ブログ

防府 毛利庭園の紅葉

2023年11月12日  

昨日は 午後からの訪問診療の予定が ありませんでした。
こりゃロードスターでお出かけせよ、ということだなー、と。
オープンカーは 真夏は苦手で、最適は冬です。
寒い秋になってきたので、ロードスターの季節となりました。
この寒いのに屋根も窓もあけて走って・・・、
寒いんじゃないの?? と思われるでしょうが、
ロードスターは設計がすばらしくて、風の巻き込みがほとんどありません。
直射日光があるので帽子をかぶっているだけのことであって
風が吹くから帽子をかぶる、というわけでは ないのです。
風の巻き込みはないし、日は当たるし、で 全然寒くないんですよ。
昨日のような曇りの日は 帽子もかぶらずに走ります。

 

出かけた先は 防府の 毛利博物館・毛利庭園です。
1つは国宝 特別展を見に。 もう1つは紅葉を見に。
紅葉は まだもう少し先ですねー。
急に寒くなってきたので、見ごろは来週でしょうか。

雪舟の水墨画など 国宝が4点(だったかな?)あります。
国宝のある博物館部分は撮影禁止です。

 

建物がすごい。
私どもは建築に興味があり、昔の大工が すみずみまで手を加えているものを
できるだけ読み取るように 見ています。
柱なども その素材など 価値を見逃さないように 見ております。
一番すごいのは この天井です。 すばらしいです。一見の価値あり。
ただし、学芸員さんなどからの解説が欲しいところです。

襖も、欄間も、廊下の戸のガラス(ギヤマンです)も、書院も(金がふんだんに使用してある)、屋根も柱も、庭も なにもかもすばらしい。
お風呂もすごかったです。
台所部分(かまど など)は 公開されていなかったんでしょうかね、見ませんでした。見逃したかな?

残念なことに、
襖など、かなり破れや痛みがひどくなってきています。
チョイチョイッと補修、というわけには いきません。
一つ一つが ものすごい工芸品なんですから。 補修費用は莫大なものとなります。
せっかく国宝があるんですから、
多くの人が見に行って、入館料をしっかり払って
それで補修にあててもらいましょう。

いやー、ええもん 見さしてもらいましたー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

プラスチック容器で食品をレンチンすることの危険性

2023年11月11日  

昨日は 少し肌寒かったですね。
雨がふると 傘さしての往診・訪問診療になるので めんどうなことです。
しかし濡れちゃうと カゼひきますのでね。

久しぶりの雨で 木々はうれしそうでした。
きれいな紅葉になると いいですね。

 

さて、
気になる記事でした。

プラスチックは電子レンジで加熱しないで──ベビーフードの容器に関する研究からわかったこと
WIRED 2023/8/19
https://wired.jp/article/for-the-love-of-god-stop-microwaving-plastic/

「プラスチック容器で食品をレンチンすることの危険性」
というキーワードでも検索することが出来ます。

この記事の 正当な解釈は なかなかにむずかしいと思います。

少なくとも私は スーパー等で買ってきた食品を プラスチックトレイのままレンジでチンするのはやめました。
面倒でも レンジ可能な皿(磁器(?))に移して チンするように します。

サランラップで包んだ食品をレンチンした場合には どうなのか?
というのを ぜひ研究して  教えてもらいたいです。

 

広島三越 <DEAN & DELUCA>POP UP STORE 11月14日までです。
クッキー、ビスケット缶


DEAN & DELUCA は、有楽町店が 閉店しました。
テナント契約の期限切れだそうです。
最近では、新幹線に乗る前に 時間があれば 銀の鈴 の横にある店に立ち寄ることが多いです。

今回は紅茶も買いました。DEAN & DELUCAブランドではなかったですが、おいしかったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

大妄想大会

2023年11月10日  

昨日は 厚生労働省モデル事業「在宅医療 災害対応BCP」の勉強会でした。
吉島圏域の地対協、町内会長、自主防災、民生委員さんなど 約70名に御参加いただきました。
参加できなかった方、もう一度 復習したい方などのために
録画配信を用意いたします。
準備ができるまで しばらくお待ちください。

