ブログ

高級老人ホームは親孝行とは限らない

2020年05月18日  

昨日はよい天気でしたね。
外出された方も多かったかもしれないですが、当方は公園などは行っていないので よくわかりません。

東京は大阪は警戒宣言が緩和されていないのに、人出が多かったらしいですね。
マスクや消毒、三密を避けるなどが 出来ていればいいですが。
それと
第2波、第3波が来た時に、また厳重な警戒が出来るか、という点が 一番の心配です。

 

さて、
老人ホームについての記事がありました。
親孝行のつもりで「高級老人ホーム」に、というのは やめたほうがよいです。

ある高級老人ホームに「95歳の父」を入居させた息子が大後悔したワケ
現実はそう甘くない
現代ビジネス 2020/5/17
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71523

 

基本的には 上記記事のとおりです。
次第に病気が積み重なり介護度も上がり、
当初には想定していなかった思わぬお金がかかります。

 

上記記事にない話を2つ 御紹介しておきますと。
追加支払いに歯止めがあるのか(=最高額の規定があるのか)という確認は必要です。
たとえば
夜間に職員コールすると 1回300円いただきます、という施設もあります。
認知症がひどくなってくると、コールボタンを押しまくるということが 実際おこります。
夜間に10回 職員コールすると、1晩で3000円です。
1か月では9万円、 想定外の費用がかかってしまいます。
10回ですめば まだいいですけど、20回になるかも・・・。
職員としてはコールが鳴れば行くしかないので、悪意はなく、規定通りなんですけどね。

2つめ。
高級老人ホーム に入所されている方は、それなりに よい生活であった方々です。
教養もあり、文化水準も、食文化も それなりに洗練されていた生活であった人たちがほとんど。
そこに
「親孝行に」と思って 親を入れてしまうと どうなるか。
教養・文化水準、常識レベルが違うので、相手にされなくなります。
まったく話し相手がいない、ということになるのです。
孤独です。
どういう方が入居されていますか? というのは 聞いてから判断したほうがよいです。
話の合う友人が見つかるなら 入所しても楽しいでしょうが、
孤独に追いやっているようでは 全く親孝行になっていない、ということなんです。

最後の追加としては
介護離職はしてはいけません、ということは何度も強調しております。
そして
自宅でプロの力を借りれば(訪問診療、訪問看護、訪問ヘルパー、これにデイサービス等)
自宅で最期まで生活を続けることが可能ですよ。

 

ポワブリエール ミュゲ
ピスターシュのクレームで、すずらんをデザインしたお菓子です。
フランスでは、5月1日がミュゲの日です。 とのことです。(ポワブリエールホームページから)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

週末の移動 自粛

2020年05月17日  

昨日の午前中は雨でした。
土曜日でないと受診できない、という方がおられますので
外来患者さんは最初は途切れませんでしたが、
あとは途切れてヒマな時間が出来ました。
書類書きが はかどりましたので、まあ良しとしましょう。

 

午後からは、八丁堀のユニクロに行きました。
暑くなったので孫に夏用パジャマを出してみたら、サイズが小さすぎだったのです。
というか、孫が成長して大きくなった、ということなんですけども。
これは新しいパジャマを買うしかない、ということでユニクロへ、というわけです。
ユニクロで開店しているのは八丁堀店(元 天満屋のビル)くらいなんですね。
もちろん孫たちを連れて行くわけではなく、孫たちはステイホームです。
パジャマのほかに夏用下着など購入しました。
パジャマや下着は生活必需品ですので、外出自粛の枠外、と お許しください。

 

で、
そのあとは夕食の総菜・食材を買いに三越地下へ。
食品の買い出しも 外出自粛の枠外、ですよね・・・と言いわけしながら。
客は少なかったです、レジに並ぶことはありませんでした。
デパ地下も和菓子コーナーや洋菓子店は 営業していませんでした。
デパ地下が全面営業再開というわけではないです。
1階の化粧品売り場は営業再開しておりまして、これは女性にとっては 「生活必需品」なんでしょうね。

八丁堀の交差点は 1回の信号で約50名が行き来するとして
マスクをしていない人が2名おりました。
外出時には油断せずマスクは装着しましょう!

