ブログ

春の京都弾丸ツアー

2016年04月11日
今朝の中区、霞んでいます。 気象庁の黄砂情報では、現在広島に黄砂きています。 SPRINTERSでは黄砂情報ないのですが SPRINTERSの黄砂情報表示または判定ロジックが現在どこかおかしいのかもしれないですね。 黄砂については気象庁の黄砂情報を見ておきましょう。 今回の次は14日頃に黄砂の大群が来ます。 この土日は 京都で開催された日本呼吸器学会に参加しました。 土曜日、診療を早めに終えて学会に。 そのあと京都の桜シーズン最後をかざる仁和寺の御室桜へ。 日曜朝は学会参加のあと 息子のいる神戸へ移動。 「京都に学会で行くので、いっしょにカープ応援に行こう」、 ということにしてチケット確保していたのです。 息子に用事がはいって、結局夫婦ふたりだけでの甲子園観戦となりました。 弾丸ツアーですね。 福井投手にようやく勝利がつきました、いいですね! 連続安打を打たれて逆転されたので 100球メドに早い回で交代させるのか、と思いましたが 次世代エースですので責任回数をちゃんと投げきれ、 ということなのでしょう。 カープも阪神も お互い早い回から打って盛り上がり ファンはバンザイの連呼ができました。 試合が長いので7回のジェット風船飛ばしが終わったら帰ったので 最後は見ていませんが、ヒヤヒヤものだったようです。 まあ、勝てばいいんです。 打線好調、今年のカープは面白いですね! 3塁側内野アルプス席からのながめ。 上から6段目くらいです。 この付近だと、カープファン率は約5%、というところでしょうか。 赤く見えているのは基本的にカープ帽子かカープユニフォームです。 外野席が狭くてきゅうくつだ、というのは昨年経験しました。 そこで今度は内野席はどうかな、と。 やはり同じ、狭くてきゅうくつ。 トイレなどに移動するのには他の人にぶつかり、ぶつかり。 マツダスタジアムの素晴らしさが、よくわかります。
CIMG0991.JPG
★インフルエンザ情報 とくに新しい情報はありませんが、 当院外来でも、近隣のクリニックでも まだインフルエンザ患者が来院されています。 A型です。 手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

世界の指導者に被爆地訪問を

2016年04月10日

カープ、黒田投手に勝ちをつけたかったですが
まあ、勝ったのでよしとしましょう。
今日は福井投手、応援しましょう!

さてG7外相会議です。
ここは国内電ではなくロイターを見ておきましょう。

世界の指導者に被爆地訪問促す
ロイター 2016年4月8日
http://jp.reuters.com/article/idJP2016040801002022

 先進7カ国(G7)が広島市で10、11両日に開く外相会合で、核軍縮への決意を示すために発表する「広島宣言」の概要が固まった。核使用による惨禍の実態を知ってもらうため、世界の指導者に被爆地の広島・長崎訪問を促す。

とのことです。


はたして、そのような広島宣言が、本当に出るのか。
岸田外相に期待しましょう。

世界の指導者に、そして世界の若者に
広島にぜひ来てもらいたいと思っています。



広島そごう ポワブリエール 
ピスタチオのエクレア

P1040204.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

追加点が欲しかった

2016年04月9日

今日の中区、霞んで視界はとても悪いです。
ノドの奥も少し痛いような気がします。
黄砂の大群は北日本に向かっているようですが
少しは影響あるのではないでしょうか。
10日夜には広島に黄砂が来る予報です。
呼吸器疾患のある方は用心しましょう。

桜ですが
木によって、もうほぼ散ったものと、まだまだいけるものと。
昨日も訪問診療で市内を走り回りましたが
入学式だった学校もあちこちで見ました。
あと3日もってくれたら桜満開の入学式だったのですけどね。
おしい。
比治山近くの土手沿いでは、夜の花見にそなえてのブルーシート場所取りも見ました。
まだ満開近い木は競争が激しいですね。
いい花見ができたでしょうか。


カープ、昨日は中崎が打たれました。
仕方ないですねえ。
追加点が欲しい試合でした。
今日は黒田投手です、応援しましょう!

