ブログ

鍋島 大吟醸 山田錦

2024年12月5日  

昨日は 寒かったですね、広島市中区は13℃でした。
今日はもっと気温は下がり、11℃の予報となっています。
週末の天気は 要警戒ですね。

 

インフルエンザですが。
12月4日も 広島市の学級閉鎖は、新たに5校で 出ています。
ほぼ 流行ピークに近い学級閉鎖数です。
手洗い手洗い手洗い。よろしくお願いいたします。

 

さて、
「来年も サンフレの観戦チケット、よろしくお願いします」、と
事務長にも監査役にも言われました。
来年は 今年よりも チケットはもっと取りにくいと思います。
なんとかパーティーテラス(30名)が 取れればいいと思うんですけども。

なんならJリーグでなくても、ACL2 でも レジーナでも いいんじゃない?
と みんなが言うので、調べてみました。
レジーナ戦では パーティーテラスは販売がありません。
ACL2では 販売があります。
どうせ? 相手チームの選手は 名前も顔も よく知らないわけですから
医院のレクとしてのサッカー観戦は、べつにJリーグでなく ACL2でも いいのかもしれないですね。

 

で、
今度は ACL2 について 調べてみました。
順調に勝ち進めば 来年5月に決勝戦です。
サンフレが決勝に進んだ場合には、試合会場は広島Eスタで、これは決定事項のようです。

ACL2で優勝すれば 翌シーズンは ACLEに昇格しての戦いとなります。

サンフレは 今季J1で 3位以内がほぼ確定ですので
来年は ACLEに出場できる資格がもらえるように思われます。
3位の場合には 今年と同じACL2ですけど。

来年5月、ACL2の決勝戦が広島で開催、ということになれば、それはパーティーテラスは争奪戦になりますかね。

 

いただきものです。鍋島 大吟醸 山田錦。
香りが すばらしいですね。
先月の 六望さんでの忘年会でも、鍋島を 飲ませていただきました。

この鍋島は 「開栓注意」札が かかっておりました。
瓶内発酵するかもよ、ということのようですが
まったくピクリとも音もしませんでした。
でもまあ開栓時には注意しましょう。
鍋島の活性にごり酒ってのがあれば いいかもしれないですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

アニメ映画『AKIRA』 1週間限定で無料配信中

2024年12月4日  

昨日は 暖かかったですね、広島市中区は18℃でした。
どんどん気温は下がり、土日は11℃の予報となっています。
週末の天気は 要警戒ですね。

インフルエンザですが。
12月3日も 広島市の学級閉鎖は、新たに7校、11学級で 出ています。
ほぼ 流行ピークに近い学級閉鎖数です。
手洗い手洗い手洗い。よろしくお願いいたします。

 

昨日は AKIRA を見ました。
1988年公開のアニメ映画なんですが、
よくそんな昔に こんな映像 作れたなって、 何度見ても感動します。

アニメ映画『AKIRA』11月30日から1週間限定で無料配信、公開時の予告編をベースにしたスペシャルPVが公開中。
世界が熱狂するSF作品の金字塔を見逃すな
ファミ通.com 2024.11.20
https://www.famitsu.com/article/202411/24830

チャンネル名称: YouTube「TMSアニメ公式チャンネル【アニメ制作60周年】
https://www.youtube.com/watch?v=qtqaO2QUAYA

まだ見たことがない、という方は ぜひ見ておいてください。
世界に衝撃を与えた日本のアニメです。
ここから 日本のマンガ、アニメというのが 世界があこがれるコンテンツとなっていったのでした。
たとえば、
東京の某ホテルでは、 宿泊者が自由に使えるラウンジに AKIRA全巻が置いてありました。
しかも 日本語ではなく、 英語版。
出版社は 中東の国で。
アニメは世界に通じる日本の文化なんですよー。

 

さて、
○○万円の壁、って。
○○万円を少し超えてしまうと 税や社会保険料や扶養やら何やらで
むしろ収入が減ってしまう、 だからそれ以上働かない、ということですよね。
でも、
本人も企業も、そして日本全体としても 働く意欲のある方には 働いてもらいたい。

