ブログ

ひさびさに釣り サヨリ

2009年10月12日 , 

いい天気が続きますね。
昨日は本当に久しぶりに家族で釣りにでかけました。
お弁当をもって、呉の手前にある狩留賀(かるが)浜です。
ここは駐車場が有料ですので人が少なく、ゆったりできます。
トイレなど設備もきれいで、気持ちよいですよ。
ペットは禁止ですので、御注意ください。
近くのベイサイドビーチ坂、呉ポートピアなどは駐車無料ですのですごい人でした。

で、のべ竿1本を持ってサヨリ釣り。
エサはアミエビを使う人が多いのですが、私は使いませんので、手や車が臭くなりません。
日差しは強く、10尾釣ったところで終了。
短い時間でしたが、いい気分転換になりました。
獲物は夕食の吸い物と刺身でおいしくいただきました。
狩留賀浜、おすすめですよ。
P1100763.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
あまり大きな動きはありません。

新型インフルエンザ重症化予防には食生活の改善を

10月7日、昨年のノーベル医学賞モンタニエ氏が日本記者クラブで講演したそうです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/310217/
野菜、果物などしっかり摂ることが大切だ、と。

この発言の一部は、モンタニエ氏がフランス人なので要注意です。
イギリスの食生活は貧しく、そのためフランスやイタリアに比べ死亡者が多いのだ、
と述べているものですが、
半分は事実でしょうが半分はフランス人のイギリス人に対する偏見が混じっていて割り引かないといけないかもしれません。
(実際、イギリスの食事でバランスよくおいしい物、まともな物はほとんどありません。
私がロンドンの王立ブロンプトン病院に行っていた時も
おいしかったのは日本料理店だけでした。その点はモンタニエ氏に同意。)

私は以前からジャンクフード(栄養バランスの悪い高カロリーだけの食品のこと。ハンバーガーやスナック菓子類が相当します)をやめよう、減らそうと当ブログで述べてきました。
こうしたジャンクフードは、野菜類や海藻類などはほとんどなく、栄養バランスが悪いのです。
子どもにはジャンクフードでなくちゃんとした食事をさせるべきだと思っています。
ハンバーバーを子どもに食べさせている親子を見ると、将来が非常に心配なのです。
死亡したり重症になった子どもの普段の食生活が聞き取り調査できればモンタニエ氏の説が証明できるかもしれませんが、実際には聞き取り調査なんてできませんね。

ニセ医学・タイ式やせ薬で死者

<タイ式やせ薬>死亡例含め健康被害が多発 注意呼びかけ
Yahooニュース 10月9日20時41分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000106-mai-soci

タイ式の「ホスピタルダイエット」と称するやせ薬の服用で健康被害が多発しているとして、厚生労働省は9日、個人輸入をしないよう注意を呼び掛ける文書を関係機関に配布した。02年以降、2件の死亡ケースを含む11件の被害が報告され、麻薬及び向精神薬取締法で個人輸入が禁じられている成分の入った薬もあったという。
同省によると、「ホスピタルダイエット」はタイの病院が身長や体重に合わせて処方するダイエット薬との触れ込みで、インターネット上に多数の輸入代行業者がある。複数の錠剤やカプセルがセットになっており、食事療法に使われる「マジンドール」や鎮痛剤、抗うつ剤、向精神薬の成分などが検出された。いずれも日本では医師の処方が必要で、向精神薬の無許可輸入には懲役1年以下か20万円以下の罰則がある。

緩和ケアには直接関係ない内容に思えるかもしれませんが、
癌患者の中に根が同じ間違いをおかしている人が時々いますので紹介したニュースです。
この問題は、ニセ科学・ニセ医学の問題の一つでもあります。

医学の限界、というものがあります。
第一線の医者ががんばって、がんばって、それでも現在の治療成績がこれくらい、というデータを、限界を、知って欲しいのです。
楽してやせられる薬とか、飲むだけで万病に効く水とか癌が消える漢方とか、
「これはおかしい、あやしい」と思って欲しいのです。
こういった「楽に××できる」というものに、ひっかかって欲しくないのです。

