ブログ

カープカレンダー

2017年03月4日

往診・訪問診療でおうかがいするお宅に
カープカレンダーが壁にかかっていることも多いです。
今年の特徴は
まだカレンダーがめくられていないこと。
表紙の胴上げシーンをめくるのがもったいない、ということで
3月になっても まだ表紙のまま、というお宅が多いのです。

ある方の話では
昨年は最初の月がマエケンだったので
結局カレンダーはマエケンのままだった、とか。

みなさんカープ、マエケン、大好きなんですねー。

ひなまつりのお菓子 福屋八丁堀店 京都店で
P1060372.JPG

人形のかわりに飾ったお菓子
P1060374.JPG

P1060375.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

チケット争奪戦には参戦しない、が

2017年03月3日

昨日はカープの一般販売日でした。
当方は、チケット争奪戦に参戦する意思は全くなし。
一昨日のセブンチケット等販売開始日は夕方まで仕事でした。
念のため仕事後に確認しましたがセブンチケットやローチケなど
内野自由席とビジター席以外は完売。
でも、
カープ球団ホームページには 残席がまだある表示だったのです。
これを3月2日に売り出した、ということですね。
球団が保有していて、セブンチケット等には出さないチケットがある、ということでしょう。

昨日も夕方、仕事が終わってから球団ホームページにアクセスしてみました。
夕方で争奪戦は終了していたのか、
混雑なくふつうにアクセスできました。
席種や日程につきぜいたくを言わなければ申込できました。
席が取れたかどうかは 数日後に球団からメールで返事がくるそうです。
まだ確定してはおりませんね。

我が家は3塁B席、というのが じつは良い席である、という認識をしています。
日陰になる席なんです。
広島駅から来て、スロープを上がると すぐそこが席。
デイゲームでもナイターでも3塁Bねらい。
3塁Bは不人気で、おそくまで売れ残っている席ですので助かります。

というわけで
「争奪戦」に参戦せず
夕方からチェックしていっても チケットは何とかなります。
でも寝そべりあは参戦できないと無理ですねー。
小さい子供連れだと 寝そべりあが最高なんですけどねー。

東京マラソン応援 ヤマサキのランチパック
P1060362.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

緩和ケアとタバコ

2017年03月2日 ,

屋内禁煙に向けて
小規模なバーやスナックなど 酒類を提供するのが主な店については
例外を認めよう、という案も出ています。
ここは例外なく国際標準に合わせておいたほうがいいと思います。

それよりも気になった記事。

死迫る患者に好きなたばこを…全面禁煙除外要望
読売新聞 2017年2月27日
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170227-OYT1T50063.html
緩和ケア病棟を持つ病院などで作る日本ホスピス緩和ケア協会は、敷地内禁煙によって喫煙者が同病棟への入院を断られたり、退院を迫られたりする事態を懸念。全面禁煙の対象から除外するよう求めている。
***

何考えてんの?
というのが 最初の印象です。

私たちは、癌の末期であっても
住み慣れた自宅ですごせるように取り組んでいます。
在宅緩和ケア、です。
自宅での生活なのですから、何の制限もありません。
何時に起きてもいい、何時に寝てもいい。
お酒も、たばこも、自由です。
自宅なのですから。
実際に
在宅緩和ケアで苦痛がとれ
亡くなる数日前に タバコ吸いたい、とおっしゃられたので
一服される笑顔をみんなで囲みピース!ピース!で撮影した、という経験もあります。

緩和ケアは、なにも病院や緩和ケア病棟でなければ受けることが出来ない、というものではありません。

ホスピス・緩和ケア病床をわが町に作ろう、作って欲しい、という運動がありました。
今もあるかもしれません。
でも、
それは違う、と私たちは思っています。
いつでも、誰でも、どこでも
適切な緩和ケアを受けることが出来る社会。
私たちは そう願い、そこを目指して活動をしております。

今回の声明を出したのは
在宅医療・在宅緩和ケアに取り組む医師・団体からではなく
緩和ケア病床を有する「病院団体」である、ということにも
注目をしておいてください。

