ブログ

広島で食中毒 記事から受けるイメージが違いすぎる

2015年11月22日

今朝の広島市は天気悪いですね。
連休の外出は どうしましょうか・・・。
講演会や出張に持っていく小型ノートパソコンですが
動作が遅く イライラすることも多くなったので
windows10搭載の新型に買い換えました。
13インチで、重量は800gを切っています。
メチャ軽です。
これは講演会に持っていくのも楽になりそう。
パソコン設定の2日間となりそうです。

さて、
食中毒のニュース。

広島の旅館で125人食中毒 自粛要請応じず被害拡大
朝日新聞デジタル2015年11月21日
http://www.asahi.com/articles/ASHCP470ZHCPPITB00P.html

この問題では2つ、考えてみます。

***
広島市中区の旅館「世羅別館」が、食中毒症状を訴える宿泊客が出た後、市からの食事提供の自粛要請に応じず、被害が広がっていたことが21日、市などへの取材で分かった。
***

食中毒の原因は、全部 解明できるとは限りません。
どうやら〇月×日の▲店の食材△△が食中毒の原因として疑わしいが
結局原因は特定できなかった、病原体も検出されなかった、
ということは多いです。
まして
原因菌/物質が特定されたケースであっても
どこからかその原因物質が来たのか(食材に付いてきた物か)
それとも職員が持ち込んだ物なのか、なんて
感染経路までたどりつけることは なかなか容易ではありません。

病原体が証明されなくても、現に同じ食中毒症状の人が
共通の店・食事・食材で出ていれば
それはやはり食中毒であるとみなし対応をすべきです。

真相は、すぐに判明するとも限りません。
細菌検査だって、ウィルス検査だって
結果が出るまで数日かかることは普通。
疑わしきは いったんそこでストップ。
食事の提供・調理場の使用をやめ、徹底検査および消毒。
これが被害の広がりを防ぐ鉄則です。

今回の世羅別館は、
鉄則を守っていなかったことになります。
責任者は、保健所の講習などを受けていたはずなんですが
そこは どうだったんでしょうかね?
店の指揮系統が問われる事例だと思います。

もう1点。
報道により、世羅別館の対応で 私たちの受けるイメージが違いすぎること。
上記朝日新聞では
世羅別館はホームページで宿泊客に謝罪し、補償について「誠心誠意対応させていただく」としている。
となっています。
これは、普通の対応 のように思えます。

これに対し同日の毎日新聞によると
世羅別館の従業員は取材に対し「弁護士に任せているのでコメントできない」としている。
となっています。
これでは
なんてひどい旅館なんだ、こんな旅館つぶれてもかまわない、
と思ってしまうでしょう。

どちらが正しい報道なのでしょうか?
どちらも正しいのでしょうか?

どちらも正しいとしたならば
我々の記事から受けるイメージを どのように操作しようとしているのか
記者、デスク、会社の報道姿勢が問われるような気がします。

これに対し私たち市民には、
1つの記事をうのみにしない姿勢が大切ということだと思います。

カンセンジャー 岡山バージョン
P1030375.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぬーべー先生?

2015年11月21日

市内あちこちで渋滞ですね。
えびす講とドリミネーションですので、仕方ない。
往診・訪問診療のさいに、移動に ふだんより時間がかかる場合もあり
時間が読みにくくなっております。
できるだけ御迷惑をおかけしないよう がんばります。

さて、
往診・訪問診療先で患者さんの診察をするときに
手が冷たいと いけません。

手を暖めておく、何か いい方法はないか、と
今 試しているのが 電熱手袋。ネットで購入。
本来はバイク用のようで
けっこうゴツイ感じはあります。
使っているうちに ちょっと なじんできたようで
指を曲げるのはだいぶ楽にできるようになってきました。

診察時には もちろん手袋は はずしますが、
患者さんの家に着くまで
ずっと片手は電熱手袋を装着したままです。
ぬーべー先生か?

