない。
今日は薮田投手です、応援しましょう!

中国新聞記事によると
高橋昂也投手が 2イニングを無失点で投げたそうです。
5-6イニング投げられるようになれば1軍昇格、かな。
左の先発型投手ですからね、応援してますよ!

 

さて、
緩和ケアですが。
人が死んでいく、というのは、ただそれだけのこと、ではありません。
「私にはもう何も出来ない」ということはないのです。
家族、とくに子供や孫に、亡くなっていく姿を見せる、という 人生最後の仕事があるのです。

とくに
基幹病院では、面会禁止となっている病院が多いです。
それでは、「亡くなっていく姿・経過」を見せることは出来ません。
面会・付き添いが出来ないというのは 話が違う、
ということに気がついて
退院して自宅に帰られ、自宅での看取りを選択される方・御家族が多くなっています。
自宅で死にたい、という希望は、誰にだって かなえられることなんです。

LINEでの面会、というのは いかがなものか、という部分はありますが、
阿川さんの書いておられることは
ほぼ 私たちが普段から言っていること、伝えたいことに 近いと思います。

 

阿川佐和子「コロナ下で認知症の母を看取る。面会はLINE、葬儀はリモートに」
最後に教えてくれた、「つなぐ」ことの大切さ
婦人公論 2020/9/6
https://fujinkoron.jp/articles/-/2428

 

最後が近くなると、呼吸が乱れてきますが、御本人に「苦しい」という意識は ありません。
***
酸素マスクの中で激しい呼吸をする母。お医者さまによれば、「心臓が生命維持のために必死になって働いている。体の反応なので、お母さまにつらいという感覚はないはず」とのこと。
***

 

お時間のある時に、ぜひお読みください。
そして
家に帰りたい、家ですごしたい、と思われるなら
在宅チームに ぜひ早めに御相談ください。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

“今”を大切にしよう

2020年09月12日  

カープですが。
いい投手を攻略するには、工夫、作戦が必要です。
何度も同じように やられるのでは プロとして情けない。
今日は遠藤投手です、応援しましょう!

さて、
新型コロナですが。
東京や近辺の発生は 多くなるのだか少なくなるのだか、よくわかりませんね。
困ったものです。
まだまだ油断できません。

 

緩和ケアですが。
どんな状況でも、希望は持てると思っています。
「大きな夢」は かなわないかもしれませんが、
小さな希望は かなえることが出来ると思うのです。

つらい抗がん剤治療、続けなければだめ?闘病中の医師が回答
女性自身:2020/09/11
https://jisin.jp/life/health/1892860/

“今”を大切にしよう

 

駅前 だるま寿司。
のどぐろ塩焼き。焼きマツタケ
他にも土瓶蒸しなど いろいろ。おいしかったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

地域経済の活性化に貢献

2020年09月11日  

カープですが。
森下投手、いいですね!
打線では長野選手、菊池選手、さすがですねえ!!
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
新型コロナですが。
患者発生状況をおいかけていれば
今が比較的安全なのか、比較的危険なのか、わかります。
東京都の患者数がまた増加に転じていますので、東京はアブナイ。
東京との交流は避けるべきです。
東京からの帰省者、出張者には、出来る限り会わないほうがよいです。
東京にも 遊びにも出張にも 行かないほうがよい。
しかし、
それ以外の地域では 第二波も収束に近づいています。
「地域経済への貢献」 を 考え実行してよい時期だと考えています。

 

というわけで
昨日は 当院の夏レクをおこないました。
例年ならば夏レクはカープ観戦なんですけど、今年はチケットがないのでね。
当院の春レク「桜を見る会」は6月実施でした。
夏レクは9月にずれ込んでいます。
どちらも例年にくらべ2か月遅れですね。
少し気が早いですが、忘年会は年内に出来る状況になるでしょうか・・・。
コロナがこのまま落ち着けばいいですねえ。
(しかし東京の状況をみるかぎり、また変異したでしょうか。
だとすると、第三波は近々くるでしょうね。
宴会や旅行するなら 9月中ですよ。)

 

駅前 だるま寿司。
2階を貸し切りにできます。
三密にならずに会食できるんです。

刺身盛り合わせ
焼きハマグリ、焼きガキ。
はまぐりなんて、久しぶりに食べました、おいしかったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