【業務連絡】
在宅医療、在宅緩和ケアに興味関心のある医師を募集しております。
できれば30歳代・40歳代、
地域に貢献したい、という意欲のある方を求めます。
在宅ははじめて、という方でも かまいません。
いっしょに学んでいきましょう。
内科・外科・総合診療科に限らず
在宅の現場では皮膚科、泌尿器科などの需要もあります。
将来は自分で独立・開業、という方も歓迎します。
御連絡をお待ちしております。
在宅医療というのは、これまでになかった成長を 私たちにもたらしてくれます。
できれば
勤務医時代に 専門医を取得しておいてください。
難病の書類を書く難病指定医になるのに、学会専門医の資格が要求される場面があります。
また、
緩和ケア研修、認知症オレンジドクターの研修も受けておいてください。
在宅で多いのは癌末期と認知症ですので。
(これは必須ではありません。
当院に入職後に、必要な研修には派遣します。)

東京からの帰り
崎陽軒 炒飯弁当 シウマイも入っておりますので、いいですね。
CIMG4545.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

崎陽軒シウマイ弁当

2017年03月1日

温かくなりましたね。
スキー場の積雪も減っており、
今シーズンの営業を終えたところも出たそうです。
雪はもう降らないのでしょうか。
もうしばらくスタッドレスははいておきますけれど。

さて、
感染症には関心をもって診療に当たっているつもりですが
ちょっと衝撃ニュースです。

東京・立川の集団食中毒、原因は焼きのり 1千人が発症
朝日新聞デジタル2017年2月28日
http://www.asahi.com/articles/ASK2X5G6GK2XUTIL02M.html

ノロウィルスが検出された、とのこと。

ノロウィルスは、嘔吐物を処理し、乾燥したあとにも
ウィルスが舞い上がり、それを吸い込む等で感染することはあります。
乾燥しているから、といって脅威がなくなるわけではない。
しかし
何か月も前の乾物が原因になるとは。

これでは調理した給食センターも、食べた人も、防ぎようがないです。
乾物も、検査をしないといけない時代が 来るのでしょうか。

東京からの帰り
時間があれば大丸で弁当購入することが多いのですが、
時間がなければ駅ナカで購入します。
崎陽軒シウマイ弁当 定番です。
CIMG4544.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では27日付、4校。
28日付、2校の学級学年閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

あかくら

2017年02月28日

フルマラソンを走ると、足が痛いです。
今日、往診や訪問診療で階段があると つらいでしょうね。
現在、走る時の意識を少し変えるように努力中です。
足で走る、のではなく 体幹や足の大きな筋を使うような意識をもって走ります。
その結果、ふくらはぎがつる、という状況は生じませんでしたが
着地がこれまでと違う力の入り方をしているのでしょう、
左足にマメが出来ました。
新しいランニングフォームが身に付くまで しばらく時間かかりそうです。

さて、
大学学長が暴力団組長と会食した、というニュースについて。

京都府立医大学長、解任へ 虚偽診断書事件で評議会勧告
朝日新聞デジタル2017年2月27日
http://www.asahi.com/articles/ASK2W4F5XK2WPTIL013.html

組織のトップにある者が 暴力団と知っていて会食したのであれば その責任は問われるでしょう。
特別扱いをしたか、その指示を出したか、ということとは関係なく。
そうなると
会食というのは どういう範囲なのか、
その事実はあるのか、
ということが問題になります。

暴力団との接触、というのは
同じ基準は警察や首長・政治家・官僚に対しても同じように適用しないといけないですね。

東京からの帰りに飲んだビール あかくら
CIMG4541.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

東京マラソン走ってきました

2017年02月27日

土曜日は、在宅医療のセミナーに参加してきました。
解決できない疑問点が どうにも気になりまして。

昔は、退院して自宅に戻る、という患者さんに対しては
病院のほうも必要な物品は提供しておりました。
予備も必要でしょう、ということで、多少の予備も。
ところが
多くの病院の経営は非常に悪くなっているのです。
この物品提供の根拠は何か?
うちが提供する必要はあるのか?
その費用は患者から請求できるものなのか?
・・・
病院にとっては、出さずにすむ物であれば もう何一つ出したくないのです。
しかし、この問題を解決しないと スムーズに在宅移行が出来ないケースが出てくる。
これはいわゆる診療報酬の本には書かれていませんので、解決策が見つけにくい。
現場は困ってしまうのです。