スキーにも使えるような気がしています。
P1030430.JPG
★インフルエンザ情報
広島県の ひろしまCDCの情報が
10月30日から更新されていません。
新しい情報(学級閉鎖など)を新聞記事で知るようでは、どうなものなんでしょうね。
速報性も期待したいものですし
せめて毎週の更新は必要かと思いますが。

感染性胃腸炎、警報でました

2015年11月20日

昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
多いのは、嘔吐・下痢でした。
広島県は11月19日、感染性胃腸炎警報を発令しています。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/ichoen-ryuukou.html

基本は手洗い、手洗い、手洗い、です。
手洗いは石鹸でかまいません。
逆性石鹸があれば、それでもかまいません。

昨夜はインフルエンザ陽性の方が1名。
最近になり ポツリポツリと患者が出始めています。
福山・府中地域で学級閉鎖が出ていますが
広島市あたりにも飛び火してきそうな感じです。
手洗い、マスク、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

発熱、下痢、あるいは咳のある方は
病院や老人施設へのお見舞いには行かないように
よろしくお願いいたします。

三次ワイナリー
TOMOE 小公子マスカットベリーA2013
日本ワインコンクール2015 国内改良等品種<赤部門>銀賞
緩和ケア医のマイブームは、三次ワイナリーの受賞ワイン。チビチビ飲んでいます。
P1030036.JPG

高齢者への睡眠剤

2015年11月19日
昨日から えびす講ですね。
昨夜は雨のためか、あまり混雑していなかったとのことです。
今日午後からは、天気がよくなるそうで、どうでしょうか。

私たちは医療機関です。
私たちが「忙しい」というとき
患者さんが おおぜい発生していることを意味します。
なので
私どもは えびす講に出かけてお祈りしたり 熊手を買ったことはありません。
私たちは 「商売繁盛」を願ってはいけない職種なんです。
そういう職種もあるんですよ。

さて、
昨夜は広島市中区医師会主催の講演会に参加してきました。
講演:高齢者における不眠症治療
~薬剤選択のポイント~
講師:岡山大学精神科神経科 井上真一郎 先生
要旨
高齢者に従来型の眠剤(ベンゾジアゼピン系)を出すのはよくない。
ふらついて転倒につながったり、せん妄をおこしやすい。
比較的安全でよく使うのはレスリン(R)
本来は うつ病薬であるが、抗うつ作用よりも睡眠作用のほうが強い。
ふらつくことも少なく、朝まで薬が残ることも少ない。

最近 処方可能となった薬の中では
メラトニン受容体作動薬は 副作用が少なく高齢者によい。
ただし効果が出てくるまで1週間程度は必要である。
ゆっくり睡眠リズムを変えていきたい時に良い。
オレキシン受容体拮抗薬は まだ使用経験が少ないが
レスリン(R)の位置づけに代わる可能性がある。
***

そのほか、薬物によらない対応などの話も もちろんありました。
健康づくりのための睡眠指針2014
(睡眠12箇条) 厚生労働省
http://www.saitama-u.ac.jp/hoken/hoken/2014-07-no1.pdf

緩和ケア薬剤師、いまは甘酒がマイブーム
P1030089.JPG
★インフルエンザ情報
広島県内で学級閉鎖が出ています。
福山・府中方面です。

妊娠で降格は違法

2015年11月18日
雨ですね、寒いですね。
市内の紅葉はほぼ落ちてしまいましたですね。
紅葉は終わりかな、というところ。
中央通には露店が並んで準備されておりました。
えびす講ですね。
雨ふらないといいんでしょうけれど。

さて、
マタハラ、と呼ばれる話です。

妊娠で降格は違法、逆転勝訴 差し戻し審で賠償命令
朝日新聞デジタル 11月17日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000038-asahi-soci

これは、広島の病院でおこった訴訟です。
みなさま方も知っている病院。
あなたの団体は、貧者・弱者、女性や子供の味方だったのではないの?
と 言いたくなるんですけどね。

管理職になると、「管理」のほうが大事になるのだろうか?
管理職になると、みんなが平等に生きられる社会や理想を目指すのではなく
目先の支出・給与、目先の経営黒字が重要になるのだろうか?
病院内情のこまかい点までは わかりませんので
詳しいことは言えないのですけれども。
これ以上 裁判で争うことなく
判決を容認されたほうがよろしいか、と思います。

