ブログ

寝ソベリアに行ってみました

2014年05月30日

今日もかなり霞んでいます。
昨日のニュースで、黄砂は取り上げられていましたね。
今日も御用心ください。

さて、カープ。
マエケンが投げて勝利。
30勝一番乗り、いいですね!
当方は今シーズン2回目のスタジアムですが
いずれもマエケンで勝利です。
マエケンは今年で見納めになりますので、
しっかり見ておきたいと思っております。

昨夜は、はじめて 寝ソベリアに行きました。
小さい子どものいるファミリーが多かったです。
隣の席は、生後6か月、ズムスタ初デビューのお子さん連れ。
寒くなく、暑くもなく、いいデビュー日和でした。

私たちの孫も
ここが今日 応援する場所ですよ、
というと
さっさと靴を脱いで上がり、
さっさと靴下をぬいでくつろぎます。
えっ、靴下も脱ぐの?まあいいけど。
靴と靴下を脱いでいると勝手にどこかに走り出したりしないので
安心ではありますね。

小さい子どもは(3歳未満だったかな?)、
座席を確保しない限りにおいては入場料は不要です。
しかし、座席をとっていなければ
試合中、家族の誰かがずっと抱っこしている必要があります。
交代で抱っこし、交代で飲み食いすることになるんですが
重かったり暑苦しかったり、
ずっと抱かれていると ぐずりだしたり。
その点、寝ソベリアは起きてよし寝転がってよし、
自由にさせることができますので、とてもよいです。

応援団席に近いので
応援歌に合わせてカンフーバットをカチカチやりたい子どもにも
いい席です。

欠点は
バックスクリーンの電光掲示が見えないので
今何回?得点経過は?
とか
次の回は誰からの打順?
というのがわかりにくいこと。
それと、出入口から遠いこと、くらいですかね。

小さい子どものいるファミリーにはおすすめの席です。

さあ、次はどの席から応援しましょうかね!

寝ソベリアからの眺め
靴下を脱いでいる足も見えていますね
P1070337.JPG

P1070343.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

逃げたら厳罰

2014年05月29日

今朝も中区は霞んでいます、黄砂です。
御用心ください。

昨日のカープ。
夜の往診の時にラジオで4-2で勝っていたので
そのまま九里投手に勝ちがつくと思っておりました。
夕食たべて入浴すませてみると
あれ、負けてる。
永川投手は時々打ちこまれることはあるので
まあ仕方ない。
その前の7回、無死満塁で0点、というのが
敗因のように思います。
点が取れる時には、1点でも2点でも取らなくてはね。
今日はマエケン。
気持ちを切り替えて応援しましょう!

さて
飲酒運転で事故して逃走したら、のお話。
無免許で飲酒運転事故=「発覚免脱」初適用、男を逮捕―福岡県警
時事通信 5月27日(火)21時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000166-jij-soci
無免許で飲酒運転をして事故を起こした後、飲酒運転を隠すために逃走したとして、福岡県警飯塚署は27日、自動車運転死傷行為処罰法違反(発覚免脱など)と道交法違反の疑いで、○○容疑者を逮捕した。
同署によると、5月に施行された同法で、飲酒運転を隠すために逃走する「発覚免脱」を適用し逮捕するのは全国初という。○○容疑者は容疑を認めている。
***一部引用

無免許や飲酒運転はダメに決まっていますが
それはいったん置いておいても、
事故をおこした場合には
被害者救助活動をすることが必要です。
救助活動をしない「逃げ得」が成立してはいけません。
逃げた場合には、厳罰が適用されるのは当然だろうと思います。

今回 適用は初、とのことです。
逃げたら厳罰ですよ、
ということの周知徹底が必要だと思います。

豊平どんぐり村で トトロ
P1070320.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

あなたのメッセージが月面に届く

2014年05月28日

日本全国、黄砂に覆われています。
とくに30日には、かなり濃い黄砂が襲来しそうです。
黄砂情報に御注意ください。

カープ、今日は九里投手です。
前回登板は好投しましたが勝ちはつかず。
今日は打線の援護を期待しましょう!