どんぐり拾うなら今

2020年09月10日  

台風がすぎても 涼しくなりませんねえ。
風は吹いていますので、日陰ならいいですが。

吉島公園では台風のため、どんぐりや 銀杏が落ちています。
銀杏は、未熟なうちに落ちたのでは、これからの楽しみが減ってしまうという人もいるでしょうね。
どんぐりは拾い放題です。
幼稚園児など、どんぐり拾いするなら 今ですよ。

 

カープですが。
10対3まで見ていて、もう勝ったと思ったんですけどね。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
新型コロナですが。
年代別の死亡率のグラフを見てください。
高齢者をいかに守るか、介護施設をいかに守るか、ということが
とても重要だ、ということが よくわかります。

じゃあ、どうやって守るか。
介護施設でのクラスターが各地で発生しておりますし、
家族内感染をする、ということも わかっています。
つまり
「働く世代」が 高齢者に感染を持ち込まないようにしなければ いけないのです。

というわけで
20歳代から50歳代くらいまでの世代は
「自分たちの年齢層は死亡率が低いから コロナはあまり気にしなくていい」
とは 言えないんです。
マスク、手指消毒、三密を避ける、で お願いします。

新型コロナって、インフルエンザよりも危険なんですか・・・?
Yahoo  高山義浩 沖縄県立中部病院感染症内科 2020/9/8
https://news.yahoo.co.jp/byline/takayamayoshihiro/20200908-00197238/

 

尾道駅前 さくら茶屋
抹茶パフェ、抹茶ソフトグリーンティー
抹茶アイス、おいしかったですよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

がんゲノム医療の現状

2020年09月9日  

カープですが。九里投手、いいですね!
打線も先制、中押し、ダメ押しで いい攻撃でした。
今日は野村投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は県病院で開催された がん医療従事者研修会 に参加してきました。
一時期 コロナで 医療従事者の研修会はすべて自粛・中止・延期だったのですが
ここにきて再開されてきています。
先日は、ケアマネージャ向け研修会も開催された、と聞き及んでおります。
今の広島の状況は、「ビビりあげ、恐れて閉じこもる」必要はないと思っています。
もちろん、マスク、手指消毒、間隔をあける、などは必要ですけどね。

 

講演:がんゲノム医療の現状と今後の展開
講師:広島大学 遺伝子診療科 檜井孝夫 教授
要点
2019年6月、がんゲノム医療(遺伝子パネル検査)が保険適用になった。
ただし、保険適用には条件がいくつもある。
希望者全員に適用されるものではないし、受けられる医療機関も限定されている。
検査は、やりっぱなしではダメ。遺伝カウンセリングが必須である。
2年後頃には、全遺伝子検査(全エクソン検査)が実用化される見込みである。
現状ではせいぜい数百の遺伝子検査だが、3万程度の遺伝子検査がおこなわれることになる。
そうなると、
がん治療としては想定しない遺伝子も検査することになり、予期しない遺伝子異常も多数見つかることになる。
それは本人に伝えるのか、伝えないのか、など 医療倫理面での課題もある。
遺伝カンセラー、臨床遺伝専門医なども不足しており、人材の養成も課題である。
***

 

緩和ケアを担当していますので、
本人や御家族から さまざまな相談があります。
本当に もうがん治療の手段はないのか、など。
遺伝子異常、それに伴う「分子標的治療」など 急速に進歩してきています。
市販薬なら 何とか調べて お答えすることは可能ですが、
治験中の新薬となると、がん治療専門医であっても すべてを把握できているとは限りません。
緩和ケア医では 治験薬まで全てをお答えするのは 到底無理、です。

どのような治療可能性があるのか、どこに行けば(紹介すれば) 検査・治療を受けられるのか、
といった情報には つねに注目しておきたいと思っています。

金さえ出せば遺伝子検査を受けられる、というネット広告を見ることがありますが、
それはやめたほうがいいです。
得られた遺伝子検査結果をどう判断するか、どう検査・治療に反映するか、どう本人・家族の不安に対応するか、 は 非常に繊細な問題なんです。

 

尾道駅前 さくら茶屋
猫パフェ。 シングル と ダブル
猫パフェの顔は バニラ、チョコ、黒ゴマから選べます。
幼稚園児は、これ注文するに決まってますね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

