ブログ

避難所での感染症対策

2019年09月6日

昨日も 晴れて、暑かったですね。
日なたに出た瞬間に 「あちー!」
車に乗っても、冷房が効いてくるまで時間がかかりますし。
はい、へばりました。
途中でかき氷も食べたのですが、こりゃダメだ、と。
昨日は感染症の講演会に出席予定にしていたのですが、出席はとりやめて。
かわりにレセプトの作成、送付をおこないました。

高齢の方で、あまりの暑さでまた体調を崩している方がおられます。
エアコンを入れ、水分をこまめに飲みましょう。
明日は34℃予報です、用心しましょう!

 

カープ、
床田投手いいですね!
勝ちを逃した試合がいくつもあり 勝利数を損していましたが、
残りの登板試合では全部勝ち切ってもらいましょう。
CSでも期待できますね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
感染症です。
避難所では、感染症がおこりやすい環境にあります。
密集生活ですし、清潔な水やトイレが ちゃんと提供されるとは 限らないからです。
これに関しては厚生労働省などからいろいろな資料が出ています。

厚生労働省:災害時における避難所での感染症対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00346.html

手洗い、咳エチケットが ここでもやはり基本であり、基本の徹底が重要です。
毎年のインフルエンザ予防も「手洗い・咳エチケット」なんです。

 

水害や浸水した場合の感染症対策・消毒について。

厚生労働省:浸水した家屋の感染症対策
https://www.mhlw.go.jp/content/10600000/000332009.pdf

広島市:水害時の衛生対策と消毒方法について
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1279109687058/index.html

基本は次亜塩素酸ナトリウムが推奨され、条件によって逆性石鹸や、消毒用アルコールが選択されます。

 

なお、
クレゾールが記載されている場合がありますが、
「現在ではクレゾールは推奨されない」、という理解でいいと思います。
いつ作成された文書であるか、という点にも 注意しておきましょう。

 

神戸KNOT
桃のまるごとコンポートと酒粕のジェラート

桃まるごと、というのが 最近の流行ですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リレーフォーライフ広島のお知らせです。
日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一

ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

災害時の医療

2019年09月5日

昨日は 晴れて、暑かったですね。
予報は曇りでしたが、晴れたために気温上昇し33℃になりました。
水分を飲んでも飲んでも もっと飲まねばならない状況でした。
今日は気温は少し低くなる予報ですが
冷房をいれ水分はしっかり飲みましょう。

 

カープ、
ラジオつけたら7対7の同点でした。
大瀬良投手が5回で交代、どうしたんでしょうかね?
山田選手はさすがですねー、拍手するしかないですねえ。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 広島市中区 災害時医療研修会に出席してきました。
演題:平成30年7月豪雨災害の経験~多職種連携の重要性~
講師:安芸地区医師会 平林 晃 先生

医師会が関連した事実関係を、たんたんと、時系列で報告されました。
***

 

今後 中区で何か災害がおこるとしても
災害の種類も違いますし、
周囲の状況も違います。
まるまる同じ災害がおこるわけではないです。
安芸地区で生じた問題を通じて、我々が何を学びとるかは
我々自身にかかっているわけです。

被災者は、ほとんど着のみ着のままで避難所にたどり着きます。
ふだん持病があり、治療を受けている方であっても、
医薬品など 十分に持って避難できる人はごく少数でしょう。
避難所で、医薬品が不足している、必要だ、
という状況になったときに
私たちはどう動けばよいでしょうか?
どうすれば被災患者さんを救うことが出来るでしょうか?
というのが
私が感じた一番の課題です。
会場で質疑のときに手を挙げて質問させていただきました。

 

会のあと、薬剤師会の幹部の方と 少し立ち話をしました。
薬を被災者にすばやく適切に届ける仕組みが 現在進行形で 市全体で検討されているところ、だそうです。
私の質問は けして的外れのものだったわけではないそうです。

 

災害はいつくるか、わかりません。
みんなで十分な備えをしておきましょう!
できれば保険証、お薬手帳、数日分のお薬、少しのお金、少しの食糧と水 は
まとめて持ち出し・避難できるようにしておきたいですね。
手回し発電ライト・ラジオ(携帯・スマホに充電可能なもの)も 1台持っておくと便利ですよ。

 

