ブログ

銅メダリスト朝原宣治さん講演会12/17

2009年12月16日 ,, 

北京オリンピック400mリレー銅メダリスト 朝原宣治さんの講演会です。
あきらめなければ夢はかなう
~陸上競技人生20年の軌跡~

県民フォーラム
日時:12月17日(木)19-20:30
会場:広島医師会館2階講堂
申込:広島県医師会 082-232-7211
定員:300名

陸上銅メダリストの講演です。
ぜひ御参加ください。

写真は光のアーチ
2009120122510000arch.jpg
★新型インフルエンザ情報
健康成人にも新型ワクチン、というお話。
Yahooニュース 12月15日13時42分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000075-jij-pol

基礎疾患がなく、優先接種対象になっていなかった健康成人にも
新型ワクチンを接種できるようになります。
今すぐ、ではありません。
あわてないで下さいね。

輸入ワクチンがまだ国内に入ってきていません。
おそらく年末あるいは年あけに輸入されます。
1月中旬に国から各都道府県に配布、
1月下旬頃に県から各医療機関に配布、
1月末か2月から各医療機関での接種開始、
というスケジュールになると思われます。

御希望の方は、御予約のうえ入荷をお待ちください。

ふたご座流星群

ふたご座流星群をながめようキャンペーン12/11-15
今年が世界天文年ということもあってか、
これまでショボイ流星群もテレビで大々的に報道されたりしました。
今夜は××流星群ですよ~ なんて。
せっかく起きて見たのに、全然流星がたいしたことがなかった
などの御意見も出ているようです。
必ず1時間××個みえる、とか
今夜しか見られない、というような受け取り方をされる報道は間違いで、
困ったものです。

そこで今回あえて当ブログでは 「事後の御紹介」としてみました。

流星群を観察した人は、国立天文台ホームページで報告しましょう!
ふたご座流星群をながめようキャンペーン12/11-12/15
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html

なお、流星群ほか科学イベントについては
「広島の科学ブログ」 にアップしていますので
そちらも御覧ください。
http://www.sesn-j.org/
→ 活動ブログ
http://sesn3.sblo.jp/

科学関連のイベント情報がある場合には、ぜひ情報提供をお願いします。
→ 上記 科学ブログ の コメント に記入してくださいね。

写真は 並木どおり。
091205_175421namikidoori.jpg
★新型インフルエンザ情報
大瓶で余ったワクチンを健常者に接種 というニュース。

昨日、某新聞社から電話取材がありました。
もとの新聞記事を読んでいなくて知らなかったので、
記事内容を教えてもらいながら、のコメントとなりました。
ちょうど昼休憩にはいる寸前の、患者さんが途切れてヒマな時間帯だったので
電話取材におつきあいできたものです。
もと記事はこちら
中国新聞12月12日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912120026.html

つっこみどころ満載の記事でした。
たとえば、
・大瓶は18人用です。
(記事には20人用となっていますが、これは間違いです。初期の古い情報だと20人とされていましたが)。
・妊婦用に配布された大瓶 となっていますが、
大瓶は防腐剤=水銀=が入っています。当ブログでもすでに御紹介ずみ。
妊婦には防腐剤のはいっていないシリンジ製剤が用意されているのに
そこの医療機関ではシリンジでなく水銀入りを希望される妊婦が
大瓶が必要なほど大勢いたの?
(私が妊婦なら防腐剤のはいっていないシリンジ製剤を希望しますけど・・・)
・あまったワクチンを健常人20-30人に接種したが、予約した妊婦には全員接種終了している、となっています。
それ、もともとの必要数を水増しして県に申請していた、ということじゃないの?
などなど。
実際のところはわかりませんが、
実につっこみどころ満載の記事でした。
事実内容がわかれば続報があるのでしょうか。

それはさておき、
ワクチンは開封後24時間以内に使用しないといけないことになっています。
ワクチンが余れば、捨てる=廃棄=ように指示されています。
ワクチンは医療機関の買い取り制ですので、廃棄した分は医療機関の損金となります。
ですから、大瓶の場合、
ワクチン有効利用のためにも、損金を防ぐためにも、
医療機関は、人数をきっちりそろえて日時予約して接種するしかありません。

18人に対し、×月×日に来て下さい、という予約をとったとして、
当日キャンセルされる方があります。
当日本人や家族が熱をだしたり、急用ができたりすることもありましょう。
あるいは予約日まで待っている間に感染してしまうこともあるでしょう。
(すでに感染してしまった人は、ワクチンを接種する必要はありません)。
さらに、
先日当ブログで御紹介したように、
複数の医療機関に同時に予約を入れており、
もうすでに他の医院で接種したのでもういいです、というケースも出ています。