簡単じゃないですか、壁を全部とっぱらえばいい。
働いたら 働いただけ 収入が増える単純な制度にすればいい。

壁があるから それ以上働かない。
壁がなくなれば 働きたい人は 働きますよ。
働いて 収入が増えれば 税収も増えます。

財源がない? 地方にしわよせ?
何言っているんだか。
みんなが壁を乗り越えて働けば 所得税も地方税も 税収アップするじゃないですか。
大事なのは 働きやすい環境、働きたい環境を作ることです。
壁を後ろにずらすだけ、というのは 小手先の対応です。

もし
壁の手前で立ち止まっていた人たちが 壁がなくなることで損失が出るのであれば
時限的に(たとえば2年)、助成することで 対応すればいいです。
その移行期間のうちに みんな軽々と壁(壁だった数字)を乗り越えていくでしょう。

 

東広島 次郎丸で ふぐコース。
日曜日には 私がサンフレ見に行くことは決まっていましたので、
土曜日に 義母を連れ出して ふぐ料理へ。
外に連れ出すには、おいしいものに 限ります。
今季初のふぐでした。
写真はコースの全部ではありません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

広島市では 数えきれないほどのインフル学級閉鎖となっています

2024年12月3日  

昨日は 暖かかったですね、広島市中区は18℃でした。
今日も暖かい17℃予報ですが、そこからどんどん気温は下がり、
土日は11℃の予報となっています。
週末の天気は 要警戒ですね。

 

インフルエンザですが。
広島市の学級閉鎖は、数えきれないほどになりました。
12月2日付。 18校で出ており、学年閉鎖は5校。
学級閉鎖が 同じ学校で複数クラスでている学校もあります。
ほぼ 流行ピークに近い学級閉鎖数です。
ぱっと見ただけでは 数えきれません。

日曜日にショッピングセンターに行った人も多いでしょうし、
月曜に発熱、火曜日に医療機関を受診してインフルと診断を受ける人も多いでしょうから
この数は もっと増えますね。
日曜日に おじいちゃん・おばあちゃんと 会って遊んだり食事したりした人もいるでしょう。
高齢者層の感染が 問題なんです。

 

さて、
健康保険証ですが。
12月2日から 新規の健康保険証の発行は 終了しました。
今お持ちの健康保険証が無効になる、ということでは ありません。
「新しい健康保険証が発行・再発行されない」というだけです。
これまでの健康保険証は 使えます。
勘違いされませんように。

「保険証を捨てないで!」医師たちが緊急呼びかけ 保険証が使えなくなると勘違いしている人が多すぎる
関西テレビ 2424年11月30日
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c7fd785e9a0b8497c10a9f756812f9dbae3339

 

当院では
マイナ保険証での健康保険確認が出来る体制は出来ています。
また
施設や往診先でも マイナ保険証があれば 健康保険番号などが確認できる体制は作りました。

 

問題は 山ほどあります。
認知症高齢者が そもそもマイナカードを作っているのか。
マイナカードがあっても、健康保険と連動する登録作業をおこなっているのか。

現役世代でも マイナカードを作っていない人は おおぜいいます。
マイナカードは義務ではなく 希望者だけが持てばよい、という説明で 今日まで来ているのです。
そして マイナカードの不備が次々報道され、
「マイナカード 使えないな。個人情報がダダ漏れになる可能性もあるな。」
と 多くの人が判断しているのです。
マイナカードから 健康保険証の連動を取り下げる人も出てきています。
資格確認証があれば 何の問題もありません。

 

今後 介護保険施設などに入所される方に お願いです。
マイナ保険証として登録されている場合には、
そのマイナカードを 医療機関に提示してください。
医療機関に持参するか、
さもなければ 施設にしばらく預けてください。
施設にマイナ保険証があれば 私どもは 施設でも健康保険証番号の確認が可能ですので。

しかし
「御家族がマイナカードを持って帰られました(しかも遠方)」
なんてことになりますと、
いざ 診察が必要、処方が必要となった時に
「健康保険証番号が確認できない、なので全額自費になります」
という事態となってしまいます。

いちばん安全なのは
マイナ保険証をやめて(健康保険証のヒモづけは取り下げ手続きをして)
資格確認証を入手することです。
そうすれば マイナカードを通じての個人情報流出は避けられます。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

準備は出来ていますか?