さて、
ポカリスエットが、プロジェクトを開始しています。
ポカリスエットと、公募のメッセージを
月面に届けよう、というものです。

キミの夢を宇宙に届けよう
http://lunar-dream.com/

このホームページのなかの
公開イベントレポートのなかに出てきますが
子どもたちは、ほんのちょっとした一言が
猛烈に勉強したり努力したりするきっかけになったりします。
ちょっとした機会が、重要なんです。
こうしたプロジェクト、素晴らしいと思います。

メッセージはスマホから送信できるようです。
子どもだけでなく大人でも大丈夫だと思いますよ。
(細かく読み込んでおりません。
ぜひホームページを御覧になってください。)

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップしました。
こちらから申込できます。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

和みカフェで購入したパン
P1070328.JPG

P1070326.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

プロ野球16球団提言

2014年05月27日

黄砂、来てます。
気象庁の黄砂予測(当ページの右側欄にリンクあり)をみると
少なくとも30日まではずっと黄砂に覆われます。
喘息の方はステロイド吸入を少し増量しておきましょう。

さて、カープ。
三次で勝利、よかったですね!
永川投手も梵選手も活躍しまして、
三次・県北ファンは大喜びでしょう。
次の対戦はロッテです。
ロッテはいまのところ交流戦首位。
気を引き締めていきたいですね、応援しましょう!

さて
プロ野球を16球団に提言、という記事です。

「プロ野球16球団」提言=今国会中にも議連発足—自民
ウォールストリートジャーナル2014年5月26日
http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10154483985727944727218255495081946845070?tesla=y&tesla;=y&mg;=reno64-wsj
自民党の塩崎恭久政調会長代理は26日、政府の成長戦略に向けた党側提言をまとめたことを受けて記者会見し、現在12あるプロ野球球団を16に増やす構想の実現に向け、今国会中にも議員連盟を発足させる方針を明らかにした。球団数を増やし、地域活性化を図る狙いだ。
***一部引用

またも自民党の本質を見た、
というべきか。

プロ野球ファンなら
近鉄とオリックスが合体し、
1球団減では奇数になってしまうので都合が悪い、
もう1球団減らしましょうか(合計10球団)、
いや、もっと減らして8球団にしたほうがいいかも、
という議論があったことは忘れていないはずです。
ほんの10年前の話です。
カープは、ここで消滅する危機があったのです。
新球団設立に手を挙げてくれた人がいて
東北楽天という新球団が誕生しなければ
1リーグ制8球団になってカープ消滅していたかもしれないのです。
ちょっと前まで、球団経営は大赤字なので球団を減らそう、
という議論がなされていたのです。
新球団設立に、4か所も手が挙がるとは思えない。
カープファンは、無責任な発言に対し
非難・批判をあびせる資格を持っております。

プロ野球再編騒動の後、
プロ野球人気が沸騰した、という状況にはありません。
巨人戦テレビ中継の視聴率が落ちてドル箱でなくなり
巨人戦ですら地上波放送がなくなった、
という プロ野球人気長期低落というのが その後の流れです。

球団を運営するのに
親会社は毎年20億円の負担をしている球団も
あるようです。
そんな状態でプロ野球に進出しようとする球団なんて
あるとは思えません。
しかも4球団なんて。

球団のない地域に住んでいる方は
「地元にプロ野球球団があったらいいな」
とは思うでしょう。
住民も、議員さんも。

でも、それは
我が町に
新幹線欲しい、
飛行場欲しい、
高速道路欲しい、
という
自民党体質そのまんま、だと思います。
赤字を誰が負担するのか、
そこに目をつむっての話です。
よもや
プロ野球球団の赤字は全て国が補てんしますよ、
とは言わないでしょうね。

激辛好きな人に
デス ソース。
どくろのキーホルダー付き。
そんなに、辛いな、という感じはしないうちに
全身から汗がどっと出てきました。
P1070331.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

