ブログ

家庭内での感染を防ぐには

2018年01月10日

昨日は寒かったですね。
雨、ときどき みぞれ でした。
往診・訪問診療で移動中も
車の暖房はずっと入れっぱなしでした。
今日も寒そうですね、用心しましょう。

さて、
この時期には、インフルエンザウィルス、ノロウィルスなどに注意が必要です。
これらのウィルスを、家に持ち帰ると家族が感染することになります。
家に持ち帰らないためには どうすればいいでしょうか?
具体的なわかりやすい記事です。
ぜひお読みください。

家庭内インフル感染で地獄絵図…を防ぐ方法!コート着たまま自宅入室など論外
Business Journal 2018年1月10日
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21934.html

家族の誰かが感染した場合には
感染した人を「別室に隔離」できれば よいです。
しかし、別室隔離が難しい場合もあります。
別室隔離が可能、というほうが少ないでしょうか。

では、例題です。
高齢夫婦二人暮らしで
一人(主に介護するほう)がインフルエンザに感染してしまい、
もう一人(主に介護を受けるほう)は重い持病を持っている、という場合、
どうしたらいいでしょうか?
別室隔離は困難です。

そういう場合には
「感染していない人(重い持病のある人)」のほうを
短期入所や短期入院で 感染した人から隔離してしまう、
という方法がとれます。
かかりつけ医がいれば 入院先の病院をさがすことが可能です。
地域包括ケア病棟などが 「家族の事情」による入院を引き受けてくださいます。
入所の場合には入所先はケアマネージャが探します。
かかりつけ医を持ちましょう。
かかりつけ医は、こうした緊急事態に迅速に対応しますよ。
例題は先週、当院の患者で実際に生じた入院依頼事例です。

学校、幼稚園がはじまっています。
手洗い・咳エチケット、よろしくお願いいたします。

今週の花
P1070971.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リアル陸王

2018年01月9日

寒いですね、風も強いです。
これは雪になりますね、用心しましょう。

さて、
テレビドラマ「陸王」で マラソンや駅伝などのランニングが人気のようです。
ランニングを始めたい、と思われる方もおられるでしょう。
「陸王」で出てきましたように、
ランニングシューズ用に「新素材」が出てきておりまして、
ランニングシューズは革命がおこっています。
軽くて、クッション性がよいシューズを各社 次々発売している状況です。

これからランニングを始めよう、という方は
まずシューズを購入することをおすすめします。
体重が多い状態で走ると 膝関節などに負担がかかり
体をこわしてしまうことに なりかねません。
初心者こそ クッション性のいいシューズを購入して開始すべきです。
どれが自分にあうシューズか わかりにくいでしょうから、
まずはショップに行って相談しましょう。
アシックスストアやヒマラヤFジグラン広島店では
足型測定をして 推奨サイズ・ブランドを選んでもらうことが出来ます(無料です)。

各社の履き比べをしようと思えばヒマラヤ、体育社、パセーラ内のスポーツショップ等が
よいと思います。
日本人の足型に合うのはミズノ、アシックス等がおすすめで
外国ブランドのものは 足型が合うとは限りません。
(私にはミズノとアシックス、外国ブランドではonだけが合います、他はイマイチ合わない)。

代表的な初心者・入門レベルのシューズは以下です。

初心者、フルマラソン完走(5時間か、それ以上)が目標の人向け。
42.195km走りきる歓びをすべてのランナーに
ミズノ ウェーブライダー21
http://www.mizuno.jp/running/waverider21/

初心者、フルマラソン完走が目標の人向け。
FlyteFoamを搭載した、GT-2000シリーズ史上最軽量モデル。
アシックス GT2000ニューヨーク6
http://www.asics.com/jp/ja-jp/gt-2000-new-york-6/p/0010311184.8990

軽くてクッション性もよい、という新素材が革命をおこしています。

昨日、今年のシューズとしてミズノウェーブライダー21を購入しました。
これまでのものと比べクッション性は格段によいです。
P1070988.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

在宅みとり対応へ 国の指針改定

2018年01月8日

昨日の中国新聞1面トップに 在宅みとり の記事が出ておりました。
中国新聞の記事にリンク張るのがむずかしいので
ほぼ同内容の記事をさがしてみました。
地方新聞の記事ですので、おそらく配信元は同じなのでしょう。

