ブログ

心に残る出会い72 最初から在宅緩和ケア希望で受診されたOさん

2015年08月30日

昨日は、吉島ブロック医師会の夏の懇親会でした。
カープの結果は夜のスポーツニュースにて知りました。
勝ってよかったです。
今日は戸田投手。
応援しましょう!

毎月 最終日曜日は心に残る出会いです。

Oさんは81歳。
自宅近くの医院に通院されていたのですが
ある日、当院を受診されました。
「最期は自宅で。」
そういうと、今かかっている医者では 対応してもらえない、と言われたのです、と。
それならもう医者を替わる、と。
最後の痛いのだけ 何とかしてもらいたい。
はい、わかりました、その時はお任せ下さい。

それから半年すぎたところでOさんの食欲がなくなりました。
長年、毎日、コップで1合の牛乳が飲めていたのに
飲めなくなってきたので
私はもうあと1ヶ月だと思います、と。

病院には行かない、というのを何とか説得して
C病院の検査だけ、ということで受診していただきました。
結果は大腸癌の疑い。
診断を確定するには 精密検査が必要なのですが
精密検査も手術もOさんは 拒否されました。
もう病院はええ、家におる、と。

御家族とも話し合っていただきましたが
本人は頑固で、言い出したら聞かないから、
本人の言うとおりにするしかありません、
という結論になりました。

最初は触れなかった癌の塊が
みるみる大きくなり、診察ではっきり触れるようになってきました。
かなりの進行速度です。
近いうち内服が困難になることが想定されたため
早めに貼り薬の鎮痛薬の導入です。

結局は痛みも出てきたのですが、
痛い・苦しいという期間はほとんどなく
Oさんは自宅で亡くなられました。

Oさん、ご自分の最期が遠くない、ということを どこかで感じておられたのでしょうか。
最初から(癌の診断がつく前から)
在宅緩和ケアを希望されて受診される方は まだ珍しいですが
その最初の診察日の御希望どおりの結末になりました。

八天堂 広島空港で買えます。
先週、私たちが行った時にはほとんど売れており、
これで完売となりました。
P1020600.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ゴミ屋敷は火事になる

2015年08月29日

カープ、せっかく盛り上がって横浜戦だったのですが
勝てませんね。
5割の壁が遠い。
今日は黒田投手です、応援しましょう!

さて、気になったニュース

「ゴミ屋敷」で火災 隣接3棟も延焼 愛知・豊田市
テレビ朝日系(ANN) 8月26日(水)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150826-00000009-ann-soci

ゴミ屋敷、というのは、あります。
全国に何軒、という珍しいものではなく
広島市内にもあちこちに。

訪問看護、訪問ヘルパー、ケアマネージャの人たちは
よく知っていると思います。
私も毎年1軒くらいゴミ屋敷への往診・訪問診療を依頼されることがあります。


「どうみてもゴミの物を集め 片づけもせず積んでいく人」
というのは、
常識的にはオカシイです。病気です。
常識的判断を大事にしましょう。

病気としては
認知症の可能性が高いと思いますし
統合失調症かもしれません。
その判断には専門家が必要ですが。

臭いし、迷惑だし、もし火事になったら危ないから
止めて欲しい、きれいにして欲しい、
なんていうことを近所(町内会など)の人が申し入れに行ったとしたら
認知症の人であれば のらりくらり取り繕いの返事をするでしょうし、
統合失調の方であれば 強く信念を主張されるかもしれません。
いずれにせよ
注意しても、お願いしても、
相手が「病気の人」であれば 効果はありません。
相手の忠告やお願いに従うことはありません。
そして、「自分が病気であり治療が必要である」とは これっぽっちも思うことはありません。

ゴミ屋敷を放置しておけば
周辺は火事に巻き込まれる可能性が高い。
火災に巻き込まれれば生死にかかわりますし
貴重な財産等を失ってしまうことになる。
「自傷他害のおそれ」がある場合には精神科医師が強制力をもって出動することが可能です。
ゴミ屋敷は「自傷」はともかく「他害」につながる危険性が非常に高い。
つまり
行政などが繰り返しゴミ撤去の勧告などおこなっても従わない場合には
精神科医師の出番としてもいいと思います。
強制入院とさせて、その間にゴミを片付けてしまう。
これをやらなければ いつか火災をおこし、本人以外にも死傷者が出ます。