青少年育成広島県民会議表彰

2014年05月26日

カープ、昨日は勝ってよかったですね。
広ブロからの応援隊も、盛り上がったことでしょう。
ただ、得点がホームランだけ、というのがね。
盗塁、バント、エンドランなどで走り回る野球が見たいものです。
それと昨日ホームランを打ち試合を決めたのは、右投手に対する右打者です。
N村監督は、相手投手の右左で
スタメン野手(右左)を決めてしまう「悪癖」がありますが
まだ今後も左右にこだわり続けますかね。
右左に関係なく調子のよい選手を起用して欲しいものです。
今日は三次球場。雨やんで欲しいですね。
三次・県北のみなさん、応援お願いしますね。

さて、
みなさまにお知らせです。
このたび
当方がボランティアで運営しております
日本宇宙少年団広島分団(分団長 高橋浩一)は
平成26年度、青少年育成広島県会議の表彰をいただくこととなりました。
多くの方々の協力を得ながら取り組んでおります活動が
表彰いただけることとなり
みなさまに感謝申し上げます。

すでに広島市からの表彰は受けています。
今回は県からの表彰です。
次世代を育成することが、何より重要な事だと思っています。
学校教育で全てをカバーすることが出来ず、
「社会教育」という分野、
なかでも「科学教育ボランティア」の
すそ野を広げることが重要だと考えております。
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

というわけで
昨日は和みカフェに行ったのですが、
午後からは夏の天体観望会の打ち合わせに豊平に行きました。
和みカフェで購入したもみじ饅頭等が
打ち合わせのおみやげになりました。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップしました。
こちらから申込できます。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

和みカフェにて
高津堂のもみじまんじゅう
P1070323.JPG

P1070324.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い57 骨折して亡くなられたKさん

2014年05月25日

カープ、交流戦勝てませんね。
エラーが出れば、負けます。
守って、走って勝つ野球をしてほしいですね。
今日はバリントン。
前回長い回を投げているので疲れが心配ですね。
応援しましょう!

毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Kさんは95歳。
息子さんと二人暮らしです。
これまで某病院の内科外来に通院できていたのですが
次第に足のむくみが出て歩行がむずかしくなり
通院が出来なくなってきたため、訪問診療の依頼です。
はじめての出会いの時、足はむくみでパンパンでした。
心臓が弱ってきているのです。
利尿剤を上乗せします。
その後しばらくは安定して経過することが出来ました。

Kさんは、こたつでテレビを見るのが楽しみ。
息子さんもがんばって介護されていました。
ところがある日、室内で転倒して大腿骨を骨折してしまいました。
95歳ですが、入院して手術です。
手術そのものは成功しましたが、
引き続きリハビリをおこなわなければ
元のように歩けるようにはなれません。
Kさんは、リハビリ目的で後方病院に転院していきました。
その1週間後、Kさんはその病院で亡くなられました。
急死です。
高齢者は骨折すること、そしてそれが命取りになることがあります。
骨折さえなければ入院せず家で過ごせたかもしれないので
Kさん、最後は残念でしたね。

Kさんに限った話ではありませんが、
高齢者は足が上がりにくくなっており、
すこしの段差でもつまづきやすくなります。
すばやい動きが出来ず、とっさに受け身の体勢を取ることも難しい。
筋肉や脂肪も少なくなっており、衝撃は骨を直撃しますが
肝心の骨は骨粗鬆症で弱くもろくなっています。
手をつけば前腕骨折、
倒れこめば大腿骨骨折や骨盤骨折、
しりもちをつけば脊椎圧迫骨折です。
骨折から寝たきりになり、
寝たきりになれば誤嚥性肺炎をおこしやすくなる。
つまり骨折が命取りになるのです。
歩行がスムーズに出来なくなった段階で
段差の解消、手すりの整備、骨粗鬆症の治療について
ぜひもう一度見直しをしておいてください。

まだまだ十分元気に歩ける段階での
早くからのバリアフリー化には異論も出されていて、
それでは残存機能の維持や向上にはつながらない、と。
あえて段差、バリアを残しておいた方がいい、
これを「バリアフリー」でなく「バリアアリー」
って呼ぶのだそうです。
でも、
足の上りが悪くなってきた段階、
すり足歩行の傾向が出てきた段階、では
バリアフリー化したほうがいいと思います。

近所においしいケーキ屋さんがある幸せ
マドモアゼル
P1070139.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ジャンクフードの規制を

2014年05月24日

カープ、エース対決での負け。
金子投手、さすがにパを代表する投手ですね。
マエケンと同じく金子もこの冬は大リーグ移籍が
話題になる選手だと思います。
気持ちを切り替えて
本日は大瀬良投手。応援しましょう!

