ブログ

がん検診の目的はがんを見つけること

2014年06月17日

日曜日の市民公開講演会を主催したため、
昨夜はやはり疲れておりました。
それと、昨日は某医療関係マスコミの取材、
1時間のインタビューも受けておりまして、
それも疲れの原因。
(記事になって発言が掲載されるかどうか、はわかりません)。
というわけで
昨夜はせっかく夜の往診・訪問診療予定のない日だったのですが
ランニングに行かずに家でテレビ・ビール・読書。
今は五木寛之さんの本を読んでいます。

さて、
がん検診。
デーモン閣下「がん検診受けたまえ」 広島県が“閣下ダイヤル”設置
サンスポ 2014年5月19日
http://www.sanspo.com/geino/news/20140519/oth14051920090017-n1.html
県の担当者は「お願いするしかないことを、強い口調で言ってくれる」と話し、がん検診の受診率向上を期待している。
県はこれまでも、デーモン閣下が「広島県民よ!いったい、いつ受けるのだ」と検診を呼び掛けるポスターを制作。啓発活動の認知度は、デーモン閣下がPRを始めた直後の12年8月は46%だったが、ことし1月には73%と急増した。
***一部引用

当たり前の話を 少し していきます。
勘違いされないようにお願いしますね。

癌検診を受けて、癌が見つかった。
手術して、抗がん剤治療して、
そして今は治療が一段落して経過観察となっている、
そういう人がいるとします。

この方は、不幸な人でしょうか?
という命題です。

癌は、予防がいちばん重要です。

その「予防」にはざっくり3つあって
(詳しいものが知りたければお調べください)
1次予防
2次予防
3次予防 です。

1次予防とは
癌にならないようにすること、です。
タバコや大酒は止め、ストレスを避け、
バランスのよい食事をとり、適度な運動をする、
というようなことですね。

2次予防とは
癌の早期発見・早期治療のことです。
そのために癌検診があります。

3次予防とは
治療後、早期に社会復帰することを指します。
リハビリテーションがここに含まれます。

ですから
癌検診を受ける、ということは
本筋としては
癌の早期発見・早期治療を目的としております。
癌が見つからないことを目的とはしていません。
=ココ重要!=

癌検診のオマケの効果として
「がん検診を受けるくらい自分の健康に関心を持ってくれるようになれば
自ずと普段の生活習慣にも気を配ってくださるようになるであろう」
と言えます。
つまり1次予防にも取り組んでもらえるであろう、と。
しかし繰り返しますが、
これはオマケの効果であり、癌検診の本来の目的ではありません。

で、
「癌検診を受け、
癌が見つかって治療を受けました、
今は再発・転移がおこらないか経過をみている段階です」、
という人をどう評価するべきか、というと
「がん検診を受けてよかったですね。
=癌の早期発見・早期治療が出来て良かったですね」
ということです。

癌を見つける目的の検査を受けて
それで目的どおり癌が見つかったのですから、
予定どおり、目的どおり、なのです。
「がん検診で癌が見つかって不幸だ」、というのは 違うんですよ。

検査を受けて
早く癌が見つかって良かったです、
という人を
一人でも増やそう、というのが癌検診なのです。

この項、何回か取り上げていきます。
(連日になるとは限りません、御了承ください)

父の日に
宗玄酒造 純米大吟醸 玄心
とてもなめらかで、おいしいです。
P1070592.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

変わる家族と介護

2014年06月16日

昨日は、春日キスヨ先生の市民公開講演会に
多数御来場いただき、ありがとうございました。
家族のありかたが急速に変わってきていること、
それにより、「家族介護」も非常に変わってきていること。
これまでと同じ考え方でいたのでは
2025年問題はもっと悲惨なことになる可能性を
みなさんと共有できたかな、と思います。
どのように考えるべきか、
高齢者の自立を目指していく様々な方法、
人間関係の再編、
そして生きていく時間軸の再編、
いろいろな問題提起をしていただきました。

そして、
生涯非婚率がこれだけ高いのは世界でも日本だけという
かつて例のない異常な事態です。
どうしてこのようなことになってしまったのか、
そして
このままでは日本の社会はどうなっていくのか。
今後もみなさんと考えていきたいと思います。