当院が訪問診療している所の近所に
ゴミ屋敷があります。
新聞の束、ビールの空き缶などの袋が家の周囲に山積み。
ほかにもいろいろ。
その上に ガソリン携行缶が数個あります。
ガソリン携行缶なんて、交通の便利のよい広島市中心部では
全く必要性のないものです。
ガソリンは草刈り機にも使用します、と教えていただいたことがありますが
草刈り機が必要な庭もない、というか 庭には足の踏み場も無いゴミの山。
この状態でのガソリン携行缶は放火の原因になるだけ、犯罪に使用されるだけ、です。
おそらく地元から苦情は入っていると思うのですが
市は、あるいは区は 何も対応していないのでしょうか。
火事になってからでは 遅いんですけどね。
近隣に延焼してきたならば
当方が訪問診療している方は 迅速に逃げることなど出来ません。
歩けない、動けないから訪問診療となっているわけですから。

今週の花
P1020577.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

赤いシリーズ第5弾はありますかね?

2015年08月28日

赤いシリーズ2015 第4弾「赤耳タイガー」
やっぱり、オッサンには似合わんな。
孫がつけると とてもカワイイ、
という ジジバカ・バババカでございます。

今年は「赤いシリーズ」の日にズムスタに行くことが
4回実施のうち3回あったわけですが
赤いシリーズを知ってからチケットを買っているわけではなく
チケットは一般販売初日に買っているものです。
ほんとに偶然。

ここまでくると、横浜戦で第5弾があるのかどうか。
横浜だけやらないわけには いかないでしょう。
ネタがあるのでしょうかね?
楽しみにしておきましょう。

試合はエースが0点に抑えれば勝つ。
マエケン素晴らしいですね、大リーグでも間違いなく活躍できますよ。
梵の粘りがものすごく良かったですね、さすがの職人芸でした。
若手も見習って欲しいですね。
今日は福井投手。
応援しましょう!

P1020658.JPG

縁日ナイターでもありました。
孫が、生まれて初めてヨーヨー釣りしました。
のんびり遊ばせてもらえるので
こういうのもアリかな、と思います。
ヨーヨーは、マエケンと丸。
P1020635.JPG

スカイシート1塁正面からのながめ
投手も、内外野の動きなどもよく見えます。
席に移動する通路が閉鎖されているところが多く
昨年までと違って、ちょっと移動がめんどうになっていました。
さあ、次はどの席から応援しましょうかね。
P1020638.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

二十六夜祭

2015年08月27日

昨夜は たかの橋のお祭り 峯本稲荷二十六夜祭 でした。
(本日もあります。)
この祭りがくると、夏も終わりです。

昨夜はNPO音楽は平和を運ぶ の会合があり
その後歩いて たかの橋を通って帰ったのですが
夜の風はもう涼しいものでした。

カープ先発陣は、フル稼働状態にはいっています。
涼しいほうが いいでしょう。
今日はマエケン。
阪神に是非とも連勝しておきたいところです。
応援しましょう!

来年度の、大野和士さんの広島演奏会日程が決まりました。
またお知らせしますので、ときどき当ブログでチェックしてみてください。
会場は・・・。
広島には、音響のよいホールがない、のだそうです。
廿日市には さくらぴあ があり、そこは素晴らしいそうですが。

やしきたかじんさんが始めた「大阪あかるクラブ」も
ホール建設を活動目標の一つに掲げており、
大阪ですら いいホールがない、ということでしょうから
広島にいいホールがなくても しょうがないことなのかもしれません。
ないものねだりばかりしていても 仕方ないですからね、
我々に出来ることをおこなっていきます。

最近食べたパン
そごう地下1階 ブルーメン
P1020485.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

被爆電車物語

2015年08月26日

台風の状況、どうでしたでしょうか?
当方は、往診・訪問診療日程を 先に延ばすことの出来る御家庭は
先延ばしにさせていただきました。
橋の上では風がとても強く吹いており、
川には白波が立っておりました。
なかなか こういう風景を見ることはありません。
往診用の軽自動車では ちょいと心細かったです。

台風が日本海に抜ければ雨は弱まる、
という予測はそのとおりになりましたが
風は思ったより長い時間 強く吹きましたね。
夜はジムに行こうかと思っていたのですが
強風なので外出は取りやめ、家で読書に切り替えました。

カープ戦が中止になったのも これでは仕方がないでしょう。
しかし9月末に12連戦とは きびしい日程となりましたね。
今日はジョンソン、能見ともスライド登板です。
応援しましょう!