神戸KNOT
野菜や肉、魚介類など 地元産をおおいに取り入れているお店で、とても共感できます。
そういうお店を 応援してあげたい。

兵庫県産宍粟牛のじっくり炭火ロースト
これが一番食べたかったメニューで、予約時点でお店にお伝えしておりました。
お店に行ってみて 品切れ では がっかりしますから。
宍粟牛は「しそうぎゅう」と読みます。
但馬牛のなかのブランドです。
(神戸牛、というのも 但馬牛のなかのブランドです)
宍粟牛は、ふるさと納税制度で大人気となり、一時は受付停止になったほど、だそうです。

元就牛、とか、比婆牛とか、神石牛とか
もっと広島のイタリアンやフレンチのお店で取り入れて、全国に広めていきましょうよ!

フレッシュトマトに浮かべた明石だこのボッリート
広島は、三原のたこが有名ですよね。
広島でも神戸に負けない取り組みは出来るのではないか、と思っています。
がんばろう広島!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

お知らせです。
9月7日(土)は、もみじ作業所まつりです。
ぜひ御参加ください。
我が家も毎年 参加していますよ。
フラワーフェスティバルと作業所まつりで 必ず作業所の物を何か買う、ということを
孫たちとの習慣にしております。
私たちに出来る支援というものを おこなっていきます。
http://fukushi-momiji.or.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%96%E5%9B%9E%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%80%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E9%96%8B%E5%82%AC%EF%BC%81/

ドーピング処分決定

2019年09月4日

昨日は 蒸し暑かったですね。
30℃ちょい、の予報でしたが
実際には晴れて32℃になりました。
あまりの暑さに 当方の体もヘロヘロです。
いつもより水分をたくさん飲まねばやっていられませんでした。
忙しくてアイスを食べる時間がなかったのが とても残念、というくらいに。
当分暑い日が続きます。
来週には35℃という予報も出ています。
エアコンをいれ、水分をこまめに飲みましょう。
今からでも(9月上旬でも)熱中症で死亡者が出るレベルと思います。

 

カープ、
ジョンソン投手、2安打で0封、いいですね!
さすがです。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
バティスタ選手のドーピングについて
具体的な薬物の情報などは公開せれていませんでしたが、
昨日 公開され、処分も決定しました。
禁止薬物であるホルモン調節薬クロミフェン(Clomifene) のようです。

 

ドーピング、というと
蛋白同化ステロイド(筋肉モリモリになる)、
あるいは興奮剤(火事場のバカ力が出る) と思いがちですが、
そうした「プラス作用のある薬」ばかりがドーピングではありません。
ドーピングの証拠を消す目的で使用される薬も 含まれるのです。
たとえば利尿剤とか。
今回のクロミフェンは、ウィキペディアによると
ステロイド副作用の女性化乳房を隠すために使用される薬物、とのことでした。

クロミフェンが何かの食材や漢方薬、サプリに含まれるとは考えにくいですけども、
これ以上の追跡は困難かもしれません。
本人の弁明を信じるしかないでしょう。
今年はダメですが、来年の活躍を期待しましょう!

 

神戸KNOT
Retty
https://retty.me/area/PRE28/ARE98/SUB9801/100001401856/

当方は、イタリアンというだけなら たぶん選択肢に残りません。
地元兵庫県の日本酒とイタリアン、ということで選択しました。
私どもは もともと日本酒党なんですよね。
イタリアンやフレンチでは「ワイン」って、誰が決めた???
広島でもイタリアンやフレンチが 地酒ともっともっと「マリアージュ」していけばいいですね!
お手本になる店と思いました。

戻りガツオ イチジクのアグロドルチェと揚げネギ

タリアテッレ 岩手県産ホロホロ鳥のラグー

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

9月7日(土)えんがわカフェのお知らせ。
13:30から14;30
認知症高齢者の防災
講師:広島市消防局
会場:市営江波沖住宅 だんらん室
主催:悠悠タウン江波
認知症の個別相談会も受付ております。
問い合わせ:296-4833

厚生労働省の働き方改革

2019年09月3日

カープ、
今日はジョンソン投手です、神宮ですが雨はどうですかね、応援しましょう!

