ブログ

平成の歩き方5 服装

2009年12月11日 ,, 

平成の歩き方5 服装

医師から「運動してよい」との許可も出た、としましょう。
さあ、歩きに行こう!
と思ったあなた、
ちょっと待って。

じつは準備がまだなんですよ。
1:歩くのにふさわしい服装・靴
2:歩くのに適したコースや時間
これをまず決めないといけないのです。
背広やハイヒールがウォーキングに適した服装とは思えませんよね。

では、まずは服装から。
歩く、という動作は、股関節、膝や足首などを動かします。
そこに ひっかかりが出るような服装ではダメ というのは わかりますね。
けっこうあるんですよ、歩くのに力が必要な服装、というものが。
一番いいのはスポーツ用のジャージのズボンです。
伸縮し、体をしめつけることがありません。
「トレパン」ともいいますね。
伸縮素材でできているものがウォーキングには適しています。

今週の花 シクラメン
091209_084255konngetu sikuramen.jpg
★新型インフルエンザ情報
全国の患者数、減少。
Yahooニュース 12月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000026-san-soci
今月6日までの1週間に全国約5千カ所の医療機関を受診したインフルエンザ患者は1カ所当たり約31人で、前週の39・63人から大幅に減少したことが10日、国立感染症研究所の調査で分かった。

そうか、ピーク過ぎたのか、と安心してしまう、というのが一番よくないです。
国民の全員が感染してしまったわけではないので、
警戒をゆるめてしまうと、一気に再流行する可能性があります。
次にくる流行は、成人・持病のある人たちですよ。
うがい手洗い咳エチケット の徹底を続けましょう。

新型ワクチンの無断キャンセル

2009年12月10日 ,, 

平成の歩き方5 服装

医師から「運動してよい」との許可も出た、としましょう。
さあ、歩きに行こう!
と思ったあなた、
ちょっと待って。

じつは準備がまだなんですよ。
1:歩くのにふさわしい服装・靴
2:歩くのに適したコースや時間
これをまず決めないといけないのです。
背広やハイヒールがウォーキングに適した服装とは思えませんよね。

では、まずは服装から。
歩く、という動作は、股関節、膝や足首などを動かします。
そこに ひっかかりが出るような服装ではダメ というのは わかりますね。
けっこうあるんですよ、歩くのに力が必要な服装、というものが。
一番いいのはスポーツ用のジャージのズボンです。
伸縮し、体をしめつけることがありません。
「トレパン」ともいいますね。
伸縮素材でできているものがウォーキングには適しています。

今週の花 シクラメン
091209_084255konngetu sikuramen.jpg
★新型インフルエンザ情報
全国の患者数、減少。
Yahooニュース 12月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000026-san-soci
今月6日までの1週間に全国約5千カ所の医療機関を受診したインフルエンザ患者は1カ所当たり約31人で、前週の39・63人から大幅に減少したことが10日、国立感染症研究所の調査で分かった。

そうか、ピーク過ぎたのか、と安心してしまう、というのが一番よくないです。
国民の全員が感染してしまったわけではないので、
警戒をゆるめてしまうと、一気に再流行する可能性があります。
次にくる流行は、成人・持病のある人たちですよ。
うがい手洗い咳エチケット の徹底を続けましょう。

ネット流通薬の6割が偽物

ED治療薬:6割が偽物 製薬4社がネット流通品を調査
Yahooニュース 2009年12月3日 12時20分
http://mainichi.jp/select/today/news/20091203k0000e040049000c.html

ネットで個人輸入する薬品はニセモノが半分以上、という話。
以下、一部引用。
インターネットで入手したバイアグラなど勃起不全(ED)治療薬の約6割が偽物であることが製造・販売するファイザー、バイエルなど製薬4社の初の合同調査で分かった。ED薬の偽造品が警察に摘発されるケースは後を絶たず、広く流通している実態が裏付けられた。
国内ではバイアグラ、レビトラ、シアリスの3製品が販売されている。08年12月~09年4月、日本とタイで個人輸入代行する日本語の約60サイトから3製品を1個ずつ購入。真偽の鑑定と含有成分の分析を行った。
その結果、分析した184個のうち55%の102点が偽物だったことが分かった。また、日本での購入の約44%、タイでは約68%が偽物だった。
海外では健康被害 =死亡= も報告されている。