マエケンの勝利もよかったですね!
大リーグでも15勝くらいしてほしいですが
ケガなくシーズンをすごしてもらいたいものです。


最近食べたパン
タカキベーカリーのパンに「NEW」と書いてあると、つい買ってしまいます。

P1040179.JPG

★インフルエンザ情報
岡山県では警報が解除されたそうです。
広島県では北部など まだ流行中のところがあり
警報解除は来週ではなく再来週くらいでしょうか。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

アル マンドリーノ

2016年04月8日

昨日の雨と風。
桜はかなり散りました。
往診のとき、桜の花びらのじゅうたんの上に
車が通ったタイヤ跡が2本
なんていう場面が見られました。
こんな景色は なかなか見られるものではありません。
幸せなことです。

カープ、今日は横山投手です。
相手はエース能見投手、今季も調子はよさそうです。
打線の援護が必要ですね、応援しましょう!


昨夜は医師会 吉島ブロック会でした。
普通は夏レク、忘年会なのですが
なんでこの時期に、ということなのですが
役員選挙なんですね。
中区医師会も法人化を検討するそうで、
そのため、代議員は これまでになく重要な役割になるわけです。
なんと、私が代議員に選ばれてしまいました。
役員になりたい人はおらず、順番に持ち回りですので仕方ないですね。
1年間 がんばりたいと思います。

アル・マンドリーノ AL MANDOLINO
NHKのすぐ北にあるイタリアンレストランです。
店があることは知っていましたが、これまで行く機会はなく、
今回はじめて行きました。

冷たい前菜

P1040186.JPG

温かい前菜

P1040187.JPG

パスタ

P1040193.JPG

魚、肉

P1040194.JPG
P1040195.JPG

デザート

P1040202.JPG

お店の人は当然ながら料理にもワインにも詳しい。
とてもイケメンですよ。

P1040198.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

すみません、見えていません

2016年04月7日

今年は入学式、入社式に桜が咲いていて、
いい感じだった所も多いでしょうね。
よかったですね。
この雨で、桜はどうなったでしょうね?

昨夜は
「アウトドアチャレンジ広島2016」の打ち合わせ会合でした。
日本宇宙少年団広島分団も参加しています。
運営の主力はボーイスカウト、ガールスカウトです。
今年も開催しますよ、よろしくお願いいたします。
子供向けのボランティア活動したいのだけれど、という方は
ぜひ御連絡ください。
大学生などにはボランティア証明書を発行することも出来ます。

カープですが、
上記会合があったので、テレビで見たのは最後あたりだけ。
最後ちょっとヒヤヒヤしましたが、
ジョンソン勝利、いいですね!
いい球を投げていますし、今年も活躍間違いなしですね。
雨の中、スタジアムで応援してくださったみなさん、ありがとうございます。


さて、
いろいろな場所に出かけていきますと
思わぬ場所で知り合いに出会うことがあります。
昔は 遠くからでも 知り合いだと認識し
あいさつも出来ていたのですが、
最近は大人メガネをかけるようになっており、
視野も昔より狭くなったように思います。

で、
歩いていて知り合いに出会っても
気づかないことが あるのではないか、と思うようになりました。
もしかしたら、あいさつされても気づかないかも、と。

あいさつを返さないのは、
けっして無視しているわけではありません。
気づかなくなっているのです。
老化現象ということで、どうか失礼をお許しください。


今週の花

P1040175.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

G7の警備陣はぬるい、のか

2016年04月6日

今朝の中区、かなり霞んでいます。
本日と4月8日は PM2.5「非常に多い」予報です。
気象庁の黄砂予報では4月8日夜には黄砂の大群が来ます。
御用心ください。

昨日は、いい日よりでしたね。
訪問診療の道々、土手沿いの桜がヒラヒラと舞う。
うーん、何とも言えず幸せです。

夜は、レセプトをすませたあと、吉島公園に出かけました。
100人くらいの大グループの花見会もやっていました。
最近では、ちょっと大きなグループは自家発電装置を持ち込み
電球や蛍光灯をつけて明るく宴会しています。
公園は暗い場所も多いのですが、
これなら女性も安心して夜の花見会に参加できるでしょうね。
自家発電までするほうが いいのか悪いのかは別として。

カープも打線好調、いいですね。
野村投手に勝利もつきました。
今日はジョンソン投手、勝利をつけたいですね、応援しましょう!


