カルビー ほっこ凛
カープ、すごい逆転勝利ですね。
いいところで決めるのが4番打者、さすが。
中継ぎ陣が0点におさえたのが勝利につながりましたね。
磯村選手も プロでやっていける、と ぐっすり眠れたことでしょうし、
ジャクソンも自信を取り戻したことでしょう。
中日は、
相手のエラーにつけこんで得点しても
14安打を打っても勝てない、
勝利の方程式の継投に持ち込んでも勝てない、
ということで
カープには勝てない、と ショックが大きいことでしょう。
カープの今後にとって大きな勝利だったように思います。
連日、暑いですね。
我が家では グリーンカーテンを育てております。
朝と夜の1日2回 水やりをするのですが、
あまりに暑いと、夕方ころには葉がしおれてしまいます。
このため、朝夜に加え
夕方にも少し水をやらねばなりません。
今日は32℃の予報です。
水分をしっかり摂るようにしてください。
目安は、尿がいつもと同じように出るかどうか、です。
尿が少ない、
あるいは尿の色が濃い、
という場合には
水分の摂取量が少ない可能性が高いです。
口が乾いてから飲む、というのでは遅いです。
早め早めに飲むように心がけてください。
カープかつ
カープ、エルちゃん大爆発、すごいですね。
3本目は、打ったところはビデオかと思ってしまいました。
打球の落下点は3本目は違ったので わかりましたけど。
日替わりヒーロー打線は強い。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!
私はジムでランニングしながら野球中継を見ておりました。
走行スピードはともかく、90分間 走ることができました。
この時期に90分走ることが出来れば、まずまずの回復と思います。
ジムで走るメリットの一番は
暑さ寒さ、雪・雨・風のなかでも 快適に走れること。
黄砂や花粉、PM2.5 のなかでも 息苦しくなく走れること。
ありがたいことです。
ほかのメリットとしては
全身のストレッチを 偏りなくおこなえる。
(ストレッチビデオをみながら やっておりますので)
全身の筋肉を バランスよく負荷をかけられる。
(マシン各種を全部ひととおり回ってから走ります)
このため
走り終わったあとの腰痛や膝痛があまり出なくなってきています。
前は腰痛や膝痛に かなり悩まされておりましたが、今はそんなことはないです。
外は暑い日が続きます。
屋外に出るのは午前中にして、
午後は不要不急の外出は控えましょう。
真夏日の広島 熱中症で11人搬送 1人が重症
NHK 2017年7月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170701/k10011037631000.html
大人のレモンスカッシュ
カープ、ジョンソン投手で勝利、いいですね!
阪神は連敗中で、差がどんどん広がっておりますし。
このままじわじわ差を広げていきましょう。
打撃陣が好調なので、楽しい試合が多いですよね。
今日は薮田投手です、応援しましょう!
さて、
昨日は原発事故の初公判だったそうです。
地震がおこることも
津波がおこることも
そして津波の規模も、
全電源喪失になる危険性があることも 何年も前にわかっていた。
原発事故初公判 東電の怠慢を見極めよ
中日新聞 社説 2017年7月1日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017070102000105.html
<東電初公判>真実を 福島願う
河北新報 online news 2017年7月1日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170701_63014.html
そのほか、各社が報道しています。
中国電力にしたって、
断層がもっと大きいのではないか、と指摘されたのに
いやそれは断層ではない、と言ってみたり。
「会社の責任」ではなく「責任者の個人の責任」を追及していくようにならないと
電力会社の体質は変わらないのかも。
島根ビール 檸檬ヴァイツェン
大人のレモンスカッシュ!
瀬戸田産レモンを使用しています。
広島県内では、瀬戸田レモンを使用した商品はたくさん販売されています。
しかし、他のエリアでも瀬戸田レモン商品が開発されている。
広島県内のメーカーさん、負けていられませんよね、
アイデア出して、がんばりましょう。
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
しまねっこえーる
カープですが、
昨日も阪神が負けてくれましたので
6.5ゲーム差になっています。
メッセンジャーで勝てない試合が続きましたので阪神もつらいところ。
カープは投手陣をたて直していきたいですね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!