老老介護・認認介護の問題は、
今回は時間の関係で触れることが出来ませんでした。
春日先生の次回の講演会でお話をおうかがいしましょう。

申し込んだけれども、参加できなかったという方、
申し訳ございませんでした。
よろしければアマゾン等にて
変わる家族と介護(春日キスヨ著、講談社現代新書)を
お求めください。

ニシナ屋古江店で
仲山拓人展 開催中です
P1070491.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「がんが消える」の真っ赤な嘘

2014年06月15日

カープ、何ともなりませんね。
接戦だったはずが、終わってみたらダブルスコアとか大敗惨敗です。
中国新聞によると、栗原が2軍で好調とか。
栗原を一軍に復帰させるべきでしょう。
ケガ人の相次ぐ現状では、選手の好き嫌いではなく、
好調な人間を1軍に上げて起用すべきでしょうね。
エルドレッドも もう2軍落ちでいいと思います。
外角低めの落ちるボール球には空振り三振、と見切られています。
チームが連敗状態のときには、若手は自分を見失いますので、
ここはベテランの力が生きる時だと思います。

さて、
週刊新潮 今週号です。
署名記事ではないのですが、ずばり指摘されています。

藁にもすがる「患者と家族」を金にする悪質な「がん克服本」
「がんが消える」の真っ赤な嘘!
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

「週刊誌の記事は話半分で読む」というのが
正しいメディアリテラシーと思いますが
今回の記事は
おおむね賛同、というものでした。
この記事だけのために400円支払っても惜しくはないと思います。

当ブログで何度も紹介しておりますが
・個人の経験、というのは 普遍化できる情報ではない。
・少数の経験談、というのは、あなたに適用されると考えるべきではない。
・そもそも、体験談そのものが創作・でっち上げの可能性が高い。
・結局、商品販売につながっていれば、その本の内容そのものがニセ医学。

まじめに癌診療に取り組んでいますと
「不思議な症例」に遭遇することは あります。
とある肺癌の分子標的治療薬では
二重盲検の治験段階(各群50例)において
「がんが消えた」という例が出たことがあります。
で、
全国の癌治療専門医がみんな、てっきり 「抗がん剤が効いた!」
と期待したわけですが
フタを開けてみると
抗がん剤を使用しなかった群のなかに 癌が消えた例が存在していたのでした。
率は非常に少ないですが、そういうことは、あるのです。

その方が○○市在住であるときに
○○市の水道水で肺癌が消えた、
という主張になるかもしれませんし、
○○市のほうれん草で肺癌が消えた、とも言えるかもしれません。
□□社のエアコンで癌が消えた、という主張になるかもしれません。
でも
その効能(仮説)が本当ならば、
その一人だけじゃないはずでしょ!
他の○○市の住民はどうなの?
他の□□社エアコンの使用者はどうなの?
ということになります。
癌に効くかどうか、何が効いたか、を判断するためには
疫学調査が必要なんだ、ということなんですよ。

ですから
○○で××癌が消えた、という主張は
その段階では根拠のないトンデモ本として扱うべき物です。
「根拠を示せ。」
言うべきことはそれだけです。
しかしトンデモ本の著者は、根拠を示すことは出来ません。

それでも、
「いや、私は△△で癌の消えた患者を経験している」
とトンデモ本の著者がいうならば
私も
「広島市の水道水で癌が消えた患者を経験していますよ」
とお知らせしますけどね。
高額なサプリなど買う必要ないんですよ、とね。

少数例での報告合戦(かりに全部実在の患者であっても)では
こういうことになるんですよ、ということです。

【ニセ医学本の見分け方】
癌が消えた、という患者の体験談が載っている本であれば
「私も癌なので、この患者さんにぜひお会いしてお話を聞きたい」
と出版社に依頼してみてください。
でっち上げ患者であれば、まるで対応してもらえないでしょう。
もし患者が本当に存在するならば
連絡先を教えていいかどうか
患者本人に確認をとってくれて、報告してくれるでしょう。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
新聞で紹介されてすぐすぐ定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。
「1名で申し込んだのだが、もう1名追加いいでしょうか?」
のような問い合わせも多いですが
満席ですので対応させていただくことが出来ません。

昨日、往復はがきの返信が「宛先不明」で帰ってきました。
御自分の住所・氏名を正確に書かれてなかったのでしょうか。
当方では確認できません、お手上げです。
まだ返信が来ない、という方、
残念ながら落選ですので御了承くださいませ。

カープ、応援しましょう。
グリコのプレッツェル
ウオンツで3種類見つけました。
P1070513.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「第2の田中将大」は誰だ?