被爆電車について。
この夏、新聞やテレビなどで取り上げられることが多かったです。
被爆当時、広島市内のどこにどういう車両がいたのか、
それぞれ どのような被害にあったのか、
その後の運命はどうなったのか、などを
航空写真等と記録を突き合わせ綿密に調査した本が出ました。

もうひとつの語り部 被爆電車物語
著者:日本路面電車同好会 中国支部代表 加藤一孝氏
出版:南々社
価格:1500円+税
発効日:2015年7月10日 初版第一刷

加藤先生は 広島市こども文化科学館の元館長さんです。
市内の書店なら、どこでも売っていると思います。
ぜひお読みになってください。

そごう地下1階 果樹園
ピオーネジュース ぜいたくですが、おいしい。
P1020465.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症高齢者の糖尿病コントロールはゆるくてよい

2015年08月25日

今日は台風が来ますね。
明日でもよい受診であれば、明日に延期しましょう。
もし明後日でもいいなら明後日に延期でもよいです。
当院では、1週間程度の薬の余裕を持っておくように
いつも説明しております。
ギリギリの日数分の薬しか手元になければ
災害時には すぐに 「生きるか死ぬか」、
という状況になってしまいます。
予備があれば あわてなくてすむのです。
1週間分の予備薬。その安心・安全のための費用なんて
たかがしれています。
台風の中を苦労して通院するのと家にいるのを比べると
どちらが安全か、比べるまでもないですよね。

今日からカープは阪神、横浜の6連戦です。
残り試合数とゲーム差を考えると
リーグ優勝したいと思うなら、阪神には負けられません。
優勝、という点においては、今節が最後の正念場です。
今日はジョンソン投手 対 能見投手、9勝同士の対決です。
苦手とか、言っている場合ではありません。
勝つしかない、応援しましょう!
夕方には台風は日本海に抜けていますので
試合は中止にならずに実施される可能性が高いと思います。
JRなど公共交通機関の運行再開状況次第でしょうね。

さて、
認知症高齢者も多いですが
その中には糖尿病で治療を必要とする方もおられます。
病院に入院したら
こんな高齢者に、しかも認知症があるというのに
こんな厳しい治療法をせねばならないのか?
という治療状況で退院してくる場合があります。
病院の先生にとって
しっかり治療する、というのが当然であって
生活の場がどんな状況なのか、は
見えていないのです。
誰が食事管理できると言うの?誰が薬飲ませるの?誰がインスリン注射するの?
そんなの、無理でしょ! という状況は しばしばみられます。

ところで
国際糖尿病連合International Diabetes Federationというところが
2013年に高齢者糖尿病の国際ガイドラインを発表しています。
IDF Global Guideline for Managing Older People with Type 2 Diabetes.
http://www.idf.org/guidelines/managing-older-people-type-2-diabetes

ここからPDFをダウンロードしますが、英語です。
そのなかで認知症患者の治療目標についても言及されています。
31ページ最下段。
サブカテゴリーB 認知症
An HbA1c target up to 8.5% / 70 mmol/mol may be appropriate.

糖尿病コントロールはHbA1cという検査項目でみていきますが
認知症では 8.5までは許容してよい、と書かれています。
かなり ゆるいコントロールです。

厳しい治療コントロールを目指せば
低血糖をおこす危険性が高くなります。
低血糖になれば、意識消失しますので
緊急で対応が必要となったり(ただちにグルコースの注射をおこなう等)、
場合によっては救急車を呼んで病院に担ぎ込まねばなりません。
高齢者認知症の患者・家族にとって
緊急・救急というのは好ましくありません。
低血糖をおこす事態は避けた方が本人家族のためです。