広島市では深夜、次々に避難勧告などが出ています。
目が覚めましたね。
各地の被害状況は どうだったのでしょうか。
さて、
獣医学部新設の問題。
首相、獣医学部新設「今治市だけに限定しない」
読売online 2017年06月24日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170624-OYT1T50055.html
獣医学部の新設希望にたいし
いろいろな条件をあとで付け足して
加計学園1校しか新設申請を出せないようにしてしまった。
というのが これまでの報道の流れだと思います。
そこに政府の最高レベルが働いた、と追及されている段階。
1校というから問題にされるので
ならば何校でもよしにしてやれば追及をかわせる、
とでも 思ったのでしょうかね。
仮に今後 何校かが認可されるとしても、
加計学園が認可を受ける手続きは妥当か、正当かどうか、は別な問題です。
「獣医学部を全国で認可」発言で”自爆”した安倍首相
ハフィントンポスト: 2017年06月29日
http://www.huffingtonpost.jp/nobuo-gohara/kakei-abe_b_17327866.html
自爆した、という見方も面白いです。
職場の腰痛対策
カープですが。
3点先取して、いい調子。
このまま研修会に出席し、帰ってみると大敗でした。
横浜と打ち合いになると、やられてしまいますね。
ま、阪神も負けているので、よしとしましょう。
昨夜は広島市医師会 産業医研修会に出席してきました。
・最近の労働衛生行政について
・職場における腰痛対策について
JA広島総合病院 脊椎・脊髄センター長 山田清貴 先生
要点
レジュメがないので記憶によりますが。
痛みが続く、あるいは強い場合には専門医で精密検査を。
とくに内科疾患による腰痛で、命に関わる状況がないかどうか、は調べる。
職場における腰痛には、社会・心理的要素も加わっていることが多く、
痛ければ休む、ということが良いとは限らない。
早めに職場復帰をおこなうほうが良い結果になることが多い。
(仕事内容への配慮は必要)
早めに心療内科などにコンサルトするほうがよい場合も多い。
腰痛に対する手術として
顕微鏡手術や内視鏡手術が進歩していることが紹介されました。
JA広島総合病院の脊椎手術は年間1600件以上となっているそうです。
シュワシュワ炭酸氷 シュワポップ
かき氷コーナーは大行列だったので
行列のないこちらを購入してみました。
かき氷と比べると 量が少なく、価格が高く感じられます。
ためしに1回、というのはいいですが、
次回は かき氷の列に並びますかね。
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
シュワシュワ!!フルーツポンチ
カープ、いい勝ち方でしたね。
筒香選手に特大ホームランを打たせ、
新井選手の逆転打で勝利。
横浜ファンにもカープファンにも 見どころのある試合でした。
今日は岡田投手です、応援しましょう!
雨もようですので、
マシンでランニングしながらのテレビ応援です。
膝は、内側にひねる動きさえしなければ大丈夫です。
まっすぐ走るだけなら大丈夫。
ようやく走る距離が10㎞に到達しました。
といっても、最後の1㎞は歩きだったのですけど。
とてもうれしいです。
さて、
稲田防衛大臣のニュース。
都議選応援「防衛省、自衛隊として」 稲田氏、後に釈明
朝日新聞デジタル2017年6月27日
http://www.asahi.com/articles/ASK6W6K8FK6WUTFK017.html
都議選の自民党公認候補の応援演説で、「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という趣旨の発言をした。
***
国家公務員法第 102 条及び人事院規則 14-7(政治的行為)に一般職国家公務員の政治的行為の制限といういのが規定されているそうです。
稲田氏、ダメなんじゃないでしょうか。
堂林翔太選手プロデュース
シュワシュワ!!フルーツポンチ
暑い時には こういうのがいいですね!