まがいものに頼るのではなく、私たちに御相談ください。
私たちと一緒にがんばりましょう。

姪が新婚旅行で別府温泉に行って来ました。
おみやげのカステラ。
P1100595.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
タミフル耐性ウィルスがヒト→ヒト感染した可能性。
Yahooニュース 10月8日0時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000000-jij-pol

タミフルが効かない、こわいなあ、と思われたかもしれません。
タミフル耐性であっても、治療薬リレンザがあります。
本年度については、あまり恐怖に感じる必要はありません。
2-3年後には2009H1N1はほぼタミフル耐性になると思いますが、今年は大丈夫。
ご安心ください。

タミフルでほとんどの場合2日程度で熱は下がります。
タミフルで治療しても3日熱が続く場合には、肺炎などの検査、
およびリレンザへの切り替えが必要なことがありますので
受診してください。

オバマ大統領ノーベル平和賞

2009年10月10日  

オバマ氏はまだ大統領になったばかりで、実績はこれから、というように思っていましたが、
超大国の大統領が 核兵器のない世界を目指す と宣言したということは、
やはりそれだけでもすごいことなのでしょう。
秋葉忠利広島市長の談話も掲載されています。
Yahooニュース 10月9日21時48分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000129-mai-soci
テレビ報道で一つだけ気になったのは、
核なき世界を という字幕やアナウンスがあったことです。
オバマ大統領が言ったのは nuclear weapons です。
つまり「核兵器なき世界」と言っておりますが、「核なき世界」とは言っていません。
原子力発電をどうするか、については言っていないのです、テレビ局もそんなことはわかっているでしょうに、なんで核なき世界と報道する局があるのでしょうね。

今回のニュースをきっかけに、
改めて、平和について 私どもに出来ること を考えてみたいと思いました。
日々私どもに出来る範囲でコツコツとりくみたいと思います。

さあ、オバマ大統領を、ぜひ広島にお招きしましょう!

しろくま 宇治金時。
ストロベリーもありましたが、それは購入せずパスしました。しろくま計4種類あります。
P1100724.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
インフルエンザ:季節性ワクチン副作用で2人死亡--昨年度

厚生労働省は29日、08年度に使われた季節性インフルエンザワクチンの副作用報告が、死亡2例を含め121例あったと発表した。接種したのは推計約4900万人で、副作用が起きる率は100万人に約2・5人。厚労省は「新型インフルエンザの国産ワクチンも、副作用の危険はほぼ同じ」と説明している。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090930ddm012040172000c.html
死亡例についての詳細な解析はまだ入手できていません。
この時期に厚生労働省がワクチン副作用報告を発表するのは、偶然なのでしょうか。
ワクチンが足りない! 私たちにもワクチンよこせ! という声は
少し沈静化するかもしれませんね、それを狙ってのタイミングでしょうか。

季節性インフルエンザでは、毎年インフルエンザで1万人が死亡しています。
ワクチンでの死亡は5000万人のうちの2名。
きわめて安全なワクチンである、というのが医師の考え方です。
新型ワクチンも国産はほぼ同レベルと予測しています(同じ製造方法なので)。
輸入ワクチンの副作用については、まだちょっと何とも言えません。
中身・製造方法が違うのです。
もちろんワクチン副作用に対しては十分な補償をおこなう必要があります。
国家補償制度が適用されることになっています。

新型ワクチン接種 広島県の動き

2009年10月9日 , 

のぞみの会 10/17
一般の方も参加できるようです。
ぜひ御参加ください。

日時 : 2009年10月17日(土)14:30~16:00
場所 : 県立広島病院 外来棟2階 講堂
広島市南区宇品神田1丁目 5-54 TEL: 082-254-1818
講演講師 : 楢原 啓之 先生(広島大学腫瘍内科診療科長がん治療学特任教授)
土井美帆子 先生(県立広島病院 臨床腫瘍科 部長)
演題名 : 「乳がんの化学療法 特に再発乳がんについて」
参加費 : のぞみの会の会員は無料、一般500円