大人数の予約をとれば、キャンセルが出るのは避けられないのです。
しかも無断キャンセルもあります。
夕方まで待っても来院されないので、電話をしてみたら
「キャンセルしてください」、とおっしゃるのです。
マナーに問題がある方が、少しおられるわけですね。

で、
夕方になりドタキャンが判明した場合、
ワクチン廃棄はなんとしても避けたいので
予約リストの中から電話をかけまくって
すぐ来院できる人を捜す、という作業が必要になります。
近所の人ならすぐに来院できるでしょうから、
優先接種対象者に限らず御近所に電話して来院いただく、ということも
当然ありうる状況と思われます。
ワクチンは流行早期までに接種を終えないと意味がなくなりますので
ワクチンを廃棄するよりは
接種を受ける人数を増やすほうがよほど良いでしょう
(優先順の話はちょっと横においといて)。

取材の最後に、
どうすればいいと思いますか?
と聞かれました。
1:ワクチンの大瓶をやめ、1人まはた2人用だけとすること
・・・輸入ワクチンは全部大瓶という話もあります(未確認情報)・・・
2:集団接種とすること(集団接種は大瓶でも可)
3:ワクチンは無料とすること
4:本当に24時間すぎたら廃棄しないといけないのか、たとえば36時間ではどうなのか、を検討すること
5:ドタキャン分の接種については医療機関の裁量にまかせてよいのでは。

まあ、来年度以降の話になりますね。

記者さんも 御存知ない事が少しありましたので
それも含めてだいぶお話しました。
でも、たぶん記事にはならないでしょうね。

新型ワクチン集団接種のお知らせ

2009年12月14日 ,, 
ルイスが家族の健康問題で退団決定だそうです。

12月14日10時23分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000035-jij-spo

10-15勝を期待していたのに、
これは困りました。
家族の健康問題では仕方がないですね。

ルイスはアメリカ国内でもきっと活躍できるでしょうから
応援しましょう。
問題はカープ投手陣、
がんばって救世主が出て欲しい・・・

広島市の新型インフル患者数 減少

2009年12月13日 ,, 

広島市は、1歳~小学校3年生までを対象に
新型インフルエンザワクチンの集団接種をおこないます。
基礎疾患がなく初回接種の人だけが対象です。

日時は平成21年12月27日(日) 9:00~12:00 / 13:00~16:00
会場は広島市内3カ所です。
受付は 平成21年12月16日(水)~18日(金) 8:30~17:15に、
お電話でお住まいの区の保健センターへ申込みをしてください。
各会場、先着700人までの予約を受付け、定員になり次第、予約受付を終了します。
接種は完全予約制です。

詳しくは広島市ホームページで御確認ください。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1260241540413/index.html

写真はドリミネーション。汽車。
ケイタイなので、夜景撮影はむつかしいです。
2009120122570000kisya.jpg
本日のお勉強
わが国におけるアレルギー性鼻炎 有症率調査の現状
アレルギーの臨床 2009年7月
日本医科大学武蔵小杉病院耳鼻咽喉科 藤倉 輝道 先生
要点
アレルギー性鼻炎についての信頼できる全国疫学調査は2つしかない。
このうちの一つでは、1998年と2008年にほぼ同じ対象で追跡調査をおこなっている。
すぎ花粉症が増加しており 16.2 → 26.5%
これを反映しアレルギー鼻炎全体では 29.8 → 39.4% となっている。

まさに国民病と言える状況ですね。
抗アレルギー薬が有効ですが、
抗アレルギー薬では眠気がくるものが多いです。
自動車・バイクの運転や、学業(授業態度や成績)に影響しますので
薬はしっかり選んだほうがいいですよ。

抗アレルギー薬については、
当院で御相談ください。
院長は日本アレルギー学会専門医で
日本アレルギー学会で花粉症セッションの座長をつとめたこともあります。

どういうわけだか、
もう鼻炎/花粉症で受診してくる人が数名おられます。
今年はシーズンスタートが早いのかもしれません。

抗加齢医学研究会

昨日は、第5回広島抗加齢医学研究会 に出席しました。
・食物とサプリメントの抗加齢医学トピックス
日本赤十字広島看護大学 宇野久光 先生
・変形性関節症とサプリメント
京都大学医学部附属病院 野島崇樹 先生

サプリメントは各種販売されていますが、
効果があるものだけではなく、
効果のはっきりしないもの、
あるいは
効果が否定されたのに販売が続いているもの、
など、玉石混合の状態です。

最新の研究では、マルチビタミン・マルチミネラル(MVM)の
効果はない、と判明したそうです。
ビタミンについては、
ビタミンB12を摂取することは脳萎縮を予防する効果がある、
という研究結果が出ました。
ですので、高齢者がMVMでなく単品でB12摂取はいいでしょう、
というアドバイスはできそうだとのこと。