 

鰻の肝煮
酒のつまみに よいです。おいしいですが味は濃い。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
黒木登志夫先生の解析
5月13日 日本の対策の評価
加藤厚労⼤⾂は、「37.5 度以上4⽇間」という PCR 検査の基準について、「我々から⾒れば誤解だ」、⾃治体には「幾度となく通知を出し、相談や受診は弾⼒的に対応していただきたいと申し上げてきた」と強調しました 。
この基準を保健所に⽰し、多くの検査すべき患者さんの検査を断り、医師と患者の信頼を失っていたのを「誤解」というのは余りに官僚的な⾔い逃れです。
間違っていたら、きちんと間違いを認め、新たな対策を説明すべきです。
⾏政と官僚は間違えないという体質が、⾏政⽂書の破棄や官僚の虚偽答弁を⽣み、コロナにも波及したのです。
***引用終わり

親分が言い逃ればかりしていては、子分も それを見習うということでしょうね。
「親分の資質」 が 問われる問題なんだと思います。

マスクをする人の比率が減った

2020年05月16日  

雨ですと、うっとうしいですね。
自然と外出自粛になってしまいます。
昨日は往診・訪問診療のあとは 家から出ませんでした。
ま、そんなものですね。

通常ルートで、マスクの入荷がはじまりました。
といっても、かなり早期の段階で発注をかけていた物であり
しかもサージカルマスクではありませんが。

新型コロナの可能性も否定できない発熱の患者さんを診療したら、マスクは使い捨てにするしかありません。
ここは 一刻も早く 自分の体から「病原体が付着しているかも?」の物を
破棄し更衣するしかありません。
「マスクは1日1枚」なんて、言っている場合ではないのです。
使い捨てマスクは 医療現場ではどうしても必要な物品です。

 

路上で売っているマスク、とか 本来ならマスクを取り扱うはずのない店で売っているマスクというのは
それなりのリスクを背負って購入する必要があります。
これらは正規ルートではありませんので。

通常ルートで入荷しはじめましたから
マスク不足はもう解消と思います。
舟入の「マスクあります」のお店が、「マスク値下げ」という看板に 変わっていました。
現時点でマスク在庫を抱えてしまったお店は、 これから先は売れなくて困るだろうと思います。

飲食店も商店も しだいに客足が戻るだろうと思いますが
外出時にはマスクをしましょう。
マスクをせずに歩いている人の比率が 最近急に高くなったように感じています。
それは土手を歩く人もそうですし、コンビニ店内でもマスクしていない客が増えているようです。
たまたま、だったら いいんですけど。

 

茨木餅の おはぎ、かしわ餅

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

パンダを見る方法

2020年05月15日  

動物園、植物園など 再開スケジュールが決まりましたですね。
広島の地元に 動物園や植物園がある、という ありがたさ、幸せ。
もし行く場合には、マスクを着用し、ほかの人との距離を十分あけるようにしましょう。
新型コロナの前と同じ社会には 戻れません。
外出時にはマスク、三密を避ける、手洗い励行 というのは 今後もずっと続きます。
コロナ後の社会は これまでの社会とは変わってしまったのだ、ということを
全員で認識しましょう。

 

広島の動物園の話ではないですが、
パンダを見るのに大行列、大混雑っていうのも 今後はダメでしょうね。
三密を避けるには、どうすればいいんでしょう?
事前申込の予約制(入場時刻制限)にするしかないのかなー。
一つのアイデアですが、
東京ディズニーランドの なんちゃらライド のように、
お客を乗り物に乗せて、その乗り物がパンダ舎を通り抜けていく、
みたいなのが いいんでしょうか。
「○○動物園、パンダライドツアー」、なんてね。
これだと 周囲の人と 強制的に「適度な間隔」が 確保されますよね。

 

さて、アホノマスク。
発注した品に不良品がまじっていれば
製造元に突き返すべきですし、
検品も再納品も 製造元の責任でおこなわれるのが常識ではないでしょうか。

回収した妊婦向け布マスク 検品に約8億円 厚労省 新型コロナ
NHKニュース 2020年5月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430001000.html

不良品の納品を受けた側が8億円の支出をするんですか、
厚生労働省って、やっぱり頭オカシイんじゃないでしょうか。

 

それに
製造の1割に不良品がある製造会社って、オカシイですよね。
正常な製品に何とかナンクセをつけて不良品扱いにして 値下げ強要する、
という悪徳行為を 厚労省がしているわけではないでしょうから。
製造国は日本ではなくアジア某国なんでしょう、日本の製造業なら1割不良品って ありえないですよね。
その国の製品は すべからくそうなんだ、ということですよね、きっと。

結局、解決策は地産地消。
ちょっとくらい価格が高くても 安心安全な国内産・地元産に 可能な限り全部切り替えていきましょう!

 

三良坂フロマージュ 大三島の無農薬なつみ
このシリーズはとてもおいしい。
見つけたら即 買い! です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

おしい!広島県!!

