ブログ

心に残る出会い61 たまちゃん大好きだったSさん

2014年09月28日

カープ、マエケンに勝ちをつけてやりたかったですね。
マエケンが投げるのはあと1回、最終戦でしょうか。
これで地元でのマエケン見納めとなるかも、ですね。
2位でCS進出すれば まだマエケン見られるでしょう。
2位確保にむけて応援しましょう!


さて、
毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Sさんは91歳。
肝臓癌で近所の医院から往診を受けていましたが
いよいよ末期となり、
在宅緩和ケアを専門とする当院が引き継いで担当することになりました。
ベッドに寝たきりの状態で初顔合わせです。

むくみ(浮腫)があり、
仙骨部に じょくそう も出来ています。
認知症のためか、腹部の診察は嫌がって
お腹の診察は充分にさせてもらえません。

これまで、多くの薬が出ていましたが
もう食事量も減り、飲み込みも難しくなってきています。
そこで
緩和ケア薬剤師の出番です。
介護をおもに担当しているお孫さんに説明しながら
処方せんに載せる薬の意図を説明し調整していきます。
のみ薬の整理をしました。
お薬カレンダーを導入し、一包化指示を出し、
朝・昼・夕・寝る前の薬が一目でわかるようにしました。
御家族はそれまで
多くの薬を自分たちで管理しなければならない状況で
お薬を飲ませることは「時間と手間がかかること」だったので、
お薬カレンダーの便利さに感謝されていました。

認知症のSさんが正しく受け答えできるのは数秒程度で、
そのあとは会話が成立しません。
そんな時Sさんが口にする言葉は
「たーまちゃーん!」。
ネコの名前だったのですね。
たまちゃんは、いつもSさんのベッドの上にいました。

Sさんの生活のなかで たまちゃんの占める割合はとても大きいものでした。
入院したら、たまちゃんと暮らすことは出来ませんから
御家族も「最期は入院で」、とは考えられない状況でした。

病状は、急速に悪くなります。
食べることが出来なくなり、眠る時間が長くなりました。

出会いから3週間すぎた ある日、
血圧が100を下回り、意識レベルも下がりました。
もうそろそろお別れですよ、
ということで御家族に連絡をしていただき、
私たちは また明日もおうかがいしましょう、
ということになりました。

翌日、多くの親族が集まっておられたので
「亡くなるときには、呼吸はこんなふうに変化していきますよ、
けっして本人が苦しいことはありませんよ」
という説明をおこなったのですが
まさに ちょうどその時に
Sさんは静かにお亡くなりになりました。
同じ部屋にいた ある親族の方は
息を引き取ったことに気づかないくらいに静かな最期でした。
こんなに静かな最期があるなんて、
ありがとうございました、
と感謝されていました。

Sさんを支えた中心になったのは
ひとりはお孫さん。
インターネットで調べたり、医師にいろいろ質問して
良いと思われることは何でも取り入れ、実行していただきました。
Sさんは、これでずいぶん楽にすごせたと思います。
そして 
たまちゃんでした。
たまちゃんそっくりな ぬいぐるみが
ベッドの脇に飾ってあったのですが
これがもう本当にそっくり。
黒ぶち模様の大きさも位置も同じなのですが
手作り品ではなく市販のぬいぐるみというので
もっとびっくりでした。
Sさんとたまちゃんと一緒に写真を撮らせてもらっておけばよかったなあ、
と今でも思い出します。



【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで。1通で3名まで申込できます
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島 宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名をご記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。
★ネットでの応募★
 近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島ホームページに
 ネット申込できるように情報をアップしますが
 おそらくそれまでに定員に達すると思います。
 御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。

「平穏死」という言葉を生み出され、
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。

14092700.JPG
14092701.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島県の産科、危機的状況

2014年09月27日

カープ、昨日も序盤リードしていたのですけどね。
今日からは目標を切り替えていきましょう。
まずは2位を確定させCSを広島で開催すること。
次にCSを勝ち抜き、日本シリーズに出ること。
そして日本シリーズで勝つこと。
今日はマエケン、応援しましょう!