そのほか、いろいろありますので、
サプリメントをめぐる御相談は
受診して医師におたずね下さいね。

今週の花 ガーベラ、ストック
091209_084232konnsyuu ga-bera.jpg
★新型インフルエンザ情報
厚生労働省からカナダに派遣されていたワクチン調査チーム、
特別な報告はないそうです。
予測された結果ですね。
予定どおりワクチン輸入もおこなうそうです。

でも、輸入ワクチンは大量に余りますよ、このままだと。
国家が購入=税金での購入=ですので
税金のムダ使いになりそうです。
輸入量を減らせばいいのに、と思います。

平成の歩き方5 服装

2009年12月11日 ,, 

平成の歩き方5 服装

医師から「運動してよい」との許可も出た、としましょう。
さあ、歩きに行こう!
と思ったあなた、
ちょっと待って。

じつは準備がまだなんですよ。
1:歩くのにふさわしい服装・靴
2:歩くのに適したコースや時間
これをまず決めないといけないのです。
背広やハイヒールがウォーキングに適した服装とは思えませんよね。

では、まずは服装から。
歩く、という動作は、股関節、膝や足首などを動かします。
そこに ひっかかりが出るような服装ではダメ というのは わかりますね。
けっこうあるんですよ、歩くのに力が必要な服装、というものが。
一番いいのはスポーツ用のジャージのズボンです。
伸縮し、体をしめつけることがありません。
「トレパン」ともいいますね。
伸縮素材でできているものがウォーキングには適しています。

今週の花 シクラメン
091209_084255konngetu sikuramen.jpg
★新型インフルエンザ情報
全国の患者数、減少。
Yahooニュース 12月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000026-san-soci
今月6日までの1週間に全国約5千カ所の医療機関を受診したインフルエンザ患者は1カ所当たり約31人で、前週の39・63人から大幅に減少したことが10日、国立感染症研究所の調査で分かった。

そうか、ピーク過ぎたのか、と安心してしまう、というのが一番よくないです。
国民の全員が感染してしまったわけではないので、
警戒をゆるめてしまうと、一気に再流行する可能性があります。
次にくる流行は、成人・持病のある人たちですよ。
うがい手洗い咳エチケット の徹底を続けましょう。

新型ワクチンの無断キャンセル

2009年12月10日 ,, 

平成の歩き方5 服装

医師から「運動してよい」との許可も出た、としましょう。
さあ、歩きに行こう!
と思ったあなた、
ちょっと待って。

じつは準備がまだなんですよ。
1:歩くのにふさわしい服装・靴
2:歩くのに適したコースや時間
これをまず決めないといけないのです。
背広やハイヒールがウォーキングに適した服装とは思えませんよね。

では、まずは服装から。
歩く、という動作は、股関節、膝や足首などを動かします。
そこに ひっかかりが出るような服装ではダメ というのは わかりますね。
けっこうあるんですよ、歩くのに力が必要な服装、というものが。
一番いいのはスポーツ用のジャージのズボンです。
伸縮し、体をしめつけることがありません。
「トレパン」ともいいますね。
伸縮素材でできているものがウォーキングには適しています。

今週の花 シクラメン
091209_084255konngetu sikuramen.jpg
★新型インフルエンザ情報
全国の患者数、減少。
Yahooニュース 12月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000026-san-soci
今月6日までの1週間に全国約5千カ所の医療機関を受診したインフルエンザ患者は1カ所当たり約31人で、前週の39・63人から大幅に減少したことが10日、国立感染症研究所の調査で分かった。

そうか、ピーク過ぎたのか、と安心してしまう、というのが一番よくないです。
国民の全員が感染してしまったわけではないので、
警戒をゆるめてしまうと、一気に再流行する可能性があります。
次にくる流行は、成人・持病のある人たちですよ。
うがい手洗い咳エチケット の徹底を続けましょう。

ネット流通薬の6割が偽物

ED治療薬:6割が偽物 製薬4社がネット流通品を調査
Yahooニュース 2009年12月3日 12時20分
http://mainichi.jp/select/today/news/20091203k0000e040049000c.html

ネットで個人輸入する薬品はニセモノが半分以上、という話。
以下、一部引用。
インターネットで入手したバイアグラなど勃起不全(ED)治療薬の約6割が偽物であることが製造・販売するファイザー、バイエルなど製薬4社の初の合同調査で分かった。ED薬の偽造品が警察に摘発されるケースは後を絶たず、広く流通している実態が裏付けられた。
国内ではバイアグラ、レビトラ、シアリスの3製品が販売されている。08年12月~09年4月、日本とタイで個人輸入代行する日本語の約60サイトから3製品を1個ずつ購入。真偽の鑑定と含有成分の分析を行った。
その結果、分析した184個のうち55%の102点が偽物だったことが分かった。また、日本での購入の約44%、タイでは約68%が偽物だった。
海外では健康被害 =死亡= も報告されている。