 

勉強会のキモは、そのあとのブレインストーミングです。
勉強会で学んだことをもとに、アイデアを出し合います。
吉島を日本一にする。
そのために 私たちに出来ることは なにか。
13名が参加しました。
厚生労働省モデル事業の主管である慶応大学の先生も
「大妄想大会」という表現で 推奨されておりますですよ。

自由に意見を出し合える関係作りが大事、
ふだんからの顔の見える関係作りが大事、と 思います。

 

道の駅よがんす白竜 で購入した日本酒
醉心山根本店 純米吟醸。 広島サミット県民会議 広島県産品推薦リスト掲載品
三原の酒、というコーナーがありまして。
こりゃー買うしかないですね。

なお、
ここでしか見ないお酒もありました。

田んぼの番地を名乗るYOGANSUの酒
お米とテロワールを味わう日本酒
https://yogansu.shop/collections/okita9241-%E7%B4%94%E7%B1%B3%E9%85%92-720ml
価格が高いので(5500円)、「ちょっと買ってみるか」というには サイフのひもが固かったです。
でも、よく考えれば
受賞ワインでは5000円超であっても 買いますよね。
(例:三次ワイナリー シャルドネ新月)
次回は 買ってみましょうかね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

紅葉は 吉島公園が一番

2023年11月9日  

昨日は 視界が良かったですね。
PM2.5 も 少ない日々が続きます。
遠くの山の木々も くっきり見えました。

 

紅葉を愛でるのに、赤色が鮮やかなのを 求める人は多いでしょう。
黄色が加わると それはまことに すばらしい。
黄色の代表はイチョウで、吉島公園の紅葉はキレイなんですよ。
地元の公園がキレイだなんて、それはそれは しあわせ!
みなさんも 地元を探索してみてください。
きっと 「ああ、地元に こんないい場所があったんだ!」と
感動できると思いますよ。

 

カープですが。
昨日の中国新聞に 高橋昂也投手が出ていましたね。
左のエースになれる、という素材でしたが、故障に泣かされ、何度も手術を受ける状況になっています。
しかし さすがに来年が 最後のチャンスでしょう。
応援しています、背番号は34です。
先日の白竜湖マラソンでも 私は背番号34ユニフォームを着て 走りました。

 

白竜湖リゾートの売店で購入しました。
広島県産はるか ストレートジュース 果汁100%。
広島は レモンだけでなく柑橘類全般で 全国に、世界に、売り出しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

白竜湖リゾートで入浴と食事。天文台もあるでよ

2023年11月8日  

涼しくなりましたね。
カゼひかないよう 用心しましょう。

涼しくなると ランナーが増えます。
昨夜の御幸橋方面の土手は 100-200メートルおきに ランナーがおりました。
私は 昨日をのがせば 今週はもう走る時間がありませんので、昨夜 走りました。
なんと10㎞で1時間切りです。
ひろしま平和マラソンの初期には10㎞1時間切りもありましたが
最近はだいたい62分でゴールしておりました。
1時間切りは 練習でも本番でも 久しぶりです。
アップダウン訓練のあと平地を走ると いい記録になるものですね。
涼しいといい記録になる、という状況でもあります。

 

さて、白竜湖マラソンつづき、最終回。
マラソンを走り終えると 私の場合は 入浴です。
シャワーだけでは物足りませんので。
なので、白竜湖マラソンのあとは 白竜湖リゾートに移動して日帰り入浴。
(MIKANマラソンのあとは 倉橋島の桂ガ浜温泉で入浴です)
白竜湖リゾートは 温泉ではありませんが、湖を見ながら入浴できるのが うれしいです。
泡ぶろもありますので、腰や ふくらはぎ の マッサージ効果もあり、白竜湖マラソンのあとは毎回利用しています。

 

今回は 入浴後 白竜湖リゾートで昼食にしました。
重症患者さんがいるので、移動時間を最短にしたかった。
刺身御膳と カキフライ御膳。
注文してから 運ばれてくるまで 驚くほど短時間でした。
厨房の能力、すごいですね。
ちなみに 私たちの次のグループで満席。
杖をついた高齢女性を含むグループ(家族?)が多かったです。