さて、
広島県の医療は まあまあいい線いっているのではないか、
と思っておられる方も多いと思います。
しかし、実は危機的状況にあるのです。
医療関係者はみんな危機感を持っています。

その具体的なニュース。


産科医不足 9県「危機的」…学会初調査、福島など若手少なく
Yomi Doctor 2014年9月22日
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105454
当直回数が多く、成り手が不足している産科医について、都道府県間で最大2倍程度、産科医数に格差が生じていることが日本産科婦人科学会などの初の大規模調査で分かった。

福島、千葉など9県では、35歳未満の若手医師の割合も低く、将来的な見通しも立たない危機的状況にあると報告されている。

調査では、35歳未満の割合、産科医1人当たりの出産件数など6項目で全体的な状況を見た。福島、千葉、岐阜、和歌山、広島、山口、香川、熊本、大分の9県は6項目全てが全国平均よりも悪く、「今後も早急な改善が難しいと推測される」とされた。
***一部引用

この記事では
産科医不足が深刻な県
のリストが掲載されております。
広島県は、全国平均値と比べて
どの程度 悪いのか
ぜひ記事でご確認ください。

若い産科医師の比率が低い、ということは
数年後には もっと悪い状況になる、
ということを意味しています。
高齢医師は現役をやめ、引退していくからです。

この記事では
「当直の回数が多い」というのが
産科医不足の原因である、とされています。
それには異論はありますが、
かりに原因が記事の通りだとして。
どうすれば原因解決に向かうか(=当直回数を減らせるか)、
というと
産科医師を中核病院に集めて
1病院あたりの産科医師数を増やすこと、
しかないことは容易に理解いただけると思います。

勤務医師数の少ない「中小病院」が
いくらあっても 問題解決にはなりません。
病院を統合して大規模化するしか 方法はないのです。

9月23日の当ブログでは
高齢化時代に対応するために病院の統廃合が必要だ、
というお話を紹介しました。
高齢者医療、救急医療だけではなく
産科をみても小児科をみても
同じことが言えるのです。


居酒屋はしら
アボガドとサーモンのわさびソース
わさびソースというのが珍しい。

P1080633.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザは滋賀県大津市などでも出ています。
例年より2か月早い状況です。
しかもA香港型だそうです。
A香港型は症状が重いことも多いですので
今年はワクチンは早めに接種したほうがいいかと思われます。

カバの気持ち

2014年09月26日

カープ、大瀬良投手10勝いいですね!
カープが負けて巨人が勝てば
巨人の胴上げになってしまう状況ですが
がんばって戦ってほしいところです。
神宮球場に詰めかけた たくさんのカープファンのみなさん、
ありがとうございました。
あれだけのファンの声援は、選手の力になったことでしょう。
今日は九里投手、
粘り強い投球を期待したいですね。
応援しましょう!


今日の中区は、視界はあまり良くないです。
昨日は非常にいい視界だったのですけども。
黄砂は中国の西部地域には出没していますが、
日本に襲来するほどの状況ではありません。
そうなると PM2.5 ということになるのですが、
29日には「多い」予測となっています。
御用心ください。


さて、
昨日は歯科の定期チェック日でした。
インプラントを入れていることもあって
歯・歯肉の状況の定期チェックを受け、
ブラッシングの改善ポイントの指導もあります。
磨きにくい場所、磨き落としやすい場所などもあり
自分の口の中では、とくにココが要注意!
というポイントがあったりします。
そうして歯科衛生士さんがていねいにブラッシングしてくれるのですが
これが気持ちいいんですよ。
動物園で、カバが大きな口をあけて
歯の手入れをしてもらっているニュースがありますが、
カバの気持ちがわかるような気がします。
カバも気持ちいいんだろうなー。