2024年12月2日  

昨日は 日が当たらない場所は寒かったですね。
日のあたる車内は ポカポカでしたが。
今週は まだスタッドレスに履き替えていない往診車両を スタッドレスに履き替える予定です。

 

さて、
昨日は サンフレの地元最終戦であり、青山選手の引退セレモニーでした。
私たちは 「シャーレが見える位置の席」を確保しておりましたが、
そこは 日陰で、 とても寒くなりました。
寒いのは想定内で 多くの人はダウンジャケット着用でした。

昨日は5点取っての快勝で、
1位 神戸との 勝ち点差は 1。
つぎの最終節で 優勝の可能性は3チームにあります。
最後まで3チーム争いのリーグ戦というのは 珍しいです。
3位 町田が優勝する条件は2つで
・神戸、サンフレが負け、町田が勝った場合。
・神戸が負け、サンフレが引き分け、町田が10点差以上で勝った場合。
10点差で勝つことは まあ不可能ですが、上位2チームともに負けることは ありえます。

2位 広島が優勝する条件は
・神戸が負け、サンフレは勝つか引き分けの場合。
・神戸が引き分け、サンフレが勝った場合。

 

加藤 陸次樹選手は ヒーローインタビューで、必ずシャーレを広島に持ち帰りましょう、と呼びかけました。

青山選手は、
まだ終わっていないと思ってるんですよね。
みなさん、準備は出来ていますか? 覚悟は出来ていますか?
(中略)
大阪に行くぞー! 優勝するぞー!

叫びました。
12月8日(日)14時、最終戦です、応援しましょう!

 

試合開始前のイベント
昼間なので 炎を出しても そう目立たないですねえ。

青山選手は ずいぶん早い時間帯に出場してきました。
試合終盤、終了5分前くらいに出てくるのではないか、と 思っておりました。
今日はこのまま勝つ、と 読んでのことなんでしょうね。

 

青山選手の胴上げ。6回 舞いました。

セレモニー後の場内一周。
私どもの座席からの眺めは こういう状況です。
もしシャーレ掲揚なら しっかり見える場所を 確保していたのでしたが。

青山選手の場内一周。出場したら すぐにキャプテンマークをつけました。

昨日 スタジアムで配布されたもの。

選手入場の時に 観客全員が掲げ、紫一色となります。全座席に配ってありました。

 

スキッベ監督は、 最後のあいさつの中で、
広島県、広島市に一言申したいことがあります。なぜこんなに小さなスタジアムを建てたんでしょうか。
と言いました。
サンフレの仙田社長は、 最後のあいさつの中で、
サッカーチームの経営は苦しいんだ、と述べました。
同じ3万人収容スタジアムとしても、野球に比べ サッカーは試合日数がはるかに少ないんです。

Eスタの北側にある市営住宅の低層棟、および17号棟は
古くなり取り壊すことが もう わかっていました。
現在、取り壊して移転する計画が動いています。
跡地利用はまだ決まっていません。
市営住宅の一部を早く取り壊し、スタジアムを北側にあと20メートル 大きく建築できていれば
4万人スタジアムになったのではないか、と思います。
3万人規模スタジアムでは ワールドカップ級の試合は 開催できないんです。
中途半端な規模のものを作って・・・、とは 誰しも思うところです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

旧千葉家住宅の紅葉

2024年12月1日  

昨日は風があったので、少し寒かったですね。
今日も同じくらいの寒さです。
でも 日曜日の傘マークは消えて、月曜に移動しています。
サンフレの試合、このまま雨が降らなければいいのですが。
神戸が引き分けてくれましたので、サンフレが連勝すれば 逆転優勝の可能性ありです。
もう少し細かい条件分けは出来ますが、とにかく連勝!
応援しましょう!