 

さて、
医師は、休みが非常に取りにくい業種です。
現在の「主治医制」だと、
入院患者に何かあるたびに、主治医が呼び出され 休日でも夜間でも出勤をせねばなりません。
家族旅行にも行けない。
子供の運動会、音楽発表会の途中でも 呼び出されたら行かねばならない。
若くて体力がある時なら こんな呼び出しにも応じていけるでしょうが、
体力は60歳70歳まで 同じように続くわけではありません。
知力と体力、経験、やる気 を総合してみると、40歳頃がピークになるでしょうか。
それを過ぎると、「当直の翌日には 体力が続かないこと・頭が回らないこと」が 自覚されてきます。
現在の主治医制では、「もう体力的に無理だ」、「病院を辞めていくしかない」、という医師が続出します。
ということで
現在は、「医師の働き方改革」ということに 各病院は取り組まざるを得ない状況になっています。
(別な理由もあるのですが、それはまた別な機会に。)

主治医制 というのは、ごくごく近いうちに「過去の制度」となるでしょう。
共同主治医制・グループ主治医制 へと変わっていくことになります。

患者さんや御家族も
「主治医の先生を呼んで下さい」なんて 言わないようにしていただかないと
この働き方改革はうまくいかない、ということになってしまいます。

 

でも
その医師の働き方改革の本家本元である厚生労働省こそが
ちゃんとした働き方を出来る仕組みにしていかねばならないでしょうね。

「人生の墓場に入ったとずっと思っている」。厚労省の職員や退職者の叫びと改革への動き。
厚労省の若手たちが動いた。
BuzzFeed News 2019/08/26
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/kourousyou-1

 

改革というのは 人の手を借りておこなう、とか
為政者のツルの一声でおこなう、というものではなく、
自分たちで考え、提案し、そして勝ち取っていくべきものと思います。
「厚生労働省の若手」の存在に いい未来が見えてきたように思っています。

 

神戸KNOT
【ミシュランガイド】3年連続【ゴ・エ・ミヨ2019】獲得!
だそうです。
http://knot-kobe.com/
ゴ・エ・ミヨ なんて、知りませんでした。

【来楽×KNOT】日本酒とイタリアンのマリアージュ
KNOT×日本酒第5弾!
茨木酒造 来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒

2種類の甘酸っぱいオリーブのマリネ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リレーフォーライフ広島のお知らせです。
日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一

ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

尊厳死と安楽死のあいだ

2019年09月2日 ,

カープ、薮田投手よくがんばりましたね。
ここからはローテーションの一角に復帰できるでしょう。
シーズン終盤、さらには来年以降の活躍を期待ですね!

 

さて、
土曜日は神戸で開催された「オトナのための死の授業」に参加してきました。

ドクター長尾のオトナのための死の授業6 in神戸
「尊厳死と安楽死のあいだ」
日時:8月31日(土) 16:00~
会場:神戸三宮シアター・エート
17:30~
激論「痛くない最期は、自宅がいいか?ホスピスがいいか?」
在宅医とホスピス医が、激論トーク
登壇:
松田良信医師(市立芦屋病院 緩和ケア内科)
桜井 隆医師(さくらいクリニック院長)
長尾和宏医師(長尾クリニック院長)
http://www.drnagao.com/img/201907_NAGAO_6new.pdf

 

こういう時にいつも思うのですが、
どんなに重いテーマであっても
関西人は笑いをとろうとしてきます。
ボケたり突っ込んだり。
会場は爆笑です。
これは広島人には出来ないことですねえ。
私がしゃべると、最初から最後までマジメに話して、笑いなんて出ないでしょうね。

 

一般の人が「安楽死」というのを思い浮かべる時に
よく理解できていない人が多いようです。
ある著名な作家が発言したそうです、
「安楽死に賛成だ、モルヒネを使って痛みをなくしてほしい」
→それは「緩和ケア」であって、我々が日常やっていることです。
それは「安楽死」とは言わないですよ。
とか、いろいろ。

「安楽に死を迎える」というのと「安楽死」は違うんです。

「緩和ケア」も「尊厳死」も よく理解されていないのでしょう。
私たちはもっともっとがんばらなければいけませんね。

 

お勉強のあとは、
日本酒とイタリアンのマリアージュ で知られるお店で夕食です。

KNOT
【来楽×KNOT】日本酒とイタリアンのマリアージュ
KNOT×日本酒第5弾!現在KNOTでは兵庫県明石市茨木酒造さんの日本酒『来楽』とイタリアンのマリアージュをお楽しみ頂けます!
食べログ
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28035913/

茨木酒造
来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒

最初の一皿

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リレーフォーライフ広島のお知らせです。
日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一

ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

リレーフォーライフ広島 のお知らせ

2019年09月1日 ,

カープ、勝ってよかったですね。
本日は薮田投手です、応援しましょう!