いずれにせよ
女性労働史に残る裁判例になるものだそうです。

緩和ケア薬剤師、いまは甘酒がマイブーム
もちろんノンアルコールです。
白牡丹
P1030090.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

11月18日は世界COPDデー ~COPDを知って下さい~

2015年11月17日

マエケン、好投したそうですね。
7回を無失点、さすがです。
大リーグのスカウト陣も、いい評価をしてくれたことでしょう。
日本はあと2戦、準決勝と決勝です。
準決勝は大谷投手と決まっていますので
あとは決勝でマエケンが投げるかどうか、出番があるかどうか、ですね。

さて、
11月18日は世界COPDデー です。
COPDって、何じゃ?
と思っておられる方は
このさい ぜひ調べてみてください。

たとえば
朝日新聞のおこなっているプロジェクト

COPD啓発プロジェクト
http://www.asahi.com/ad/copd/

今年もCOPD啓発プロジェクトがスタート
COPD( 慢性閉塞性肺疾患 まんせいへいそくせいはいしっかん)は年間1万6000人もの方がなくなる肺の病気で、現在日本人の死因で第9位に位置しています。
しかし、この病気の認知度はまだ低く、診断・治療を受けていない人も多いことが問題です。
COPDを一般の方々に知っていただくために、2012年よりCOPD啓発プロジェクトがスタートしました。
***

お時間のある時に、ぜひホームページを見てください。

広島駅ビル櫓屋
小さい子連れで行っても
大きな旅行トランク/リュックで行っても
まったく問題ない、というのが いいところ。
麗ちゃんなどは混みあっているので、大荷物だと行くのに気が引けちゃうんですね。

定番商品である「肉玉そば」の、そばなし、野菜ダブル
P1030382.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「緩和ケア」の知名度

2015年11月16日

昨日は 医療福祉講演・交流会で講師をしてきました。
演題:呼吸器疾患・COPDとうまく付き合う
講師:折口内科医院 院長 高橋浩一
主催:広島難病団体連絡協議会
共催:広島低肺友の会
会場:古田のおうち 多世代交流広場
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/6bc979f5998ec3613eb3e69fcd8bc5b0.jpg

今回の講演は
どのあたりのレベルの話をするといいのか、
本当に悩み困ってしまいました。
低肺友の会の方々は、長い間 肺疾患とつきあってきた方々で
あまり簡単な内容では 参加しても意義が乏しいかもしれない。
しかし一般参加者がおられた場合には
あまり詳しい話は難しすぎて理解できないかもしれない。

結局、
緩和ケア という言葉を知っている方 全員。
COPD という言葉を知っている方 全員でした。

12日の木曜日には
千田区の老人クラブ連合会で呼吸器疾患の講演をおこなったのですが
緩和ケア という言葉を知っている方 約1割
COPD という言葉を知っている方 約2割
というところでした。

COPDについて もっと知っていただくことも必要ですが、
「緩和ケア」についても
もっともっとよく知っていただかないといけないですね。
私たちのふだんの活動が まだ不足しているのだと思います。
がんばらなくちゃ、ね。

広島駅ビル6階 櫓家(やぐらや)
いつ行っても空いていて、すぐ座れるのがいい所。
お好み焼きを食べるのに 何十分も行列で待つのはイヤです。
ねぎかけ肉玉そばの野菜ダブル
P1030381.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

西日本最大規模のイオン

2015年11月15日

岡山で見ておきたかった物の一つは
イオンの西日本旗艦店、イオン岡山店です。
延べ床面積25万平方メートル。
広島にあるイオンモール広島府中(旧ソレイユ)が延べ床面積21万8000m2ですから
約1割半ほど 大きいことになります。
息子がいた九大学研都市駅の前にあるイオンモール福岡伊都店は
開業当時 日本3位の大きさと言われていたと思いますが
延べ床面積は106,000m²です。
伊都店の面積には、隣接するビル(デオデオなど)の面積が入っていないとは思いますが、
イオン部分だけについては言えば 岡山店は なんと倍の広さなのですね。