終末期医療の国指針を改定 在宅みとり対応へ見直し
上毛新聞ニュース-2018/01/06
https://www.jomo-news.co.jp/news/domestic/science/25699

在宅や施設で、最期まで自分らしく暮らしたい。
その延長線上に在宅や施設での看取りがあります。
最期の最期だけ在宅医に依頼しても 出来ないことはありませんが、
その時点では相互の信頼関係が築かれていたほうが 安心ですよね。
ということは
もっともっと早い段階で在宅医、訪問看護に依頼をされていたほうが
御自分の希望がかないやすい、ということです。
できるだけ早く在宅チームに御相談ください。
どういう御希望があるのか、なんでもお話しください。
いっしょに考えていきましょう。
それが中国新聞記事に出てくる「アドバンス・ケア・プランニング」ということになります。
「アドバンス・ケア・プランニング」って、何じゃ??
と思われた方も多いでしょうが、
そういうことです。

インフルエンザですが。
学校がはじまれば、さらに流行拡大し1月中旬には流行ピークを迎えると思います。
なにしろ国分太一さんやジャニーズ勢、愛子さままでインフル罹患だそうです。
これらの方々は、本人も周囲も用心している人たちだと思うのですが、
それでも罹患は防げない、ということです。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
広島では東部地区(尾道三原など)、安芸地区が警報レベルです。

舟入 ポワブリエールの いちごのケーキ。紅茶もおいしい。
ガレットデロワもありましたが、我が家で買うには大きすぎ。
それと、今回はじめてクグロフも見つけました。
が、いつも置いているわけではないようで
あるだけ(あと4個)でオシマイとのことでした。
吉島公園横にある「マドモアゼル」のクグロフがおいしいので、他の店のクグロフも食べてみたいものです。
P1070973.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会情報です。
在宅医療・介護連携に関する市民公開講座について
日時:平成30年1/27(土)13:30~15:30
会場:広島県医師会館 1階ホール(東区二葉の里3-2-3)
講演:認知症疾患理解のための市民公開講座
【第1部 講演】
「認知症早期治療の体験から~3年半の軌跡~」
講師 山本朋史 氏
【第2部 質疑応答】
広島市東部認知症疾患医療センター センター長 古庄立弥 氏
申込要:(FAX又はメール)1月13日締切
詳細はチラシをご覧ください
定員300名
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1504084279628/index.html

墓地の前にあるしゃれたケーキ屋さん

2018年01月7日

昨日は風はありましたが、いい天気でしたね。
PM2.5も「少ない」。
久しぶりに屋外を走りました。
走っている人は多かったです。
ゆっくりですが一定ペースで10㎞を走り切ることが出来ました。
10㎞走ったのは1か月半ぶりで、ちょっと安堵したところです。
あとは距離をのばす、スピードを上げる、という2つの課題に取り組めば
次のマラソン大会にむけての準備は間に合うと思います。

さて、
墓地のなかにレストランがある、という
佐々木 倫子さんのコミックスがありました。
Heaven?―ご苦楽レストラン

「墓地にレストラン、なんて、ネタじゃろうー」、と思われるかもしれませんが
広島には
墓の目の前にある しゃれたケーキ屋さん、というのが あるんです。
ランチなら食べることも出来ますので
墓の前のレストランと言えないこともない。

それは舟入にあるポワブリエール。
昨日は仕事が終わって、お祝いのケーキを買いにいきまして。
昼食を食べていなかったのでケーキセットをいただきました。

(以前にも書いたことがあると思いますが
私は勤務医時代、忙しくて昼食を食べる時間はありませんでした。
夕方4時頃に 病棟詰め所で饅頭を1個もらって食べるくらい。
長年そうでしたので、昼食を食べる習慣は今もありません。
昼の12時頃に腹がすく、という感覚がないのです。
ま、用意してあれば食べなくもない、という程度です。)

行かれる方は
付近の道は一方通行、店の前の道は狭い(離合は不能)、駐車場が非常に少ない、
という覚悟をもって お願いします。
大きい車ではなく小型の車で行くのがよいでしょう。
私の次にやってきたプリウスのオバサンが
駐車スペースに狭くてよう入れない、と店員に泣きついておりました。
(どうなったのか、知りませんが)
近くのコインパーキングに止めるのが確実ですかね。

舟入 ポワブリエールのケーキセット
昨日15時頃は満席でした。
P1070972.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