 

本日は リレーフォーライフ広島 のお知らせです。
私の講演もありますので。

日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

このホームページの下のほうに
当日の最新プログラムが出ております。

 

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一
選択肢を 幅広くもっていて、
自分にあうものを選択されていけば よいのではないかと思います。
そのためには、まずは「知る」ことです。

 

もしよろしければ
ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

体調が悪い人は小麦をやめてみては

2019年08月31日

昨日は また暑くなりましたね。
アイスでも食べないと やってられないよー!
という状況でした。
月曜日からまた30℃超えの予報です。
仕切り直して暑さ対策をおこないましょう。
冷房をいれ、水分をこまめに飲みましょう。

 

カープですが。
床田投手、いいと思ったんですけどねー。
今日は九里投手です、応援しましょう!
出てこい、若手の救世主!!

 

さて、
カープの菊池選手が
小麦などを食べない食事「グルテンフリー」をおこなっていることは
カープファンの方なら御存知ですよね。

広島・菊池、グルテンフリーで全試合出場へ「体の状態良い」
サンスポ 2018年1月18日
https://www.sanspo.com/baseball/news/20180118/car18011805020001-n1.html

ジョコビッチ選手はグルテン不耐症と思われ(白人には多い)、
グルテンフリー食の意義は大きいと思います。
菊池選手はグルテン不耐症とは考えにくいと思うのですが、
じつは
「グルテン不耐症ではないのだが 小麦を食べると体調を崩す」、
という人が かなり多い印象を持っています。

 

もう巨人追跡はあきらめた、ということで
この時期の御紹介となりますが、
巨人 菅野投手も 小麦を食べなくなって体調がよくなったそうです。

巨人菅野嗅覚で復活 謎の体調不良に「ジョコ療法」
日刊スポーツ 2019年8月14日
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201908140001106.html

新たに始めたのが「グルテンフリー」だった。小麦などグルテンを含む食品をとらない食事法。
***

菊池選手も、菅野投手も・・・というと、
グルテン不耐の人が日本人でも実はかなりいるのではないか?
という見方が出来ます。

 

しかし、
当方はそうではなくて、
安物の小麦(=遺伝子組み換え小麦) に 原因があるのではないか、
と 実は思っています。
「カナダ産1級小麦なら大丈夫だが、安物の小麦だと体調を崩す」、
という人を知っているからです。

 

遺伝子組み換え小麦は 「人間の体にとって良くない何か」を含んでいるのではないのか?
というのは 今後の研究にまかせるとして。
何が何だか原因がよくわからないが体調が悪い、
という方は
小麦を使った食品を いったん全部やめてみる、
というのは 試みていい方法かもしれませんよ。
「菊池選手のマネをしてみる」と思えばいいですよね!
食品をひっくりかえして成分表示をみると、意外な食品にも小麦が使用してあったりします。
これはこれで興味深い事象です、世の中は知らないことがいっぱいです。

 

お盆前の購入ですが。
林の餅。おはぎ と 柏餅。
小麦は使用されておりませんよ。
柏餅は通年で作っておられるようですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肝硬変のトータルマネジメント

2019年08月30日

雨で気温は下がりましたが、蒸し暑いですね。
まだエアコンは欠かせません。
水分をこまめに飲みましょう。

 

カープですが。
大瀬良投手、どうしましたかね?
ケガとかでなければいいですけど。
CSで勝ってもらわねばならない投手ですからね。
優勝は遠ざかりました、キッパリ2位狙いでいきましょう。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は福島生協病院 肝臓栄養講演会に出席してきました。
福島生協病院には老人ホームの患者紹介などで いつもお世話になっております。
そこから講演会の御案内がくれば、出席しないわけにはいきません。
講演:肝硬変のトータルマネジメント
講師:広島大学消化器・代謝内科 平松 憲 先生
要点
肝硬変患者で栄養状態がよい人は1割台しかいない。
食事時間の間隔が空いただけで、すぐに飢餓状態に陥ってしまう。
このため1日3食それぞれの分量を減らし、その分を夜食として食べる方法が推奨される。
(飢餓状態になると筋肉を分解して栄養として利用することになるため)
肝硬変患者ではサルコペニアを防ぐことが重要になる。
それにはやはり栄養と運動である。
浮腫があれば歩きにくい、腹水があれば食欲が落ちる。
このため肝硬変患者では浮腫腹水は利尿剤をどんどん増量して粘るのではなく、
早い段階で利尿剤サムスカ(R)を導入するほうがよい。
栄養については分枝アミノ酸が重要。
食事栄養が十分な人には分枝アミノ酸製剤そのものを、
不十分な人には分枝アミノ酸を含む栄養補助薬を使用するのがよい。
夜食として使用するのもよい。
アミノ酸代謝を活性化しアルブミン量を増やすためには
カルニチン製剤を少量ではなく多量に十分使用するほうがよい。
***

