ブログ

眠気覚ましのコーヒー

2009年05月12日 ,

薬剤師・衛生検査技師の高橋裕子です。
ある公民館で講演したときの質問で
「なかなか眠れないのですが。」
というのがありました。
仕事のある日はどうも寝付きがよくない、
ということを聞き出せたのでお尋ねしました。
「コーヒーなどは何時にお飲みになりますか?」
「5時の終業までもたないので4時か4時半には飲んでいます。」
「眠気覚ましのコーヒーです。」
ともおっしゃいました。
ベッドにはいるのは23時とのこと。
事務職の方でしたから、体が疲れて倒れるように眠るのは難しいと思いました。
「コーヒーの眠気覚まし効果は人にもよりますが
飲んだ後10時間経過しないと眠ることが出来ない方はおられます。
飲んだ後6時間たっていないと寝つけない方もよくいらっしゃいます。
5時終業までの眠気覚ましであれば
お昼休みにお飲みになれば良いと思います。
3時以降は麦茶かほうじ茶を飲みましょう。」
とお伝えしました。
後日、「おかげさまでよく眠れるようになりました。」
と御礼の連絡をいただきました。

カフェインの覚醒(かくせい)作用を期待されたにもかかわらず
その方にとっては、コーヒーに含まれるカフェインの「副作用」
(本当は作用ですが、日本語だとこう表現することになってしまいます)
が強く出て、寝つきを妨げたということになります。
皮肉な結果です。
この作用時間(持続時間)は人によります。
コーヒーを飲んですぐ眠りにつける方もいらっしゃいます。

休憩時間に飲むお茶の効果の数々は後日。

写真は「カラテア・マコヤナ」
朝から昼には広がっていますが夜にはすぼまります。不思議
DVC00058karatea
新型インフルA(H1N1)には大きな動きはありません。
水際作戦から国内対策へうつっていく、と舛添大臣が記者会見で述べています。
5月11日17時27分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000104-jij-pol
予測の範囲の動きです。

植物公園のジギタリス

みなさんは5月6日まで休みだったでしょうか。
院長は、5月6日は広島市医師会夜間急病センターに出務の日でしたので、
夜に備え体調をととのえる必要がありました。
午前にはレセプト、午後は読書、夜に出勤というわけです。
とても休日と言える状況ではなく、GWは実質5月5日で終わっています。
まあ、そんなこともありますよね。

写真はジギタリス 医師・薬剤師なら誰でも名前は知っている有名な植物です。
でも、私は実物を見るのははじめてです。
広島市植物公園にあります。21年5月4日撮影。
jigitaris.JPG

新型インフルA(H1N1)水際対策から国内対策へ
国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長は9日、厚生労働省で記者会見し、「これ以上、水際対策を強化するのは現実的でない」と訴えた。
国内へのウイルス侵入は防げないとの見通しを示したうえで、「水際対策から国内対策へ切り替え、検疫に集中させている医師らを医療現場に戻すことを考える時期に来ている」と指摘。自らも委員に加わる政府の専門家諮問委員会の総意と強調した。
5月10日(日)0時0分配信 読売新聞
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20090509-01139/1.htm

どうやら今の段階では重症となる恐れが少ない、ということがわかってきています。
しかし、持病のある方は要注意です。
国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長 10日の記者会見。
5月10日21時11分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090510-00000001-cbn-soci

アメリカでの死者は3人となりましたが、いずれも持病があるそうです。
22ヶ月の幼児は、重症筋無力症。
33歳女性は、気管支喘息。
30歳男性は、心臓疾患。
もともと、毎年の季節性インフルエンザでも、死亡者は出ています。
日本では毎年およそ1万人がインフルエンザで死亡するとされています。
(直接死因病名は肺炎や心不全、呼吸不全等に登録分類されているかもしれませんが)