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
侍ジャパンのユニフォームはアシックス
カープ、打線が好調のあいだに
貯金をすこしでも多く作っておきたいですね。
横浜はカープに次いで打線が好調なチームです。
この3連戦は打ち合いになるでしょうか。
今日は野村投手です、応援しましょう!
さて、
昨日は侍ジャパンの新ユニフォームが発表されました。
カープ鈴木選手、横浜筒香選手が新ユニフォームを着用して登場。
もう二人とも立派に日本代表の顔ですね。
侍J 新ユニ発表 4色採用 「輪つなぎ」でコンセプト具現化
スポニチアネックス 2017年6月26日
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/06/26/kiji/20170626s00001004241000c.html
侍ジャパンの新ユニホーム発表会が26日、東京都港区の品川プリンスホテルで行わた。NPBエンタープライズの山田隆代表取締役社長と、アシックスジャパンの西前学代表取締役社長が「ダイヤモンドパートナー契約」の契約書を調印。モデルとしてDeNA・筒香嘉智外野手と広島・鈴木誠也外野手が出席し、新ユニホーム姿を披露した。
***
このニュースでもう一つ注目したのは
ユニフォームがミズノではなくアシックスだったこと。
野球といえばミズノ、というイメージがありますからね。
経済記事のなかに、それを取り上げているものがありました。
興味ぶかい記事でした。
侍ジャパン公式ユニはアシックスへ、ミズノの牙城はなぜ崩れたか
ダイヤモンドオンライン 2017年6月26日
http://diamond.jp/articles/-/133021
ランニングシューズの世界でいえば
アシックスが世界のシェアの多くを占めるようになってきており
世界的な定番ブランドとなってきています。
私も
最初はミズノのランニングシューズで取り組みはじめましたが
この数年間はアシックスのシューズを買い替え、買い替えではいています。
最近は足形が少し変わってきているので
別ブランドのシューズでフルマラソンを走るかもしれません。
ミズノに戻る可能性もないではありませんけれど。
6月25日は「周南広域(光・下松・周南)観光連携推進協議会」わがまち魅力発信隊でした。
http://www.carp.co.jp/sponsor17/PRtai/170625.html
骨なし ふぐの唐揚げ
これは良かったのですが、たこの唐揚げは15分間待ち、というので あきらめました。
揚げ器が1台では どうにもなりませんね。
次回は2台でお願いしまーす。
ふぐ は 下関が有名ですが、
下関は水揚げ後に「集まってくる場所」です。
山口県では周南沖がふぐの漁場として有名です。
しかし、この知識は古いかな、今はどうでしょうね。
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
在宅ホスピスの実態
昨日は家族でカープ観戦。
今年も4世代応援ができて、よかったです。
大瀬良くん、走者を出すのでスキッと勝った感じはありませんが
0点で終えているのは見事です。
打たれようが、歩かそうが、最後0点ならいいんです。
大瀬良くんの成長が感じられる、うれしい試合でした。
阪神と5ゲーム差になりました。
いいですね!
さて
小林麻央さんが、さいご 在宅療養を選択され、
在宅でお亡くなりになっています。
私たちは、
癌であっても
認知症であっても、
高齢一人暮らしであっとしても
最期まで家にいたい、と思えば 可能ですよ、
と
在宅医療という選択肢のあることをPRしてきています。
じゃあ、実際のところはどうなんですか?
ということも お伝えしてきているつもりですが
在宅医ではなく大学教授などの説明のほうが
客観性・信頼性があるかもしれません。
小林麻央さんが選んだ「在宅ホスピス」の実態
どんな医療ができるの?容態が急変したら?