 

さて、
広島市の近くにも 古い屋敷が残っている所はあります。
海田の旧千葉家住宅に行ってきました。

旧千葉家住宅 座敷棟建築250年記念事業
https://www.town.kaita.lg.jp/site/modasquare-kyuchibake/138281.html

旧千葉家は 御茶屋(本陣)でも脇本陣でもありませんが、
それに次ぐ格式の屋敷です。
ただし、基本は造り酒屋の建物ですので、一部を除き 建築物そのものには そう凝った造りはありません。
欄間とか 衝立、絵画などは よい物が見られます。
書院には上がることは出来ませんでした。
***
江戸時代、宿駅海田の要職を務めた千葉家(神保屋)の旧宅。
書院が平成3年に広島県指定重要文化財、庭園が広島県指定名勝となった。
庭園の見頃は、ツツジの咲く春と紅葉の秋。
***

 

すぐ近くには本陣跡、脇本陣跡というのが書いてありますが
建物は現存しないそうです。
また、近所に三宅家という旧家もありますが、非公開だそうです。
いずれも、惜しいことですね。

千葉家の先代当主とは 何度かお話させていただく機会はありました。
そのうち 千葉家を見に行きますよ、と約束していて、
ようやく 昨日 約束を果たすことが 出来ました。

 

秋の特別公開/企画展示
広島県指定名勝庭園の紅葉の見ごろに合わせ、いけばなとArtの競演をお楽しみください。250年を記念してライトアップも実施します。
期 間:11月22日(金曜日)~12月3日(火曜日)
時間:10時00分~19時00分
見学無料

昼間だったのですが、意外と寒くて、
特設カフェのホットドリンクが おいしく、助かりました。(ドリンクの写真なし)
西国街道側からの眺め
見越しの松が 巨大になりすぎていますね。
白壁がくすんだ色に見えるかもしれません。
なぜ? というと。
戦時中、「白壁は敵機に見つかって攻撃目標になる、黒く塗れ」
という号令が出され、
全国各地で 白壁を墨で塗る(学徒動員で)、ということが おこなわれました。
千葉家住宅でも そうされたのではないか、と思います。

庭園はすばらしい。紅葉は見ごろです。
ただし、足の悪い人(たとえば杖で歩く人)には きびしい庭です。

織田幹雄記念館2階からの眺め

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

地域で考える防災講演 in 広島 – 避難所における要配慮者支援
~食物アレルギー対応について
令和6年12月1日(日)
第1部13〜15時 講演.
第2部15〜16時半 試食 ※講演参加者のみ試食ができます
https://hc-bousaishi.com/
要申込、参加費無料です。

 

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

広島市内で 紅葉の いい所

2024年11月30日  

昨日は少し寒かったですね。
今日からは少しだけ暖かいかも。
でも 日曜日は 傘マークです、用心しましょう。

インフルエンザですが。
11月29日付で 広島市に 新たな学級閉鎖が3校出ています。
連日 新たな学級閉鎖が出続けております。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願い申し上げます。

 

さて、市内の紅葉ですが。
市内を往診・訪問診療で走り回っておりますが、
いい色づきにならないなあ、と思ううちに、もうかなり散ってきています。
今の段階で いい色合いになっていると思うのは
吉島公園。イチョウの黄色がきれいになってきました。
県立図書館付近の土手。赤がきれいです。
中国新聞付近。やはり赤がきれいです。

落葉がすすむでしょうから、見ごろはこの週末でしょうか。
己斐の上の方は ほぼ落葉しました。

 

落ち葉の掃除が大変だと思います。
住民などから苦情の出るエリアの街路樹は もう 丸坊主的に枝落としされました。
これで来年 芽を出し葉が茂るのだろうか、と 心配になるほど 刈り込まれています。
紅葉を楽しむ前に 丸坊主。
掃除の手間を考えれば、これも しかたないことです。

紅葉の木々からの落ち葉を清掃してくださっているみなさま、
御苦労様です、ありがとうございます。
おかげで私たちは紅葉を楽しむことが 出来ています。

 