インスリン治療や、SU剤という薬では低血糖をおこす可能性があります。
これに対し、低血糖をおこしにくい作用機序の薬も最近では出ています。

高齢認知症の方では
インスリン治療など低血糖をおこす危険性のある治療は 実は不必要なのではないか、
低血糖を起こしにくい薬で「ほどほどのコントロール」でいいんじゃないか。
そうなると、
厳しい治療で退院させてくる医師は、この国際ガイドラインを知らないんじゃないか、
とさえ 思ってしまいます。

「本物の糖尿病専門医」と、我々在宅医は
高齢認知症の方の糖尿病治療については
あまり厳しいことはしない・言わないと思いますよ。
食べたいものを食べさせてあげていいですよ、
その上で高血糖昏睡にならない程度の治療で いいんじゃないでしょうか。

御家族も、医療従事者も、介護ヘルパーの方々も
「高齢認知症の糖尿病治療はボチボチでいい、好きなものを食べていい、
薬は家族かヘルパー(あるいは施設職員)が1日1回服用管理できれば それでよい。」
と意思統一が出来ればいいですね。
それに、近々、週1回でいいという糖尿病治療薬も出てきますよ。

そごう地下1階 サタケ
むすび以外にも いろいろ買えます。
安芸津産 赤じゃがいも使用 安芸津コロッケ
P1020477.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日本人が月へ

2015年08月24日

昨日は広島空港で開催された
JAXAタウンミーティングに参加してきました。
宇宙開発についての現状と近未来のお話をまとめて聞くことができました。
火星への有人探査がいろいろ言われていますが
その前にもう一度月への有人探査が行われるであろう、
それは国際協力で行われ4名程度が月に行くことになるが
その中の1名は日本人から選ばれることになるであろう。
(そのように日本として努力している)

日本には、宇宙開発に適用できる技術を持った会社がいくつもある。
「うちの会社は宇宙とは無縁だろう」と思っていても
実は宇宙にとって大事な技術ということもある。
ぜひ日本の総力を集めていきたいですね。

そのあと夜はジムで久しぶりに走りました。
ですから昨夜もカープは見たり聴いたりできておりません。
ジム関係では、気になったニュースがあります。

名脇役の加藤武さん86歳急死、ジムのサウナで倒れ
朝日新聞デジタル2015年8月2日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cpettp01508020004.html

ジムで、サウナに入る人は多いです。
私はランニングマシンだけで汗だくになりますので
サウナにはいることはないですが。
ほかにも日帰り入浴施設、たとえば白竜湖リゾートやかんぽの郷庄原などにも
サウナがあり、人気です。

サウナに何歳の人が入っても
それはまあ御本人の自由ではありますが、
体、とくに心臓への負担は相当ある、
と思います。
サウナの種類や、何分間はいるか、にもよるでしょう。
しかし平均年齢をこえたような人がサウナに入る、というのは どうなんでしょうね。
「自分はいつまでも若い」と思うのは危険に直面することがあります。
気持ちは若くてもいいですが、身体は正直で、若くない。
年齢に応じたもの・ことだけで 「これで良し」とし、
それ以上は求めないほうがいいんじゃないかな、と思います。
80歳以上の方はサウナ御遠慮ください、とか
年齢制限かけたほうがいいのかもしれないですが
まあやっぱり、おおきなお世話と言われるんでしょうねえ。

好きな事を最後まで出来て
本人は「本望だ」、
まわりの人たちは「それでよかったんじゃない?」
と思えれば
きっとそれでいいのでしょう。

私も人のことは言えませんで
この年でフルマラソンを走っています。
ええ歳で、(マラソンなんかやめたら)、と言われることもあります。
60歳になったらフルはやめることに決めています。
あと何回フルマラソン走れるだろうか、と考えることもあります。
一度は東京マラソン走っておきたいな、とか。

そごう地下1階 サタケ
GABA米の米粉で作った唐揚げコメカラ
P1020476.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

暑いなか、東京で8月にマラソンする?

2015年08月23日

土曜日午後も忙しく
カープの結果はYahooのスポーツ欄で確認するのみです。
今日は黒田投手。
暑いので無理してほしくないところなのですが。
前回打球が当たった右手は大丈夫でしょうか・・・。
応援しましょう!