歯は大事です。
歯ブラシ・歯磨きをきちんとおこないましょう。
できれば、定期的に口のチェックを受ければ
もっといいですね。


すぐ近所に開店した居酒屋 はしら
イカの塩焼き
単純な料理ですが、おいしい。

P1080647.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

雨の日の自転車

2014年09月25日

今日の中区は、雨上がりで視界良好です。
ひさしぶりに遠くの山までくっきり見えます。

昨日は午後から雨。
時には強く降りましたね。
降ったりやんだり、というのが
実は一番困ります。
午後は往診・訪問診療に車で回っているのですが
急に雨が降り始めると
自転車の人の走りがメチャクチャになるのです。
信号無視、斜め横断、交差点で止まらず飛び出し、などなど。
車の直前を平気で横断していく人もいます。
急な雨で、先を急ぐ気持ちはわかるのですが
とてもアブナイ走りです。
それでも(自転車側が悪いとしても)
衝突してしまったら 「車が悪い」ということになります。
ドライブレコーダーを装着はしていますが
事故対応で時間をとられるのも避けたいことです。
用心に用心を重ねますが、
それでも肝を冷やす瞬間があるので急な雨はとてもイヤです。
自転車のみなさん、運転手のみなさん、
急な雨の時は十分に気をつけましょうね。


今回の雨と風にそなえ
当院は23日にグリーンカーテンを落としておりました。
被災地では、この雨の影響はどうでしょうね?
新たな山崩れなどがなければいいですが。


カープも雨の試合だったようです。
先手をとっていたので、そのまま勝つと思っていたのですが
試合結果をスポーツニュースでみてビックリ。
そこまで大敗しますかね。
雨に強い投手、というのが一人ベンチ入りしておいてほしいですね。
今日は大瀬良くん。
10勝に再挑戦です、応援しましょう!



宇宙兄弟24 限定版
付録はペットボトルロケットです

P1080668.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症薬、レビー小体型認知症にも保険適用

2014年09月24日

カープ、いい勝利でしたね。
久しぶりにジムに行くことができ、
走りながら応援することが出来ました。
今日は野村投手。応援しましょう!

昨日は朝、墓参り。
そのあと買い物にでかけ
午後フィッタでランニング。
夜は会合という一日でした。
来年は被爆70年。
私達がお手伝いさせていただいている活動「音楽は平和を運ぶ」も
来年は大きな活動が予定されています。
打ち合わせは着々とすすんでおりますよ。


さて、
認知症関連ニュースです。
アルツハイマー認知症薬であるアリセプト(R)ですが
レビー小体型認知症にも保険適用が決まりました。
レビー小体型認知症については
薬剤過敏性、というやっかいな特徴がありますので
添付文書どおりの使用量・使用方法では
かえって病状が悪化する危険性もあるか、と思われます。
細心の注意を払っての導入・増量が必要でしょう。
認知症について知識・経験のある医師のもとでの使用が
いいのではないか、と思います。

エーザイ ニュースリリース2014年9月19日
「アリセプト®」 日本でレビー小体型認知症に関する効能・効果の承認を取得
―世界で初のアルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症治療剤に―
http://www.eisai.co.jp/news/news201452.html


認知症は進行してくれば
通院が困難となってきます。
当方は認知症サポート医であり
訪問診療にも対応しておりますので
御相談ください。


道の駅千代田
手作りりんごジャム

P1080658.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

軽症での119番通報やめて

2014年09月23日

先週から毎日のように研修やら会合やらあって、
運動の時間がまったくとれません。
そのため腰が痛いです。
みなさんも、せめてストレッチや体操だけは毎日おこないましょうね。


さて、
高齢者が増えると急病が増え、
救急車で救急病院に搬送となる患者が増えます。
おもには心筋梗塞や脳卒中を想定していただければよいです。
心筋梗塞や脳卒中は
ある程度 設備やスタッフのそろった病院でないと
十分な診療はできません。
中小病院での救急対応では、無理なのです。
ということで
地域の基幹病院に救急車がどんどん押し寄せる時代がくる、
ということが予測されます。
基幹病院だってマンパワーが今よりもっと必要となるのです。