2014年06月14日

広島市中区は、昨日よりも、視界が悪いです。
PM2.5「多い」状況です。
明日の午前中は「非常に多い」予測です。
明日午前は、不要不急の外出はしないように気をつけましょう!

カープの試合結果の話はおいといて、
マエケンにかかわる情報が出ています。

米メディアが特集 「第2の田中将大」は誰だ?
Full-Count 6月13日(金)17時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00010001-fullcount-base
メジャー球団は「第2の田中」を探し始めている。ニューヨークの地元紙ニューズデイは「次のマサヒロ タナカをスカウトする」と題した特集記事を掲載した。

名前を挙げられているのは前田健太(広島)、金子千尋(オリックス)、大谷翔平(日本ハム)の3選手。

11月にポスティングシステムを使ってメジャー挑戦することを望んでいると紹介されているのは、広島のエース・前田だ。田中が昨年、メジャーでプレーする希望を楽天に伝えたように、前田もすでにその意向を明かしている。そして、メジャーのスカウト陣は右腕の米国での成功を信じているという。
あるメジャー球団の幹部は「彼は田中ではない。しかし、次のベストピッチャーだ」とコメントしている。
***一部引用

大リーグ側の評価も高く、
ケガさえなければ
既定路線として大リーグ移籍となるでしょう。
金子投手も大リーグか、と思っておりましたので
巨人入りという内容にはびっくりしましたけどね。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
新聞で紹介されてすぐすぐ定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

昨日も応募ハガキが来ておりました。
大急ぎで返信出しましたが、
講演会前までに届かない可能性もあります。
すでに定員で、新たに受付は出来ない状況ですので
御了承お願いいたします。

新宿伊勢丹 青柳にて
鯛煮めん
広島で食べる「鯛そうめん」とは かなり違う食べ物でした。
P1070422.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

COPD教育入院

2014年06月13日

今朝の広島市中区は、だいぶ眺望が回復しています。
黄砂なし、いいですね!
ただし、夜からはPM2.5「多い」予測となっています。
御用心ください。

カープ、7連敗ですね。
同点においつき、九里投手に負けはつきませんでした。
よく投げたと言えるでしょう。
同点で登板の中田投手。
1点とられましたが、これも仕方ない。
4月5月、中田投手の活躍で何度も勝利を手にしています。
たまに失敗することは 仕方ないことですから。
それにしても
阪神に0.5ゲーム差に詰め寄られています。
その2ゲーム下には中日。
上(巨人:3ゲーム差)よりも下が迫ってきています。
交流戦ダントツ最下位で、このまま3位4位転落
ということになれば・・・。
考えたくない事態ですけど。
今年、西武伊原監督は、すでに更迭されています。
カープの監督も、今年は「3位じゃダメ」なんですよ。
監督はさておき、
若手にどんどん出てきて欲しいものですね。

昨夜は
吉島病院オープンカンファレンスに参加してきました。
吉島病院では、COPD教育入院(月〜金)を開始しています。
COPDというのは
「慢性閉塞性肺疾患」といいますが
具体的疾患としては肺気腫や慢性気管支炎を含みます。
喫煙者、あるいは長く喫煙を続けてきた人で
歩いたり坂道・階段で息切れが生じるようになった人は
COPDの可能性があります。
診断・検査や呼吸リハビリ、食事栄養指導など
総合的に集中して指導を受け
その後の日常生活に生かしていくことが出来ます。
吉島病院COPD教育入院を御希望の方は
まずかかりつけ医に御相談ください。

新宿伊勢丹 青柳
カツオの茶ずまし
はじめて目にするメニューで、おいしかったです。
P1070419.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

九里投手に期待

2014年06月12日

カープ、今日は九里投手です。
キラなど抹消選手が続く中で
ここで投打とも頑張ってほしいですね。
上の巨人とは2ゲーム差、
3位阪神とは1.5ゲーム差です。
3位に詰め寄られるのは避けたいところです。
応援しましょう!