あまり恐れる必要はありません。
通常のインフルエンザに対するものと同じ対応が、やはり基本で重要です。

新型インフル蔓延国から帰国後10日以内に発熱した場合の相談先は
保健所です。最寄りの保健所の相談電話番号は以下にあります。
http://www.city.hiroshima.med.or.jp/hma/archive/influ-a.pdf

広島大学にリウマチの教授

2009年05月10日 ,

新型インフルA(H1N1)は、成田検疫の水際作戦で数名の陽性者が見つかっています。
カナダ短期留学の高校生・教師の感染です。
学校側の発表では、日本から現地にマスクを送っていたのだが、現地では誰もマスク姿ではなく、異様な光景となるため生徒には着用させていなかった、との説明です。

それで正解です。
マスクは、咳をしている人が着用するものであって、感染防止のために着用するものではありません。
厚生労働省の説明にも、以下のように書いてあります。
「咳エチケット」
○咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html感染予防にマスクが有効、とは どこにも書いてありません。

アメリカでは、新型インフルで学校閉鎖は行わないことを決めました。
カナダでは保健省が、「新型インフルになったら、家で寝ていなさい。特別な治療は必要がありません。」と国民に広報しています。
通常のインフルエンザに対する対応で十分だと思われます。
専門家の間からは、もう水際作戦は終了してよい時期だ、という話が出ています。

写真はサトイモ科クッカバラ
DVC00057kukkaibara

緩和ケア医 研修会の参加
5月9日(土)広島県内科会学術講演会 に参加してきました。
「関節リウマチにおける診断・治療の最近の進歩」
講師 広島大学リウマチ膠原病科 杉山英二教授
関節リウマチは、生物学的製剤の登場によって、「なおる病気」となってきましたが、
呼吸器系の重大な副作用が多く、病診連携、呼吸器科との連携が必須である。
生物学的製剤にかわるものとして低分子薬の開発が現在進行中である、というお話でした。

広島大学には、リウマチ・膠原病を専門とする教授はいませんでした。
広島は、リウマチ膠原病でいえば後進地域、専門医の少ない過疎地域というような状況だったのです。(もちろん優れた先生もおられますが、何しろ数が少ない。)
今後、学生の教育や、地域での勉強会や連携について取り組みたい、というお話でしたので、今後の広島地区のリウマチ診療はずいぶん改善が期待できそうです。

リウマチは、関節の腫れと痛みがあるために整形外科を受診しがちです。
しかし、リウマチは全身病であり、病気の管理や治療には全身管理が必要です。とくに5年くらい前から、リウマチ治療は以前とは全く変わってきています。
欧米では、リウマチはリウマチ科専門医(内科系)が診療し、関節手術が必要な時だけ整形外科に紹介する、という診療スタイルです。
リウマチは、いかに早くリウマチ専門医に受診するか、が勝負です。
関節の腫れや痛みで、リウマチの疑いがある場合には、リウマチ専門医を受診してください。

新型インフル 国内患者初の確認

2009年05月9日 ,

新型インフルA(H1N1)国内初の感染者確認されました。
連休明けには患者が出るという、これまでの想定の範囲内です。
@niftyニュース 5月9日(土)6時31分配信 共同通信
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2009050901000056/1.htm
想定の範囲内ですので、あわてる必要性はありません。
次の段階として、検疫をすり抜けた人が、ふつうに日常生活の中で発病してきます。
新型インフル患者発生は防げません。
我々は、「国内患者発生を防ぐ」ことを目標として検疫などをおこなっているわけではありません。患者がどっと一度に発生し、社会や医療現場がパニックになる事態を防ごう、ということを目標としております。
一度に大量に患者が発生するのではなく、少しずつダラダラと発生してもらえれば、医療提供が十分可能、社会・経済機能も保たれるからです。

写真はいつも自動ドア前にいて、着実に成長している「幸福の木」
DVC00055koufukunoki

新型インフル蔓延国から帰国後10日以内に発熱した場合の相談先は
保健所です。最寄りの保健所の相談電話番号は以下にあります。
http://www.city.hiroshima.med.or.jp/hma/archive/influ-a.pdf

