ブログ

アレルギーにも拠点病院

2016年12月6日

寒いですね。
カゼひかないよう 用心しましょう。

さて、
アレルギーにも拠点病院制度、というお話です。

アレルギー治療へ地域に拠点病院整備 厚労省が指針案
朝日新聞デジタル2016年12月2日
http://www.asahi.com/articles/ASJD243TCJD2ULBJ009.html

指針案では、アレルギーの問題は国民の生活に多大な影響を及ぼしているにもかかわらず、「インターネットに膨大な情報があふれ、適切でない情報で症状が増悪する例が指摘されている」などと明記した。
***

がんについても、アレルギーについても
ニセ医学・ニセ科学の情報がたくさん出回っています。

拠点病院を決め
「どこを受診してよいのか わからない」ということをなくそう、
というわけです。
がん診療拠点病院のシステムと同じようなもの、でしょう。
そうすると
広島県では10か所程度が拠点病院に指定されるのではないかと思います。

地域の専門医については
日本アレルギー学会のホームページに
専門医一覧が出ています。
一般の方でも検索できますよ。

タカキベーカリーの新製品
シナモンリンゴ
タカキの新製品は、毎回購入してしまいます。
P1050929.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません

認知症の人と家族の会 では、つどいの会をやっています。
一人で悩んだりするのではなく、
誰かに相談したり、ぐちを聞いてもらったり。
いいアイデアを教えてもらえるかもしれません。
いかがでしょうか?
次回は
木もれびの会12月17日(土)11時~15:30
中区地域福祉センター
問い合わせ
082-254-2740

Sachi曼荼羅原画展『光のリズム』

2016年12月5日

今朝の中区は霧です。
視界はまったくききません。
12月6日はPM2.5「非常に多い」予報です。
呼吸器疾患のある方は 予報に注意しておき、
6日は不要不急の外出は控えるようにしましょう。

昨日は雨なので遠出はしないことにして。
私の使用している携帯電話がもう古く、
防水機能がついていない機種だったので
昨日は機種変更に出かけました。
今の機種は すべて防水機能ついています。
雨のなか、マラソンを走ることもありますのでね。
機種変更して、これで少し安心です。

昨日はSachi曼荼羅原画展『光のリズム』にも行ってきました。
曼荼羅、といっても宗教色のないものです。
どなたでも お楽しみいただけるものだと思います。
12月5日が最終日で、 11時から18時まで
会場は袋町 一風堂のすぐ近く。交差点に面した1階です。
http://ameblo.jp/s1496/entry-12221316337.html

タカキベーカリーの新製品
ガレットデロワ
P1050928.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません

大野和士先生への花束

2016年12月4日

昨日は、大野和士、萩原麻未 夢の競演に
多数御参加いただき ありがとうございました。
1階席は満席に見えました。
2階席の奥のほうは私たちから見えませんので 満席だったかどうか、は わかりませんが。

萩原麻未ちゃんの演奏、すばらしかったです。
ピアノに向き合う姿勢、というか、楽曲に向き合う姿勢、というか、
以前よりもストイック、深い所で対峙しておられるように思いました。
ですから演奏は深みがあり、表現がいっそう素晴らしいものになっていると感じました。
音楽のシロートの感想ですから、あてになりませんけれど。

広島交響楽団の演奏も、すばらしかったです。
広響はこんなにうまかったのか、というと
広響関係者には怒られてしまうのでしょうが、
大野先生が広響のよいところを存分に引き出してくださったのでしょう。
なにより広響の演奏者自体が楽しそうに演奏されているのが印象的でした。

大野先生が広島で指揮をされる、という幸せ。
地元に広響がある、という幸せ。
萩原麻未さんが広島出身で、広島で演奏されるという幸せ。

これからも
特定非営利活動法人 音楽は平和を運ぶ を
よろしくお願いいたします。
今後の活動予定(主催、共催、協賛など)や活動理念などは
ホームページをぜひ御覧になってください。
http://music-peace.jp/