そういう観点でいえば
地域に小規模病院がいくらあっても
超高齢者時代に対応することは困難で、
中小病院は閉鎖して地域基幹病院に統合し
救急疾患への対応能力を向上させておくほうが
いいと思われます。
自分が住んでいる市町村に「オラが町の病院」は欲しいでしょうが
そんなことを言っている場合ではない状況がきます。


それとともに
救急車を呼ぶべき場合と そうでない場合を
一般市民も理解する必要があります。
軽症で救急車を呼んではいけないですし、
軽症で基幹病院の救急外来の受診は控えるようにしなくてはいけないです。
119番(救急車)や基幹病院救急外来が混雑してしまうと
本当に重症な人に適切な対応が出来なくなってしまうおそれがあるのです。

救急車や救急医療というのは、地域の宝、地域の財産です。
大事に守り育てていかねばなりません。
タクシーで行ける人は救急車でなくタクシーで。
一晩様子みて大丈夫そうなら夜間の受診ではなく 翌日の昼間に普通に医療機関を受診する。
さらに軽症なようなら医療機関の受診すら必要ない、様子みる。
そういう判断が
地域救急医療を守ります。


伊豆新聞というローカル記事ですが
参考になると思います。
広島でも状況は同じです。


いま、熱海では=軽率な119番通報やめて
伊豆新聞 9月19日(金)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00000035-izu-l22
市の119番通報の半分以上は軽傷による通報で、
▽カラオケを歌い過ぎて喉が痛い
▽釣り針が刺さった
▽風邪気味なのでインフルエンザか検査してほしい-など、
驚いてしまうような内容の通報も実際にあったという。
***一部引用


道の駅千代田で
手作りスモモジャム
こういうローカルな手作りジャムはいいですね。

P1080659.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

メンタルヘルスは大事

2014年09月22日

カープ、勝利はよかったですが、マエケンに勝ちがつきませんね。
マエケンの次回登板にまた期待しましょう。
今週のヤクルト3連戦からあとは
雨天延期試合の消化になってきます。
集中力を切らさず戦ってほしいですね。
応援しましょう!

昨日は、
10時から17時までの予定で
広島県医師会 産業医研修会に出席しました。
が、11時に電話があり
腎臓がん末期の方の呼吸状態が弱くなってきた、と。
研修会場を抜け出して駆けつけ
御自宅での看取りとなりました。
痛みも苦しみもない、しずかな最期でした。
御家族と離れ一人暮らしであっても
最期まで自宅ですごすことは可能です。
それを実現させるためには
御自分の希望をしっかりと周りに伝えてくださいね、何度でも。


産業医研修会のほうですが、
講演1は途中退席ですので省略するとして。
講演2:職場復帰支援の実際
講師:不知火病院 徳永雄一郎 院長

講演3:産業医が知っておくべきメンタルヘルス法務の原則
講師:近畿大学法学部 三柴丈典 教授


要点2:
徳永先生は、クローズアップ現代やNHKスペシャルにも登場された
うつ病治療の専門家です。
著書や学会論文など多数あり。
その先生が、
新型うつ(=現代型うつ)の治療は非常に難しい、
ということは知っておいて欲しい、
と お話されました。
若い人(20歳代)では
入院治療をがっちりおこなっても、
退院時に希死念慮がまだある程度の比率でみられるのだそうです。
中高年では退院時の希死念慮はほとんどみられません。

希死念慮がみられ、切迫した事態と思われた時に
子どものいる人と
高齢者とで
対応をこのようにしています(変えています)
というコツを教えていただきました。


要点3:
今回1つだけ覚えて帰って欲しい、と言われたのは
「手続的理性」という言葉です。
もう少しいうと
・合理的な手続きを策定し
・公正に運用すること
です。
この
合理的な手続きを策定
というところにポイントがあり
専門家などを含めた合議でおこなうほうがよい、
とのことでした。