2020年05月14日  

クリニックの現状は、外来はヒマです、
でも往診・訪問診療は 連休のシワヨセで忙しいです。
何だか、よくわからない状況の毎日となっております。
で、仕事のあとは、
秋にマラソン大会がある、と信じて ランニング練習を続けるしかないのですが
気になるのは黄砂。
18日・19日は 中国地方などに黄砂襲来の予報となっています。
不要不急の外出は控えたほうがよさそうです。
関東方面+九州南部は 13日も黄砂襲来だったようです。
黄砂シーズンですね、黄砂情報に注意しておきましょう!

 

さて、
広島県内の公共施設も 休館を解除し、 一部開館となってきました。
では、それで便利になったのか、というと 逆に不便になった施設もあります。
県立図書館。
これまでは臨時休館、 ただし19時までは予約図書の受け取り・貸し出しが可能 だったのですが
12日からの開館再開で 開館時間短縮、17時で閉館となりました。
仕事が終わって駆けつけるのですから、17時に閉館では どうしようもありません。
休館時よりも 開館再開したほうが不便、です。
なんだかねー・・・。
おしい!広島県!! ですね。

 

なお、
広島市立図書館(中区図書館など)は 19日から開館ですが、条件付き。
5月19日(火)から予約資料の貸出、資料の返却等に限定してサービスを再開いたします。
とのことです。
開館時間は とくに記載がないので 従来と同じでしょうね。

 

孫たちの小学校・幼稚園が臨時休校・休園のときには(今も継続していますが)、
図書館の予約貸出サービスがあったおかげで 大変助かりました。
たっぷり読書できて、時間をもてあましてグズる ということもなく すごせています。
図書館のみなさま、ありがとうございました。
これからも よろしくお願いいたします。
孫たちが本好きで 本当によかったです。
これも、県立図書館の「絵本の読み聞かせ」に、 何度も参加させていただいたおかげ、と思います。

 

ちから の かしわ餅
2種類あるのですが、よもぎ は売り切れでした。
人気なんでしょうね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

山中先生も 抗体検査は性能を吟味してから と書かれています。

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

抗体検査は受けなくてよい

2020年05月13日  

学校もはじまりそうですし、いいことだと思います。
近所の飲食店は、今月末まで休業予定だったところ、短縮して本日から再開とのことです。
ただし、警戒はまだ必要です。というか、ずっと必要。
吉島エリアではない別の小学校エリアですが
公園で子供たちが密集して遊んでいるのを見ました。
子どもが密集するのは 仕方ないといえば仕方ないことなんですけども。
次の感染拡大のときに ビシッと自宅待機・三密を避ける行動がとれるかどうか、です。
前回も大丈夫だったのだから、これくらい平気・・・、といって緩むのが 一番怖いです。

 

さて、
抗体検査ですけど。
抗体があれば、すでに数週間前に感染した証明、にはなると思いますが、
抗体がなければ感染していない、とは言えません。
感染して ある程度の時間がたたないと 抗体は出来てこないからです。
それは数日かもしれませんし、数週間かもしれません。
その間は 感染していても、あるいは現に患者・ウィルス保有者であったとしても 抗体検査は陰性です。

ですから
抗体検査で「感染していない証明」は出来ないんです。
つまり、以下は ニセ医学ニュース、という見出しになります。

大阪のクリニックが“感染していないことを証明”するための『抗体検査』実施
MBSニュース 2020/5/12
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200512/GE00032962.shtml

記事の中でクリニックの医師も 抗体検査で陰性の証明にはならない、と言っています。
MBSさんも、「珍しいことをセンセーショナルな見出しで報道する」のではなく、
きちんと 内容に沿った見出しをつける、とか
あるいは 基本を繰り返し報道されるのが いいんじゃないか、と思います。
この記事は完全にミスリードで、医療分野の記者・デスクの関わっていない記事でしょう。

 

感染後に いったん陰性になった人の 再陽性 が どんどん報じられてきています。
検査エラー(偽陰性や偽陽性)の話でないとすると
抗体があったとしても 再度 感染してしまうウィルス なのかもしれないです。
現時点で 抗体は 「次の感染を防げる」という指標とは限りません。
もう少しデータが積みあがらないと、何とも言えない。
抗体が陽性? だからどうした!(なんの役にも立たない) という可能性もまだあります。
というわけで
今の段階で 一般市民は抗体検査を受ける意義はない、と言ってよいでしょう。

受けるとするならPCR検査か抗原検査です。
そして 偽陽性や偽陰性という「検査の限界」があることを 知っておきましょう。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

