ブログ

そごう地下、ビーフ青ひげ 広島牛 赤身ステーキ&焼肉弁当

2025年03月13日  

天候ですが。
暖かくて よかったですね。
往診・訪問診療のときに
「先生、手が冷たい」と言われることが ほとんどなくなりました。
全くないわけでは ないのですが。
来週月曜日(3月17日)、Yahoo天気の 中区に雪ダルママーク、消えましたね。
温度差は激しいようです、用心しましょう。

 

さて、サンフレですが。
やはり、引いて守る相手に 点を取るのは むずかしい。
ドリブルで切り込んでいって、倒されてPK獲得、というしか手はないんですが
ドリブラーというのは 広島の戦術のなかに ない。
手も足も出ない敗退でした、仕方ない。
これからはJ1優勝を目指しましょう!
今季J1では 神戸が低迷していますので、いけると思いますよ。

 

レジーナ戦、Eスタからの帰り道。
そごう地下、ビーフ青ひげ で
広島牛 赤身ステーキ&焼肉弁当。
広島牛づくし ロースステーキ弁当。
ぎゅ巻ハーフ。
広島牛を応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

3.11の教訓 電力会社の言う事は疑え!

2025年03月12日  

天候ですが。
暖かくて よかったですね、と 言ってばかりは おられません。
スタッドレスタイヤからの履き替えは ちょっと待ったほうが いいですよ。
来週月曜日(3月17日)、Yahoo天気では 中区に雪ダルママークです。
ホントか? と 疑いのまなこではありますが、
「最善を期待し、最悪に備える」ことが 重要です。
温度差が激しいようです、用心しましょう。

 

さて、サンフレレジーナですが。
サンフレから謝罪文のメールが届きましたので、これでよしとしてあげましょう。
洗練されたチーム、運営になるために、失敗することが 糧になるんです。
***
また、この度は入場ゲートなどで運営上の不手際によりご来場いただいた皆様にお不快な思いをおかけし大変失礼いたしました。今後はこのようなことがないよう運営体制を整えてまいりますので、何卒ご容赦ください。
***

 

Eスタにて、昼食。
入場するのに大行列で、かなり時間がかかり、くたびれたのでした。
最初のプランでは、入場してハッピもらったら、いったん外に出て そごうで昼食、と考えてたのですけれど、
もう食べに外に行く元気がありませんでした。
それほどまでの 長い長い行列時間でした。
アジャメン
牛肉フォー。 ピリ辛ぼっかけ麺

フォーは 米麺です。小麦が食べられない人向けのメニューがあって よかったです。

 

さて、3.11ですが。
災害を忘れないこと。
災害に被害者が出たことを忘れないこと。
それが もっとも大切なことです。

みんな、忘れてないかな?
東日本大震災は 終わっていません。

 

原発推進派は またしても 原発は安全、とか 安価である、とか言い始めています。
1:原発を運転するには 石油が必要なんです。
発電そのものは 放射線を利用しますので 「発電には化石燃料を使用しない」という表現は正しい。
しかし
原発というのは 放射線のエネルギーで水を沸騰させ、その水蒸気でタービンを回して発電します。
放射能漏れをおこさない仕組みが絶対に必要です。
タービンから放射能水蒸気・水が漏れださないようにするために
タービンの外から 水蒸気が加えられています。
タービンの循環回路の中と外で 圧力を均等に保つ(外部圧力が高いのが理想)ことが必須なんです。
タービン建屋に水蒸気を送り込むために 石油が絶対に必要なんです。
ですから
「原発の発電に化石燃料は必要ないが、原発発電所には化石燃料が絶対に必要だ」というのが正解です。
しかも、かなりの量を使用しています。
どれくらいの石油を使用しているか。調べてみてください。
驚くべき量ですよ。
原発は石油を使用しない、と言っている人は オオウソツキです。
ChatGPT に 質問しても、原発に石油は必要である、という答えが 返ってきます。
AIが列挙している理由は それぞれ もっともなものです。
意図的にウソをつく人間というのが 出てきています。原発推進派など。
AIのほうが まだ公平性に近い回答かもしれないですね。

 

2:地球温暖化防止にとっても、原発が有利とは言えません。
化石燃料を燃やすことが 原発運転に必須であることは すでに述べました。
また、原発には ものすごい量の冷却水が必要で、これは通常の水温から かなり高い排水となっています。
温排水垂れ流し状態なのです。
瀬戸内海で温水垂れ流しをされてしまっては、瀬戸内海は熱帯の海と化してしまうでしょう。

 