お問い合わせは のぞみの会 まで。
http://ww5.enjoy.ne.jp/~nozominokai/index.htm

しろくま ミルク金時。
P1100721.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザワクチン接種、ようやく広島県で動きがありました。
昨日 県から書類がきて、
1:接種医療機関になるかどうかの希望、
2:優先接種ワクチンが必要な医療従事者の数を、
10月14日必着で返信せよ、とのこと。
当院は当然ワクチン接種医療機関に手をあげています。
ちなみに、接種希望数は医師・看護師のみで返答しております。
送られて来た書類は10月2日の担当者会議の資料のままで、すでに周知の内容でした。
厚生労働省HPで読むことができます。

広島県では10月下旬をメドにワクチン接種医療機関を公表するそうです。
妊婦の接種が開始になるのは11月初旬~中旬頃になりそうです。
厚生労働省の先日の発表では、10月19日に接種開始目標だそうですが、可能な地域は日本全国ほとんどないでしょう。

学級・学年閉鎖相次ぐ 広島市

内科学会の腫瘍内科特集号に、緩和医療の側からの論文が掲載されています。
ちょっと前なら考えられないことでした。
時代は変わってきつつあります。
がん診療連携拠点病院に緩和ケアチーム設置、緩和ケア外来設置が義務付けられたため
緩和医療への認識が一気に広まっている、という背景があるのです。

本日のお勉強
特集 腫瘍内科の現状と展開
腫瘍内科と緩和医療の接点
日本内科学会雑誌 2009年8月号
埼玉医科大学国際医療センター 緩和医療科 奈良林 至 先生
要点
緩和医療は、普段がん診療に携わっている医師ですら、終末期の患者に行うものと誤解をしていることが少なくない。
腫瘍内科と緩和医療は相対するものではなく、相補的に患者に関わってはじめて治療・療養の質が向上することをがん診療医は認識する必要がある。

緩和ケアとガン治療の連携が大切、しかし、うまくいっているのは、まだ一部の病院だけです。
奈良林先生の指摘のように、まだまだ緩和ケア医の出番が遅いことが多いのです。
ベテラン医師、とくにベテラン外科医は、
「自分は患者を最期まで診てきた、診る能力がある。緩和ケア医の力は必要ない。」
と腕前を過信しているケースも結構多いです。
緩和ケア研修会などへも こうした医師は出席しようとしません。
ベテラン医師の下で働いている研修医が困ってこっそり我々にアドバイスを求めに来たりしていました。

がんになったら緩和ケア。
がんと診断されたら、がん治療と同時に緩和ケア医にも御相談ください。

さらに先を目指して。
がん治療と緩和医療を同時にスタート、という考え方はじょじょに広まってきつつあります。
しかし、その場合でも、「最初は緩和ケアの占める割合は少し」で、経過とともに緩和ケアの比率が高くなる、という模式図になっているものが多いです。
私が研修を受けた師匠、聖路加国際病院 林敏章先生の提唱しているのは、初期からもっと緩和ケアの比率は高くあるべきだ、という考えです。
ですから、がん治療の「初期段階から がん治療と緩和医療は半々の比率」。車の両輪という位置づけで緩和医療の重要性を訴えています。
この模式図はまだ医療関係者でもあまり知られていません。
林先生の教えを受けた者、講演を聴いた者しか まだご存じないでしょう。
もっともっと緩和ケアが当たり前に受けられる時代がくるよう、がんばりたいと思います。

今週の花
クジャクソウ、ノコンギク、レモンバーム、アメジストセージ、ミズヒキソウ、トウワタ。
091005_153437konsyuunohana.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
学校で流行が広がっています。学級閉鎖、学年閉鎖など10月7日時点で報道されているのは、以下のとおりです。
広島市のホームページ、トップページからのリンクで確認できます。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1243480460777/index.html

広島県瀬戸内高等学校、広島城北中学校、広島城北高等学校、広島文教女子大附属高等学校、大芝小学校、中筋小学校、幟町小学校、己斐上小学校、温品中学校、可部小学校、広島大学附属小学校、広島大学附属東雲中学校、江波中学校、ノートルダム清心中学校、五日市観音西小学校、祇園東中学校、皆実小学校、緑井小学校、広陵高等学校、祇園中学校、川内小学校、翠町中学校、安佐北中学校、東浄小学校、文化服装学院 広島校、広島女学院中学校、広島女学院高等学校、広島県立安芸南高等学校、原小学校、八木小学校、修道中学校、安西中学校、比治山小学校、亀崎中学校、神崎小学校、伴中学校、広島県立安西高等学校、広島県立広島井口高等学校、船越中学校

うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。
体調の悪い人は外出しないで家でじっとしていましょう。

サージカルマスクはN95に負けない

2009年10月7日 , 

サージカルマスクはN95に負けない

先日、発熱と息苦しさを訴えて患者さんが来院しました。
ダチョウ抗体マスクをしておられました。
発熱後、家族にこのマスクをつけるよう強制されたそうです。
実物(装着している人)は初めてみましたが、どうやらN95相当のようでした。
息苦しさは、マスクのせいでした。

「息苦しいのは、このマスクのせいです。
このマスクは医療者向けの高機能マスクで、一般の人には使いこなせませんよ。
普通の不織布マスクにしてください。」
という指導をおこないました。
(もちろん熱の原因調べと治療はおこなっています。)

近畿医療福祉大学 勝田先生 のブログ(10月3日)に
サージカルマスク(不織布マスク)はN95に負けない、というカナダの記事が紹介されていました。
新型インフルエンザ・ウォッチング日記
http://blog.goo.ne.jp/tabibito12

* カナダ発。McMaster大のMark Loeb氏チーム。発表はJAMA(米誌)。
* オンタリオ州8病院の看護師446人対象。無作為抽出で通常のサージカルマスクとN95(フィットテスト済→スキマから漏れるなどのお粗末は排除)比較。
* サージカルマスク群で感染したのは23.6%、N95群で感染は22.9%。
差は1%であり、有意差はなし。

=サージカルマスクとN95は感染防御にほぼ同等だ、というのが結論です=

ソースはThe Canadian press だそうです。
http://www.google.com/hostednews/canadianpress/article/ALeqM5gFfEfCDQQ81CTYDT7J803FOVmBHQ

一般の方は普通の不織布マスクを御使用ください。
高機能マスク(N95、ダチョウ抗体マスク等)は医療者向けです。
N95マスクは息苦しくなるので、トレーニングされた医療者しか正しく使用できません。
正しく装着しないならば、空気が横からつつぬけとなり、防御マスクの意味はありません。
「高額な商品のほうが良いだろう」、とは考えないで下さいね。
ないほうがまし、という事例を実際に経験していますので。

バラのおすそわけ頂戴しました!
091005_175555baraosusowake.jpg

終末期における苦痛からの解放 市民公開講座10/24

2009年10月6日 , 

市民公開講座の御案内です。
緩和医療の分野の先駆者、山崎先生のお話をおうかがいしましょう。

終末期における苦痛からの解放
~鎮静(セデーション)について考える~
日時:2009年10月24日(土)13:30-16:30
会場:広島県健康福祉センター7階 中会議室
(南区役所西隣)
講師:山崎章郎さん(ケアタウン小平クリニック院長)
参加費:500円
定員:100名。先着。
申込み:往復ハガキに1枚1名
詳しくは広島・ホスピスケアをすすめる会までお問い合わせください。
http://www.hospicecare-hiroshima.org/

今週の花 ミズヒキソウ(赤)
091005_175641mizuhikisou.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
京都府では10月4日に、医療者向け新型インフルエンザワクチンは3万人分と
説明会があったそうです。
Yahooニュース 10月4日23時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000028-kyt-l26

人口比率でいくと、広島県では2万人分になるはずです。
広島県からはまだ動きがありません。
医療関係者とは言っても、受付や薬剤師、検査技師などは数に入っていません。
直接患者を診療する医師と看護師のみが対象となっています。

水商売・ニセ医学に御用心

ニセ科学の分野に、「水商売」というものがあります。
超××水、活性××水、波動××水、××電子水、などなど。
非科学的な内容の一群を、まとめて「水商売」と分類して呼んでいます。
水そのものを高額販売したり、水の精製機を高額に販売したりします。
これで「薬効」をうたえば、その瞬間に「薬事法違反」になります。
でも、考えてみてください。
誰も単なる水なら買いません。
がんに効く、アトピーに効く、万病に効く・・・と薬効をうたうので購入するのです。
ですから、ニセ科学=水商売は、ニセ医学と直結しています。
こういったインチキ商売は、がんや難病患者の不安につけこんできます。
私たちは、癌患者および癌患者家族の貴重で大切な健康・時間・お金をニセ医学から守らねばなりません。ニセ医学にムダな時間をとられ、標準的治療を受ける機会を逸するケースが多くみられます。友人関係や親子兄弟関係にヒビがはいるケースすらあるのです。