干支菓子 戌

2018年01月6日

今朝も寒いですね。
カゼひかないように手洗いをしっかりおこないましょう。
また、咳エチケットよろしくお願いします。
インフルエンザワクチンを受けていても、インフルエンザにかかる時はかかります。
インフルエンザワクチンは感染を防ぐのが主目的ではなく
重症化を防ぐのが目的です。
ワクチン受けたから インフルエンザにならない、とは思わないでくださいね。

この年末年始は、やはり読書メインでした。
読みかけの本を読了、次に1冊読み、今 読みかけが1冊。
合計で2冊分の読書ができました。
この連休で続きの読書の予定です。
今年にはいり、さっそく講演依頼がはいっており、あとは日程が合うかどうか調整中、ですので
その講演内容に関する本も読まないといけませんね。

さて、
「施設」にも いろいろあります。
特別養護老人ホーム(=特養)は待機が数十万人、
入居するのに申し込んでから何年もかかる、
と言われてきました
でも、実際はそこまで待ち時間は長くないケースが多いです。
常に少し空きベッドがある、というのが実態です。
ぜいたくさえ言わなければ、緊急性があると入所判定委員会で判断されれば
ごくごく短期で入所も可能な施設が多いと思います。

入所まで数年待ち「特養」実は空いていた
「個室型」は高すぎて入れない
プレジデント オンライン 2017.10.28
http://president.jp/articles/-/23469

この記事では
(費用が)高すぎて入れない、という指摘をしています。
それもあるでしょうが、
・他のタイプの施設がたくさん建設され、充実してきていること。
・そもそも入所申込者が減っていること。
も背景にあります。
サービス付き高齢者向け住宅とか認知症グループホームは
今でも空きが埋まらないままのところが多いです。

しばらくの間は
「都会の高齢者をイナカ(=過疎地域)に移動させて入所」、という運用があるでしょうが、
ごく近いうちに過疎地では入所希望者だけではなく、労働力そのものが足らなくなりますので
過疎地域の施設は閉鎖せざるを得なくなり、
過疎地の入所者・介護従事者は都会に集中、という事態になっていくと思われます。

御菓子処高木
干支菓子 戌
P1070759.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザはB型も流行中

2018年01月5日 ,

今日は寒い予報です。
カゼひかないよう気をつけましょう。

当院は昨日から通常通り診療しております。
昨日は朝焼けがきれいで、
今日も一日がんばるぞ-!
という思いを強くするものでした。
急な往診依頼も2件あり、
初日からフル回転で診療しております。
結局、ふだんよりかなり遅い時間までかかりました。

外来患者さんは インフルエンザが多かったです。
しかも、A型だけでなくB型の患者が二人も。
B型も同時に流行しているのでしょう。

インフルエンザB型は、あまり特徴的な症状が出ないことがあります。
熱も高熱でなく微熱程度のことがあります。
咳や痰、頭痛や関節痛が目立たないこともあります。
胃腸症状が主のこともあります。
でも、体がだるい、しんどい、という症状はあり、とてもつらいのは同じです。

高熱でないからインフルエンザではない、とか
下痢だからインフルエンザではない、とは言えませんので
早めに受診し検査を受けましょう。

また、
広島県では感染性胃腸炎の警報も出ています。
ノロウィルスは感染力が非常に強く、やっかいです。
便や嘔吐物の処理方法、
衛生的な手洗いの方法など
ホームページに掲載されていますので
再確認しておきましょう。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/ichoen-ryuukou.html

御菓子処高木
干支菓 -戌の春-
P1070757 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

景気はいい、のか

2018年01月4日

当院は本日から通常通り診療いたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて
この3日間は孫たちと凧揚げしたり
トランプしたりと
いっしょに遊ぶ時間がとれてよかったです。
トランプのゲームルールをおぼえ
人数分のカードを配ったり、と
孫たちが成長していく姿を見ることができるのは
楽しく、幸せなことです、ありがたいことです。

孫たちの成長は早い。
ズボンのサイズが小さくなったので買い換えよう、
ということで iオン宇品店に買い物にいきまして。
抽選券をくれて、抽選会場はあちらです、というので行ってみたところ
すでに本日の抽選は終わり、とのことでした。
まだ14時なんですけどね。
たった今 抽選券をもらったばかりですし、
抽選券には 18時まで、と書いてあるんですけどねー。

どれだけの人が買い物に来て
どれだけ売れて
どれだけ抽選景品を用意したらいいか、
という予想が全然ダメだった、ということでしょう、
という話になりました。
それにしても14時で終わり、は ないよね、
予想はずしすぎだよね、と。
売り上げ予想が全然ダメなⅰオン宇品店、大丈夫か!?
ま、
予想よりはるかにたくさん売れた、ということですから
逆でなくてよかったですね、としか 言いようがないですね。
景気はよい、のか??