加藤 眞三 :慶應義塾大学看護医療学部教授
東洋経済オンライン 患者学のすゝめ 2017年6月25日
http://toyokeizai.net/articles/-/177847
ぜひお読みくださるよう、お願いいたします。
3塁側内野Aからの眺め
蒸し暑さはあったけれども、カンカン照りでないので、よかったです。
このあたりの席は 日が当たるので 晴れた日は大変なんです。
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
心に残る出会い94 病院の担当医に死に水を取ってもらったKさん
カープ、せっかく勝っている状況でしたので
さっさと5回までやって
試合成立させればよかったのかもしれないですねえ。
ま、阪神サイドからみると中止でよかったのでしょう。
公平・公正な広島、 で 行きましょうかね。
今日は試合あるのかなあ。
さて、
毎月 最終日曜日は 心に残る出会いです。
Kさんは82歳。
数年前に心不全をおこし入院。
それ以来 担当のN先生に全幅の信頼を置いています。
心不全は何度も繰り返し、腎不全、慢性呼吸不全もおこしてきました。
もうダメか、という場面も乗り越えてきました。
わしの最期の死に水はN先生に取ってもらう、
これがKさんの口癖になってきたのでした。
今回、腎機能が急速に悪化し入院しました。
どうやら肺癌のような画像所見も出てきているし
ほとんど食欲もなくなり食事は摂れず。
水分としてもコーラなど好きな物しか受け付けなくなっていました。
なんとか透析は回避でき、
自宅に帰ることになりました。
かりに肺癌だったとしても 今さら何も治療は出来ない、と
肺癌については検査も治療もおこないません。
退院前カンファレンスで私たちのはじめての出会いです。
できるだけ家にいたい、最期はN先生に頼む。
これが御本人の強い希望です。
わかりました、病院に入院をお願いするタイミングまで
安楽に家にいられるよう お手伝いさせていただきます。
水分も栄養もほとんど摂れません。
いったん退院はするけれども、早ければ数日以内にも再入院になるかも、
と誰もが思った退院でした。
しかし、自宅の力は大きい、のでしょう。
「Kさん、退院して いかがですか?」
「そりゃー家がええわ」。
昼夜は逆転して昼はウトウトしているのですが
夜はゴソゴソ。
奥さんと話をしたりすることが出来ました。
水分は1日600ml程度しか口にしませんが
奥さんが工夫して
好きなシチューやスープの上澄み部分だけ口にしてもらったり
牛乳を飲んでもらったりします。
血圧などは安定しています。
これは数日単位ではなく もう少し長期戦になるかも
ということで
奥さんに買い物等に外出する時間を作ってもらえるように
訪問看護や訪問ヘルパーの時間設定に工夫をこらしたりしました。
主たる介護者である奥さんが先に倒れたのでは 本人も入院するしかなくなりますから。
奥さんの負担を減らし、奥さんを支えるというのも 在宅チームの大事な仕事です。
Kさんはながらく入浴もしていない、というので
訪問入浴も開始となりました。
Kさんも とても喜んだことでした。
何日かたつうちに
Kさんは 「何か食べたい」、と言うようになりました。
おかゆとか、フカヒレスープとか。
そのときどきに御希望のものを奥さんに用意していただきます。
退院して2ヶ月。
ときどき腹痛や胸痛が出てくるようになってきました。
入院希望はなく、その都度 内服薬で対応してきたのですが
ある夜、「苦しい」、という状況になりました。
Kさんも入院を希望されました。
病院に連絡してすぐに入院です。
Kさんは、翌日の午後 静かにお亡くなりになりました。
御希望のとおりN先生が最期を看取られたそうです。
Kさん、御希望どおりになりましたね。
こんなに長い間、御自宅ですごすことが出来るなんて
退院の時点では 実は誰も思っていなかったんですよ。
自宅の力は大きいですね。
このDVDブックは 3月30日発行です。
つい先日、市内の書店で購入することが出来ました。
出遅れた、と思っていたので、入手できてラッキー!
特別付録:押井守監督サイン付き・劇場用ポスター
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)