3:今、手持ちの発電素材で とにかく目先の発電を安く出来ないか?
という設問であれば 原発は選択肢になりえます。

ウラン燃料の濃縮、保管。
使用済み燃料の保管、廃棄。
原子力発電所の廃炉。
これらのコストは膨大です。
これらを算定に入れず、原発は安い、という主張がまたまた出てきているのです。
最終的には 水力発電やソーラー発電などにくらべ かなり高額な出費負担を国民に強いることになります。
ただちに原発はやめてしまったほうが、国民の総負担は軽くてすみます。
なにしろ 掘って掘って掘りまくれ!という大統領がいる状況でもありますので。

「電力会社の言う事は疑え!」
これが東日本大震災の教訓です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

交通科学館 企画展「時代を駆けるミニ四駆」

2025年03月11日  

昨日は 暖かくて、よかったですね。
天候は不順なようです。
いちおう雨も想定しましょう。
濡れるとカゼひきますのでね。

3月13日は 黄砂襲来の予報です。
用心しましょう。

 

さて、
高額療養費ですが。
石破さん、世論に負けて 撤回。
あのさ、財務省は人の命なんて 何とも思ってないんですよ。
財務省の言う事の「逆張り」していけば いい国になるんじゃないかな。
現場の声を ぜひ聞いてください。

<社説>高額医療の負担 患者の実態把握せねば
東京新聞 2025年3月7日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390140

 

日曜日は 交通科学館に行きました。
すごい人、すごい車。
通常の駐車スペースには停めることが出来ず、
係員の誘導するスペースに停めました。いわゆる路上駐車。

なんで こんなに 人が多いのか。
暖かくなったので おもしろ自転車にでも 乗りに行こう、という家族連れは 多かったです。
ほかに考えられるのは。
3月7日から始まった企画展。
ヌマジ交通ミュージアム開館30周年記念事業 令和7年春季企画展「時代を駆けるミニ四駆」
https://www.vehicle.city.hiroshima.jp/event/detail?id=2606

展示はショボイんですけど、ミニ4駆の特別展をやれば
おじいさんと孫/ひ孫という組み合わせが おおぜい来場されますね。

 

暖かいので、交通科学館の近所を散歩。
カワセミを見ることが出来ました。
交通科学館の近辺には いつも いるんです。
コンパクトデジカメでも 写るくらい 近くにいます。

で、見つけ方ですが。
川沿いに 大きな一眼レフカメラを持っている集団がいれば カワセミ写真を撮る人たちです。
カワセミを見つける前に まずはカメラマン集団を見つけましょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

縮景園の梅 見ごろ

2025年03月10日  

昨日は 晴れ。暖かくて、よかったですね。
今日は14℃予報、火曜日は16℃、木曜は18℃の予報です。
暖かくなりますね!
昨日はロードスターの屋根をあけて走りました。
いい季節です。

 

さて、
サンフレですが。
やはり、没収試合になってしまいました。
試合の報奨金も半額に減らされ、
次のステージにすすむ可能性も減り、
なんてこった! ですねえ。

AFCチャンピオンズリーグ2 2024/25 ノックアウトステージ 準々決勝第1戦 選手の出場に関する懲罰処分について
サンフレ 2025.03.08
https://www.sanfrecce.co.jp/news/team/10793

 

昨日は縮景園に行きました。
梅がいい具合、という情報でしたので。
65歳以上は 年齢を証明する公的な物(運転免許証など)を提示したら 入園料が無料です。

着いたら まずは 抹茶セット。
緩和ケア薬剤師が、 これは力いっぱい立てた抹茶だ、と言っておりました。
私にはよくわかりませんが。
うどんセットなど 食べている人も多かったですよ。

梅は見ごろです。
外人さんもたくさん来ておりました。
盆栽展もやっており、こちらも外人さんが興味深そうに眺めておりましたですよ。

すでにピークを過ぎた梅の木もありますが、これからの樹もあります。
次の週末も楽しめると思います。
それにしても
老齢の樹木が多いです。
若い樹を植えて 世代交代をはかっていかないと、数年後には みすぼらしい梅園になってしまいます。
計画的に樹を入れ替える「庭園設計の責任者」が 必要ですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

レジーナ、WEリーグ入場者数 新記録達成

2025年03月9日  

昨日は 晴れると 暖かくて、よかったですね。
しかし、日陰にずっといると 寒かったです。
なにしろ最高気温は10℃しかありませんでしたから。
日陰では電熱ベスト作動しておりました。
今日は12℃予報です。

 