東京マラソンも東京オリンピックも開催 と予想

2020年09月8日  

カープですが。
肘の手術で、リハビリ中だった高橋昂也投手ですが。
先日 2軍戦で1イニング 登板し、無失点で抑えた、というのが 中国新聞に出ていました。
うれしいですね!
私の赤ユニフォームは、背番号34なんですよ、レアでしょ。
今年中に1軍登板できればいいですね。応援してますよ!
カープ残り試合は若手をどんどん起用していきましょう。

 

さて、
東京オリンピックですが。
考察記事を書こう、としていたところ、先を越されました。

東京五輪は「新型コロナに関係なく開催」 IOC副会長
AFP時事 2020/9/7
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7ea74e4b642717e6482fcde8488b743dcd6079

 

せっかくですので、メゲずに考察記事を書いてみます。
東京オリンピックの動向を占うのが、来年3月の「東京マラソン」です。
じつは、来年2月・3月の 大規模市民マラソンで、中止が発表されていない大会は 2つしかありません。
他はすべて すでに中止が発表されています。
残っているのは鹿児島マラソンと 東京マラソンだけ、です。

 

東京マラソンは、「今年8月中に 2021年の開催について 発表する」、と予告されていましたが、
発表は9月4日に ずれ込みました。
発表された「結論」は・・・

政府のイベント開催制限の人数上限の緩和の見通しや関係者との調整等を踏まえ、引き続き検討。
10月上旬の理事会で決定する、
ということでした。

東京マラソンは、当然の事ながら 東京都・都知事の意向が重視されます。
東京都は、東京マラソンも、東京オリンピックも やる気である、あきらめていない、ということです。

 

ちなみに 海外のフルマラソンでは、
参加人数を例年の半分に減らす、
時間をずらしてスタートする(たとえば10分おきにスタートする)。
といった方法で開催されている、ようです。
このように、いくつかのグループが時間をずらしてスタートする方法は、ウェーブスタートと呼ばれ
神戸マラソン等ですでに実施され、実績のある方法です。
集合時やスタート直後の「密集」を避ける方法として期待できます。

で、
東京マラソンは 例年なら3万5000人規模です。
1時間かけて、10分おきにスタートすることにすれば7グループ可能です。
1グループ3000名とすれば 2万1000人の出走が可能、となります。
東京マラソンでは
2020年に中止となりましたが、その参加権利は2021年または2022年に適用が可能ということになっており
どちらを希望するか、すでに事前希望アンケートは終了しています。
つまり
参加人数を半分にする、ということで すでに動いています。
あとは
3000-4000人ほど チャリティランナーを募れば
参加費収入もそこそこ見込める、ということになります。

 

というわけで
今は新型コロナの動向、ワクチン開発の動向、を見ながら
2類感染症相当がはずれること、GOTOキャンペーンに東京も含む、イベント5000人制限の撤廃 という発表を
待っている状況と思われます。

東京マラソンは開催、
1回あたりの総参加者数は約半数に減らす、
ウェーブスタート採用、
チャリティランナーは追加募集する、
参加者はワクチン受けた人に限る、
という内容で10月に発表される、と予想しています。
そして東京オリンピックも実施方針で動くでしょう。

 

八天堂カフェリアにて。
パン作り。
および クリームパンに自分で選んだクリームを注入。
という体験です。
幼稚園児でも楽しめますよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

尾道水道に白波がたっていました

2020年09月7日  

9月7日 月曜日は、臨時休診にする可能性があります。
御了承ください。
7日はマツダも操業中止、デパートは福屋・三越は臨時休業。広電もアストラムも運休です。
医療機関も休診とすべき状況でしょう。

当院かかりつけの患者さん・御家族には
つねに1週間分程度の薬が余っている状況にするように、と説明しています。
台風や大雪の日に 無理して通院する必要がないように、ということなんです。
もし大地震などで避難所生活となったとしても、1週間あれば救援隊が来ます、薬も届きます。
避難所で、薬がなくなったために体調を崩す高齢者が続出、という話は、
毎回毎回 報告されていることなんです。
1週間分の予備薬を持っておく、たったそれだけで それは防ぐことが出来るんです。