さて、
老親と、介護をしている独身の子、
という御家庭も多くなっています。
独身、といっても
もうそれなりの年齢です。
こうした方は、その後 結婚して子供をもうける、
ということは
事実上ほとんど期待できません。
「生涯非婚」、という人も多くなっているのです。
その子供は、親が亡くなった場合に
「身寄りのない中高年一人暮らし」となってしまいます。
親の介護をするため就職してなかったり、
あるいは早くに退職していたり。
中高年ということでしたら
ある程度の職業的スキル・社会的地位を身に着ける年齢層なのですが
それを獲得・形成することが出来ていない状況です。
親が亡くなった後、就職しようと思っても、非常に厳しいものとなるでしょう。

ということは
親の介護のために職につくのをあきらめる、
とか
親の介護のために仕事を辞めて家に帰ってくる、
という選択場面が生じた時には、
どう考えればいいのでしょうか?
みなさんといっしょに考えてみたいですね。
何が正解、ということはありませんので。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返信の出しようがありません。
長く待つけど返信がない、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、
問い合わせをいただいても参加は出来ないのですが・・・。
そもそも名前を名乗っていただいても
応募はがきにお名前が書いてありませんでしたので、確認のしようもない・・・。
お手上げです。)

とうかさん のお参りのあと
ビア ローゼンに、はじめて行きました。
焼肉メインのバイキングで、写真はこれだけです。
昔なつかしい雰囲気の漂う店で、それはそれでいいですが
きれいなトイレが御希望の方は
デパート等ですませてから行かれたほうがいいかも、です。
P1070453.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

魚のアラから身を離す方法は?

2014年06月11日

カープ、今日は試合がありません。
試合間隔が空くのは、今は歓迎でしょう。

マエケン抹消も 左脇腹に張り、12日先発を緊急回避
スポニチアネックス 6月11日(水)7時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000012-spnannex-base
一岡に続きマエケンまで故障・登録抹消だと
カープ大ピンチです。
大事に至らなければいいですけれども。

さて、
先日、釣りに行った知人に魚をいただきまして。
身はおいしくいただいて、
アラの部分で吸い物を作りました。
身だけで腹いっぱいだったので
アラ汁は飲むだけで、身をほぐして食べることはせず。
なんだか、もったいないよなー、と眺めてみました。
簡単に身をほぐす、いい方法はないものかなー、と。

メガネの超音波洗浄機っていうのがありますが
そんな感じで
アラを入れてスイッチ押したら
あとは自動で骨と身をきれいに分離してくれる機械、っていうのは
出来ないものかしらん、と思いました。
超音波のエネルギーを調整するだけで
出来そうな気もするんですよ。

家庭用では必要ないでしょうが
魚を大量に扱う居酒屋・魚屋・回転寿司・スーパーなどで
需要があるのではないかな?
荒だきの身だけ集めて、荒だき握り(軍艦)とか
つみれ団子のようにしてみるとか、
捨てる食材が売れる食材に変身します。
誰か作ってみませんか?
ベンチャー企業にいかが?

親に介護が必要な状況になった時に
長男一家が都会にいて仕事もあり動けない場合、
近くに住む次男一家(とくに次男の嫁)などが主に面倒を見る場合があります。
しかし
当の親本人や、周囲の人たちが
「相続は長男がするのが当たり前」と思っていて
次男夫婦に財産分与を考えていないことがわかると
「私たちがこんなに面倒をみてきたのに、
介護もしていない長男に財産を譲るって いったい何なんだ!」

親子関係、兄弟関係が険悪になることもあります。
どうすればいいのでしょうね?
一緒に考えてみましょう。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返信の出しようがありません。
お手上げです。
長く待つけど返信が来ない、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、参加は出来ません・・・。)

東京駅で購入 東京にこ鈴
P1070441.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

時計とネコとニワトリ

2014年06月10日

今朝の広島市中区は、非常に霞んでいます。
本日午前中はPM2.5「多い」状態です。
その後も「やや多い」予測です。
御用心ください。
黄砂は少ない予測なんですけどね。