安く買えるのではないか、とか
医師の診察を受けずに買える、とか
何らかのメリットを期待しての個人輸入でしょうが、
いい話にはウラがあります。
とくに医薬品の場合には、
健康被害という取り返しのつかない事態も想定されますので
個人輸入はおすすめできません。
大学など公的機関以外の医薬品輸入は禁止してよいと思っています。
個人輸入に限らずネットでの医薬品販売は危険性があり、
おすすめしません。
きちんと受診してくださいね。

ジャムくん、キリッといい顔。
そのおせんべい、ぼくにも下さい。
(せんべい大好きです)
090904_222810jamoyatuda.jpg
★新型インフルエンザ情報
広島市のインフルエンザ患者数、減らず
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/eiken/kan_center/syh_graph/influ_new/inf_new.htm
3週間前に患者発生数が減少に転じたので、
以後はこのまま収束していくものと予想してブログにもそう書きましたが、
予想がはずれました。すみません。
ほぼ横ばいで経過して、
最新の発表では、患者数は再度増加に転じています。
とくに0-4歳、20歳以上で患者数が増加しています。
0-4歳   23%増
20歳以上 64%増

うがい手洗い徹底しましょう。
熱や咳があればマスクも。
それから完全に治るまで自宅で休業を。

平成の歩き方4

2009年12月8日  

歩き方1~3で御紹介してきたように、いきなり運動しないほうがよい病気があります。
まずはかかりつけ医に、運動について相談するようにしてください。

よく経験するのは、「食事療法と運動」、と医師に言われたら
「運動すればいいのだろ?」
とばかり、いきなり数kmものランニングに取り組もうとする人がいることです。
自分では若いつもりなのでしょうが、
脂質異常、高血圧、糖尿病のある方の体は若い頃とは違っています。
動脈硬化がおこっていて、体にうまく血液がまわらないようになってしまっているのです。
ですから、いきなり激しい運動をすると心筋梗塞などで急死することがあります。

まずはウォーキングから、しかも短時間から。
歩く速度もゆっくり、会話を楽しめる速度、が基本ですよ。
若いつもりで無理しないこと、が命を守るひけつです。

平和園のラーメン、ねぎかけ。私の定番。
忘年会など飲み会のあと、帰りにしばしば食べて帰ります。
今の時期は、店を出ればすぐドリミネーション、きれいです。
2009120122380000heiwaennra-men.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
広島県では、1歳~小学3年生までの接種が開始になりました。
予約とるだけでも行列したり、大変な所もあるようですね。
中学生は内科でも対応できますので、小児科だけに負担が集中しないように
中学生以上の方は内科へ御相談ください。
(中学生の接種スケジュール、順番はまだです)

ワクチンをうてば100%安心、もう感染しません、というわけにはいきません。
ワクチンがうまく反応してくれない人(抗体ができない人)も一定割合いますし、
抗体ができるまで2週間以上はかかります。
つまり、
「ワクチン受けたのに感染しちゃった」、というケースは珍しくありません。
ワクチンを受けても、油断せず
うがい手洗い咳エチケットを続けてくださいね。

緑のカーテン表彰式

12月5日(土)、植物公園にて
第1回広島市 緑のカーテンコンクール の表彰式がありました。
当院では西日対策としてゴーヤのグリーンカーテンを作っておりましたので
応募したところ優良賞をいただきました。