 

白竜湖リゾートには天文台もあります。
宿泊客には 見せてもらえるのだろうと思います。
一度 ここで星を見てみたいものですね。

牟田天文台 の 「牟田」とは、ちょっと前の広島大学学長 牟田泰三先生のことです。
「すばる望遠鏡の機能実証機」が すばる望遠鏡が完成して用済みになりましたので
広島大学に誘致、設置してくださった方です。
それが広島大学東広島天文台「かなた望遠鏡」で 年に数回 一般公開(公募の観望会)されています。

白竜湖は 渇水状態で かなり水位が低いです。(レストランからの写真)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

白竜湖で緩和ケア薬剤師が思ったこと

2023年11月7日  

白竜湖マラソンでは、 多くの参加者は 体育館にレジャーシートを広げます。
ここで着替えをしたり、ストレッチしたりします。
中には 屋外(木の下など)に場所を取る方もおられますが いい場所は早い物勝ちです。
夫婦や家族で来られている方が多いのですが、
ランナーが走る間、1時間ほど(ハーフマラソンだと2時間程度) することがないので
体育館の中で本を読んですごしたり、沿道に応援に出たり、まわりを歩いたりして すごします。

今回、体育館の中の人数が とても少なかったです。
大会参加者が少ないのだ、と言われれば それだけのことですが。
体育館内がひろびろと使えたのですね。
そして
例年 体育館内の留守番は もっと人数が多かったのです。
それも 子供連れで留守番している人が多かった。
それが 今年は子連れ留守番は ほぼゼロです。
今の日本は、「親子連れ」が 急減しているのではないか、と思いました。

どんな生物であっても、「子どもが少ない」ということは 絶滅を意味します。
日本人は絶滅しますよ、このままでは。
少子化対策に○○支援、という生ぬるいことを言っている場合ではなくて
絶滅危惧種に あらゆる保護策を打たねばいけないでしょう。
「若者が 若いうちに子供が3人以上 持てる社会」を 構築せねばなりませんですよ。

 

関連しますが、もう1つの気づきは、 参加ランナーが 高齢者ばかりであったこと。
開会式あいさつの中でも触れられましたが
健康増進にランニングブームは続いています。
北海道からの参加者もあったそうです。
しかし
健康増進で走っているのは 年よりばかりではないか、というのが 緩和ケア薬剤師が見た光景です。
走っている若い人が少ない。

人口比率として、若い人が減って 高齢者が増えている、というのは あるとしても
若い人に健康管理・健康増進の意識が足りないのではないか。
健康増進を理解してもらう政府の施策が力不足なのではないか。
あるいは小中高校での健康教育が不足しているのではないか。

今の若い世代が 十数年たって 壮年・高齢になってきたときに
みんな病人ばかりになっているのでは やはり日本は滅びます。
若い人にこそ 健康の大切さを 知ってもらいたいです。
健康の基本は 「適切な食事と運動」。
なにが どうであれば 適切なのか?
その「適切」についての教育は こどもの時から必要なことでしょう。

 

白竜湖マラソンの写真
ゴール後。暑くてヘロヘロでのゴールです。
第40回 記念大会でした。三原市長も10㎞の部を走られました。

売店が出てます。地元の野菜なども購入しています(写真なし)。
赤米おはぎ、もち(よもぎ、紫いも)、ぜんざい(もち2個入りです)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
県民フォーラム アフターコロナにおける健康づくり
参加無料。定員150名
2023年12月23日(土曜)14時~16時
特設ページからお申込みください
申込期限:12月1日
https://www.hpda.or.jp/residents/20231223_kenminforum.html

ドリミネーション試験点灯 世界樹

2023年11月6日  

昨日は 白竜湖マラソンでした。
例年でしたら 秋のフルマラソンに向けて、
靴・ソックス・タイツなど服装の最終チェックや
ウエストポーチなど小物の最終チェックをおこなう位置づけの大会です。
今年は練習量が少ないこともあり、アップダウンに慣れる訓練として10㎞の部に参加しました。
暑かったー。
日本全国 暑かったようですが、広島も25℃。
実際に 熱中症で倒れ、救急搬送されたランナーもおりました。
服装の選択が うまくいかなかったんでしょうね。