少し前の写真から。
りんご。 ぐんま名月、おいしいです。
我が家では 長野県のぐんま名月を取り寄せています。
無農薬栽培している ある農場のファンになっているわけです。
が、
今年は発売日に出遅れてしまい、買いそびれました。(大人気のため 即日完売してしまいます)
次の策として、近隣の減農薬農家からの購入です。
私は本当なら 熱を加えたりんご(例:アップルパイ)のほうが好きなのですが
ぐんま名月は そのままで じつにおいしいです。
毎日チビチビ食べておりましたが、そろそろ1箱 終わります。
次は県内産のりんごを買います。たぶん。
県内にも ぐんま名月の栽培農家はある、という情報は入っていますが、売りに出てこない感じです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

地域で考える防災講演 in 広島 – 避難所における要配慮者支援
~食物アレルギー対応について
令和6年12月1日(日)
第1部13〜15時 講演.
第2部15〜16時半 試食 ※講演参加者のみ試食ができます
https://hc-bousaishi.com/
要申込、参加費無料です。

 

お知らせです。
庄原市在宅医療・介護についての市民研修会
映画「ぼけますからよろしくお願いします。~おかえりお母さん~」の上映と、同作品の映画監督である、信友 直子さんを講師にお招きし、「認知症の母が命懸けで教えてくれたこと」と題し、講演会を行います。
日時:令和6年11月30日(土) 開場 13:00~
映画上映 13:20~15:20
講演   15:30~16:15
https://www.city.shobara.hiroshima.jp/event/2024/10/11/post_631.html

 

守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

大崎上島のおみやげ

2024年11月29日  

昨日は 晴れていれば 車内は暖かかったですね。
外は寒いので 気温ギャップはすごいです。
週末は天気が悪いかも、用心しましょう。

インフルエンザですが。
11月28日付で 広島市に 新たな学級閉鎖が3校出ています。
現在 広島市で 学級閉鎖がたくさん出ていることを 知らない方もおられます。
えー、学級閉鎖 出ているんですかー?? って驚かれました。
高齢者施設での感染流行は まだですので、学級閉鎖情報を知らないのは仕方ないことです。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願い申し上げます。

当院のインフルエンザワクチン接種、コロナワクチン接種は ほぼ終了しました。
あとは 予約の方が数名残っているだけです。
インフルワクチンを希望される方は 急がれた方がいいですよ、流行拡大中です。

 

さて、
大崎上島のおみやげです。
きのえ温泉ホテル清風館には 売店があります。
代表的なおみやげは ここで購入できます。

売店ではアルコールは売っていません。
そういうホテルは 珍しくありません。
たとえば柳井のGホテルも フロントでは おみやげ品は売っているけれど、アルコールは売っていません。

単純には 酒類販売免許がない、ということでしょう。
もう1つは、 宴会や部屋飲みなどで 定価のアルコールを飲まれたのでは 利益は出ないですよね。
宴会場でアルコールを注文してもらわなければ いけないのです。
もちろん宿泊フロアのエレベータ横には ビール等の自販機が稼働しておりますので
宿泊客にアルコールが出ない、ということは ありません。

 

清風館で購入したおみやげ
レモンパウンドケーキ、いちじくジャムは 島内の原料を使い、島内で製造です。
きのえ温泉の素 は 温泉の成分分析をもとに 他県の業者で作られた物で、温泉を直接利用した物ではありません。
成分表さえあれば 全国どこの温泉でも再現できる、という すばらしい技術の産物と言えるでしょう。
甘酒には 大崎上島 と書いてありますが、
販売者は岡本醤油(大崎上島)なんですが、製造は福岡県の業者です。
まあ、そのあたりは 大人の事情ということで。
義母へのおみやげで、まだ1/3しか飲んでいませんが、おいしいそうですよ。

島内には 他に おみやげを買う場所というのが 見当たりませんでした。
スーパーはあるので そこに行けば 少しはあるかも。
結局、本土(竹原)に戻り、道の駅竹原で 購入しました。