大野先生も萩原麻未さんも、昨日のうちに東京に戻らなくてはならない。
本当にお忙しい方々です。
というわけで
大野先生への花束は いま我が家にあります。
P1050942.JPG
★新型インフルエンザ情報
国内のトリインフルエンザ情報に注意しておきましょう。

大野和士、萩原麻未 夢の競演 本日です

2016年12月3日

カープ、優勝旅行、いいですね。
優勝すればいいことがある。
来年もがんばろう、ということになればいいですね。

横浜の抑え、山崎投手は 契約更改で色紙に「優勝」と書いていました。
打倒カープ、
横浜にとっては目に見える目標になっているはずです。
来年はぶっちぎり優勝は難しいでしょう。
打ち合いのゲームが増えそうですね。

さて、
気になったニュース。

「山岳救助に過失」賠償確定=死亡男性遺族、北海道警訴え-最高裁
Jiji.com 2016年12月1日
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100766&g=soc

山岳というのは、きびしい状況です。
死と隣り合わせ。
進むも引き返すも 自己責任の世界です。
自分の技量をわきまえ行動するしかありません。

救助するのも命がけ。
救助隊が出動したとしても、全員が救助できるとは限らない。
救助隊から死亡者が出ることもある。
自分の身が危ない、と思えば
捜索や救助は中止し撤収するしかない。

今回の事件が、どのような状況でおこったのか、私は知りません。
しかし
山岳救助に行った人たちに責任を問う、というのは
どうにも違和感があります。
責任を問われる可能性があるなら もう最初から救助に行かない。
雪山では一切救助活動をしない。
そういう時代になるのではないでしょうか。

神戸プレジール
せいろ蒸しはこのような形で提供されます。
ゴマダレなどをつけて食べます。
デザートやコーヒーもついて。
広島市にもJA直営の焼肉レストランがありますが
あまり地産地消を前面には出していなかったように思います。
地域野菜を売り物とするのは なにも道の駅などの野菜直産売り場だけではありません。
ちょっと工夫が必要です
JAの方は神戸プレジールを見学に行かれてはいかがでしょうか。

それと、直営レストランは、都心部に欲しいですよね。
農協ビルに 以前 飲食店がはいっていましたが、今はありません。
元就牛が食べられる店、というのを 農協ビルに作ってはいかがでしょう?
もちろん米や野菜は全て県内産で。
CIMG2772.JPG

CIMG2773.JPG
★インフルエンザ情報
学級閉鎖は、広島市では
安佐北区 三入中学校
南区 青崎小学校
中区 安田女子中学 で出ています。
ほかに東広島市でもあったようですが、県の発表は非常に遅く、速報性はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)本日です。おそらく当日券あります
16101700.JPG

神ってる

2016年12月2日

流行語大賞、神ってる でしたね。
いいですね!
授賞式には誰が出席するのだろう、と思っていましたが
鈴木選手が出席しておりました。
神ってる、と言ったのは緒方監督なんですけどね。
まあ、いいでしょう。
来年も活躍を期待しましょう!

昨夜は久しぶりに秘密のケンミンSHOWを見ました。
広島が出る、と番組欄に書いてあったので。
今年は カープファンであることは 番組で堂々と出せます。
われらが誇りですね。

もうひとつ。
マツダのアクセラが自動ブレーキで最高点だったそうです。

自動ブレーキ性能、マツダ「アクセラ」最高点 2位は…
朝日新聞デジタル2016年12月1日
http://www.asahi.com/articles/ASJD133CTJD1ULFA006.html

マツダは全車種に自動ブレーキを搭載してはどうでしょう。
最高点であることを売り物に。
なにしろ高級車クラウン、最高級車レクサスよりも性能が上なのですから。
これも 神ってる?