広さだけではなく
イオンがデパートと協業した、という点で
ニュースになりました。

日本経済新聞2015年1月17日
都市型イオンモール、老舗百貨店を「飲み込む」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80968670W4A211C1000000/
2014年12月5日、イオンモールが西日本の旗艦店と位置付ける「イオンモール岡山」が、JR岡山駅から徒歩5分の場所にグランドオープンした。実はこのイオンモール岡山は、数あるイオンモールの中でも異色の存在だ。同社がこれまで得意としてきた郊外ではなく、都市中心部の一等地に出店。
***一部引用

西日本の旗艦店とは、どういうものか。
駅前型イオンというのは どういうものか
デパ地下がイオンに登場、とは どういうものか。
これは是非見ておきたい、と思っていました。

そこで、福寿司での夕食後に 行ってきました。
岡山駅南側の地下商店街をとおり、
地下通路をとおってイオン岡山店に行くことができます。
ただし途中は単なる通路となっていて、面白みはないです。
関東圏の人には、普通に歩ける距離なんでしょうけれど
私たちには単調で「長い」と感じる距離ではありました。

時間が遅かったので1階の食品フロアだけ見て買ってきたわけですが
おかやまマラソンの参加者が購入した後の状況と思われ
目ぼしい惣菜類は売りきれていて、残念。
(夜8時頃にスーパー食品売り場に行ったので仕方ないですね)
イートインのコーナーなどは とても充実。
また、岡山土産コーナーも 素晴らしい。
いろいろ購入できました。

イオンの酒類売り場は 非常に充実しておりました。
日本酒の立ち飲みコーナー(有料。角打ち、とは書いてありませんでしたが)が充実しており
満席の状況でした。
スーパーの店内で地酒を試飲・立ち飲みできる、これにはビックリ。

ただ、岡山ワインについては ワインの数が多すぎて どれがオススメなのかわからず
結局 岡山の地酒(日本酒)のみを購入することとなりました。
あとはバナナ、ヨーグルト、フルーツ、ドリンク類、お菓子類です。
走る前にバナナ、というのも もはや古い風習なんですけどね。

さて、
イオン広島府中店は、来年リニューアル(増床)です。
延べ床面積256,000㎡となる見込み。
これは岡山店を超えることになります。
あとはコンセプト勝負、ということになるでしょう。
広島府中店が旗艦店と呼ばれる時代になるのかどうか。
楽しみにしていたいと思っています。

イオンで購入した岡山の地酒
W受賞 大典白菊。 白菊酒造
前夜に備前ばらずしを食べながら全部飲んでしまいました。
これにて岡山シリーズ終わりです。

広島は、岡山に負けるわけにはいかない、と思います。
駅前地下街や 駅の土産物コーナーなどは 広島は負けています。
イオンでも、今は負けている。
ただ、岡山市は、道路が狭い。
すぐに渋滞してしまう、というのが 大きな欠点です。
イオン岡山店は、当初予測ほど 人が集まっては来ていないそうです。
なんといっても車の便が悪い。
駐車場を実質無料化しても、あまり集客は増えていないようです。
P1030228.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

もんじゅは廃炉すべき

2015年11月14日

もんじゅの運営見直しを勧告 原子力規制委、馳文科相に
朝日新聞2015年11月13日
http://www.asahi.com/articles/ASHCF4GJSHCFULBJ00C.html

勧告文では、原子力機構を「もんじゅを安全に運転する資質がない」と結論づけた。
***

もんじゅは、事故に次ぐ事故。
そして
点検漏れが信じられないほど多数あることが判明しました。
1万点以上と報道されています。
1回や2回のことではありません。

委員長が怒っている、という話は 以前から報道されていました。

「もんじゅは話をするのも嫌になる」 また規定違反…怒る規制委員長
産経新聞WEST 2015年5月13日
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130048-n1.html

何かコトがあれば大惨事になりうる。
細心の注意が必要な現場のはずなのに
こんなことでは もう任せられない、という判断はもっともだと思います。
ここは委員長の判断に国民も役人も同意見だろうと思います。