今回は「泉力」事件を御紹介します。

記事1:薬事法違反で販売店主逮捕
薬事法違反:医薬品扱いの水、無許可陳列 新潟・健康食品店経営の容疑者逮捕 /新潟
毎日.jp 9月8日
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090908ddlk15040121000c.html

医薬品とする水を許可なく店に陳列したとして、県警生活保安課と江南署は7日、新潟市中央区高志2、健康食品店経営、長谷川テル容疑者(63)を薬事法違反(医薬品の無許可販売目的陳列・貯蔵)の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は同日、経営する同区京王1の健康食品店「八字屋(はちじや)」で、500ミリリットルペットボトル入りの医薬品「超ミネラル水『泉力』」33本(計10万3950円相当)を医薬品の販売許可がないのに陳列・保管したとしている。
同課によると、泉力は厚生労働省から医薬品の認可を受けていないが、ラベルに「免疫力や自然治癒力の回復強化に役立つ」などと記されていたため、薬事法に定められた医薬品にあたると判断した。長谷川容疑者は容疑を認め、「違法だと思わなかった」と供述しているという。
泉力はインターネットでも販売されていることから、同課などは、全国での流通方法や水の成分などを調べている。【黒田阿紗子】

記事2:卸会社社長逮捕
薬事法違反容疑で社長逮捕 薬効うたい飲料水販売、新潟県警
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/122648

新潟県警は17日、無許可で免疫力の回復や強化などの薬効をうたった飲料水を販売したとして、薬事法違反(医薬品の無許可販売)の疑いで栄養補助食品販売会社「パラサイト」社長早坂孝吉容疑者(60)=東京都港区=を逮捕した。県警によると「医薬品ではない」と容疑を否認している。
逮捕容疑は3月中旬、医薬品販売業の許可を受けずに、新潟市中央区の健康食品店に医薬品の効能が書かれた飲料水「泉力」(500ミリリットル)108本を5万4千円で販売した疑い。
県警によると、同社は2006年以降、約20都道府県の特約店や顧客に約4千本を販売した。
泉力には東京の医師による「超ミネラル認定」と書かれたシールが張られており、県警は医師の関与の有無を調べる。
健康食品店の経営者は7日に同法違反容疑で逮捕された。

その他の情報:
この東京の医師というのは、この報道の後、海外逃亡しているのでは、という医師MLでの情報です(真偽は未確認)。
また、「泉力」のホームページは現在休止状態になっています。

ニセ医学、ニセ医薬品の摘発情報については
薬事法.com なんていうサイトもあります。
(このサイトを優良サイトとして推薦しているわけではありません)
http://www.yakujihou.com/ab/content/news.html

「万病に効く」、というものはありません。
楽してもうかる方法、必ずもうかる方法がないのと同様に、
万病に効く水・薬 というものはありません。
ニセモノにだまされないよう、患者側も賢くなりましょう。

写真はしろくま。
福屋八丁堀店の地下 食品売場にて 鹿児島県天文館むじゃきの「しろくま」 を発見。
ただちにゲット。525円。
P1100720.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザで重症になった症例のまとめが厚生労働省HPに公表されています。
21日の当ブログで少しだけ紹介しましたが、
9月17日から18日にかけ厚生労働省から我々あてにいろいろな資料が流されました。
この資料もその一つです。
よもやWEB上に公表されるとは思いませんでした。
これまでは広島県感染対策委員などの医師にしか流れてこなかったのです。
(私のところには こうした資料・情報は即日来るようになっています)
公表する、ということは、それだけ厚生労働省は危機感を持っている、ということでしょう。

東広島医療センターで、がんばって救命できた症例も紹介されています。
医療関係者しか必要のない資料ですが、
医療関係者は一度目を通しておくと疾患概要が理解しやすいでしょう。
pdfで70ページもあるので、印刷するにはちょいとしんどい。
レントゲン写真もあり、印刷するよりも直接確認してみてください。