中国バブルが崩壊し
北朝鮮の政権が崩壊に向かう1年になる、と思うので
そうなると景気は一気に悪くなる、と思うんですけどねー。
必要なものが手に入らなくなる時がくるかも、と思っています。
食糧、水、防寒用品・服などは購入して備蓄しておきましょう。

今年のおせち料理2
P1070803.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

おせち料理

2018年01月3日

年末に、在宅や施設の重症患者さん・要注意患者さんは
何人か亡くなられ、何人かは入院されました。
このため、あまり重症の方は残っていない状況で年末を迎えました。
なので、今年の元旦は珍しくどこからも病状悪化/往診依頼の連絡電話がない
落ち着いた正月となりました。

重症患者さんがいると、アルコールは飲まずに待機しております。
今年の正月は 新年あいさつのあと 乾杯のシャンパンを飲めました。
約半月ぶりのアルコールだったからか、
それとも本物のシャンパンだったからか
カズノコとの相性もよく、とてもおいしいものでした。

さて
正月の酒といえば日本酒、なんですが、
賀茂鶴の新しいチャレンジだそうです。

「賀茂鶴」というブランドがある中で、幻の酒米に未来を問う
賀茂鶴酒造が「広島錦」を発売、日本酒好きの若い層への浸透を狙う
ニュースイッチ 日刊工業新聞 2018年1月2日
https://newswitch.jp/p/11559

賀茂鶴の立ち位置などの背景紹介もあり
面白い記事でした。
広島の企業にがんばってほしいですね。
応援しましょう!

今年のおせち料理
P1070791.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今年の目標と 長引く咳

2018年01月2日

12月31日には雨予報でした。
しかし、おしめり程度の雨で終わり。
31日も1日も公園で孫とボール遊びできまして
よかったです。

個人的な今年の目標としては
フルマラソンを続けたい、と思っています。
今年60歳となります。
60歳になったらフルマラソンはやめよう、と思っていたのですが
昨年の神戸マラソンで自己2番目によい記録が出せましたし
ちゃんと練習さえすれば まだ走れるかな、と。

というわけで
60歳になったらフルマラソンやめる宣言は撤回します。
そのかわり練習がんばらなくてはね。

実は神戸マラソンのあと、
ほとんど走ることが出来ていません。
フルマラソン後、2週間くらいは足や膝が痛かったりマメが出来たりして
走るどころではない状況になります。
今回はその後、12月になってカゼをひきまして。
その後 咳が長引くなあ、と思っていたら
副鼻腔炎をおこしていました。
ちくのう ってやつですね。
これは通常のカゼよりも長引きます。

おまけにアレルギー性鼻炎もち、喘息もちですから
全部がいちどに悪化した感じになり、
とても走るほどの状況にならなかったのです。

11月頃から、ノドが痛い、と言う方は多く受診されており、
現在の流行状況からすると
A群溶連菌感染などが疑われるわけですが
本来 効果あるはずの抗生物質は どれもあまり効いた人がいる感触はありません。
マクロライドもセフェム、ペニシリン系もニューキノロンも
どれも「よく効いた」感があまりないのが この冬の特徴と思います。
個人的に
自分の体にもっともよく効いた・すぐ効いた感じがあるのは
咳止めではなく、
キプレス(R)という抗アレルギー薬でした。
鼻炎症状のうち、とくに鼻閉に効果があるとされている薬です。
抗生物質では、副鼻腔炎を発病したあとは 古いタイプのニューキノロン(=トスキサシン(R))が
安定して効いてくれたように感じました。

ということで
長引く咳で、鼻炎のある方は キプレス(R)を試してみる価値はあると思いました。
痰や鼻水が黄色、黄緑色になるようでしたら トスキサシン(R)も試みてみられれば、と思います。
現時点での当方のオススメ処方、ということになります。
長引く咳でお困りの方は当院を受診し御相談ください。
1月は4日から通常診療です。