さて、
G7外相会合を広島に呼んできたのはいいとして。
情けないケチがついていますね。
国旗の色が違う、とか
北方領土が地図にかかれていない、とか。
マヌケですね。
ちゃんとしたところ(外務省など)に校正だけでも依頼すればいいのに、と思いました。

G7外相会合ポスター 2千部回収・破棄
日テレニュース24 2016年3月9日
http://www.news24.jp/articles/2016/03/09/04324359.html

G7外相が集まるとなると
警備が問題となります。
でもね、
心配しているんですよ。
警備がヌルイのではないか、と。

宿泊先ホテルのある元宇品地区では
10日・11日は臨時休業となる店が多いです。
うわさでは、半強制的に臨時休業させられる、金銭補償はないらしい、
ということらしいですが。(あくまでウワサ)
でも
地元の人など、車で通行しなければ生活できない人もいて
「通行許可証」が発行されます。
平和祈念式典などでも、基本は通行止めですが、必要とされる人には通行許可証は出ます。

で、
私たちは その通行許可証を掲げた車を もう某大型スーパーで見ています。
ほっほう、G7時の通行許可証は、こんな大きさで、こんなデザインで、こんな色で、
ここに車のナンバーが書かれているのか・・・。
まるわかりです。
これを写メすれば、まったく同じ色・デザインのものを偽造するのは容易です。
もし私たちに悪意があるのであれば、きわめて簡単に
偽造通行許可証を作成し、検問を突破できるでしょう。
某大型スーパーでは、きっと何百人もが
その「通行許可証」を目にしていますよ。

G7警備担当の方、いまからでも遅くありませんので
通行許可証も作り直して発行しなおしたほうが いいですよ。
ポスター作り直し問題よりも、こっちのほうが 警備上 重要問題ですよ。
当日まで通行許可証は他人に見られないこと、見える場所に置かないこと、
というのを 交付者に対し繰り返し徹底しておくべきでしたね。


いやいや、待てよ。
わざと、多くの人に見られる場所に通行許可証を見えるように置いておく、というのは
オトリ作戦かもしれません。
その許可証の写真をとる人間を
「要注意人物」として尾行・マークする作戦なのかも。
通行許可証を見つけた私たちを、すぐ近くの車の中から
じっと注意深く見守るG7警護関係者たちがいた、
のかも しれないですね。
きっと当日の本物の通行許可証は色もデザインも全く別で
偽造通行許可証の車を一目で見破り捕まえる作戦なのでしょうね。
オトリ作戦とは、さすが広島の警備陣は 奥が深い・・・
のかな??

G7外相会合のポスター作製は、マヌケでした。
警備陣がマヌケでないことを願います。


吉島公園横 マドモアゼル
チーズケーキ、ショコラさくら

P1040185.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スピリチュアルペイン と グリーフケア

2016年04月5日

昨日は雨と風。
桜は散るのかな、と思いながら訪問診療に市内を走っていました。
だいぶ散って、ピンクのじゅうたん状態の木もありますが
まだまだ満開状態を維持している木もありました。
今日明日も桜は楽しめそうですね。

気象庁の黄砂情報では
黄砂の大群が来そうです。
4月8日には広島にも来襲しそうです、
呼吸器疾患のある方は黄砂情報に注意お願いします。
当ブログの右欄にて リンクはってあります。

今日は野村投手ですね、応援しましょう!



さて、
日曜ですが、
当院が担当させていただき、亡くなられた患者さん・御家族に御連絡し
広島別院にて合同追悼法要・偲ぶ会を開催しました。
現在の「緩和ケア」、というのは
欧米に留学された偉大な先輩達が
日本に持ち込んだ考え方です。
患者の苦痛・苦悩を理解するために、「4つの痛み」という考え方が述べられますが
そのなかの1つに「スピリチュアルペイン」と呼ばれるものがあります。

「スピリチュアルペイン」って、いったい何だ?
ということになるわけですが、
英語をそのままカタカナ表記にして教科書に書かれています。
これが よい日本語になりません。
キリスト教を背景にしている方たちには それで良いのでしょうが、
仏教文化を背景にしている私たちには、心にストンと来ない考え方なのですね。
日本人に合ったスピリチュアルペイン、
私たち広島の人間に合ったスピリチュアルペインというのが きっとあるはずだ。
私たちに合った緩和ケアのやり方があるはずだ。
そのために、私たちは、どうすればよいのか?
私たちも含め、今でも試行錯誤が続いています。
私たちも、確固たる答えは持っておりません。

私たちの関わり方は、よかったのかどうか。
ちゃんと寄り添い、支えることが出来たのかどうか。
患者さん、御家族の 当時や現在の思いを 聞かせていただく。
そこから始めるしかありません。
そのため、合同追悼法要・偲ぶ会という場を持たせていただいたわけです。


また、
亡くなられたら それで終わり、ではありません。
大切な人が亡くなられた悲しみ、さみしさ は、ずっと続くものです。
私たちは、亡くなられた後も 心を残しております。
「グリーフケア」と呼ばれる部分で
今では そこまで含めて緩和ケアとされています。
私たちは忘れていませんよ、ここにいますよ、というメッセージをお伝えしています。


新たに「在宅医療」、「在宅緩和ケア」をはじめる段階の方がおられます。
家で支えるなんて、私たちに出来るのだろうか?