広島県大崎上島町にクラフトビール醸造所 森さん夫妻、第1弾は地元のレモン・トマト使用
中国新聞 2024/7/27
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/501249
広島県大崎上島町木江にクラフトビールの醸造所がオープンした。地元の会社員森隆則さん(45)と、妻でパートの愛子さん(40)が仕事を続けながら運営。商品第1弾として同町産のレモンやトマトを使った2種類を販売し、地域の魅力を伝える。
***
がんばっている人を 応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

 
講演会のお知らせです。
地域で考える防災講演 in 広島 – 避難所における要配慮者支援
~食物アレルギー対応について
令和6年12月1日(日)
第1部13〜15時 講演.
第2部15〜16時半 試食 ※講演参加者のみ試食ができます
https://hc-bousaishi.com/
要申込、参加費無料です。

今回は 避難所においての 食物アレルギーの方を どうするのか? という問題です。
避難所で配布される食品には 食物アレルギーの原因となる食材が含まれている可能性があります。
詳細な成分表示があれば いいのですが、災害時にそこまで期待できないかもしれません。
では
食物アレルギーのある方は 避難所で 絶食生活を続けなければいけないんでしょうか?

同様に
乳幼児には ミルクが必要な場合があります。
離乳食が 欲しい場合もあるでしょう。
高齢者では 「やわらか食」でないと 食べられない高齢者はいます。
水やお茶にしても、トロミをつけないと ムセて誤嚥してしまう高齢者も 多いです。

行政や地域は どういった防災食備蓄をすれば いいのでしょうか。
食料備蓄は すべて個人個人の自己責任なんでしょうか。
誰一人とりこぼさない避難所 に なるために。
みんなで 考えていきましょう。

ちなみに
緩和ケア医も緩和ケア薬剤師も 食物アレルギーがあります。
当方の食料備蓄は もちろん 食物アレルギーを配慮して 備蓄しております。
最低1週間、できれば2週間分の食料を備蓄しておきましょう。

避難所には おむすび、パン、幕の内弁当さえ配っておけば それでいいじゃないか。
とは 限らない人々が存在している、 ということを 一緒に学びましょう。

海と島の歴史資料館・大望月邸

2024年11月28日  

昨日はパラッと、冷たい雨でしたね。
これに濡れてしまうとカゼをひく、という 寒い雨です。
濡れないことが一番です。
しっかりしたアウターを用意しましょう。

インフルエンザですが。
さらに学級閉鎖が増え、12校14学級に増加しております。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願い申し上げます。

 

さて、
きのえ温泉ホテル清風館の後は、島内の観光です。
この島には 私は何度か来たことがあるのですが、
仕事(JAの健診)や 釣り。
観光らしい観光はしたことがありません。
島内をあちこち回る時間はないので、古い建物を1つだけ見に行くことにしました。

海と島の歴史資料館(大望月邸)
広島県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/tatemonogatari/page066.html

海と島の歴史資料館・大望月邸
広島の建築・都市を紹介するサイト(一部近県もあり)arch-hiroshima
https://arch-hiroshima.info/arch/hiroshima/mochiduki.html

海運が主だった時代の 豪商の屋敷です。
造りも 素材も 一級品です。

主屋の「むくり屋根」
2階の「船枻造り」
各所の用材(当時は手に入れにくい外国産の木材を多く用いている)

茶室の柱も 非常に立派なものです。
長屋門の扉は 屋久島から運ばれたもので、同等のものは もう二度と手に入らないそうです。

 

この屋敷は 望月家が手放し、
次の主も管理しきれなくなり、
朽ち果てる寸前に陥りました。
壊して平地にするには あまりに惜しい、というので
ようやく補修・保存がおこなわれたものです。
二度と手に入らない材などが 失われずに よかった。

 

ここにいる職員さんは、解説だいすき。
ものすごく大量の情報を語ってくれます。
ぜひ解説を聞いてみてください。
私たちが行ったときは 解説の方が席空きでして。
次のグループが入館されたときに戻ってきて 解説されておりました。
私たちは 横耳で。
次回はきちんと解説を聞いて回りたいと思いました、もう一度行きますよ。
それと
蔵のなかにある 「大望月邸の紹介ビデオ」は 最初に見たほうが いいですよ。