 

話は違うのですが。
余った栄養は、まずはグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。
運動のときに筋肉が使用するエネルギー源となるのが このグリコーゲンです。
マラソン大会の直前、3日前から 「カーボローディング」といって
炭水化物を多量に食べますが、
その目的は 肝臓のグリコーゲン貯蔵量を増やす、ということなんですね。

肝臓病では、この「肝臓にエネルギーを貯蔵する」という機能が低下してしまいます。
ですから
すぐに飢餓状態になってしまう、というわけです。
通常の夕食19時頃から 朝食7時として 間隔が12時間。
これが肝硬変患者では 3日分の欠食と同じ程度の飢餓状態になるのだそうです。

飢餓状態ではマラソンは走れないよなー、と
ちょっと斜めの方向で講演を聴いておりました。
そんなことは マラソンを走る人しか考えないかな・・・?

 

向原
さねしげ橋付近の通行止め表示あたりの畑の様子です。
うねが切ってありますが、何も生えていませんよね。
このあたりは、土砂が流れた場所で、付近の家は床上?床下?浸水もしたそうです。
近寄って見るとわかりますが、
この土は 栄養分も微生物も含まない ただのやせた土くれです。
しかも、こぶし大の石がごろごろ混じっています。
掘れば堀っただけ 大小の石が出てくることでしょう。
とてもじゃないが、作物を植え付けできるような畑地ではないのです。
だから雑草すら 生えてこない。
それでも うねを切った農家の人の心中はいかばかりか・・・。

少なくとも こぶし大程度の石ころは取り除かないと
農業は復活しないと思いました。
そのためには人の手が必要です。
ボランティア団を募集・受け入れて、畑地の整備をしないと
耕作放棄地になり、そして誰も住まない集落になっていくだけ、です。
今が正念場と思いました。
どの被災地農家も状況は同じかもしれません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日本食のススメ、ただし減塩は必要です

2019年08月29日

カープですが。
巨人にパンチ2発だけで連勝は出来ない、ということですね。
今日は大瀬良投手です、たんたんと、あっさり勝ちたい。応援しましょう!

 

さて、
4日前の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
最後にもうひとつ御紹介しておきます。

 

健康診断などで脂質異常が指摘されている方は多いと思います。
動脈硬化性疾患(脳卒中、心筋梗塞など)を予防しようと思えば
薬物療法のほかに食事療法・運動療法が必須です。

その食事療法のなかで、一番に出てくるのは
「日本食パターンの推奨」、です。
伝統的日本食、というのは The Japan Diet と呼ばれ
世界のなかでも 健康食として知られてきています。
健康食としては、地中海食など海外の様式もありますが、
地中海食なんていうのは 日本食によく似ています。
(周りが海に囲まれ、魚が豊富である地域なら 当然おなじような食事になります。)
洋モノ、洋食に変にあこがれず、自信をもって日本食を食べましょう。

 

でも、
肝心な日本で、日本食がすたれてきているように思われるのです。
ハンバーガーなどはジャンクフードと呼ばれ
カロリーは高いが栄養が偏っていて健康によくない食品とされています。
ジャンクフードではなく、「ちゃんとした食事」を摂りたいものです。
まずは一汁三菜、を心がけましょう。

 

ところで
日本食にも欠点があって、
1:塩分が多すぎる。
2:カルシウム、たんぱく質が少ない可能性。
です。

したがいまして
当方が推奨したいのは 「日本食 マイナス塩分、プラス牛乳」、です。

 

減塩食の味には、慣れます。
最初は 味が薄くて物足りないかもしれませんが、
ダシを多くとる、とか カツオブシなどを乗せて食べてみる、とか、
ねぎ、大葉、しょうが、わさび、かんきつ類などを使用してみる、というのがオススメです。

 

減塩食に慣れてくれば
外食では「塩辛すぎる」と感じるようになってきます。
当方は マツダスタジアムで串肉を注文するときや、
近所の中華料理店でチャーハンを注文するときなどは
「塩コショウ少な目」でオーダーしています。
気の利いた店は 「塩コショウ少な目」に、ちゃんと対応してくれますよ!