さて、
サンフレ レジーナですが。
3月8日(土)は、 『自由すぎる女王の大祭典』、
入場者1万人を目標としていました。
入場先着1万人には ハッピがプレゼントされます。
しかし。
途中で追加発売された席も、かなり売れ行き好調。
当ブログ 2025/2/18 では、
1万人の祭典どころか、2万人いくんじゃないでしょうかね。
と 書いています。

結果は、2万156人。
WEリーグ入場 新記録達成です。

サンフレッチェ広島レジーナがWEリーグに新たな歴史を刻む!2024-25 SOMPO WEリーグ第13節vs.浦和で入場者数20,156人を記録し、リーグ戦最多入場者数記録12,330人を更新!
サンフレッチェ 2025.03.08
https://www.sanfrecce.co.jp/news/regina/10792

私どもは ぴったり大正解(自画自賛!)
2万人を予想した当院ブログは 以下。
https://wahei.or.jp/doc_blog/%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e8%a1%97%e3%80%80%e5%b2%a9%e5%9b%bd/
ああ、しかし、
はっぴをもらえなかった人が1万人いたわけです。
その方たちは 残念だったですね。

なお
同日のカープのオープン戦は 18,839人だったそうです。カープよりたくさんの観客でした。

 

巨大フォトスポット「大祭典☆わっしょいフォト」

 

席は、J1ではとても高くて買えない席にしました。
プレミアムシート。
選手入退場口の真上、前から2列目です。こんな席、もう二度と買えないでしょう。
見え方は こんな感じ。

キーパー木稲瑠那選手が、素晴らしい1日でした。好セーブ連発。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

日本は米国守らない を 逆手に取る

2025年03月8日  

昨日は 晴れると 暖かくて、よかったですね。
ウルトラライトダウンの前を閉めずに 開けていても 十分でした。
ありがたいことです。
週末は晴れそうですね、楽しみです。

 

さて、
サンフレですが。
没収試合となり、0-3の負け、という可能性があるらしいです。
記事を読むと、確かにそうですね。
サンフレ首脳陣は 何を考えていたのでしょうか。
新加入選手がいる場合、「出場停止期間」などの確認は 当然おこなうべきことではないでしょうか。

広島「6-1勝利」のACL2準々決勝に没収試合の可能性浮上…争点は新加入デビューFWジェルマンの“別件”出場停止
ゲキサカ 2025/3/7
https://web.gekisaka.jp/news/acl/detail/?425551-425551-fl

アウェイで 3点差をひっくり返して勝てばいいのですが、
相手は深く引いて守ってくるでしょう。
ガチガチに固めた相手から4点取るのは かなりむずかしい。
相手陣内に攻め込み、倒されてのPKねらいになりますが、
審判の笛も 相手に味方することでしょう。
どういう裁定がでるのか、ですが、記事を読むかぎり、かなりきびしそうです。

 

 

トランプ大統領ですが。
「日本は米国守らない」 トランプ氏、同盟に不満表明
jiji.ドットコム 2025/3/7
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a25f2ee0ccde0150dd4c01214859ee11efb8fa

前期も、トランプ大統領は 日本からお金を引き出すことに成功しています。
基本的には 今回も 日本からお金を引き出し、貿易においては譲歩させる、という戦略です。
言葉通りに受け取る必要は ありません。

あえて今回は、言葉をそのまま引き取ってみてはどうでしょうか?

たとえば・・・。

なるほど、日米は対等ではない、公平ではない、ということで
日本には対等、平等な立場を求める、ということですね。
ありがとうございます。
戦後80年、日本の戦後の努力、アメリカはじめ世界への貢献を評価していただき、
ようやく平等・公平な国としてトランプ大統領に認めていただけた、ということで 感無量です。
つきましては
まず日米地位協定を 2026年12月31日(または2027年3月31日)をもって 破棄を通告いたします。
その上で 新たな日米同盟、日米安保条約を再締結していきましょう。
日米の関係がさらに親密になり、対等に支え合えることを 大変うれしく思います。
トランプ大統領に感謝いたします、トランプ大統領およびアメリカ合衆国 万歳!