美術館、再開

2020年05月12日  

先日は母の日ということで。
子ども達と ネットでつないでみました。
今はスタンダードタイプのパソコンには カメラ・マイク・スピーカーが標準装備ですので
設定ダウンロードさえすれば 簡単に出来ます。

孫たちは大喜びです。 もちろん私たちもうれしい楽しい。
電話だけ、というのに比べ 顔が見えるというのは やっぱりいいですね。
今後はこれが標準になっていくのでしょう。

 

さて、
美術館などが再開になりました。
マスクと手洗い・消毒、
他の人と距離をとる、などの注意は引き続き必要ですが、
再開は うれしいことです。

広島県立美術館
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じ,
5月12日(火)から開館します。
※ 開館にあたっては,美術館にいらっしゃる全ての方に安心していただけるよう,
次のような新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行っておりますので,皆様の
御理解・御協力をお願いします。
【来館時のお願い】
① 発熱や軽度であっても咳・のどの痛みなどの症状がある場合は,入館を御遠慮
いただくようお願いします。なお,入館時の検温に御協力ください。
② 御来場の際には,お渡しする「健康確認項目」にチェックの上,スタッフの確
認を受けてください。
③ 入館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は入館
を御遠慮いただくようお願いします。
④ 大人数での来館(同一世帯の場合を除く)は御遠慮いただくようお願いします。
⑤ 県外からの来館は御遠慮いただくようお願いします。
***

川端龍子展 衝撃の日本画
行ってみたいと思っていました。
楽しみです。

引き続き三密は避けるよう用心しましょう!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

PCR検査は 誰がする?

2020年05月11日  

雨の合間には 走っている人が多かったですね。
今日からは また晴れて暑くなるんでしょうか。
水分をこまめの飲むようにしてください。

さて、
緊急事態宣言が出てから、どうなるのか、ということについて。
その時点での見込みについては 東京都医師会の提言では
2週間で 新規患者数増加のペースが鈍り、
2週間で 増加が鈍り、
2週間で 減少に向かう、
というものでした。
実際に 現時点では減少に向かっているように感じられます。見通しの通りです。
ここからは状況に応じてエリアごとに制限解除ですが
患者がゼロになるわけではない、という点は強調されるべきことだと思います。
警戒を緩めすぎては また再増加に向かいます。
コロナ後の世界は、これまでどおりの日常に戻ることはない、と全員が認識しなければいけないです。

 

PCR検査が増えない理由について。
私はテレビ見ませんので あまり「芸能人医師」の発言は注目しませんが、
このタイトルは興味ひかれ、読んでみました。
おおたわ史絵氏 PCR検査が増えないワケ「日本には軍医がいない」 現場で携われない医師の胸中も吐露
スポニチアネックス 2020年5月9日
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/09/kiji/20200509s00041000148000c.html

「軍医」というのを
新型コロナ第一線で戦っている医師、のことか、と思って読んでみたのですが
文字通りの軍医 というお話のようです。

 

しかし、一部は うなづける内容もありました。
感染症に対する訓練を受けた医師は少ない、という部分です。
N95マスクを まともに装着できる医師、防護衣をきちんと脱着できる医師は 少ないでしょう。
「N95マスクのフィッティングテスト」と言われてピンとこない医師は
感染症の前線に送り込むことは出来ませんし、危険です。

 

在宅医療や施設医療の現場では
「在宅医」が 最前線の医師ということになります。
新型コロナを疑っても、指定医療機関に誰がどうやって連れて行くの?
ということです。
寝たきりや、認知症で、外来検査に連れていくことが出来ない人はたくさんいます。
その場所(在宅あるいは施設)で 検査をおこなうしかありません。
では
誰が在宅や施設で検査をおこなうのか、ということですが
病院の勤務医などが コロナ検査キットを持って わざわざ臨時往診をしてくれるわけもありません。
在宅主治医が、自分でやる、ということです。

 

東京の新宿区では  すでにその方式で運用が開始されているようですし、
広島でも 私どもはすでに動いておりますですよ。
最前線に すでに立っております。
勤務医だけが最前線で、開業医は傍観者、ということは ありません。

そういう背景もあって
「熱の患者さんには往診・訪問診療しません」、という なんちゃって在宅医には
早めに在宅の世界から退場していってもらいたいと思っています。

 

地産地消、地元の農家を応援しましょう、という当ブログへのコメントで
はるめ さんから教えていただきました。
JAタウン の 通販で 元就牛 を購入しました。
今なら送料無料。
比婆牛、あるいは 幻霜ポーク っていうのは ヒットしませんねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングはマスクをつけ、一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