表彰されたのは
最優秀賞1件(3名共同)
優秀賞 3件
優良賞 5件  でした。
副賞はポインセチアの鉢でした。

みなさんも、来年ぜひグリーンカーテンに取り組んでみてください。
都市のヒートアイランド現象を緩和し(=住みよい環境作り)、
室内気温を下げ冷房電力を節約し(=地球温暖化防止、家計のためにも)、
緑の葉がゆれてリラックス効果も得られ(=ストレス解消)、
おまけに実が食卓に上り新鮮・無農薬なものを食べられる(=究極の地産地消)、
と まさに一石何鳥にもなりますよ。
P1110442.JPG
★新型インフルエンザ情報
新型インフル死亡者100名に
Yahooニュース 12月6日19時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091206-00000043-mai-soci
あまり死亡記事は出なくなってきていますが、
死亡者の数は増加してきています。
以下、記事から。
感染者は未成年が8割以上を占めるが、死者の内訳では未成年は29人にとどまり、20~30代=13人▽40~50代=22人▽60~70代=24人▽80歳以上=12人--と、幅広く分布している。基礎疾患があった人は69人で、うち35人が60歳以上だった。

免疫がないので未成年が感染しやすい、とは言えますが、
その他の年代は免疫があるので大丈夫、とは言えないようです。
年齢や基礎疾患にかかわらず、油断はできません。
うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。

心に残る出会い6 おいの方ががんばったYさん

2009年12月6日  

おいの方ががんばったYさん
Yさんは83歳。
18歳のとき事故で両下肢切断となっていました。
昔のことですから、障害者が車いすで外を出歩くとか就職するとかいう世界ではありません。
それ以後じっと家の中で生活するしかありませんでした。
両親の死後は兄弟の家を転々としましたが、その兄弟も亡くなり、
おいの方がお世話をされていました。
脳梗塞をおこすなどして、次第に車いすでの外来通院もむつかしくなり、
在宅治療を希望されて当院に依頼がありました。

おいの方は、非常にきちょうめんな方で、
医師、看護師、介護ヘルパー等から指導を受けたら
きっちり指導どおりこなしておられました。
ですから、十年以上も寝たきりなのに、じょくそうなど全くありません。
関節が固まって動かない場所、というのも 一つもありませんでした。

入浴とテレビが好きなYさん、
安定した日々がしばらく続いていましたが、
ある夜、突然ケイレンをおこしました。
緊急で夜間往診しましたが、こういう時は脳の異常が疑われます。
救急車で入院されましたが、出血性梗塞でした。
出血性梗塞というのは、小渕総理大臣が亡くなられた病気です。
現在の医療では、救命することは とても難しい状況です。

およそ3週間後に、Yさんは亡くなられました。
両親、兄弟、子どもといった関係でも、ここまで献身的にはできないだろう、
と思うほどの見事な介護でした。
じつに立派なおいの方でした。
こんな方には はじめてお会いしたように思います。

ビバーチャでダルビッシュと勝負。
11月3日の平和マラソンで右足を痛め、1ヶ月間 運動を控えていました。
ようやく軽い運動再開です。
バッティングセンターは、ちょっとしたストレス解消にはいいですよ。
本当はソフトボールを打ちたいのだけれど。
寒い冬のバッティングセンターは屋内に限りますね。
091204_201803dagekiou.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。

新型インフルで今度は唐辛子価格高騰

中国でのお話です。
11月26日の当ブログにて、
中国とセルビアで、新型インフルに効果がある、というウワサ話で
ニンニク価格が高騰している、というニュースをお伝えしました。

今度は
トウガラシが新型インフル予防に効果がある、
というウワサで
トウガラシ価格が数倍に跳ね上がっている、ということのようです。
Yahooニュース 12月4日8時56分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000003-rcdc-cn

面白いのは、価格高騰の分析です。
上記記事より。
「トウガラシ価格高騰の理由は、ニンニクの買い占めで利益を得た投機筋が、今度は照準をトウガラシに合わせたため、との見方が出ている。(翻訳・編集/東亜通信)」

根拠のないウワサは、
「誰かが利益を得るために あえて流されている」、
という可能性があるわけです。
根拠のない話を流し、
国民が踊らされ、
その裏で誰かがたんまり儲けている・・・という図式です。