カープですが。
2割そこそこの選手がスタメンで、好調で3割超えの選手が軒並みベンチ、では、勝てませんなあ。
勝つぞ、勝ちたいぞ、という意欲が感じられない選手起用です。
もう優勝の可能性はほぼゼロですから、残り試合は若手育成に舵を切ったらどうですかね。
佐々岡監督は1年生なんですから、若手をどんどん起用しても 誰も何も文句はいいませんよ。

さて、台風ですが。
15時頃までは雨風はそうでもないだろう、という予報・予測のもとに
昨日はまず八天堂カフェリアで手作りパン体験。
そのあとは尾道市立美術館にてトムとジェリー展。
尾道市内で昼食食べて、尾道港を見て、あわよくば渡船に乗船体験し、
最後に養老温泉で入浴して帰る、
という てんこもり計画で動き始めました。
ところが、ですね。
八天堂カフェリアで、焼きたてパンの とてもいい匂いがしますので 急に腹が減って腹が減って。
美術館は後回しで、先に食事しよう、ということになりました。

尾道駅前で食事のあと 海沿いを歩いてみると、白波がたっています。
これは船に乗るのは危ないぞ、やめよう、と言いながら港にきて確認しますと、
向島への渡船は動いていますが、他の航路はすべて欠航となっていました。
そりゃそうだよ、危ないからね、船に乗るのは次回にしようね。

尾道市営駐車場の福屋地下で買い物をして、車に戻ると 激しい雨となっていました。
ちょうどタイミングよかったねえ、ちっとも濡れずにすんだねえ、
ということで
あとは高速道路が通行止めになってはいけないので、
美術館も温泉も次回で、もう帰ろう、と 帰りました。

帰り道。
山陽道の上り線では、本郷インターの東側で事故渋滞。
台風の影響での事故かどうかは わかりませんが。
下り線は全く問題なく帰ることが出来まして、よかったです。
台風で大きな被害が出なければいいのですが。
(6日の時点での 予約投稿です)

尾道水道。白波がたっています。

雁木の上すれすれまで 波が来ており、防潮扉が閉じられておりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

本業である研究が忙しくて、更新の頻度が減っている、とのことです。
どうぞどうぞ本業に励んでくださいませ。

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

高齢者が困るのは 電球の取り換え。解決策あります

2020年09月6日  

セミの季節は終わりましたかね。
吉島公園では、朝も夕方も もうセミの声は聞こえません。
先日 往診で行った比治山付近では まだセミの声がしておりましたが、さびしい声でした。
そろそろ秋ですね。

強い台風のようですが、土曜夜時点での広島は 風も雨も静かです。
これから風が強まるでしょうか。
来週はじめも心配ですね。
予報に注意しておきましょう。

 

カープですが。
大瀬良くんで負けでは仕方ない。
今日は遠藤投手です、応援しましょう!

 

さて、
高齢者の方が日常生活で最も困っている問題は何か。ですが。
電球の取り換え、というのと、朝のゴミ出し、というのが 2つ大きな要望課題として いつも上がります。

ゴミ出しは曜日が決まっており、他の日、前の日に出すことは出来ません。
時間が決まっていることも多いです。
ヘルパーが毎日のようにはいる状況なら ゴミ出しも可能かもしれませんが、
それでも「生ゴミ回収が 午前の早い時間の指定」だったりすると
どうやってもゴミが出せない、貯まる一方、
ということになってしまいます。
本人たちにも、ヘルパーにも どうにも解決が出来ない。

 

そこで、
地域の力で この問題を解決しよう!
という動きが各地に出てきています。

たとえば、舟入地区社会福祉協議会では
「ボランティアグループふれあい」というところが 引き受けてくれます。
1:蛍光灯の取替え
2:草むしり
3:話し相手
4:外出支援
5:見守りパトロール
6:その他
上記のようなお困りごとで悩んでいる方は お気軽にご連絡ください。
受付時間:火曜・金曜 10-12時
082-503-2405
※調整に時間がかかる場合や、対応できないこともあります。
※上記以外にも、町内会長、民生委員、江波地域包括支援センターでも相談を受け付けています。

おそらくは有償ボランティアという形で
1回300円とか500円とか、ということになるのだろうとは思います。

各地域に、同じようなボランティアグループはあるだろうと思います。
まず地域包括支援センターに 御相談ください。

 

1か月前の写真ですが。御菓子処高木 抹茶セット
現在、お月見関連では、「お月見干菓子」が店頭に並んでおりますね。
お月見団子は まだみたいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)