非常に不安に思われています。
こういう時に
実際に在宅での介護、看取りを経験された方が
御自分の経験をお話ししていただく機会があれば
不安が減り、在宅介護に踏み出す勇気が出るかもしれません。
こういう形で みなさんの力をお借りすることは出来ないかな、と
思ったりしております。
ぜひ みなさんの御協力をよろしくお願いいたします。


たかの橋 ポワブリエール
さくらプリン

CIMG0565.JPG

★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「同じお題で書きましょう」4月のお題「実は私・・・」2

2016年04月4日

昨日は、桜満開、きれいでしたね。
私たちは昨日、開業以来 お亡くなりになった方々に御連絡して
広島別院にて合同追悼法要・偲ぶ会を開催しました。
その話は明日に。

で、会が終わって車に乗っている間に同点に追いつきましたが、
12回、敗戦となりました。
ガッカリですが、まだまだ序盤戦。
これから、これから。




「同じお題で書きましょう」4月のお題「実は私・・・」

食べられない「食材」がたくさんあります。
以前もエビ・カニ・ウニ・イクラ・イカ・タコ・・・・
と列挙したことがあります。
実は今の時期の「空気」も苦手です。
花粉・黄砂・PM2,5など
連日(ナナパパのお店であつらえた)
度入りのゴーグル、毎日交換するマスク。
なるべくツルツルの上着。

「あなたは不幸な人だ」と、
言われることがありますが、
実は
毎日見える世の中はキラキラしており、
日射しはやわらかく、
気持ちは嬉しくて仕方ないのです。

友人の一人は
「緩和ケアいうて、悲惨な仕事なんじゃあないんか」
と心配してくれました。
私にとって
「人生最終段階における医療」は
患者さんご本人とその御家族と医師と、
ケアマネージャや看護師、訪問薬剤師、ヘルパーなど
チームの全員が「腹がくくれる」のを
待ちつつ、見守ること。
必要があれば学んできた
「キリスト教や仏教の知識」から
最適な部分をお話しする、
手を握る、見つめる、など。
その中に希望がいつもあるのです。

もちろん、いつも
「これでよかったのだろうか」
という思いはあります。
合同追悼法要・偲ぶ会を
開催したり、
家族会を立ち上げたいと思ったり、
なかなかできないのですが。

「実は私、不幸ではありません」


アサヒ ザ・ドリーム
自宅用にビールを買うことはほとんどないのですが
フレスタで、カープチケットに応募できるというので購入しました。
最近は家でビール・発泡酒を飲むことは まずありません。
感想は・・・普通。
アサヒビールさん、ごめんなさい。
普通以下、と言わないだけ 許してちょ。

P1040170.JPG

★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

同じお題で書きましょう「実は私・・」

2016年04月3日

昨日はいい天気でしたね。
川土手の桜、日赤血液センター玄関の桜、吉島公園の桜など満開です。
花見、カープに行けた人は良かったことでしょう。
当方は
土曜日午後といえども 毎週 往診・訪問診療があります。
土曜午後しか御家族の都合がつかない場合もあるのですね。
それと
隔週で土曜午後に施設の訪問診療もおこなっています。
昨日は、入所者の診察のかたがた、
テレビのある場所では横目で戦況をチラチラ見て、
おおエルドレッド、ついに1発出たな、とか。
診療所に帰ってから、臨時処方やカルテの整理をしながら
ラジオで野球中継を聞くのですが
ラジオをつけると、ちょうど黒田投手の最終回登板の場面。
ウルウルっときてしまいました。
完封とは、素晴らしいですね!
元気が出ます。
黒田投手に帰ってきてもらって、本当に良かった。
今日は福井投手です、応援しましょう!