具体的事例をモチーフとして
裁判所はここをこう考えて行く、
という考え方をいろいろ示していただきました。
非常に面白く、しかも役に立つお話で
(我々が第一印象として考えるのと、法務としての判断は
ココがこう食い違う、など)
もっと別な事例でまた講演をお聞きしたい、と思う内容でした。

今回の労働安全衛生法の改定で
ストレスチェックの実施 が導入されます。
メンタルヘルスは企業にも産業医にも
避けては通れない時代になりました。



今朝、RCCラジオで本名さんが言っていましたが
呉とびしまマラソンがフルマラソン化されるのだそうです。
10月上旬に募集開始。
制限時間は5時間30分だそうです。
アップダウンがあるので、きついコースです。
5時間30分では、私には無理ですねえ。
制限時間6時間、または6時間30分なら応募するかも、ですけど。


道の駅千代田で
どぶろく八幡。
荒々しさはなく飲みやすい仕上がりです。

P1080661.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

家で死ぬには家族の死生観が重要

2014年09月21日 ,,

カープ、福井で勝利、いいですね!
しかしカープが勝っても
巨人も阪神も勝ちますねー。
勝ち続けなければいけない状況です。
今日はマエケン。
応援しましょう!


昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
熱が高くて受診される方が多く、
熱に頭痛や関節痛をともなう人も多かったです。
明らかな扁桃炎の人をのぞいて
頭痛や関節痛を伴う人には念の為インフルエンザ検査をおこないましたが
全員陰性でした。
なにか別のウィルス性疾患なのでしょう。
みなさんの症状はそれぞれ違っていますので
何か一つの疾患が流行しているというわけでもないようです。
手洗い・咳エチケットを徹底してくださいね。



昨日午後は
在宅緩和ケア講演会 に 参加してきました。
講演:最高の一日、最良の最期
  ~在宅ホスピス医のみた命の輝き~
講師:ふじ内科クリニック 内藤いずみ先生
要点:
癌であっても
癌でなくても
最期を家ですごすことはでき、
最期を家でむかえることも出来ます。
家で死にたい、という希望はかなえることが出来るのです。
家で死にたい時に問題になるのは何でしょうか?

痛みでしょうか?
「先生、痛くないようにしてくれよ!」
とお願いされることも多いのですが、これは可能です。
痛みは実はあまり大きな問題となりません。


最大の問題は
「家族が自宅で死ぬことを受け入れること」
だそうです。

最期は家で迎えたい、
家で死にたい、
と思うならば
早い段階・元気な段階から、くりかえし何度も何度も
家族に自分の希望を伝えておくことが必要です。
本人の死生観だけではなく
家族の死生観も実際には大きく関わってきます。

そのためには
家族を家で看取って、よかった、
という体験をお持ちの方が
他の方々にその経験を語り、広めていかなければいけません。
ということでした。

当院でも
家での看取りを体験された御家族にお集まりいただき、
思いを聴かせていただく会を
来年に企画しており、現在準備中です。


もうひとつ。
施設に入所となった方でも
残りの人生が短くなって来れば
「家に帰りたい」と希望される方もあります。
当院でも施設から自宅に戻り、自宅で看取った方もあります。
内藤先生もそういう方を経験されているそうです。
施設に預けたから、もうこれで終わり、あとはお任せ、
ということではなく
これも御家族の死生観次第、ということになります。



東京からの帰り
メルヘン の サンドイッチ

P1080577.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マエケンの大リーグ移籍

2014年09月20日

朝は寒いくらいに感じるようになりました。
喘息発作をおこして来院される方も増えています。
ステロイド吸入をおこなっている方は
ちゃんと定期的に吸入するよう心がけましょう。