最新情報に注意していましょう。
正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

間質性肺炎とは

新型インフルA(H1N1)は目新しい情報ありません。
そこで、久しぶりに「本日のお勉強」

間質性肺炎、という病名を聞いたことはありますか?
あまり耳慣れない病名だと思います。
肺炎といっても、細菌などによる肺炎とは違い、
アレルギー・免疫の機序により生じるものが多いです。
薬剤性の間質性肺炎というのも よく遭遇します。
私の専門分野が、呼吸器疾患、免疫・アレルギー疾患ですので、
間質性肺炎患者を多く経験してきました。
咳、息切れの続く方は、呼吸器内科を受診してください。

今週の花 ジャーマンアイリス(黄色)、ナルコラン、バラ
DVC00067iris

緩和ケア医 本日のお勉強
間質性肺炎合併肺癌の診断におけるFDG-PETの有用性の検討
日本呼吸器学会雑誌 2009年4月
東邦大学医療センター大森病院 磯部和順先生ほか

要点
間質性肺炎には高率に肺癌を合併する(10-30%)。
CTでも肺癌の早期発見が困難な場合がある。
そこでPETを検討したが、高分化腺癌と間質性肺炎の区別は困難であった。

間質性肺炎は急激に悪化し致死率が高いものから、
じょじょに進行して死に至るものまで さまざまなタイプがあります。
困ったことに、
間質性肺炎には肺癌の合併率が高いことも知られています。
かりに癌が見つかっても、肺機能が悪いので手術になりにくく、
また放射線肺炎をおこしやすいので放射線治療の対象にもなりにくい。
抗癌剤は間質性肺炎を起こしやすい薬剤であり、
間質性肺炎があると使えない・使いにくいものが多い。
このように、治療選択にたいへん困った状況となることが多いのです。
そして何より肺癌を見つけるのがむつかしい。
癌が発見された時には、すでに緩和ケアしか選択肢の残されていないこともしばしばあります。

間質性肺炎の自覚症状は 動いたときの息切れ です。
咳や発熱がみられることもありますが、他に特別な症状はありません。
間質性肺炎は専門知識・経験がないと管理がむつかしい病気のひとつです。
息切れがする方は、早めに呼吸器内科を受診しましょう。

間質性肺炎が進行した状態である肺線維症には、新しい薬が使用できるようになりました。
これについては、また別の機会に御紹介します。

ぎっくり腰に

2009年05月7日 ,

薬剤師の高橋裕子です。
4月末に、ぎっくり腰になりました。
連休こそは片づけようと思っていたことを、
ほとんどできませんでした。
外出もいちばんの遠出は植物園・・・
フラワーフェスティバルも
いつものように歩き回ることも出来ず
がっかりでした。
腰を落とさないで、中腰で作業をすると
ぎっくり腰になるということは
知っていました。
痛み止めと湿布でなんとか6日には間に合いそうです。

知っていてもやらなければ、意味がないことを
身をもって知りました。
みなさんも、作業時の姿勢には注意してくださいね。

写真はJAXA広報紙 JAXA’s
表紙は新しい宇宙飛行士 油井さん大西さんです。
JAXA’sは広島市こども文化科学館4階に置いてあります。無料です。
JAXAs 0422.jpg

連休が明けました。
新型インフル蔓延国から帰国後10日以内に発熱した場合の相談先は
各地の保健所です。最寄りの保健所の相談電話番号は以下にあります。
http://www.city.hiroshima.med.or.jp/hma/archive/influ-a.pdf

手あらいのうた(こども向け)