「同じお題で書きましょう」
「実は私・・」

緩和ケア薬剤師です。
このお題、二本書けそうです。
☆実は私・・・
薬剤師として珍しい部類の仕事をしています。
厚生労働省の平成26年統計によれば
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/dl/kekka_3.pdf
薬剤師は288,151 人
うち女性は175,657 人(総数の61%)
また、診療所で働く薬剤師は5,899 人
わずか、総数の2%です。
この中には調剤に従事する人も含まれています。
  そもそも分類は
   診療所で調剤・病棟業務に従事する者
    診療所でその他(治験、検査等)の業務に 従事する者
となっております。

調剤には従事せず、
「診察で処方設計に関与」するだとか、
「訪問診療に同行して医師を助ける」だとか、
現在私のやっている仕事が
「薬剤師が目標とする仕事」であるのにもかかわらず、
統計調査のたびにがっかりしています。
「実は私、薬剤師として最先端の仕事をしています」
ということになる、
のではないかと思います。




***
緩和ケア医です。
「薬剤師として最先端の仕事」という部分について、解説を追加しておきます。
診療所に薬剤師がいる場合には
院内調剤に従事していることがほとんどです。
院内調剤の診療所でも、薬剤師の配置は義務ではありませんで
薬剤師のいない診療所がほとんどです。
まして院外処方の診療所内に薬剤師がいる、という話は 聞いたことがありません。

医師の往診・訪問診療には
医師が一人でいく診療所も多いです。
誰か一緒に行く場合には、看護師同行のことがほとんどです。
薬剤師が同行する、というのは 他では聞いたことがありません。
おそらく日本でも当院だけではないかと思います。

看護師同行と薬剤師同行と、どっちがどうなのか?
それは患者の状態次第です。
じょくそう処置や点滴が必要なケースでは看護師同行のほうがよいでしょう。
しかし、多くの場合においては
内服薬管理のほうが はるかに重要なケースが多い。
適切な処方設計は、実際の現場をみないと出来ないんですよ。
処方箋が薬局に渡り、訪問薬局から薬剤師が薬を持って御自宅に行きますが
それは「処方箋が出た後」になります。
薬剤師同行で現場を見て聞いて、処方を考え、処方箋を出す前に 薬剤師の知識と経験を投入することが出来る。
ということが 
訪問薬局からの訪問薬剤師とは大きく異なる仕事内容です。

看護師同行よりも薬剤師同行のほうが患者さんへのメリットが大きい。
私は広島市薬剤師会で そう講演させてもらったことがあります。
しかし、先進的すぎて 診療報酬には薬剤師同行については反映されておりません。
現時点では往診・訪問診療への薬剤師同行、処方設計というのは報酬のつかない行動です。
報酬はつかないが、患者のためになることだから やる。
必要なことだと思うから やる。
時代はまだ私たちに追いついてきていません。
***



今週の花

P1040169.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

4月はじめに医療機関に行くと待たされる

2016年04月2日

PM2.5, 今日明日および4月5日は「非常に多い」予報です。
長時間 屋外にいる場合には十分に御注意ください。

桜ですが
昨日の夕方と夜を比べてみると
ぱーっと満開になってきました。
短時間の変化なので、びっくりします。
今日は満開。花見によいでしょうね。

カープ、
ドラ1岡田投手は球も速く、今後期待できそうですね。
ジャクソン 、中崎につなぐ中継ぎが問題ですねえ。
今日は黒田投手です、応援しましょう!


さて
昨日から診療報酬が変わっています。
これにともない、電子カルテ、あるいはレセコン(会計ソフト)も
プログラムを更新しているわけです。

4月1日になってみないとわからない不具合、というのもあります。
不具合というよりも、人間の側がうまく使いこなせないということなんですけど。

処方箋の形式も変わりました。
厚生労働省の規定ですので、変えないわけにはいかないのです。
当院の場合ですが
処方箋の下部にあるチェックボックスに、自動設定でチェックが入らない。
なぜだ?なぜだ?
ということで
問題解決まで少し時間を要しました。
マニュアルを再点検しても、わからない。

結局、処方箋サイズをA4に変更とすることで解決しました。
不具合の理由はわからないままですが、ともかく問題は解決しました。


このように
制度改定の直後には、思わぬ待ち時間がかかることがあります。
医師も医療事務も、新制度に慣れるまで 時間もかかります。
基幹病院では 4月人事の病院では
3月末から医師は減り、4月に新しく赴任した医師がきます。
電子カルテシステムが前の病院と全く同じ、なんていうことはありえません。
使いながら習熟していくしかありません。
慣れるまで時間がかかりますよね。
というわけで
3月終わりから4月はじめにかけては 
医療機関に行くのを出来るだけ避ける。
これがコツになると思います。
その時期の予約は出来るだけ取らないほうが いいかもしれないですよ。



高木の 桜餅、草餅
高木はおいしいですよねー。
4月10日までの販売です。

P1040171.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)