当方は、刺身や 寿司にも しょうゆは使用しなくなっています。
何かにしょうゆをかけて食べる、ということは もうありません。
それだと塩からすぎて 体が受け付けなくなっているのです。
醤油をかけて食べる習慣からは 離脱できるものなら離脱したほうがいいですね!

 

ekie 2階 さち福や
和食の代表的メニューは 煮魚定食・焼き魚定食でしょう。
名物 お母さんの煮鯖とやわらか大根煮の定食。
塩分が多いのが欠点で、どうするか、と言うと
漬物は食べませんし、味噌汁は二口だけ飲んで、具は食べて、あとは残します。
汗をかいた後は 漬物も味噌汁も全部摂ってかまいません。

追加で一品。焼きたて玉子焼

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

孤独は タバコより健康に悪い

2019年08月28日 ,

カープですが。
巨人にパンチ2発で勝ちました。
ラッキーパンチだろうが、狙いすました1発だろうが、1点は1点、勝ちは勝ち。
今日は野村投手です、菅野投手からどうやって点を取るか、大事な1戦ですね、応援しましょう!

 

さて、
3日前の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
もうひとつ御紹介しておきます。

 

社会的孤立・精神的孤独、というのが、人間の健康に対して 非常に悪い、ということです。
タバコ1日15本と同じくらい 健康に悪い、とされています。
イギリスでは 孤独担当大臣というのが設定されたそうです。

「孤独担当大臣」とは? 新設されたイギリス、「孤独」の国家損失は年間4.9兆円
テリーザ・メイ首相が新設ポストを発表した。どんな大臣?
huffingtonpost 2018年1月18日
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/17/may-loneliness_a_23336292/

イギリスのテリーザ・メイ首相は1月18日、「孤独担当大臣」のポストを新設し、トレイシー・クラウチ氏を任命したことを発表した。イギリス社会で「孤独」に困っている人のための総合的な政策を率いるという。
***

そこに至る前段がありまして。
・社会とつながりのある人は 認知症発症リスクは約半分である。
・運動することによる要介護状態の発生リスクは、一人で運動するよりも 仲間と運動するほうがよい。
という結果がすでに出ています。
人間にとって、「孤独」 というのは よくないのだ、ということです。

高齢一人暮らしの人を
どうやって地域コミュニティ・人と人とのつながりに 引っ張りだしてくるか、
ということが 今の大きな課題である、ということを ぜひ御理解ください。

 

タバコの話題ついでに御紹介すれば。
同じ2018年、日本での喫煙による損失は2兆円超と計算されています。
たばこの総損失2兆円超 15年度、厚労省研究班
日本経済新聞 2018/8/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33983380Z00C18A8CR0000/

ここで言う損失というのは
タバコの売り上げ・税収など得るものよりも 失うものが多い、という計算です。
タバコの税収は年2兆5000億円あり、それはちゃんと計算に入っています。

タバコの経済的デメリットはメリットを凌駕する
Yahoo 石田雅彦 2017/4/20
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20170420-00070093/

「タバコを吸えば 税金を払うので国に貢献している」、と言う人がいますが、
税収のほぼ倍額を 国が失っているわけです。
しかし、
それよりも孤独のほうがはるかに金額が多い(おそらく日本でも)、というのが オドロキですね。
それならば担当大臣を置くのも わかりますね。

 

「地域で暮らす、地域で支える、地域で看取る。」
これが当院の提唱しているキャッチフレーズです。
高齢者を孤立・孤独にさせないように
地域でいっしょにがんばりましょう!
「医療」につなげておきたい、という場合には、どうぞご遠慮なく当院に御相談ください。

 

ekie 2階 さち福や
ほっけの塩焼きと たっぷり大根おろしの定食
大根おろしは たっぷり というほどではなかったですね、残念。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)