「××が体に良いらしいよ」、という話に すぐ飛びつくべきかどうか、
もうこれで おわかりですね。
すぐ飛びつかず、立ち止まって一息入れて考えてみましょう。

一度うまい汁を吸った人たちは、
柳の下のどじょう2匹目、3匹目を狙って
次々と同じような手法を繰り出してくる、
という教訓も読みとれますね。

ニセ科学・ニセ医学を考える上で、
新型インフル関連で具体性のある良い実例だと思い御紹介しました。

今週の花 ブルーレース、ブバリア、トルコキキョウなど
091201_145122konnsyuunohana blue.jpg

新型インフルワクチン入荷

2009年12月4日 ,, 

新型インフルエンザのワクチンが入荷しました。

昨日午前に配送がありました。
おそらく県内医療機関のほとんどは昨日配送があったと思います。

「じゃ、急いで病院・診療所に行こう!」 と思ったあなた、
ちょっと待って、最後まで読んで下さいね。

今回も、わずかな数量しか国から入荷していません。
接種希望者の数に比べて100%の数が配分されたのは
・妊婦
・「基礎疾患のある最優先グループ」のうち1歳~小学3年生まで
だけです。
その他の方については
医療機関から請求があった人数の 約20%しか配給されていません。
これは県内一律でそういう比率で配分されました。

ですから、
「基礎疾患あり最優先グループ」に該当する方であっても、
まだ今回も受けられない、という人がたくさんいる状況です。
最優先でない人は、まだ順番はまわってきていません。
新型ワクチンを御希望の方は、
あわてて病院・診療所に行くのではなく、
予約をしてお待ちください。

なお、
当院で予定されていた妊婦の方のキャンセルが出ましたので
(いつまでも妊婦でいるとは限らないですよね)
妊婦用ワクチンを御希望の方はお問い合わせください。
防腐剤の入っていないシリンジ型ワクチンを御用意できる見込みになっています。
来週なかばに入荷予定です。

先日、緩和ケア薬剤師が参加している合唱グループの忘年会でした。
広島国際ホテル、盲導犬OKです。
宴会のあいだ、盲導犬は飼い主の足元で静かにおやすみ中。
盲導犬はとてもかしこいですね。
P1110300.JPG

NHKサイエンスゼロ 緩和ケア12/4

2009年12月3日 ,, 

NHKサイエンスゼロ 緩和ケア12/4

11/28に緩和ケアについて放送したそうです。
当方は翌日11/29のサイエンスカフェ、公開講演会の準備で手一杯。
番組を見逃していました。
再放送があるそうです。
12月4日 (金) 19:00~ 教育。
ぜひ御覧ください。

内容
新しいシリーズ「最新科学が見つめる生と死」。第1回はがんの緩和ケアがテーマ。患者から痛みなどの苦痛をとる医療を「緩和ケア」と呼ぶ。がんは日本人の死亡原因の第一位。これまで、がん患者に対する緩和ケアは、治療ができなくなってから行われるものとして捉えられてきたが、最近、治療と並行して早い段階から行うものとして捉えられるように変わりつつある。しかし実情としては、日本のがん研究の中枢・国立がんセンター中央病院でも、専任の医師のいる緩和ケアチームは昨年作られ、患者の痛みに応えるようになったばかりだ。緩和ケアの問題として挙げられるのが、がんの痛みの原因が患者によって様々で、痛みのメカニズムも複雑なため、痛みをとる方法が「経験」に頼られていることだ。例えば、がんの鎮痛薬として使われる医療用麻薬(モルヒネなど)以外にも、がんの痛みに効くとされるいわゆる「鎮痛補助薬」は数多く知られるが、基礎研究による科学的な根拠がないまま使われていることもある。こうした鎮痛のメカニズムを科学的に解明しようと始まった研究や、口のケアを緩和ケアにつなげる試み、さらに患者が病院を選ぶ際の指標にしやすいように、緩和ケアの具体的な成果を公表する取り組みなど、日本の緩和ケアの現状と病院の取り組みを追う。
【出演】 キャスター 安めぐみ
山田賢治アナウンサー
専門家ゲスト 的場元弘さん(国立がんセンター中央病院緩和医療科医長)
コメンテーター 大島まりさん(東京大学教授)
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp284.html