島内には ほかにも見ておきたい木造建築がいくつもあります。
これはまた次回の訪問でのお楽しみですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
庄原市在宅医療・介護についての市民研修会
映画「ぼけますからよろしくお願いします。~おかえりお母さん~」の上映と、同作品の映画監督である、信友 直子さんを講師にお招きし、「認知症の母が命懸けで教えてくれたこと」と題し、講演会を行います。
日時:令和6年11月30日(土) 開場 13:00~
映画上映 13:20~15:20
講演   15:30~16:15
https://www.city.shobara.hiroshima.jp/event/2024/10/11/post_631.html

豪雨、そのあと 虹。いいことありますよ、きっと

2024年11月27日  

昨日は大雨でしたね。
往診・訪問診療のときに カーナビが 「広島市中区で豪雨に注意」と 言っておりました。
ま、結果として そこまでの豪雨ではなかったですが、
雷も光って、なかなかのものでした。

夕方には晴れて。
「このタイミングで晴れたら このあたりに虹が見えるハズ」と探したら
ビルの合間から虹を発見できました。
うーん、いいことありそう。

往診・訪問診療を済ませて帰ってくると、 雲の切れ間に 虹の一部分が。
切れ間は狭いので 真四角くらいの大きさですが、やっぱり虹。
おまけに、ダブルレインボーでした。
こりゃ やっぱり いいことありそうですね。

 

インフルエンザですが。
週があけると 学級閉鎖がいきなり10校11学級に増加しております。
急増です。
もう流行するのは 間違いなさそうです。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願い申し上げます。

 

さて、
きのえ温泉ホテル清風館には 日帰り入浴・昼食セットプランで 予約をとっておりました。
緩和ケア薬剤師は アレルギーで食べられない物が たくさんあります。
とりあえず、大きなメニュー変更の相談は 事前に電話でお願いして。
会席の あわび焼きは 白身魚に変更してもらいました。
(当日の仕入れで 料理長おまかせ。当日は 天然鯛の煮つけが出ました。おいしかったー)
釜飯は 鯛・ひじき釜飯なのですが、ひじきを抜いてもらいました。
そのほかにも食べられない食材はありますが、あとは 私が二人分食べればいいので、
そこまで細かい注文変更はしません。

とくにおいしいと思ったのは
鯛煮つけ と 鯛釜飯です。(元のプランから ひじきを抜いてもらっています)
とくに鯛釜飯は、薄味なのに ものすごくおいしい。
どうやって作るんだろう・・・、と思いながら完食しました。
自分でも 鯛釣りのあと 毎回鯛めしを作っていますので、鯛めしには一言あります。(プチ鯛めし評論家)
いろんな会社の「鯛めしの素」でも作るし、ドライブ先でも食べるし、自分でも作るし、
でも ここの鯛めしが 一番おいしいと思いました。

お部屋は北向きで、海は見えますが四国側ではありません。
まあ、これでも瀬戸内海の眺めを十分楽しめます。
食事のあとも しばらく部屋は使えるので、デザートを部屋に残して また露店風呂へ。(入浴後に食べます)

そういえば。
【温泉総選挙 絶景部門全国1位受賞記念!】限定プランが 発表になっています。
フェリー代の一部補助として 館内で使用できる利用券2000円分がついています、オトクです。
この機会に ぜひきのえ温泉にどうぞ。
来年は 団体ツアー客が増えますよ、きっと。空いているうちに行きましょう。
https://hotel-seifukan.co.jp/
浴場には タオルがいくらでも用意されておりますので、タオル持参しなくても大丈夫です。
手ぶらで日帰り入浴OKです。

唯一の欠点は
清風館の売店では アルコールを売っていないことです。
日本酒もないし、クラフトビールも売っていません。
あてにしないで行きましょう。アルコール以外のおみやげは 買えます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