カープ、打てませんね。
梵・エルドレッドは休み休み起用したほうがいいかも、です。
岩本や迎はスタメン起用するには打率が低すぎですねえ・・・。
今好調なのは菊池。
菊池を1番に起用、2番小窪または中東、
というのがいいかもしれないと思います。

緩和ケア薬剤師です。
時計を描いてくださいといわれたら真っ先に
思うのが
「認知症の時計描画テスト」
です。
真上に12がないとか、
針がないとか、
数字がマルの中に収まりきらないとか、
マルがやたら小さくて時計が描ききれないとか、
認知症の方が描くと、いろんな時計が出てくるそうです。

ニワトリは
日本宇宙少年団広島分団がかつて
広島市こども文化科学館で主催した公開講演会で
ニワトリの絵を描かせる先生を講師にお招きしたことがあります。
残念ながら伝説のニワトリが出たかどうか
覚えていないです。

ネコの絵は・・・
キティーちゃんの顔しか描けません。

あえて、
文字ばかりにしてみました。
お題に参加したいけど、
棄権よりはましかなと思いまして。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返事の出しようがありません。
お手上げです。
長く待つけど返事がないなあ、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、参加は出来ません・・・。)

今週の花
P1070436.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

農協のあるべき姿

2014年06月9日

カープ、弱いですね、交流戦最下位。
ついに巨人に抜かれて2位転落です。
ふんばりどころです。
今日は野村投手、応援しましょう!

政府が全国農業協同組合中央会(JA全中)の廃止を柱にした農協改革案を出したそうです。
知りませんでしたが、
ま、これは当然かもしれませんね、
JA全中は政府自民党の集票マシンだったのですが
最近は反旗を翻すことが多くなっているからです。
かつてオレンジや牛肉の輸入自由化反対とか農協の反対運動ありましたね。
最近ではTPP反対を強く農協は主張しています。
TPPを推進したい政府にとって、農協組織のトップは目の敵なのです。

TPPから地域社会・経済を守ろう
JA全中ホームページ
http://www.zenchu-ja.or.jp/food/tpp

TPPがらみで
自民党の集票マシンだった農協が
民主党に投票する事態となったりしてきました。
これでは自民党政権に「全中をつぶせ」と言われますね。

JA全中廃止に「対案」、自民が新組織を検討
読売新聞 6月7日(土)22時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00050146-yom-pol

表向きは
「JA全中を頂点に、硬直化したピラミッド型の組織体制を解体し、現場の農業者に自由な経営を認めることで国内農業を活性化させる狙いがある」
という言い方になるでしょう。
しかし実際には、
自民党の集票マシンにならない組織はつぶして作り換える
ということなのだろうと思います。
農協という組織の本質が見えたようですね。

現在、農地は荒れ果てはじめています。
いったん荒れた農地を耕作地に戻すのは非常にむずかしい。
過疎地の集落は限界集落となり、数年後には集落も農地も消失します。
地域全体に目を配る人が昔はいたわけですが
(庄屋の子孫の大地主とか)
今はいません。
農地を売る人も、貸す人(借りる人)もおらず
荒れるがまま、です。
自分たちが耕作できなくなった土地ならば
売るなり貸すなりすればいいのですけども。
地域全体に目が向かず
あくまで「我が家のこと、我が家の相続のこと」と思っていれば
荒れ地にするしか しょうがないことになります。

「農地解放」は、結局どういう結果を日本にもたらすのか。
数十年後の日本の農業崩壊まで狙ってのアメリカの策略だったのかどうか。
ちょっと考えてみた方がいいのかもしれません。

田舎に高齢の母親が農業しながら一人で住んでいる。
息子夫婦は都会に出て、今も夫婦共働きをしている。
その母親に認知症の症状が出始めた。
さあ、誰が、どこで、どうやって介護すべきなのでしょうか?
長男の嫁が介護を担うのは当たり前だ、と昔の人は考えていました。
当の母親本人も、兄弟親戚も、現在もそう考えているかもしれません。
どうすべきなのでしょうか?
みなさんといっしょに考えてみましょう。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返事の出しようがありません。
長く待つけど返事がないなあ、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、参加は出来ません・・・。)