さて
ジャンクフード規制を、という話です。

「たばこより大きな脅威」 国連、ジャンクフード規制促す
日本経済新聞 2014/5/21 11:33
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG21011_R20C14A5CR0000/
国連のデシューター特別報告者(食料問題担当)は20日までに、高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードなど不健康な食品について、「地球規模で、たばこより大きな健康上の脅威となっている」と警告、課税などの規制を急ぐよう各国に促した。
***一部引用

ジャンクフーズに直接関係するものは肥満、糖尿病といった生活習慣病、
そこから派生してくる心筋梗塞、脳血管障害などが
関連する疾患群になると思います。
とくにアメリカでは「病的肥満」の人も多く、
日本では通常みかけないほどの超超肥満です。
肥満の小児も多く、
問題になっています。

肥満、糖尿病、それによる心臓・脳血管障害を多く見てきた人であれば
「ジャンクフードを何とか規制しろよ!」、
と思うのでしょうね。

ジャンクフーズとは何か、という質問に
正確な唯一の回答というのはムズカシいですが
わかりやすいイメージとして
「マ○ドナルドで売っているバーガー類など」
がジャンクフードの代表的な物、という理解でいいかと思います。
このため
イギリスでもアメリカでも
小児向けにはバーガー類などのテレビ宣伝は規制されている
とのことです(wikipediaによる)。

ジャンクフードが豊富に出回り
肥満に悩む国民が多い国がある一方で
飢餓に悩まされている国もある。
そのあたりも考えてみたい問題ですね。

健康によい食事、としては
日本食、地中海食というのが
世界的には認知されています。
日本食というのは、すばらしい食なんですよ。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップしました。
こちらから申込できます。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

マドモアゼルのケーキ
P1070138.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

退院前カンファレンス

2014年05月23日

昨日、本日は黄砂少ない予報です。
助かりますね。
明日からまた「やや多い」。
現在 中国大陸にはすごい黄砂があって、
27日頃には、日本に到着する見込みです。
御用心ください。
黄砂予測にも注意しておきましょう。

カープ、今日はマエケンです。
交流戦の連敗を、食い止めて欲しいですね。
応援しましょう!

さて、
スポーツジムのお試し券を入手したので
どれくらいの回数、通うことが出来るのか
試している段階なのですが。
やっぱりほとんど通えません。
今週は、ある病院で退院前カンファレンス2連発。
さすがに2名連続しての退院前カンファレンスというのは
めったにありません。
その両名とも、
今日これから退院する、
明日退院する、
というギリギリでの退院調整となっていましたので
退院後すぐに訪問診療開始となりました。
そういう状況ですので
訪問診療が終わるのが連日20時頃。
とてもジムに通える時間はないです。
週1回行ければいいほうかもしれないです。
週1回だと、正規会員になるのは
ちょっともったいないですかね。

ま、それはともかく、
退院して自宅に戻りたいが、
そのあとの通院は困難なので訪問診療を受けたい、
という御希望のある方については
「退院前カンファレンス」という制度がありますので
御遠慮なく病院の地域連携室・相談室、
あるいは病棟看護師に御相談ください。
退院前に病院チームと在宅チームの情報引き継をおこない、
必要な在宅サービスを整えた状態で
退院することが出来ますよ。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップしました。
こちらから申込できます。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。
スクリーニング機はすでに届きました。

今週の花
P1070171.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大飯原発と自衛隊夜間飛行と

2014年05月22日

カープ、九里はよく投げたのですけどね。
阪神も巨人も勝っているので、痛い負けです。
もうちょっと打線の奮起を期待したいところです。

さて、
最近、興味深い判決が相次いでいます。

大飯原発3、4号機運転差し止め命令…福井地裁
読売新聞 5月21日(水)15時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00050131-yom-soci
やはり、何と言っても
原発再稼働するのか止めるのか。
ここは日本の将来を考える上で大きなポイントであろうと思います。
地裁とはいえ司法がこういう判断を出したのは大きいですね。