国内における新型インフルエンザ症例集
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/hourei/2009/09/dl/info0918-1d.pdf
医療関係者以外の方には理解がむつかしいでしょうから、御覧にならなくてかまいませんよ。

世界天文年特別企画10/4

今年は世界天文年です。
ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を宇宙に向けて400年だそうです。
また、本日から国際宇宙週間です。
それを記念し、本日は2つの特別イベントを企画しました。

10月4日10-12時、吉島公民館で天文教室を開催します。
講師は広島大学名誉教授 内海和彦さん(天文学)
参加無料、当日参加可能です。
ぜひ御参加ください。

14-16時はサイエンスカフェひろしま 「天体望遠鏡カフェ」です。
こちらはすでに満席となっております。
11月29日に国立天文台 観山台長をお迎えして
天文講演会(こども向け)とサイエンスカフェひろしま(成人向け)を
企画しています。
観山台長は広島出身なんですよ。
また御案内いたします、お楽しみに。

写真は今週の花  ミカンの枝
090928_122048mikannnoeda.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
昨日、広島市医師会 新型インフルエンザ対策研修会に出席しました。

新型インフルエンザワクチンについて
10月1日長妻厚生労働大臣による会見、厚労省指針(案)の発表
10月2日各県(など)の担当者が集められて担当者会議
10月3日広島市医師会 新型インフルエンザ対策研修会
という動きです。
しかし、担当者会議で提示されたものも、まだ案の段階です。
今後、多少の変更はあるかもしれません。
詳しく知りたい方は、厚労省HPに公開されていますので御覧ください。
週明けにバタバタ動きがあり、
週後半にはワクチン接種医療機関が決定となる見込みです。
保健所で接種、という案は消えたそうです。

ケニアからのメッセージ

2009年10月3日  

ケニアからのメッセージ

ニシナ屋珈琲店さんのブログから御紹介します。
面白そうなイベントです。
他の国のこと、とくに生活環境のことなどを知ると
今の日本の状況をもう一度考えるきっかけになります。
感謝したり、これではイカンと思ったり。
ちなみに、数年前にWHOは日本の医療は世界一と認定しています。
世界中の人々は、日本の医療をうらやましく思っているのです。
日本の医療に不満を持っている国民が多いのは、いかがなものか、と。

それはともかく、以下のイベント、ぜひお立ち寄りください。

”ケニアからのメッセージ”
<スケジュール>
10月3日(土)
10時~12時 楽々園公民館第二研修室
公民館まつりふれあいフェスタ特別企画:無料
15時~17時 庄原市東城公民館第2会議室
男女共同参画講演会 森林の分校講座:参加費500円
10月4日(日)
13時~15時 エールエール広島駅南口地下広場オープンスペース
広島アフリカ・ケニア研究会:無料
★たくさんに人に足を止めていただいて、
ケニアのこと、アフリカのこと、子どもたちのことを知っていただきたいと思います。
活動支援のためのケニアのママたちが作った物品の販売も行います。是非お立ち寄りください。

ニシナ屋珈琲店さんのブログは
http://nishinaya.exblog.jp/

今週の花 ササナンテン、アメジストセージ、キク、ノコンギク、トウワタ。
090928_120801konnsyuunohana sasanannten.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
昨日のRCCテレビ ニュース6 に院長が登場しました。
「千田町夜間急病センター 開設から半年」、という特集のなかで
実際に勤務している医師のコメントとして数秒流れたそうです。
(放映は18時6分頃だったそうです。
まだ診療後の片づけ中で、テレビを見ることができませんでした。
うーん、残念。録画もしていないなあ・・・)
収録は月曜日に急病センターにておこなわれたものでした。
あれやこれや、質問に答えて5分以上はしゃべったんですけれど。

みなさん、調子悪いときは、昼間に診療所を受診してください。
夜間の急な発熱、急な痛みなどは夜間急病センターを受診してください。
なんでもかんでも病院を受診するのはやめましょう。
病院機能がパンクしてしまいます。

診療所と病院の 「機能分担」 を御理解ください。
精密検査や入院が必要な場合は 病院を紹介しますので、ご安心ください。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)