安く買えるのではないか、とか
医師の診察を受けずに買える、とか
何らかのメリットを期待しての個人輸入でしょうが、
いい話にはウラがあります。
とくに医薬品の場合には、
健康被害という取り返しのつかない事態も想定されますので
個人輸入はおすすめできません。
大学など公的機関以外の医薬品輸入は禁止してよいと思っています。
個人輸入に限らずネットでの医薬品販売は危険性があり、
おすすめしません。
きちんと受診してくださいね。

ジャムくん、キリッといい顔。
そのおせんべい、ぼくにも下さい。
(せんべい大好きです)
090904_222810jamoyatuda.jpg
★新型インフルエンザ情報
広島市のインフルエンザ患者数、減らず
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/eiken/kan_center/syh_graph/influ_new/inf_new.htm
3週間前に患者発生数が減少に転じたので、
以後はこのまま収束していくものと予想してブログにもそう書きましたが、
予想がはずれました。すみません。
ほぼ横ばいで経過して、
最新の発表では、患者数は再度増加に転じています。
とくに0-4歳、20歳以上で患者数が増加しています。
0-4歳   23%増
20歳以上 64%増

うがい手洗い徹底しましょう。
熱や咳があればマスクも。
それから完全に治るまで自宅で休業を。

平成の歩き方4

2009年12月8日  

歩き方1~3で御紹介してきたように、いきなり運動しないほうがよい病気があります。
まずはかかりつけ医に、運動について相談するようにしてください。

よく経験するのは、「食事療法と運動」、と医師に言われたら
「運動すればいいのだろ?」
とばかり、いきなり数kmものランニングに取り組もうとする人がいることです。
自分では若いつもりなのでしょうが、
脂質異常、高血圧、糖尿病のある方の体は若い頃とは違っています。
動脈硬化がおこっていて、体にうまく血液がまわらないようになってしまっているのです。
ですから、いきなり激しい運動をすると心筋梗塞などで急死することがあります。

まずはウォーキングから、しかも短時間から。
歩く速度もゆっくり、会話を楽しめる速度、が基本ですよ。
若いつもりで無理しないこと、が命を守るひけつです。

平和園のラーメン、ねぎかけ。私の定番。
忘年会など飲み会のあと、帰りにしばしば食べて帰ります。
今の時期は、店を出ればすぐドリミネーション、きれいです。
2009120122380000heiwaennra-men.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
広島県では、1歳~小学3年生までの接種が開始になりました。
予約とるだけでも行列したり、大変な所もあるようですね。
中学生は内科でも対応できますので、小児科だけに負担が集中しないように
中学生以上の方は内科へ御相談ください。
(中学生の接種スケジュール、順番はまだです)

ワクチンをうてば100%安心、もう感染しません、というわけにはいきません。
ワクチンがうまく反応してくれない人(抗体ができない人)も一定割合いますし、
抗体ができるまで2週間以上はかかります。
つまり、
「ワクチン受けたのに感染しちゃった」、というケースは珍しくありません。
ワクチンを受けても、油断せず
うがい手洗い咳エチケットを続けてくださいね。

緑のカーテン表彰式

12月5日(土)、植物公園にて
第1回広島市 緑のカーテンコンクール の表彰式がありました。
当院では西日対策としてゴーヤのグリーンカーテンを作っておりましたので
応募したところ優良賞をいただきました。

表彰されたのは
最優秀賞1件(3名共同)
優秀賞 3件
優良賞 5件  でした。
副賞はポインセチアの鉢でした。

みなさんも、来年ぜひグリーンカーテンに取り組んでみてください。
都市のヒートアイランド現象を緩和し(=住みよい環境作り)、
室内気温を下げ冷房電力を節約し(=地球温暖化防止、家計のためにも)、
緑の葉がゆれてリラックス効果も得られ(=ストレス解消)、
おまけに実が食卓に上り新鮮・無農薬なものを食べられる(=究極の地産地消)、
と まさに一石何鳥にもなりますよ。
P1110442.JPG
★新型インフルエンザ情報
新型インフル死亡者100名に
Yahooニュース 12月6日19時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091206-00000043-mai-soci
あまり死亡記事は出なくなってきていますが、
死亡者の数は増加してきています。
以下、記事から。
感染者は未成年が8割以上を占めるが、死者の内訳では未成年は29人にとどまり、20~30代=13人▽40~50代=22人▽60~70代=24人▽80歳以上=12人--と、幅広く分布している。基礎疾患があった人は69人で、うち35人が60歳以上だった。

免疫がないので未成年が感染しやすい、とは言えますが、
その他の年代は免疫があるので大丈夫、とは言えないようです。
年齢や基礎疾患にかかわらず、油断はできません。
うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)