「うがい、手洗いをしましょう!」 と言っていますが、正しく手洗いできていますか?
医師は、手術室に入るために 手洗いを厳しく教育されます。
ほかに正しい手洗いができるのは、医療従事者、食品衛生関係者くらいでしょうか。
一般の人がおこなっている手洗いでは、うまく出来ている人は少ないと思います。
ちょこちょこっと洗ってオシマイ、ではダメなのです。
指と指の間、指先のツメの部分も ちゃんと洗わないといけません。

こども向けには、手あらいうた が用意されています。
花王ビオレUのホームページに
あわあわ手あらいのうた
http://www.kao.co.jp/biore/biore-u/handsoap/index03.html
よくできています。
親子で楽しみながら手洗い習慣を身につけましょう。

なお、マスクは 熱や咳など症状がある人がするものです。
咳の人がちゃんとマスクをしてくれていれば、症状のない人はマスクする意義はありませんよ。
野球場やサッカー場で、観客がマスクをしている姿がテレビに映ることがありますが、これはオカシイ映像です。異様です。なんの意味もなく、過剰反応です。
咳や熱のある人は、出歩かずに家でテレビで応援してください。

写真はトルコキキョウ(白)ホタルブクロ(ピンク)
DVC00059hotarubukuro

海外から帰国後10日以内の発熱について
直接医療機関を受診しないてください。まずは電話で相談を。
連休中の広島市への相談先:
8:30-17:15   082-504-2622
夜間:市役所代表 082-245-2111

最新情報に注意しておきましょう。
正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

FFで、子どもが死なないように

昨日はフラワーフェスティバル2日目、午後から少しだけ参加してきました。
毎年、国際会議場エリアの作業所テントで、クッキーなどを買うことにしています。今回はもみじ作業所のクッキーを何個か買いました。種類もいろいろ、おいしいですよ。
作業所は、どこも運営資金に苦労しています。クッキーや手作り品などの販売に、少しでも協力できれば、と思います。みなさんも ぜひよろしくお願いします。

花の塔 のところでは、中国電力 陸上の尾方剛選手のサイン会をやっていました。FF,すごい企画をするものですね。暑い中、にこやかにサインに応じてくださっていました。
「尾方選手、応援しています、がんばってください」、と直接お伝えできました。
握手もしてもらい、大感激! (ミーハーか?)
(おおぜいが行列していたので、ツーショット記念写真はありません。残念。)

そのあとは日本酒の酒造組合テントで、地元広島県の吟醸酒を1杯。
地元の銘柄でも流通ルートの関係で ふだんお目にかかれないものも たくさんあります。昼の暑い時間に日本酒、というのも いかがなものか、とは思いますが、地元のお酒の応援 よろしくお願いしますね、みなさん。
この日は午前に別な用事をすませており、疲れていたので これにてFF終了。

写真は吉島公園のユリノキ。地蔵尊の前です。
別名チューリップトゥリー 黄緑色の花が葉の上に上向きに咲く。
新緑の葉の色と花の色が似ているので、気がつかない人が多い花だそうです。
DVC00061yurinoki

さて、FFで気になったのは、「立ち食い」、 「歩き食い」が多いことです。
焼き鳥や肉串焼きなど、先のとがった串を口に入れながら歩く姿が気になりました。とっても危険ですよね。
今年はとくに子どもの「歩き食い」が目についたように思います。

数年前ですが、綿菓子を食べながら歩いていた子どもが転倒、綿菓子のわりばしがノドを突き破り脊髄に達して死亡する、という事件がありました。
子どもは、じっとしていませんし、危険を察知し回避する能力は弱いものです。安全に気を配り、子どもを指導・教育するのは親の努めです。座って食べさせていたならば悲しい事故は起きなかった。
FFは単にお祭りとして参加するだけではなく、子どもに、「座って食べること」 を教育する良い機会ではないでしょうか。 とがったものを口に入れて動く・歩くのは危険なのでしないように、と教育する またとないチャンスではないでしょうか。
そして、そのお手本として、大人も立ち食い・歩き食いはしない、という姿を見せるべきだと思います。いかがでしょうか。