 

米兵が日本国内で犯罪をおかしても
うにゃむにゃのうちに 帰国して
結局罪に問えない、という状況のもとは 日米地位協定にあります。
ようするに
日本はアメリカに占領されている状況だ、というのが この協定。
これを撤廃しないと 真の独立国とは言えないです。
トランプ大統領は 日本に 独立せよと言った。(本人は 「金出せ」 と言ったつもり)
逆手に取りましょう。

 

最近飲んだお酒
藤井酒造(竹原) 龍雲天翔 生酛純米大吟醸 龍勢別誂品

これは おいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「高額療養費制度」自己負担額引き上げの凍結求める声明

2025年03月7日  

昨日は 少し晴れてくれましたね。
晴れると 暖かくて、ありがたいことです。
週末は晴れそうですね、楽しみです。

昨日は 視界良好でした。
遠くの山々、島々、よく見えました。
近くの山では 尾根筋・谷筋から 木々まで見えたように思います。
しばらくPM2.5、黄砂は少ない予報です。
昨日は花粉も少なかったのですかね?

 

さて、
サンフレですが。
ACL2、 シドニーが アウェイで勝ちました。
準決勝の相手はシドニーになりそうです。
シドニーは強いぞ、背が高いぞ。
難敵ですね。
ACL2決勝まですすめば 日程は5月17日(土)広島です。
予定を入れないように 空けておきましょう。

 

高額療養費ですが。
必要な治療は 受けられるようにすべきと思います。
医療費が高騰しているのは 高価格の治療薬のせい、という点は
少しはありますが、
基本は 高齢化で 医療を必要とする人が増えているため、です。

たとえば、ですが、
100歳以上の人には 抗がん剤は保険治療としては認めない、など
誰もが納得できやすいところから 手を付けていけばいいのではないか、
今後そういう議論をしていけばいいんじゃないか、と
個人的には思います。
議論をしないで いきなり負担引き上げを押し付ける、という態度は いかがなものか。
石破さんも ザイム真理教におかされておりますね。

東京都医師会 「高額療養費制度」今年8月の自己負担額引き上げの凍結求める声明
TBS NEWSdig  2025/3/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ce7e21cd24c587b8fbed0ba29ff89b045ec173

 

日曜日の夕食は 福来軒。
今回の新ネタは 魚天ぷらです。
白身は白身なんですが、何の魚かは 食べただけでは わかりませんでした。
淡白で、塩の量も少ないですので、あとは自在に味付けできます。
そういう意味では よかったですが、
我が家では他に誰も食べてくれませんでしたので 一品全部を私が食べることに。
これだけで お腹いっぱいに近くなりました。
次回も何か新しいネタにチャレンジしたいと思います。

ほかは
定番のレバニラ炒め、レタスチャーハン塩コショウ少な目。
今回は非常に塩コショウが少なくて 緩和ケア薬剤師が絶賛しておりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ぶらじる 日替わりモーニング、サンドモーニング

2025年03月6日  

昨日は 曇りでしたね。
往診・訪問診療は 寒くなく よかったです。
週末は晴れそうですね、楽しみです。

 

さて、
サンフレですが。
ACL2 大量得点での勝利、いいですね!
スタジアムに行かれた方は お祭りだったことでしょう。
次のアウェイ戦で大量失点は考えにくく、このステージ突破の可能性大です。
ACL2初代王者を目指しましょう!
4月に準決勝、ホーム & アウェイ。
決勝にすすめば決勝戦は5月、広島サッカースタジアムです。

 

カープですが。
訪問診療の御家庭で テレビがついておりますが、
昼のワイドショーのことが多いです。
国会だったり、 天気だったり、 トランプ関連だったり。
夕方おそい時間の番組では
カープ オープン戦のハイライトをやっておりました。
「今日の注目は 高橋昂也投手」
1イニングをわずか7球で片付けてしまう好投を 取り上げていました。

ちょうど私が訪問している その時間に この放送でした。
いやー、いいもの見させていただきました!
今年も背番号34ユニで 応援しますよ!!

日曜朝は ぶらじる で モーニングでした。
久しぶりです。
人気ですね、少しだけ 待ちました。
日替わりモーニング、サンドモーニング。
日替わりは ピザトーストでした。
いつもだったらBモーニング(目玉焼き)をチョイスします。
たまには日替わりもいいですね!
でもやっぱり次回はBモーニングにしよう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

桜ひよこ

2025年03月5日  

昨日は 雨でしたね。
傘さして回ったり、アウターのフードをかぶるだけで回ったり。
それよりも、寒かったので 電熱ベスト、ホカホカカイロの2本立てでした。
今日も少しパラつきそうです。
雨に濡れないよう 用心しましょう。

昨日は 自転車の高校生が カッパも着ないで 濡れておりました。
カゼひかなければいいですけど。

 