カープ、阪神と0.5ゲーム差に詰め寄られています。
2位と3位では大違い。
横浜相手ですから勝ちをかせいでおきたいところです。
今日は福井投手。
応援しましょう!
フレスタのおこなっている「CSチケットプレゼント」は
ネット会員登録が必要なようです。ネットから応募。
http://www.fresta.co.jp/event/hold/info/page/140911carp/


さて、
マエケンの大リーグ移籍ですが
現地で報道がはじまっているそうです。

Rソックス地元紙、マエケンに言及「入札しなければ驚き」
スポニチアネックス 9月16日(火)7時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140916-00000067-spnannex-base
ボストン・グローブ紙(電子版)が、15日付でレッドソックスの来季の補強計画を特集。早ければ今オフにもポスティング・システム(入札制度)を利用して大リーグ移籍を目指す広島・前田健についても言及し、「5人のローテーションの一角を埋められる前田に入札しなければ驚きだ」と争奪戦に参戦すべきとの見方を伝えた。
***一部引用


マエケン レッドソックス“獲るべき”5人に 米メディアが特集
スポニチアネックス 9月20日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00000073-spnannex-base
CBSスポーツ(電子版)が、「今オフ、レッドソックスが獲得を狙うべき5人の先発投手」の見出しで特集記事を掲載。今季途中までレ軍に所属し、15勝を挙げているアスレチックスのレスターらとともに、広島・前田健の名前を挙げた。
同記事では「球団はこのオフ、補強のために大金を使うだろう」との見通しを示した。
***一部引用


レッドソックス以外の球団はどうなのか
そこまではまだよくわかりませんが、
少なくともレッドソックス球団はマエケンに関心あるようです。
WBCでの好投で
アメリカでも知名度・評価は高いのでしょうね。


これに対し日本での報道はどうか、というと。

日刊ゲンダイの少し前の記事。
米国では争奪戦も…マエケンのメジャー行きに広島が難色
2014年9月4日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/153098/1
マエケンのポスティングを許可するのは、球団に入札金の上限の20億円が入るケースに限るという方針になりそうなのです。
入札金が20億円を下回りそうなら、慰留する可能性が高い。
これは(松田)オーナーの意向でもあります。

20億円の入札金は厳しいというのが球団の見立てです。
***一部引用


ここでも問題はオーナーでしょうか。
マエケンを気持ちよく大リーグに送り出してやりたいです。
マエケンは、地元最終戦で投げるでしょうか。
今後どの試合でマエケンが投げるのか、も 注目ですね。


東京 成城石井で購入
デコポンチューハイ

P1080540.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

監督人事の季節ですが

2014年09月19日

朝、すずしくなって秋らしくなりましたね。
ランニングするのに、いい季節となりました。
昨年は夏が終わると いきなり冬になった感じですが
今年はいい秋が来るといいですねえ。
しかし、今週は連日会合です。
ジムに行ったり、走ったりする時間が全くありません。
今日は夜間の訪問診療が予定されており
今夜もランニングは出来そうにありません。
土日に時間があればいいのですが、台風がどうでしょうかね?


さて、
楽天は星野監督の退任が発表されました。
あの楽天を優勝に導いた監督ですから
なんだかんだ言っても名監督なのは間違いないところでしょう。
対して、カープ。
某所からの情報ですが。
N村監督の続投が決まったらしい、とのことです。
表向き、N村監督が辞表を提出するが
オーナーが慰留して 来年も監督を受ける、
というストーリーがながれた、と。
さてさて、ガセネタでしょうか、どうでしょうか?
監督人事について話題になる時期になった、ということでしょう。
監督人事もファンの楽しみの(苦しみの?)ひとつ。
昨夜のタクシー運転手さんは
N村監督の続投はないでしょう、という読みでした。

今日は大瀬良くん。
新人王確定のために10勝いきましょう。
応援しましょう!


東京駅にて
銀だこ の 弁当セット。
容器が面白いので買ってみました。

P1080578.JPG
P1080579.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)