ブログ

安全保障関連法案に反対する学者の会

2015年09月19日  

カープ、1回に先制したのですけどねー・・・。
残り11試合を8勝3敗でいけば最低限OK、あせらない。
首位ヤクルト、2位阪神も負けてくれましたので。
今日はマエケン、相手はまたまた八木ですよ。
ナメとるんか、おどりゃー!
と ギタギタにしてやりましょう。
応援しましょう!

さて、安保法案ですが。
私は法律系の人間ではありませんので
条文解釈などの具体的な評価・判断は出来ませんが。
それでも
核兵器でも毒ガスでも、運搬することは「法文上」除外していない
と防衛大臣が答弁するような法案は
許しがたいと思います。
核兵器や毒ガス兵器は 存在を前提にする物ではなく
あくまでも廃絶を求めるものである、との思いがあります。

私は、理論物理学者、天文学者になりたかった、
というお話は、何度か書いたことがあると思います。
ノーベル賞をとった理論物理学者の多くは、
核兵器反対、戦争反対の運動に加わっていくことが多いです。
人類を滅ぼすものだ、ということが ひしひしと感じられるからでしょう。

平和公園には、湯川秀樹博士の碑文があります。

平和の像「若葉」(湯川秀樹歌碑)
「まがつびよ
ふたたびここに
くるなかれ
平和をいのる
人のみぞここは」

「中間子理論」を確立した日本初のノーベル賞(物理学賞)受賞者湯川博士は、昭和29年(1954年)アメリカの水爆実験に衝撃を受け、以後、世界科学者会議(パグウォッシュ会議)を開催するなど核兵器と戦争の廃絶を訴え続けました。

「私は、真理の探求ということを誇りに思うし、自信を持っているし、私は一生それを貫いてきた。何の悔いもない。けれど、8月6日のあの事件を聞いたときに、科学者は科学者としての自分に対する責任があることを知った。」(湯川秀樹)
***一部引用
ひろしまナビゲーター
http://www.hiroshima-navi.or.jp/sightseeing/hibaku_ireihi/ireihi/4341.php

安全保障関連法案に反対する学者の会
というのもあります。
http://anti-security-related-bill.jp/

テレビにも出たので、知っている方も多いでしょう。
発起人のなかに
ノーベル物理学賞の益川 敏英先生、
当方が尊敬し、講演会にも来ていただいた上野 千鶴子先生
の名前も連なっております。
呼びかけ人の中に、天文分野で知らない人はいない有名人、
池内 了先生、海部 宣男先生のお名前もあります。

安全保障関連法案に反対する学者の会 に関連して
地元の広島大学でも、
「安保法案に反対する広島大学人有志の会」
というのが 出来ています。
http://kawataka.wix.com/anpohantaihirodai
広島大学宇宙科学センターの先生がたとか、
科学館の館長さんだった方とか、
賛同者に 尊敬する方々のお名前が連なっています。

私は、尊敬するこれらの先生方と思いを一つにしたい。
私は医師という職業にありますが
日々 「医学」を学び実践する「科学者」でもあると思っております。

科学者は科学者としての自分に対する責任があることを知った。(湯川秀樹)
という観点から
自分にも立場を明確にし発信しておく責任があるものと考えております。
上記「安保法案に反対する広島大学人有志の会」の
賛同者 に 登録申込しました。
あなたも、登録することは出来ますよ。
べつに広島大学の卒業生・在学生・教職員でなくても 登録は可能です。

次の選挙、そのまた次の選挙で
私は私の1票を 必ず 使います。

番組予告です。

「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」
NHKスペシャル9月20日 午後9時
http://www.nhk.or.jp/special/rousui/
ぜひ、皆さん、ご覧ください。

新幹線に乗る前に買った物
亀田の 勝ちの種。息子へのおみやげ。
神戸では阪神タイガースバージョン勝ちの種を売っていました。
もちろん買いませんでしたけどね。
P1020780.JPG
★インフルエンザ情報
学年・学級閉鎖があちこちで出ているようです。
千葉県木更津でも学級閉鎖出ているようです。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いしますね。

季節外れのインフルエンザが全国拡大 学年閉鎖や学級閉鎖相次ぐ
フジテレビ系(FNN) 9月19日(土)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150919-00000478-fnn-soci

高齢がん患者のせん妄

2015年09月18日  

カープ、今日から12連戦です。
最初は中日、そのあと横浜と各2連戦。
首位ヤクルトは巨人2連戦、阪神2連戦と
上位対決が続きます。
(そのあとが広島との2連戦ですけど。)
上位が対決している間に、下位との4連戦で優位に立ちたいですね。
12連戦を8勝4敗で乗り切れば貯金4です。
貯金4なら、今の状況なら3位に上がれる。
8勝4敗は、実現可能な数字です。
9勝3敗なら貯金6、これなら2位に上がれます。
出だしが肝心。
今日は黒田投手、応援しましょう!