結果ですが、 1時間5分台でした。
アップダウンのあるキツいコースですので、1時間10分が目標だったのですが、
前のランナーに うまく引っ張ってもらえました。
本番の大会は来年ですが、それまでに1時間5分を目指していたので、うれしいことです。
ちょっと見通しが明るくなったかのような気分です。

 

白竜湖マラソンの前と後で お看取り出動がありました。
午前4時頃に 己斐に向かうと、林の餅 には すでに電気がついておりました。
餅屋さんは 朝が早いですねー。

白竜湖マラソンから帰って、午後4時頃に お看取り。
この週末が越せないかもしれない、と 緊急で依頼があった方なのですが、
やはり訪問看護さんの懸念どおり、週を越すことが出来ませんでした。
ベテラン訪問看護さんは、体調をよく見ており、その予測判断は やっぱり正しいです。
すごいことです。

当方が金曜日に診察して、この週末連休で 子供さんたちに連絡して 会っておいてもらうように伝えており、
子どもさんたちは みなさん 会って話が出来たのだそうです。
私どもも 少しはお役に立てたようで、よかったです。
それにしても
マラソン大会の前と後で 同じ日に2名の在宅看取り、というのは そうそうない体験ですねえ。

白竜湖マラソンの写真は 整理が間に合ってないので次回に。

 

ドリミネーション試験点灯 世界樹
11月2日の 広島赤十字・原爆病院の講演会のときに 試験点灯していました。
もうすぐですね!

DSC_0009

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本シリーズ、いい戦いですね

2023年11月5日  

日本シリーズ、いい戦いをしていますね。
とくに阪神の逆転はすごい。
もうとっくにオリックスが日本一決定、となっていても おかしくないのに
第4戦・第5戦の あの打線のつながりはすごいです。
どちらが日本一でもかまいませんが、来年はカープが そのチームに勝たねばなりません。
相当なレベルアップが必要ですね。

 

紅葉ですが。
やはり吉島公園の土手、県立図書館の土手が いい感じです。
神崎小学校あたりもいいですね。
イチョウは 黄色くなる場所と、 あまり黄色くならずに散っている場所があります。
イチョウにとっても 今年の猛暑はつらかったんでしょうね。

 

インボイスですが。
当院は 税理士さんの「必要ない」との意見で、導入しません。
当院は 「企業の健康診断」 などは 引き受けておりませんので、
基本的には 企業を対象としての領収書など 発行の機会がないのです。

マイナカードにせよ、インボイスにせよ
導入するメリットの説明とか
導入にかかる手間ヒマに対する支援とか
準備不足が ひどいように思います。

インボイス、初めての請求書発行で不満爆発!登録した人が馬鹿を見る?
Yahoo 2023/10/29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5237425b944c3df0f7f02601d34b23d6f90c3637

 

呉市立美術館
明和電機 ナンセンスファクトリー展in呉
https://www.kure-bi.jp/?cn=100887
5日が最終日です。
私の高校の同級生も 3日に行ったそうで、
サインほしくて ゴムベースを買って サインしてもらったそうです。
さすが高校の時の仲間、考えることは 同じだなあ。

 

広島三越1階に DEAN & DELUCA  POP UP STOREが 来ています。
定番のクッキーアソート と レオーネ ピスタチオチョコレート 緑缶
ピスタチオ好きなんですよねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

明和電機 ナンセンスファクトリー展in呉

2023年11月4日  

昨日は 午前は いつもの金曜訪問診療の患者さんに 訪問です。
ところが 朝はやくに 新規での緊急往診依頼の電話もかかってきました。
そろそろ在宅診療も考えましょうね、という段階だった方が
急に体調が急降下している。
もしかしたら この週末が超えられないかもしれない。
祝日・土日と続くなかで 緊急の在宅緩和ケア依頼を受けてくれるのは 当院しかいない。
との新規依頼電話でした。
これは 引き受けるしか ないでしょ!