うがった見方をすれば
どうせ再稼働なんか出来やしない、点検するフリだけして時間かせいで
金さえもらえりゃいいのさ、

会社ぐるみで判断していた、そういう企業風土があった、と
みなせないこともない。
国が国民を代表して 機構に損害賠償を請求してもいいくらいだ、と思います。

岡山の名物シリーズ 備前ばらずし
私たちは駅弁などで、岡山には「ちらし寿司」があるのを知っています。
祭り寿司、と呼ばれたりしています。
でも、それは現代風に簡略化された姿で
もともとの「備前ばらずし」の文化は急速に失われつつあるそうです。
今では冠婚葬祭などでしか目にしなくなっているとか。
岡山市 福寿司のホームページ
http://fukuzushi-okayama.jp/2_okayama.html

どうしても「備前ばらずし」を食べてみたかったので福寿司を予約して行きました。
備前ばらずしは、2日前までに要予約、持ち帰り可。
写真では分量はわかりにくいかもしれませんが
駅弁のちらし寿司の2-3人前程度はあります。
フルマラソンの3日前くらいからは、炭水化物をたくさん食べる「カーボローディング」ということをおこないます。
肝臓にグリコーゲンを貯蔵しておくためです。
備前ばらずし、おかまやマラソン前日の夜食と当日朝とで全部食べました。
具も多く40種近く、それぞれに食べ応えあり おいしいです。
P1030227.JPG

P1030229.JPG

他には 岡山名物 黄ニラの味噌汁
P1030226.JPG

岡山といえば さわら(鰆)。焼き物2種
P1030223.JPG

福寿司では いなりも抜群でした。緩和ケア薬剤師絶賛。
P1030225.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ヒラという魚を食べる

2015年11月13日

マエケン情報が、いろいろ出てきてます。
【広島】マエケン、代理人決定!ダル、岩隈と同じ会社、ポスティング容認なら争奪戦
スポーツ報知 2015年11月11日
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20151111-OHT1T50044.html

マエケンの代理人が内定したとのことです。
移籍準備は着々とすすんでいますね。
ダルビッシュ、岩隈と同じ大手エージェントだそうなので、大丈夫でしょう。
ダイヤモンドバックスやドジャースがマエケン獲得に本気らしいですので、
問題なくすんなり決まってほしいですね。

さて、
昨日は 千田学区老人クラブ連合会の健康教室にて
「肺疾患とくにCOPDについて」
として講演をおこなってきました。

COPDという疾患、御存じでしょうか?
慢性閉塞性肺疾患といいまして、以前は肺気腫・慢性気管支炎と言っていたものとほぼ同じです。
(日本語の病名でいいじゃないか、と思いますけどね)。
タバコ等にて肺が壊れ、息切れなどが生じ、
健康寿命に大きく影響する疾患です。
日本では500万人以上の患者がいると想定されているのに
治療を受けているのは まだ20万人台と言われています。
なぜ早期発見・早期治療につながっていないか、というと
COPDという疾患の知名度が低いから。
そこで
国が旗を振る「健康日本21」で
COPDの認知度を平成34年までに 80%に引き上げる、
という目標が掲げられました。
現在の認知度は約30%です。
COPDにつき知り、早期発見・早期治療につなげていきましょう。
そういうお話をさせていただきました。

健康日本21(第2次)の基本的方向および目標
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/tiikishokuiki/kaigiroku/documents/shiryou2.pdf

世界COPDデー、今年は11月18日(水)です。
http://www.gold-jac.jp/about_wcd/

11月18日前後にはCOPD関連のニュースが流れると思います。

岡山の名物を食すシリーズ。
日本中で岡山と熊本でしか食べない魚、ヒラ。
ママカリやニシンの仲間で すごく大きなもの(50㎝程度)、というイメージらしいです。
もちろん広島では見たことも食べたこともありません。
刺身1人前を頼むのも勇気がいるので(苦手な味だったらどうしよう、と)、
「何とか1切れ程度で 食べられないものか」、と思っていました。
にぎり寿司 のなかにありまして、それで食べることができました。
中段の左端にあるのが ヒラの握り寿司です。
小骨がある魚なので、非常に薄く切って提供されます。
ついでに右上に ままかり寿司。
P1030224.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)