一時帰休

2020年05月10日  

JR西日本が一時帰休、というのがニュースになっておりました。
長距離の移動は今はおこなうべきではありませんので
列車は大幅に間引けばいいと思っています。
とくに土日・祝日は関東圏の列車は午前は全部止める、くらいでいいのでは、と。
で、
必要なのは 「従業員が全員そろって 濃厚接触・自宅待機」という状況にならないようにすること。
具体的には複数のチームに分けて
それぞれが重複しないような勤務スケジュールで動くようにすること、です。
当院もAチーム、Bチームで分かれて診療にあたるようにしています。

大企業であれば 「とりあえず2週間は出勤しないで自宅待機しておくチーム」
というのも 作っておけば なおよい、と思います。

アメリカ型雇用ですと、何かあればすぐ解雇になってしまう社会なんですが
日本は出来るだけ雇用を守っていければ、と思います。
日本型雇用で いいじゃないですか。
コロナ後の社会は、安心して生活できる社会にしていきましょう!

 

さて、
暑い日が続きます。
熱中症対策を! という記事も出てきました。

外出の自粛やマスク着用がリスクの要因に。医師たちが「熱中症と新型コロナ」について緊急提言
週プレNEWS 2020/5/9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200509-01112550-playboyz-soci&p=1

医師たちが緊急提言:このまま熱中症シーズンを迎えたら、医療現場は崩壊! 熱中症対策を全国民で!
***

5月3日の当ブログでも すでに指摘しておりますが、
今年も猛暑がもう確定的でして、
高齢者などの熱中症対策を早めに始めないと 大変なことになります。
「救急医療」が 崩壊してしまうんです。

ぜひ上記記事を読んでください。
そして、熱中症対策を 地域ぐるみで はじめましょう!

 

最近食べたお菓子 Gâteau Délicieux

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

今、入院するということは どういうことか

2020年05月9日  

暑くなりましたね。
エアコン入れている車も多いようです。
そういう車はエンジン音が大きいので、すぐわかりますね。
窓も閉めていますし。
今年の夏も猛暑でしょうね、大変だー・・・。

 

さて、
今の時期、入院したら どういうことになるでしょうか。
新型コロナのなかった時とは 大きく違ってきていますので
しっかり認識したうえで 入院を希望するかしないか、判断していただくのがよいと思います。

入院した場合。
・入院したら面会は出来ず、差し入れも許されないでしょう。
弱っている御家族の手をさすってあげたりできないまま お別れが来るかもしれません。
本人は「家に帰りたい」と言っているかもしれませんが、その情報は御家族に伝わらない可能性があります。
「そんなに帰りたいなら退院しましょう、家に帰りましょう」と言ってあげるチャンスは来ないかも、
ということです。

・院内感染で新型コロナウイルスに感染するかもしれません。
新型コロナに感染すれば、持病のある方などは 重症肺炎をおこし、
集中治療室治療、人工呼吸器治療になるかもしれません。
そうなると 当然ながら ますます面会などは出来ませんし、
人工呼吸器が装着されていれば 会話は出来ません。

・新型コロナに感染してしまったなら、御遺体にも面会出来ないかもしれない。
じゅうぶんなお別れが出来ず、
骨になって家に帰って ようやく対面がかなうかもしれない、ということです。

 

今の時期、入院するということは、これらを覚悟する必要があるということです。
では、
あなたは入院を希望されますか?
それとも
家で(あるいは施設で)、可能なだけの治療でよいです、入院は希望しません、
というように考えますか?

人生の最後の時期を、どこで どのように生きていきたいですか?
という話です。
すなわち、人生会議、ACP。
新型コロナの時期だからこそ、人生会議を開きましょう。
新型コロナによって、生き方は 変わらざるを得なくなったのです。

私たち在宅医・在宅チームは、御本人の希望がかなうように 支えていきますよ。

 

さて、
市内を走っている車も、歩いている人も 多くなっています。
会社や商店、飲食店なども 営業再開が多くなっているんでしょうね。
広島市立図書館は17日まで臨時休館です(18日は定期の休館日)。
18日あたりから 本格的な営業再開、のところも 多いのでしょう。

居酒屋いぶしぎん も 18日から営業再開の予定だそうです。
ただし、状況により営業再開日は変動する可能性がありそうですので
その点は御了承ください。

吉島公園のユリノキ、見ごろです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
体調のよい人も、外に出ないで家にいて!
散歩やランニングは一人で!!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)