さて、
カープのチケットですが。
今年の ぴあ、ローチケの先行抽選は
どちらも2勝1敗でした。
思ったより当選するんじゃないか、と心配して、
3試合ずつしか申し込まなかったのです。
けっこう当選確率、高いんじゃないでしょうか。
この4試合のチケット、すでに届いております。
7人席も2試合 当選しておりますので、上々です。
基本的には カープチケット販売日の争奪戦に参戦する必要は ありませんよ。
先行抽選に申し込んで、あとはのんびり当選発表待ち、で 十分です。

 

それとは別に パーティー席が欲しかった試合がいくつかありまして。
これは3月1日のチケット争奪戦に参戦。
「待ち時間5分」で入れたので、やったー!
と思ったのですが。
試合と席を選び、決済方法の入力まで進んだところで、なんだか同じところをグルグル回らされて、
そのあげく 「無効です。 並びなおしますか?」
えええー、なんでじゃー!!??
仕方なく並びなおしたら ものすごいこと(人数、時間)になっていました。

まあ、第2希望の日程が何とか取れまして、よかったよかった。
その第2希望の日程は、 順番が来た時には「売れた表示」になっていて 買えず。
念のため 土曜の仕事を終わって サイトを見たら 第2希望試合がまた販売されていたので 買えたものです。

無効判定・並びなおしさせられたり、
売れたはずの試合が 3時間後にまた売りに出ていたり。
なんでかねー、もう少し信頼性の高いシステムが出来ませんかねー。
まあね、5万人以上が一度にアクセスするんですから 仕方ないよねえ。
人間だって間違える、機械だって間違える。
阪神の発売日の混乱よりはマシだ、と思えば 腹も立てなくてすみますね。

 

桜ひよこ
毎年、この時期だけの限定商品です。
しかも 基本は福岡県内のみでの販売。
通販で取り寄せるしかないじゃろ、ということで お取り寄せが 我が家の恒例行事です。
緩和ケア薬剤師が 桜ひよこフリークなんです。
他のひよこ(ノーマルはもちろん、抹茶ひよこ なども あるのです) には
まったく手をつけません。

桜あん の出来栄えは 毎年すこしずつ違います。
塩かげんが濃い年、香りが強い年、ていうのも あったりします。
今年は大当たり、むちゃくちゃおいしいですよー!

私は 桜ひよこだけでは飽きるので、もう一品。
ひよこれいと。
ま、箸休め、みたいなものですね。
とにもかくにも 桜ひよこの今年の出来は すんばらしいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

認知症の方への在宅緩和ケア

2025年03月4日  

昨日は ほんのちょっぴり、パラッとくる程度の雨でしたね。
アウターのフードをかぶれば とくに問題ない、というくらいのもの。
今日は雨予報ですね、
雨に濡れないよう 用心しましょう。

 

さて、
昨日は 第2回 在宅緩和ケア研修会 に 出席してきました。
一般演題:高齢患者の在宅緩和ケアの実際
講師:YMCA訪問看護ステーションピース 濱本千春 先生

特別講演:在宅緩和ケアにも役立つ、「認知症の理解と緩和ケア」
講師:名古屋市立大学 谷向 仁 先生

私どもは 在宅緩和ケアをおこなっております。
在宅緩和ケアに取り組む仲間を どうやって増やし、育てていくか、ということが 大きな課題です。
昨日の研修会は 多くの方が参加しており、頼もしいかぎりです。

 

認知症の方への緩和ケア というのが ようやく 課題として認識されはじめました。
今年、学会が出来たばかりです。
私どもは 「すべての人に緩和ケアを!」と 活動してきております。
もちろん認知症の方へも 分け隔てすることなく 緩和ケアを提供しております。
的をしぼった小さな学会が林立する、というのは どうも 違うんではないかなー、と思うんですけど。
学者さんたちの メンツ争い、主導権あらそいの場にしか 思えないんですよねー。
(注:これは谷向先生へ向けたグチではありません。)
すべての人に緩和ケアを!
そのためには 間口を広く広く、「誰でも診ます」という姿勢が基本になります。
認知症の方への緩和ケア というのは 大きな学会(緩和医療学会)のなかで
分科会や研究グループとして活動されればすむことです。

 

研修会が終わり、家に帰って もう少しで夕食を食べ終わろうとする時に 電話が鳴りました。
在宅看取りに出動となったのでした。
まるで 私が一息つける頃合いを 待っていたかのようなタイミング。

在宅緩和ケアをやっておりますと、
ああ、この方は このタイミングを待っておられたのだな、と思うことがしばしば起こります。
その方にとって 一番いいタイミングで逝かれる。
不思議なんですけど、そうなんですよ。

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)