さて、
世界陸上マラソンでは、日本勢は歯が立たなかったようで。
暑くて棄権者が多かったとも。
2020東京オリンピックのマラソンも8月の暑いさなかになるはずで、
今のところ8月上旬が予定される見込みのようです。
2020年には夏の暑さが解消されているとは思えず、
今年のような暑さのなかで、東京を走るのでしょうか?
東京都心でなく長野とか北海道など涼しい場所を走るほうがよいのでは、と思います。
あるいは朝6時マラソンスタート、とか。
そんな時間に起きて、沿道やテレビで、応援します??

公務員ランナーの川内さんは、というと
世界選手権の代表争いには参加しないことを表明しており
今回の北京には参加は当然していないわけですが
日本勢惨敗という結果をみると
川内さんが出場していたならどうだったかな、とも思います。
川内さんの8月の予定は
十和田八幡平駅伝、
ノサップ岬マラソン(ハーフマラソン)
パースマラソン(オーストラリア、フルマラソン)
と、
やはり涼しい場所でのレースを選んで出場されるようです。

体のためには、暑さの中を無理して走るより いいですよね。
東京オリンピックのマラソン、どうするんでしょうね?

そごう地下1階 サタケのGABAむすび
何種類かあります
P1020470.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サタケのGABA米おむすび

2015年08月22日

昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
患者数は少なく、全体としては静かな夜だったのですが
典型的な所見の少ない人が多く
どういった治療薬をだそうか、頭をひねるケースが多かったです。
かなり頭を使いました。

熱中症・脱水ぽい人もおられましたし、
精神科疾患ぽい人もおられました。

盆過ぎて、少し涼しくなったような気がすると思いますが
それでも27℃以上はありますので
水分はこまめに飲みましょう。

で、
勤務を終えて車で帰ろうとしてラジオつけたら
なんと、まだ野球やっていました。
場面は8回、四球をもらって1死満塁。
打者はカープでバントが1・2にうまい菊池。
(バントがうまいのは菊池と梵ですね)
同点なので、ここで1点取れば勝ち。
満塁でムズカシいだろうけれど、菊池ならスクイズじゃー!
とラジオの前で叫んでおったのですけども、ね。
普通に打って0点で終わるのでは「芸がない」です。

日付が変わっても球場で応援してくれていたファンのみなさん、
ありがとう、お疲れさまでした。

おむすびのGABA そごう広島店 地下1階
地元サタケのおむすびが買えます。
P1020469.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

防災・減災

2015年08月21日

災害は、起こります。
大事なのは、その時に被害が出ないようにすること、です。
どこに、どういう危険性があるのか。
皆が危険性に気づくわけではありません。
気がついた人が発言・発信していくしかない、
というのが私の考えです。

家の周りを、ぐるりと見回してみましょう。
どんな危険性があるのか、考えてみましょう。

土砂災害より、はるかに甚大な被害が生じる災害があります。
南海・東南海といった巨大地震と、それに伴う津波です。

南海トラフ観測データを初公表 1年に最大5・8センチ移動
47news 2015年8月18日
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081801001781.html
巨大地震は、いつかは来る、近いうちに来る。

私たちの吉島地区や、南区の県病院近くは、浸水すると予想されています。
1階にいる人は溺死・水死するでしょう。
場所によっては2階でも浸水する可能性はあり、水死・溺死。
水に濡れてしまえば、冬なら低体温死・凍死の可能性もあります。
場所によっては3階も安全とは言えないかもしれません。

水没した地区に、助けは当分の間 来ません。
なにしろ全国を襲う巨大災害になりますので
近隣の消防・救助隊は機能しないのです。
水も引かないし、自力脱出は不能、ボートやヘリでないと救助されません。
それまで生き延びる水・食糧の備蓄が必要です。

被害にあった後のことを考えることも必要ですが
みんなで声かけあって安全な場所に避難する、
という仕組みが必要です。
「生き延びるための向こう三軒両隣」。
幸い、地震津波については逃げる時間はあります。

避難先が 学校のグラウンドや体育館ではダメです、そこも水没します。
どこが安全な避難先なのか、ということも
地域で共有しておくことが必要です。

「防災・減災につなげるハザードマップの活かし方」(岩波書店)
という本が出ています。
次に読もうと思って、購入してあります。

今週の花
P1020437.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)