往診して、点滴の変更や、内服薬の変更など 指示や準備が必要でした。
というわけで けっこう忙しい祝日の往診・訪問診療となったのでした。

訪問診療をおこなっているクリニックは 少し増えてきているように思います。
が、
予定が決められた平日 昼間だけの対応で、
予定外の急な往診依頼、 土日祝や夜間の依頼には 対応していないところが多いです。
最期まで責任もって診てくれない「なんちゃって在宅医」も いるのです。
私どもは 緊急の依頼に対応できるクリニックを目指しております。

 

そのあと、呉市立美術館
明和電機 ナンセンスファクトリー展in呉 に 行ってきました。
https://www.kure-bi.jp/?cn=100887

明和電機、昔から好きなんですよ、バカバカしくて。
笑えて楽しい。

土佐社長のサイン会がありました。知らずに行ったのですが、ラッキー!
11月4日・5日にも サイン会あります。
会期は5日までです。

オタマトーンの しっぽ部分にサインしてもらっています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

緊急の在宅診療依頼に対応していくために 医師がもう1名 欲しいところです。

遺族外来

2023年11月3日  

昨日は暑かったですね。
もう葉が落ちた木も けっこうあるとうのに。
すごしやすい秋、というのは なくなったんでしょうかねえ。

昨日は広島赤十字・原爆病院地域医療連携研修会(がん診療に関わる地域医療連携研修会)に出席してきました。
特別講演:「がん医療で心のケアが欠かせない理由とその対応について」
講師: 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科教授 大西 秀樹 先生

今回は、「遺族ケア」のお話です。
大西先生は 「遺族外来」を 日本で最初に開設され、ずっとやってきておられる先生です。

私ども緩和ケア医は 「グリーフケア」という遺族ケアが重要であることを知っています。
今回、大西先生は 配偶者を亡くされた場合は3年は動けない。
(小さい)子どもを亡くされた場合は5年は動けない、とお話されました。

私どもは 遺族ケアの一環として、「合同追悼法要」を開催しています。
当院が在宅で看取った患者さんの御家族に連絡して 広島別院で 追悼法要と 茶話会をおこなっています。
そのなかで
3年をすぎて ようやく参加される方、というのも 多いです。
大西先生のお話が 私どもの実感とリンクして心に響くとともに、
合同追悼法要をやってきて よかった、
私どもの活動は きっと御遺族・御家族に 少しはお役に立てている。
今後も継続して開催していこう、と 思ったことでした。

 

お話を要約するには 荷が重すぎますので、
大西先生が御紹介くださった3冊を 以下に記し 要約に代えます。
私からお願いがあるとすれば アマゾンで買うのではなく、
地域の書店で発注するか、
オンライン発注であっても せめて国内書店(紀伊国屋など)で発注していただきたいです。
私どもは 書籍は紀伊国屋、取り扱いがなければ楽天、と しております。
私は 講演会のあと 家に帰って 全部 紀伊国屋WEBで発注しましたですよ。

1:ユダヤ人を命がけで救った人びと
ホロコーストの恐怖に負けなかった勇気
河出書房新社 (2019/7/17)
実は古い本ですが、大西先生が 再販せよ再販せよと 何度もせっついて ようやく再販で出た書籍らしいです。

2:がん患者の心を救う 精神腫瘍医の現場から
大西秀樹 河出書房新社 (2008/4/1)

3:遺族外来: 大切な人を失っても
大西秀樹 河出書房新社 (増補版2023/9)

 

ちから の 和菓子
おはぎ、あんころ、芋ねり
芋ねり は 10月の和菓子、だそうです。
あんころ は 例年9月〜翌年5月の和菓子です。
北海道十勝産小豆をなめらかな口当たりのこしあんに仕上げ、せいろで蒸し上げた広島県産もち米の杵つき餅を手包みしています。
だそうです。

おはぎ 粒あん、こしあん で いいんじゃないか、とも思いますが、そこは作り手のこだわり。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)