昨日は日赤病院主催、
がん診療に関わる地域医療連携研修会(緩和ケア研修会)に出席してきました。
講師:国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科 小川朝生先生
講演:高齢がん患者のせん妄について
要点
せん妄に対しては、早期に治療対応を開始することが重要である。
そのために必要なことは
1:せん妄のリスクを評価すること
2:せん妄症状をチェックすること
3:せん妄ハイリスク対応をすること
4:せん妄対応をすること
このためのチェックリストを全員で共有。

せん妄の原因として、痛み、脱水、発熱、低酸素など
身体的な要因が背景にある可能性が高い。
あるいは薬剤など。
それを見極めることが大切。
寝かせればいい、という話ではありません。

番組予告です。

「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」
NHKスペシャル9月20日 午後9時
http://www.nhk.or.jp/special/rousui/

世田谷区立特別養護老人ホーム 芦花ホーム 医師 石飛幸三さんメッセージ

芦花ホームの常勤医を務める石飛幸三です。施設に勤めて10年になります。
多くの人が自分の“最期”の迎え方を真剣に考える時代になりました。医療技術の発達によって、命を延ばすさまざまな延命治療法が生まれ、そのことが、逆に家族や本人を悩ませることになっているのではと感じています。私たちは人生の終末期をどのように迎えればいいのか迷い道に入ってしまったのかもしれません。

施設では、本人や家族と話合いを続けながら、胃ろうなどの延命治療に頼るのではなく、自然の摂理を受け入れ、静かに最期を迎えてもらう取り組みをすすめてきました。入居者の皆さんが亡くなられる前には、次第に食べる量が減って、眠って、眠って最期は穏やかに息を引き取られます。私は老衰による安らかな最期を「平穏死」と呼んできました。

実は、施設に来るまで、自然な最期がこんなに穏やかだとは知りませんでした。40年以上外科医として、徹底した治療を続けてきました。“死”を遠ざけていたのは、医師である私自身だったのです。
施設ではいつも「ご本人もご家族も、みんなが平穏な気持ちで最期を迎えることが理想」と話しています。今回の番組が皆さんの大切な人の最期を考える一助となることを願っています。
***

ぜひ、皆さん、ご覧ください。

神戸に向かう時には、
新幹線コンコースの八天堂で買って新幹線に乗ります。
P1020781.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今年はインフルエンザ流行が早いかも

2015年09月17日 , 

カープの試合のない日は、心静かにゆっくり読書できますね。
こういう日もいいものです。
と言いつつ、18日の先発は誰かなあ・・・?
と考えてみたりしながら。

インフルエンザ情報
広島市の発表です。
第37週(9月7日~9月13日)は、市内の定点医療機関(37定点)からのインフルエンザ患者の報告は、10人(定点当たり0.27人)。
すべてA型だったそうです。
A型のなかの どのタイプかはまだ判明しておりません。
例年より、少し流行の立ち上がりが早いかもしれません。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いしますね。

番組予告です。

「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」
NHKスペシャル9月20日 午後9時
http://www.nhk.or.jp/special/rousui/

65歳以上の高齢者が3千万人を超え、史上類を見ない超高齢社会に突入した日本。
医療の進歩とともに病を克服し、長寿化を成し遂げたいま、増え続けているのが「老衰死」です。戦後一貫して減り続けてきた老衰死の数は、高齢者人口の増加とともに10年前から急増。
2014年には、75000人を超えて、統計を取り始めて以来過去最高となっています。最後まで徹底した治療を行うよりも自然な死を受け入れるという考え方の広がりが背景にあると見られています。「老衰死」とはどのような“死”なのか?その姿に迫ります。

老衰のメカニズムに迫る

老いとともに、体が食べ物を受け付けなくなっていくのはなぜなのか。
人は亡くなるとき苦しくはないのか。
番組では最新の研究結果を詳しくお伝えします。
***
ぜひ、皆さん、ご覧ください。

神戸といえば神戸牛。
私はこれまで神戸牛というとハンバーガーしか食べたことがありませんでした。
関西に出張に行くと、天下一品のラーメンや、王将のギョウザが
食べたくなってしまい、
せっかくの神戸元町や三宮でも
天下一品や王将に寄ってしまうんですね。

で、今回はじめて神戸牛ステーキの店に行きました。
食べログのランキング(100位まで載っている)を参考にして
三宮駅から近く、迷わず行けそうな店を選びました。
ishida本店 前菜
P1020786.JPG

年寄りはヒレ、息子はロース
P1020791.JPG

ステーキは目の前の鉄板で 2回に分けて焼きます
P1020797.JPG

野菜などは写真ありません
デザート
P1020798.JPG

「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」NHKスペシャル9月20日

2015年09月16日  

カープ、2安打で勝利、いいですね!
これでようやく借金ゼロ。
これから、これから。
9月18日から12連戦です、応援しましょう!