今回のセミナーの講師、主催者にお願いして、
後日、メールで問い合わせすることを了承していただきました。
なんとか解決していきたいと考えています。

日曜日は東京マラソン、走ってきました。
将来、広島で都市型フルマラソンが開催される時に向けて
各地のマラソン大会運営を実際にランナーの目でみておきたい、という思いがあるのです。
3万人以上が走る大会で、仕方ない面はあるとしても
集合地点のトイレの少なさ、ゴール後の動線の悪さはひどい。
来年の東京マラソンはゴール後の動線変更などもあるかもしれない、と思いました。
P1060363.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い90 戦争の話をすると涙ぐむHさん

2017年02月26日

毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。

Hさんは87歳
ある日、御本人と息子さんが一緒に当院を受診されました。
脳梗塞で左半身麻痺と認知症があり、いずれは動けない日が来るであろう、
その時に引き続き訪問診療で診てもらえる医師、に
今のうちからお願いしたい。
息子さんが検索して、当院を受診された、とのことでした。

実際に、自宅ですごすのは困難となってきて
特別養護老人ホームに入所されました。
そのホームには、近所の医師が担当するような制度があり、
Hさんも その先生に担当していただくはずだったそうですが
本人・御家族の強い希望で 当方が担当医を継続することとなりました。
(ホームと当方とで新規に契約をむすぶことが必要でした。)

私どもは、すべての方に
どこで生まれ育ち、どんな仕事をされてきたか、
とくに戦争や原爆の時には どうされていたか?
ということを 必ず聞くようにしています。
初回に全てを聞く時間もないですし、
とてもデリケートな内容にもなりますので
信頼関係を築きながら 少しずつお話を聞いていきます。

Hさんは、認知症が進行していきます。
最初は自分の名前を書くことも出来、
私たちの顔を見ると 「やあ!」と手を上げてあいさつされることも出来ました。
しかし、次第に 出来ることが少なくなってきます。

認知症のため、聞くたびに話のつじつまが合わないことがあります。
しかし、昔の話は なんとか記憶がたどれます。
どうやら呉の海軍工廠の関係で造船に従事していたらしい、
ということはわかりました。
しかし、戦争中の話になると 毎回 涙ぐまれます。
とくに空襲の話では涙がこぼれ、話が止まってしまいます。
つらい記憶をよみがえらせてしまっているのでしょう。
それより深く話を聞くことは出来ませんでした。
何か私たちに伝えたいことがあるようなのですが
それ以上は もうHさんの言葉が出てこないのです。

Hさんの食欲が次第に落ちてきました。
以前、骨折で病院に入院したことがありますが
認知症があるので入院生活はいいことにならなかった。
そのため御家族も入院は希望されません。
このまま、ホームで可能なだけの介護で
しずかに最期を迎えられました。

Hさん、
戦中戦後を 苦労されて生きてこられたのですね。
もう少し記憶がしっかりしているうちに お話を聞きたかったですよ。

大長レモンで作った はちみつレモン
おいしいです。
P1060295.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

プレミアムフライデー

2017年02月25日

本日、25日は研修会出張のため休診いたします。
御了承お願いいたします。

さて、
プレミアムフライデー、だとか。
当方にはあまり関係ないですねえ。
金曜午後に時間が出来たから、と言って来院された方もおられませんでした。

医療機関は、金曜を早く閉めるか、というと、そうはならないでしょう。
クリニックでは木曜午後が休診のところが多いです。
木曜午後が休みであれば、続いて金曜午後も休み、とはならない。

クリニックのほかに平日半ドンがある業種は珍しいと思います。
これは、
昔は医師会関係の仕事が木曜午後に設定されていた、
ということらしいです。
医師会の会議とか、
学校での集団予防接種だとか、
この統一された時間帯を全員が設定しておく必要があった「らしい」です。