今週の花 ドラセナ、白い花
091130_160408konsyuu dorasena.jpg
★新型インフルエンザ情報
広島県 ワクチン接種スケジュール前倒し
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1256611597986/index.html
12月1日付けで、広島県が前倒しスケジュールを発表しています。
とはいえ、前倒しになるグループは
・小学1-3年生     12月7日から
・1歳未満の小児の保護者 12月21日から(予定)
・小学4-6年生     12月21日から(予定)
だけです。
12月21日に前倒しというのは、1月から予定のグループでした。
小学生(4-6年)は冬休みの間に接種できますね。

葉酸とビタミンB12でガン死亡増加

ガンなどの予防を期待してサプリメントを摂る人が増えているようですが、
そういう人たちにショッキングな論文が出ました。
まとめると、
葉酸・ビタミンB12は
・心筋梗塞や脳梗塞の発症予防効果はなかった。
・がん発生率、がん死亡率、総死亡率を上昇させた。
ということです。

有名なJAMAという雑誌です。
(日本語だと「アメリカ医師会誌」、となりますが、
アメリカ専門医会誌というのが実状に近い、非常に優れた論文誌です)。
あるブログに日本語訳が掲載されましたので紹介します。
(このブログからリンクをたどれば原文=英語=も読めます)

ノルウェーの虚血性心疾患患者6,837人に葉酸(一日0.8mg)とビタミンB12(0.4mg)等を投与した二つの臨床試験を合わせて追跡期間を延長したところ、二つの栄養素を投与した群では、投与しなかった群と比べて、がん発生率が1.21倍、がん死亡率が1.38倍、総死亡率が1.18倍に上昇した。論文はJournal of the American Medical Association 2009年11月18日号に掲載された。
http://blog.livedoor.jp/ytsubono/archives/51729316.html
二つの臨床試験の主目的は、葉酸を含むB群ビタミンの投与により、動脈硬化の危険因子である血中ホモシステイン濃度を下げ、心筋梗塞の再発や脳梗塞の発症等を予防することにあった。しかし中央値で39ヶ月の投与により、どちらの試験でも効果を認めなかった。二つの試験の結果は、2006年と2008年にそれぞれ論文報告されている。
今回の論文は、当初の計画にはなかった調査だが、追跡期間を中央値で38ヶ月延長して、葉酸等の投与ががんと総死亡に及ぼす影響を評価した。

妊婦については葉酸摂取がすすめられていますが(アメリカでは)、
それ以外の方には葉酸・ビタミンB12は要注意だと言えるでしょう。

栄養は食事でとるのが一番です。
サプリメントには害がない、と思っている人がいますが、
薬剤として特定の栄養素のみを多量に摂取するのは、きわめて不自然なことなのです。

同一のサプリを長期間使用しないことが重要だと思います。
また癌予防の効果をサプリに期待しすぎないほうがよいと考えられます。

日々バランスのよい食事を心がけましょう。
それが一番ですよ。

こども文化科学館、旧広島市民球場付近の紅葉
P1110235.JPG
★新型インフルエンザ情報
新型ワクチンについて、厚生労働省の調査団がカナダに調査に行っています。
しかし、すでに報道されている以上の詳しい情報は
現地に行っても何も入手できないだろう、と思っています。
ある1ロットでアレルギー反応が多かった原因というのは
特定できるとしても数ヶ月後になると思います。
原因は不明、という結論になる可能性も高いです。
ワクチン接種スケジュールに変更が生じる可能性はないでしょう。

それよりも
すでに国民はかなりの数・かなりの率で感染してしまっています。
すでに感染した人たちにワクチンは不要です。
つまり、輸入ワクチンは大量に余る可能性があります。
今回の事例を口実に、輸入を減らすほうがいいと思っています。
そのために派遣された調査団であれば、派遣する価値は大いにあります。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)