マツダ、がんばっていますね。
買い替えを予定している方、とくに高齢の方は
自動ブレーキ搭載のマツダ車を検討してみてはいかがでしょうか。

神戸プレジール
せいろ蒸し
前回行ったときに、お店を見回してみると
しゃぶしゃぶを頼んでいたのは我が家のみで
他のテーブルは全員せいろ蒸しでした。
この店は せいろ蒸しがオススメなのかな。
次回はせいろ蒸しを食べてみよう、と決めていました。
野菜をたくさん食べることが出来ます。
CIMG2769.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

ラクダの鼻カゼ

2016年12月1日

今朝は寒いですね。
そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えをしなくては。

カープ、優勝で1億円プレイヤーが続々誕生、と予想されていましたが
丸選手、1億円を大きく超えましたね。
タナキクマルは大きく評価されてよいでしょう。
田中選手は現在の年棒がそこまで高くないので1億にぎりぎり届かないですかね。
小窪選手が選手会長として評価された、というのも いいことだと思います。
小窪選手だったからこそ チームをまとめることが出来た、
という面があるのではないか。
来年はまた代打の切り札として活躍を期待しましょう。

昨日の続きです。
高病原性鳥インフルエンザについて。

「高病原性」というのは トリの死亡率が高い、というお話です。
ヒトにも病原性が高いかどうか(=死亡率が高いか)、というのは別の問題。

中東では
MERSコロナウィルスというのが 問題となっています。
ヒトの死亡率がかなり高い。

その 元の感染動物はヒトコブラクダと考えられております。
では ラクダは次々死んでいるのか、というと そうではありません。
ラクダにとっては 鼻かぜ程度の症状しかおこさないウィルスだそうです。
ラクダのカゼ。
だから多くのラクダに感染していきます。
このラクダがブイヒヒヒーンと鼻水を飛ばしたときに
至近距離からヒトが浴びてしまうと 問題になる。
(注:国内の動物園のラクダは このウィルスには感染していない、
という調査結果が出ているそうです。
動物園のラクダは 心配ありませんよ。御安心ください。)

高病原性鳥インフルエンザというのも
基本的な考え方は 同じです。
鳥がバタバタ死ぬウィルスが 人にも危険だ、と すぐに言えるわけではない。
農家にとっては大問題なウィルスですが
一般消費者にとっては 今の段階では ほとんど何も関係ない話なんですよ。
鶏肉や卵を 買うのをやめよう、食べるのをやめよう、
という話ではないのです。
むしろ
被害にあわれた産地を応援してあげよう、
なにか購入してあげよう、
という思いを持つくらいでいいと思います。

行政や、私たち医療介護福祉の関係者は
新型インフルエンザの動向、新興感染症の動向には つねに注意しておきましょう。
寝耳に水、とか 想定外、とか 言わなくてすむように。

先月のことになりました。
神戸プレジール
神戸牛を食べよう、という時に ここに行きます。2回目。
JAの直営店ですので、神戸牛には間違いないと思います。
野菜やお米も 全て兵庫県産。
食前酒も神戸産。
付近には「神戸牛」と看板に書いてある店も多いのですが
ちょっとアヤシソウと思われる店もありますのでね。
CIMG2767.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

新型インフルエンザが発生するストーリー

2016年11月30日 ,

ゴールデングラブ賞、カープから複数受賞、いいですね!
なかでも菊池選手。
守備でお金がとれる選手です。
こういう選手がカープにいてくれて、よかった。
来年以降も また菊池選手、応援しましょう!

さて、鳥インフルエンザです。

鳥インフル、殺処分開始 新潟・青森の32万6千羽対象
朝日新聞デジタル 2016年11月29日
http://www.asahi.com/articles/ASJCY332SJCYUTIL00F.html

こうした記事が出るたびに
鶏肉が売れなくなる、
とか
卵が売れなくなる、
ということもニュースになります。
今回も、そういうことがおこらないか 心配です。

鳥インフルエンザ というのは 鳥の病気です。
ヒトの病気ではありません。
まして
火を通せばウィルスは死滅しますので
かりに感染している鳥だとしても 鶏肉や卵を食べて感染する、ということは ありません。
火を通せば問題ない、おそれることはありません。
(注:鶏肉や卵は生で食べるものではない、ということは
私はこれまでも繰り返し何度も紹介しております。)