インフルエンザについては、目新しい情報ありません。
海外から帰国後10日以内の発熱について
直接医療機関を受診しないてください。まずは電話で相談を。
連休中の広島市への相談先:
8:30-17:15   082-504-2622
夜間:市役所代表 082-245-2111

最新情報に注意しておきましょう。
正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

駅前福屋でもFFイベント

昨日、買い物にて福屋広島駅前店に行ってきたのですが、
たまたま森本ケンタさんのミニライブに遭遇しました。
いやー、すばらしいです。ラッキーでした。
FFに合わせ、1日4回ミニライブがあるそうです。
駅前福屋も要チェックです。

写真は福屋地下一階薄皮たいやき あぐり
抹茶おぐらたいやき。期間限定です。あまりお茶の風味はないかな。
DVC00060taiyakiya
DVC00062taiyaki

鳥インフル着々と進化中

今回の新型インフルは弱毒タイプである とアメリカCDCが発表しました。
ただし第2波のときに強毒性に変化する可能性も否定はできず、
まだ安心はできませんが、今はあわてる必要はありません。
GWが終われば、海外からの帰国者が きっと国内に持ち込んでいることでしょう=予測の範囲。
それまでは国内での大きなニュースはないと思われます。
国外では米国内で死亡者が増える可能性あり、大半は若者。
スペイン国内で封じ込めに失敗した可能性あり。
このあたりが近いうちに報道される予想の範囲。

それより、あまり報道されていませんが、
大本命の鳥インフルH5N1、着々と進化しつづけています。
今年にはいってからもエジプト、インドネシア、ベトナム等で患者発生し
とくにエジプトでは多くの死者も出しています。

注目すべきは、インドネシアの豚を検査したところ、約1割の豚からH5N1が
検出された、という記事です。
読売オンライン 4月29日
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090429-OYT1T00073.htm?from=top

新型インフルが登場するまでのストーリーとして
豚の体内で鳥インフルとヒトインフルが混じり合って
新型が登場する、と考えられています。
そのストーリーのうち前半部分、トリH5N1 → ブタは 着々と進行中。
後半部分が今回の新型インフル(ブタインフル → ヒト)だとすると、
この2つの事象が結合すれば、最強新型インフルH5N1 の誕生です。

サッカーにたとえると、
みんなが敵の東サイド(メキシコ)に気をとられている間に
エースストライカーは着々とゴール前に進んできている、という感じ。
ここでメキシコサイドからエースにパスが渡れば
楽々とシュート体制にはいりそうです。

今回の新型インフルA(H1N1)は、来るべき強敵に対する予行演習にすぎない
のではないか、と思っています。

海外から帰国後の発熱について
連休中の広島市への相談先:
8:30-17:15   082-504-2622
夜間:市役所代表 082-245-2111

最新情報に注意しておきましょう。
正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

新型インフルUp To Date

2009年05月3日 ,,

昨日のカープ、快勝でしたね。ビールがうまい!
当院は暦どおりの営業です。お休みは本日から。大型連休って、別世界の話。

写真は カープ電車。 グリーンムーバー・マックス の9号車です。
グリーンムーバー・マックスは広電オリジナル車両で、
全部で10編成あるのです。 低床の秘密は車軸にあります。
P1090238.JPG

医師向けサイトであるUp To Dateに
新型インフルH1N1についての記事がアップされました。
契約購読者以外でも読めるようになっています。
http://www.utdol.com/home/content/topic.do?topicKey=pulm_inf/18836
私どもは、今回に限らず、こうした「信頼できる」最新情報を入手するようにしています。
診断に、治療に、「世界標準」を目標として日々努力しています。
英語ですが、興味ある方はどうぞ。

海外から帰国後の発熱について
連休中の広島市への相談先:
8:30-17:15   082-504-2622
夜間:市役所代表 082-245-2111

最新情報に注意しておきましょう。
正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)