大崎上島 神峰山 からの眺望

2024年11月26日  

昨日は寒かったですね。
往診・訪問診療では ウルトラライトダウンを着て回りました。
でも
晴れていると 車のなかはポカポカです。
車って、ありがたいですねー。

 

さて、
きのえ温泉清風館には 日帰り入浴・昼食セットで 予約をとっておりました。
まず入浴して、それから昼食、というスケジュール。

竹原からフェリーで行くことにして、
フェリーの時刻も 見当をつけて 広島出発です。
が、
予想よりも早く竹原港に着くことが出来まして。
まだ次のフェリーが到着していないので(折り返し運転)、走って乗船手続きをすませ、ギリギリ間に合いました。
なお、車の全長によって 運送料金が決められています。
ロードスターは4メートル未満。
マツダ車でいうと MAZDA2(デミオに相当)で 4メートル超えです。
ロードスターのフェリー運送料金は、MAZDA2より安く、オトクなのでした。

 

予定よりだいぶ早く大崎上島に到着しまして、予約した時間までおよそ1時間、どうしよう?
神峰山(かんのみねやま)の展望台からの眺めがいいよ、とは聞いていましたので
では そこに行ってみよう!
木曜日に 三越地下に 大崎上島のクラフトビールMICHISHIO BREWINGさんが 出張販売に来られていて、
今度の日曜、大崎上島に行くんですよ、という話をすると
神峰山からの展望がすばらしいですよ、頂上近くまで車で行けますよ、ぜひ!
と そういう話を聞いていたものですから。

登山道入り口表示は出ているであろう、と カーナビに入力もせず垂水港をスタート。
大崎隧道のある山越えをしてしまいまして。
ありゃ、ちょいと早く曲がりすぎましたね。
そこで今度は きのえの海岸線を走って 登山道入り口を確認してから山道へ。
こちらは大崎上島トンネルです。
トンネルと隧道 って、意味は同じですが 大崎上島の場合は別な場所、別な物です。
トンネルを抜けたところに表示があり、いよいよ登山道開始。
ところが? 当然? 道幅は狭いです。
落石のところもあるし、崩れているところもあるし、片側交互通行のところもあるし。
山側の側溝にグレーチングはないし、崖側にガードレールもないし。
小型車しか おすすめできません。
なかなかにスリリングな登山道路でした。
離合できる場所を確認しながら ゆっくり進みましょう。
幸いなことに 対向車は おりませんでした、連休の昼間だったんですけれど。ラッキーでした。

 

眺めは いいですよ!
車で第一展望台までは 上がれます。10台程度可能、トイレあり。
そこから上の展望台までは徒歩300メートル、山頂まで500メートルの表示です。

たかだか標高450メートルほどの山ですので
ふもとから全部徒歩で登るのが いいんじゃないでしょうか。
実際に徒歩で登られている方にもお会いしましたよ。

広島ニュース 食べタインジャー
大崎上島「神峰山」に、瀬戸内を見渡す3つの展望台
公開:2013/05/17 伊藤 みさ │更新:2021/10/10
https://tabetainjya.com/archives/toyotagun2/_3_2018/

 

車で登れる第一展望台。
本土側、東側の島々が よく見えます。

四国側が見たければ さらに上の展望台を目指しましょう。
300メートルは すぐです。
石鎚神社の近くにある展望台からの眺め。
時間がないので、今回の登山はここまで。
第2展望台や山頂まで 行ってみたいものですね。

なお、
私たちが登ったのは11月24日(日)。
11月25日から 登山道の工事がはじまり、通行止めになります。
工事は年内いっぱい、と 看板に出ておりました。
ですから、このブログを読んで 「車で登ってみよう!」と 思っても、しばらくダメです。
初日の出を見る人たちには 工事は間に合うようですよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

本の御紹介です。
広島にも宇宙博士がいますよ!
東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座
東大宇宙博士が教える劇的にわかりやすい宇宙入門〈10分で“ほぼ”わかるQ&A付き!〉
井筒 智彦 著
2024年7月31日 発売。 東洋経済
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047651/

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)