感染した鳥の、たとえば羽をむしり血液・体液を浴びる、
という状況にさえなければ 問題はないのです。
流通している鶏肉や卵には なんの心配もありません。
テレビや新聞は
鶏肉が売れないとか、卵が売れない、というのをニュースにするのではなく
火を通せば問題ない、ということを広く知らせる役割を果たすべきでしょう。

で、
今日はもう一段階、上のお話しをします。
日本内科学会 「内科領域におけるウィルス感染症」で学んできたお話。

新型インフルエンザは、どのようにして発生するだろうか、
ということについて
私たちがこれまで考えていたのは
高病原性鳥インフルエンザウィルスと、ヒト型ウィルスが
豚の体内に同時に存在することで 遺伝子組み換えがおこり
「人に感染するタイプの高病原性ウィルスが生まれる」
のではないか、というストーリーです。

鳥インフルエンザは鳥の病気、
ヒトのインフルエンザはヒトの病気。
そのまま別々だと、遺伝子組み換えがおこる可能性は低い。
しかし
豚は 鳥インフルにも人インフルにも感染するのです。
東南アジアや中国の南方では
鳥、豚、人が密接に同じ屋根の下で暮らしている地域があるのです。
この地域で新型インフルエンザが発生してくるのではないか。

しかし
今回の講演のなかで紹介されたのは
H9N2型の鳥インフルエンザウィルスというのは
人にも鳥にも感染する能力を獲得しているのではないか、ということ。
もし そうだとすると
新型インフルエンザが発生するのに
豚を介することは必ずしも必要はなく
高病原性鳥インフルウィルスと このH9N2型が共存する状況があれば
「ヒトに感染する高病原性ウィルス」が 誕生しうるのではないか。
東南アジア、中国南部が新型ウィルスの発生地域になるとは 限らないのではないか。
講演を聞きながら そう思いました。
ただし、このお話が講演のメインテーマではなかったので
私の理解が不足している可能性はあります。

今週の花
P1050715.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

新井選手MVP

2016年11月29日

新井選手、MVPすばらしいですね!
タイガースをクビになり
カープに激安年棒で戻ってきました。
こんなに活躍してくれるとは 正直誰も思っていなかったのではないでしょうか。
黒田投手、新井選手は、カープに戻ってきてよかったですね。
来年は菊池選手がMVPになることを期待しましょう。

おかやまマラソンから2週間、
昨日ようやくランニングを再開しました。
おそるおそる距離をのばし、昨日は7㎞。
痛む場所はないので、次からは10㎞走れそうです。

今回から新兵器を使っています。
新しいGPSランニングウオッチ。
今まで使用していたGPSウオッチは5年前の製品で
自分の位置の把握(=GPS衛星の把握)に時間がかかっていました。
3から5分間を要することもありました。
近隣に建物があると 遅くなります。
最近の製品は、日本の準天頂衛星みちびき の電波も利用するようになっています。
衛星の位置にもよりますが、
ほぼ真上近くに衛星がいる場合には
建物の影響はほとんど受けずに位置測定ができます。
昨日は位置把握まで30秒足らずでした。
非常に早くなっています。
日本の人工衛星が役に立っているんです。

スマホにも 同じ機能はありまして
スマホを持ってマラソンを走る人も見かけます。
でも、スマホもってフルマラソン走るというのは 重くて大変ですよね。
機能をそぎおとしたランニングウオッチはとても軽いです。
GPSウオッチの価格も 昔よりもかなり安くなってきています。

むかし吉備団子
甘みがおさえてあり、これが本来の味であろうと。
我が家はこの吉備団子がお気に入りです。
岡山駅でしか買えないようです。
P1050740.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

タウンページ

2016年11月28日

昨日は日本内科学会の「内科学の展望」という講演会に出席してきました。
内科領域におけるウィルス感染症
~ウィルス感染症に対する最新の知識と治療~

朝から夕方近くまでの座学でした。
腰が痛い。

年をとると、
患者さんの診療にさいして
どうしても「自分の経験」と「自分の知識」に頼りがちになります。
最新情報を勉強しておかないと すぐ時代遅れになる。
標準的とは言えない治療を患者に適用してしまうことになりかねない。
これでは患者さんのためにも、自分のためにもなりません。
年をとればとるほど 医師は勉強しなくてはいけないと思うのです。