咳すると、体力を消耗するのが 身をもってわかります。
咳はほんとに しんどい、つらい。
昔の結核の患者さんは さぞつらかったことでしょう、と思います。
よい薬のなかった時代の結核患者さんは、体力を消耗し、どんどんやせていきました。

で、
まるまる1か月半ほど走ることが出来ませんでしたが、
運動できなかったので太ったか、というと
体重は増減なし、でした。
走っていないのに太っていなかったのは よかった と思うしかないです。

年末に走りを再開して、
ようやく距離3㎞から7㎞まで 戻すことができています、やっとです。
筋力も落ちている、体も固くなっている、持久力も落ちている。
こりゃ、よほどがんばらないとフルマラソン走る体に戻すのは大変だー!

初詣 住吉神社
雨でなく、寒くもなく、
参拝者はけっこう多かったです。
今年もいい1年になるといいですね!
P1070799.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今年の目標

2018年01月1日

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
当院は本年、新たなステージに向けて前進していきたいと思っています。
具体的には「24時間365日対応」を
確実に担保・実行できる体制を整える方向で動きます。
その体制は2025年までに確実に稼働せねばなりません。
できるだけ早く動きたいと思っております。
そして
その20年後も30年後も、できれば50年後も
「地域に折口内科医院があるから安心して暮らしていける」という
評価を得続けるものでなければなりません。
しっかりとした体制にしたいと思っております。

昨年、とある地域包括支援センターから
今日明日にも亡くなられる可能性のある方の新規の訪問診療につき打診があったのですが
悪いことに出張の前日だったので
引き受けることが出来なかった、ということがあります。
今後はそういうことがないような体制を組めるようにしていく、
私たちなりの一つの解決策を
みなさまに御提示・御披露できればと思っております。

さて、正月から看取りの話になります。
縁起が悪い、と思わないでください。
自宅で最期まで暮らせる、とか、平穏死できる、というのは
理想の姿、とても縁起のよい話ですので。
どうしても縁起が悪いと思われる方は
今日はここまでにして
以下は読み飛ばし
3が日が開けてから お読みください。

昨年の11月に、週刊朝日ムック
「さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん」
が発行されています。

「いい在宅医」がわかる!
地方厚生局(厚生労働省)に情報開示請求して看取り件数を調査し、
全国2104診療所のリストが掲載されています。
原則として、年間11件以上の看取り実績のある所、という基準です。
当院も もちろん掲載されております。

ムック冒頭に
これだけはおさえておきたい「平穏死10の条件」
長尾クリニック院長 長尾和宏先生の記事があります。
そのなかに
「(前略)
なかでも看取りの実績が重要です。
(中略)
在宅医療の場合、年間数件以上の看取りをおこなっている診療所は、
それで十分立派な診療所と言えます。」
とあります。

ちなみに
全国で2104か所、というと
どれくらいのイメージになるのか、といえば
広島県で掲載されているのは37か所です。
広島市中区では 当院も含め2か所のみ、です。
中区で2か所、というのは、どう思われますか?
多い?少なすぎる?? それとも、そんなもん???

さらにがんばっていきたいと思っています。
このMOOKは、在宅医を選ぶための参考にしていただければ幸いと思います。
当院の往診/訪問診療の実際の担当可能範囲は
中区全域のほかに
西区の一部、南区の一部、東区の一部が可能です。
在宅で療養し、在宅医療を受けたいと思われる方はお気軽に当院に御相談ください。
施設の場合には可能な場合と不可能な場合がありますので、まず御相談ください。

【業務連絡】
緩和ケア、じょくそう、認知症などの認定看護師・専門看護師の方へ。
もし職場を変わりたい、と思われている方がおられましたら
当院にぜひ声をおかけください。
現時点で 当方に具体的な採用・募集計画があるわけではありませんが
お話を聞かせていただければと思います。
フルタイムでなくても大丈夫です、
たとえば火曜から土曜の午前だけ、とか、御相談ください。
病院で働いてきたが、最期の場面(自宅での看取り)には関われないので
もっと患者さんと最期の最期まで関わっていきたい、
などといった思いのある方が 在宅医療に向いていると思います。
よろしくお願いいたします。

朝日新聞MOOK
家族と平穏死をかなえる完全ガイド
さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん
全国2104診療所リスト

当院も掲載されています
17122900.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)