最近では、木曜ではなく水曜午後を休診にしている医療機関も多いです。
でも、水曜午後に医師会の仕事や学校医の仕事はしていないでしょうね、きっと。

現在は、週の労働時間は40時間、と言われます。
1日8時間労働としたら月~金の5日間で、40時間となります。

土曜日午前に診療をおこなうとすると
どこかで半日 休まないと40時間ということに出来ません。
今はその意味としての木曜半ドン、水曜半ドンが多いでしょうか。

土曜日を休む医療機関も出てきています。
日曜に診療し平日を休む医療機関も出てきています。
いまは「多様性の時代、自由な時代」、です。

ちなみに
当院は木曜午後は休診としておりますが
実際には往診あり訪問診療あり、老人施設での定期診療ありで
半ドンだから、といっても 19時より早く仕事が終わることは ほぼありません。
土曜日についても 午後から往診・訪問診療がありますので
カープの土曜デイゲームの開始時刻にも間に合わないことが多いです。
訪問診察先のお宅のテレビで
カープ、今どうなってます?
という会話をして
医院に戻ってカルテ記載しているうちに 土曜日の試合が終了してしまう、ということも珍しくないです。

零細企業の経営者は、週40時間労働なんていうのは全く関係ないのです。
プレミアムなんちゃらデー、今後も関係ありそうな気がしません。
関係あるのは公務員とか大企業だけですかね。

ますや の あまざけ
P1060338.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

病診連携談話会

2017年02月24日

明日、25日は研修会出張のため休診いたします。
御了承お願いいたします。

さて、
一昨日ですが
県立広島病院 第2回 病診連携談話会に出席してきました。
テーマ:急性腹症のピットフォール
話題提供:総合診療科 宮本真樹 先生
消化器外科 高倉有二 先生
産婦人科  濱崎 晶 先生

高齢化社会になると、救急患者は増えます。
基幹病院は、救急対応に力を入れていくしかありません。
そして、基幹病院に長く入院を続けることは出来ず、
基幹病院と地域の開業医の連携がますます重要となっています。
開業医は南区を中心に およそ40-50名が参加しておりました。
話題提供のあと、意見交換です。

開業医の立場からすると
時間帯によっては
こんな時間帯に紹介したのでは申し訳ないな、
と思うこともあります。
しかし病院側としては
早めに紹介してもらって かまわないそうです。
紹介を受け、診察・検査して
大きな異常はないので入院も手術も必要ありません、
ということになっても いいじゃないですか、と。
命にかかわる病気ではなくて よかったですね、と。

県病院など基幹病院が充実していくことは
とてもありがたいことですね。

KALDIで最近買っている物
ミックスナッツ
100グラムあたり650カロリーです。
おいしいんですけど、調子にのって一袋全部食べたら
1袋230gあるので 1500カロリーになります。
一日のカロリーに匹敵しますね、用心しなくては。
P1060339.JPG
★インフルエンザ情報
学級閉鎖はかなり減っています。
ピークはすぎたようですね。

活断層、広島に新たに2か所

2017年02月23日

昨日は、冷たい雨でした。
春一番が吹いた、なんて報道されている地域もありますが
この寒さだと まだ春という実感はわきませんね。
中国地方は、本日 春一番となるかも、とのことですが
どうでしょうね。

さて、
防災のために知っておくべきニュースが出ています。

主要活断層帯を新たに16指定 合わせて113に
NHK Newsweb 2017年2月22日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170222/k10010885231000.html

広島県では2つの活断層が新たに公表されました。

自分の住んでいるエリアはどうなのか。
安全対策は、どういう注意点が必要なのか。

地震は必ず来ます。
想定外、と言っているようでは命を落とすことになります。
自分や、家族や、地域の人たちを守らなくては。
想定されている地震で
「死んでしまった」、「大けがしてしまった」では
悔やんでも悔やみきれないでしょう?
まずは地域の事を知らなければ。

最近のお気に入り
トムヤムクンのペースト
ほんのちょっぴり 味噌汁に混ぜれば、非常においしい。
ちなみに
私は 味噌汁ベースに野菜、豆腐、あるいは肉/肉団子などをたっぷり入れます。
水分が少ないので、水を足します、味噌は足しません。
そうすると味が薄すぎるので
そこにトムヤムペーストを使います。
具を食べるための工夫であって、汁は飲みません。
フジグランのカルディで売っています。オススメ。
P1060340.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)