年をとると、集中して本を読むというのが 次第に難しくなってきます。
そういうときに
耳からも情報がはいってくるというのは とてもありがたい。
「ここがポイントですよ」というのを 示してもらえますので、とてもありがたい。

今回、広島で内科学会の学術講演会がありましたので
そこに参加してきた、というわけです。

大きな学会というのは、会場を設定するのが難しくなっています。
関東では東京・横浜、
関西では京都、大阪、神戸。
だいたいこの5か所しか 学会総会は開催されなくなりました。
ほんの時々 福岡での開催があるかどうか、というところ。

広島駅の北口に、大きな学会を開催できるコンベンションセンターが出来ればいいな、
と思っていたのですが
もう北口の土地利用は全部決まってしまったのでしょうかねえ。

ひとつだけ紹介。
A型肝炎、E型肝炎というのは、口から入ってくるもの、食物、水から感染します。
E型肝炎は珍しい、と思われていましたが
次第に患者数は増えてきて
今年ついにE型肝炎の患者数がA型肝炎数を超えたそうです。

E型肝炎は、豚、いのしし、シカなどの生食が原因となります。
レバーなど肉の生食はやめましょう。
そのほかに どういうわけだか 2枚貝が原因としか思えないケースもあるそうです。
養豚場などの排出物が川や海に流れ込んでいないか?
そうなると
貝の生食もやめましょう、ということになりますね。

タウンページもカープバージョン
いいですね!
P1050739.JPG広島ブログ
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

心に残る出会い87 皮膚科に何度もお世話になったSさん

2016年11月27日

毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。

Sさんは97歳。
大腿骨骨折をおこし手術を受けましたが
家に帰りたい一心でリハビリをがんばり、
ついに念願かない家に帰れることになりました。
御家族から訪問診療の依頼があって、当方のはじめての出会いです。

家に帰ってきて、食事もとれる、痛い所はない。
それは良かったですね。
でも、
全身を診察してみると
頭や足に フケのようなものがたくさん見られます。
(=落屑=らくせつ=と呼びます。)
とても痒いのだ、と。
足は水虫だと思いますが、頭にもあるので皮膚科に往診を依頼しましょう。

皮膚科の診察結果は、やはり足は水虫でした。
頭は水虫ではなく、別な塗り薬が処方されました。
治療の結果は、バッチリ!
どちらの病変も非常に良くなり、本人・御家族も喜んだことでした。

3ヶ月くらいすると、足にむくみが出てきました。
そのうち、動作で息切れも生じてきます。
おそらく心不全でしょう。
利尿剤などで治療を強化しても、なかなか改善がみられません。
病院の循環器科に1ヶ月ほど入院となり、診断はやはり心不全。
薬を調整していただき、しんどくない状態で退院することが出来ました。
目安はむくみと体重で、
体重が○kgを超えれば ただちに利尿剤を上乗せしてください、
そういう指導で家に帰ってきたのでした。

その後も むくみや体重は 増えたり減ったりで推移します。

100歳を超えると、むくみは悪化することが多くなりました。
利尿剤を増やしても、もうあまり改善がえられません。
息苦しさに対しては在宅酸素を導入します。
次第に食欲も落ちてきましたが、
本人も御家族も 入院は希望されません。
このまま家で、最期まで。

何か食べたい物はありませんか?
寿司が好き。
じゃあ、ということで御家族に用意していただき、
8カン食べられたこともありました。

徐々に血圧も低下しはじめ
それから1週間後 Sさんは静かに御自宅でお亡くなりになりました。

Sさん、湿疹をひっかいて悪化させたり、長引いたり。
あるいは血管腫が出現したり。
ずいぶん皮膚科の先生の往診に助けていただきましたね。

最近飲んだ日本酒
羽根屋 純米大吟醸50翼。富山のお酒です。
きめこまやかで、とてもおいしい。
P1050741.JPG広島ブログ
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士、萩原麻未 夢の競演
12月3日(土)です。
16101700.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)