グリーンカーテンを今年も用意しています。
花はもう咲き始めています。
P1070437.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症の早期診断検査

2014年06月8日

カープ、大瀬良投手が出だしで打たれるとは。
九里投手・大瀬良投手といった新人に
ソフトバンク打線は脅威ですね。
巨人・阪神がおつきあいして負けてくれているので
なんとか助かっていますが、
中日が阪神のすぐそこまで上がってきています。
4チームの団子状態になりそうな状況です。
それにしてもCS最下位からは脱出しないとね。
今日は3点勝負の投手戦でしょうか?
早い回の援護が必要ですね。
応援しましょう!

昨日は、とうかさんへ。
孫がいるので、大混雑になる前に、と思って夕方のお参りでしたが
それでも人は多かったです。
もう少し早い時間に歩行者専用にしたほうがよかったような感じでした。
ある店の前では、歩道に自転車・バイクが止めてあって
それが非常に通行のじゃま、混雑の原因となっておりました。
人が多く混雑するのはわかっているのですから
こういう日は歩道に止めるのは辞めて欲しいものですね。

さて、
認知症の早期診断検査、というのがあります。
でも
検査があるから、といっても
検査を受けた方がいいのか、そうでないのか、は別な問題です。

<認知症>アミロイドPET 発症前診断に賛否、続く議論
毎日新聞 6月6日(金)10時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000016-mai-soci
アルツハイマー型認知症の早期診断に向けた取り組みが進んでいる。検査技術の進歩で、発症前に脳内の異変が察知できるようになったが、必ず発症するとは限らず、現在は確実な予防法も根本的治療薬もない。このため、不安をあおる可能性があるなどとして、検査の利用を拡大していくかどうかについては慎重な議論が続いている。検査の実際と注意点をまとめた。

現在の技術でも、脳内のアミロイドベータの蓄積状況を画像で診断することは可能だ。

将来、認知症を発症する可能性が高いと分かっても、発症を抑えたり根本的に治療したりする薬がなく、症状の進行を遅らせるなどの対処しかできない

フォローアップができない▽被験者や家族が結果を受け止められない--など倫理的問題が解決できない場合や、重度▽診断がはっきりしている▽物忘れなどの症状がない--など検査結果がその後の治療に生かせない人への検査は「不適切」とした。

検査前に本人と家族に対して内容や趣旨を説明し、結果もすべて伝える。
***一部引用

認知症の早期診断をおこなうべきか、
その結果は本人・家族に伝えるべきか、
(本人・家族はその結果をきちんと受け止められるか)
という当記事での議論は
「癌は本人に告知すべきかどうか」
というのと 同じ状況をたどっているような印象を受けました。

医療面に限って言えば
診断・治療という選択肢に影響を与えない検査であるならば
受ける必要はありません。
心理面・死生観・生活という観点では
今後の本人・家族の受容(心構え)、行動変容につながらない検査であるならば
やはり受ける必要はありません。
検査方法があって
誰でもお金さえ払えば受けることが出来る検査であったとしても
受けるべき人、受けても意味のない人というのはいるのです。
今の段階で言うならば
「こんな検査結果なら受けるんじゃなかった」と
くよくよするタイプの人は受けるべき検査とは言えないでしょう。

まあ、
検査結果は本人にすべて伝える時代ではあるでしょう。
「悪いニュースを伝える」というのは
「緩和ケア」の重要な基本的技術の一つです。
緩和ケアに従事する人は、みんなこの技能のトレーニングを受けておりますよ。

さて、
行動変容としては、どのようなものになるか、ですが
記事によれば
「規則正しい生活や食事の指導に加え、体操や散歩、趣味や仕事を続けたり他人と接する機会を増やしたりするようアドバイスもする。」
ということです。

そんなことは、
検査結果にかかわらず、
また検査を受ける受けないにかかわらず
あたりまえのことですね!
認知症予防には運動ですよ!!

東京で買った物
ビックロ新宿東口店に行ったのですが
8階にはICI石井スポーツの石井山専が入っておりました。
小型のLEDライトなど探していたら、こんなもの見つけました。
即、購入。
P1070426.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)