ほかの判決として、
自衛隊機初の差し止め=夜間飛行「被害深刻」-第4次厚木騒音訴訟・横浜地裁
時事ドットコム 2014年5月21日
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k;=2014052100529
厚木基地(神奈川県大和、綾瀬両市)の周辺住民約7000人が、国に航空機の夜間・早朝の飛行差し止めや損害賠償などを求めた第4次厚木騒音訴訟の判決が21日、横浜地裁であった。佐村浩之裁判長は「原告らが受けている睡眠妨害の被害は相当深刻」として、自衛隊機の午後10時から翌日午前6時までの飛行差し止めを命じた。
全国の基地騒音をめぐる訴訟で、飛行を差し止める判決は初めて。
***一部引用

ちょっと前までは、
行政のやっていることについては
「違法とまでは言えない」として
現状追認の判決が多かったように思います。

司法の側の考え方が変わりつつあるのでしょうか。

大飯差し止め命令 「裁判所が政治に待ったをかける時代」橋下市長、判決を歓迎
産経新聞 5月22日(木)8時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140522-00000502-san-soci
判決内容については「司法の判断。僕がとやかく言うことではない」としがらも、「司法が積極的になり、日本国憲法が想定している三権分立の姿に近づいてくるのかなと期待している」と歓迎。
「非常に面白い判断で、今までの司法なら(判決を下した)裁判官は飛ばされる。そういう時代ではなくなったのならうれしい」と話した。
***一部引用

もしかしたら、ですが
福島原発事故をきっかけに、
行政側の言うことだけを信じていたのではいけないのではないか、
住民側の訴えにもきちんと耳を傾けなければいけないのではないか、
という思いが
裁判官ひとりひとりに生じてきているのでしょうか。

世の中の流れは変わるでしょうか。
安心、安全に暮らしていける社会になればいいですね!

近所においしいケーキ屋があるという幸せ
マドモアゼルのケーキ
P1070137.JPG
★インフルエンザ情報
安佐南区で新たに学級閉鎖が出ています。
まだまだ御用心ください。

FAX誤送信

2014年05月21日

カープ、交流戦初戦は残念でした。
ラジオの解説者も言っていましたが
5回裏の場面が大きかったように思います。
無安打で1点追加されてしまったのです。
カープの目指す野球をやられてしまいました。
さて、今日の先発は九里投手。
好投を期待しましょう!

さて、
昨日は、
FAX誤送信事件 がおこりました。
本来送信すべき番号とは違う番号に送信してしまったのです。
個人情報部分(氏名、住所、電話番号)は隠してありましたので
個人を特定することは出来ない送信で、
「個人情報漏えい」、とまでは言えませんが
FAXを受け取られた方はびっくりされたことでしょうし、
どうしたものやら、大変困惑されたことでしょう。
大変申し訳ございませんでした。

当方は、医療・介護・福祉の情報共有システムとして
エイル を採用、稼働しております。
セキュリティ対応も基準を満たしているシステムです。
ところが
エイルに登録、稼働するためには
本人・家族の承諾を得ることが前提です。
そのため
エイル登録までに、少しばかりタイムラグが生じます。
エイル登録が済むまでは、FAXで情報共有することになります。
今回は、そのタイムラグの間に生じたFAX誤送信でした。

FAXでは、10ケタの番号のうち、
どれか1つでも間違えれば誤送信になります。
その可能性はいつでもありうる、と考えなければいけません。
間違い電話をかけるのと、同じ確率で生じます。

今回の教訓としてFAX使用時手順は
1:FAX送信前に、
「これからFAXを送ります。番号を再確認します。」
という予告電話と番号再確認。
2:個人を特定できる情報は隠す。
(今回、これはちゃんと出来ていました)
3:FAX送信後に、
「届きましたか?」という電話での確認。
これを
全ての職員で徹底したいと思います。

今週の花
P1070170.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)