甲子園での小ネタ。
タイガース応援のジェット風船は
4個入りで210円で売られておりました。
カープだと4個入り300円ですね。
なんだ、カープのほうが高いじゃん、と思いましたが。
ところが
7回、阪神の攻撃前に
そのジェット風船が割れる、割れる。
あちこちでパン、パン、パンと絶え間なく割れております。
風船が薄いんです、向こうが透けて見える薄さ。
こんなに割れるんじゃー、ちょっと安くても問題ありだよなー、
と思いました。
そういうわけでカープ応援風船300円は、まあよし、です。

番組予告です。

「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」
NHKスペシャル9月20日 午後9時
http://www.nhk.or.jp/special/rousui/

ナレーション担当の樹木希林さんのコメントです。

NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」のナレーションを担当しました。番組で紹介しているような形で最期を迎えることができたらとてもいいなと思いました。

私たちの暮らしの中に、“生”があるように“死”もあるんだと言うことを感じさせてくれる番組だと思います。やっぱり、“死”というのが見えにくくなった、そのことが、“死”ってとっても恐いものということになっちゃったんだと思います。大切なことは、今まで生きてきた人がきちんと亡くなっていくこと“最期の姿”を見せるということなんだなとも感じました。そういう役目を人間は持っているのかなと・・・。

私は、できれば、チューブにつながれるような形で延命治療を受け続けて亡くなるよりも、自宅で自然な形で亡くなりたいなと思いました。

ぜひ、皆さん、ご覧ください。
***

神戸 海沿いの夜景。
都会のなかでの夜景スポット紹介 というのも
神戸市がホームページを作っております。
P1020823.JPG
★インフルエンザ情報
東京でも学級閉鎖が出ております。

神戸の夜景、10倍の値上がり

2015年09月15日  

カープ、阪神2戦目の田中の飛球は
フェンスを越えておりホームランのところが
フェンスに跳ね返ったものと判定されました。
ビデオ判定までおこなったそうですが、結果は誤審ですね。
でも、
これは仕方ないでしょう。
人間がおこなう競技で、人間が判定するのですから。
誤審で勝つ時もあれば、誤審で負けることもある。
それも含めてのスポーツということでよいと思います。
カープの対応は潔くて、いいですね。
今日はジョンソン投手、相手はエース菅野です。
やはり僅差の戦いでしょうか、
1点を先に取りたいですね。
応援しましょう!

さて、
夜景のきれいな所というのはあり、
日本3大夜景というのは函館、神戸、長崎だそうです。
「100万ドルの夜景」と言うのかと思っておりました。
Wikipediaによると
「100万ドルの夜景」という言葉は、1953年に電力会社幹部が神戸の夜景について「六甲山から見た神戸の電灯の電気代」に絡めて命名したのがきっかけである、とのことで
神戸が本家ということですかね。

神戸には学会出張などで何度も行ったことがあるのですが
六甲に登って夜景をみたことはなく
今回はじめて夜景を見に行ってきました。
六甲ケーブルに乗って、天覧台へ。

そこで知ったのですが
今は「1000万ドルの夜景」と呼んでいるそうです。
10倍に値上がりしているね、と笑わせていただきました。
広島に帰って調べてみると、
「神戸市のホームページ」にも、夜景スポットが紹介されておりまして
やはり1000万ドルの夜景と書かれています。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/online/rokkosanpo/guide/b01/

広島にも夜景スポットはあるのですが
広島市がホームページで紹介したりしていますでしょうかね?
あまり観光振興にならなければ ホームページには取り上げないですかね?

六甲ケーブル頂上の天覧台から
P1020802.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

甲子園デビュー

2015年09月14日  

カープ、マエケンで勝利、いいですね!
昨日は 甲子園で応援してきました。
マエケン好投、大瀬良の150km超え速球あり。
ホームランあり、ダブルスチールあり、堂林のタイムリーあり三振あり。
見たいものは全部見られた、満足の試合でした。
ざっと見て球場の2割がカープファン。
赤いユニフォームで新幹線に乗って帰る人も多かったです。

私は妻に
「結婚したら市民球場以外の球場にも連れて行ってあげる」
と約束しておったのですが
これまで実行しておりませんでした。

息子が盆に帰省できなかったものですから
息子の状況確認も含めて
じゃあ甲子園に行きましょう、ということに。
約束から30年以上たって実現した緩和ケア薬剤師の甲子園デビューです。
3人で外野席に行ってきました。

緩和ケア薬剤師の甲子園の感想は。
観客席の椅子が狭い、小さい、きゅうくつだ、お尻が痛い。
マツダスタジアムの席のほうが はるかに良い。
雨でも降ったら、とても応援できるような状況ではなくなる。

トイレに移動する時など、
隣や前席の人たちに「すみません、すみません」と言いながら
協力していただきながら移動しなければいけません。
これではトイレもがまんしようか、ということに。
で、じっと坐っていると尻が痛くなる、と。

椅子の下の荷物スペースも非常に小さいです。
甲子園に応援に行く人は、皆さんとても小さいバッグ/リュックを持っているわけですが
それは座席の下のスペースがとても小さいから、です。

甲子園球場が大きい、という感想はありませんでした。
市民球場とちがい、ズムスタは広いですから。
私が大学生時代に甲子園に行った時は
その大きさにビックリしたものですが。

昨日は午後は快晴になりました(ときどき曇り)。
暑くて、密集して坐っていると 体調を壊す人も出てきます。
熱中症だろうと思いますが、
ビール飲みすぎ、という人も含めて
タンカで運ばれている場面、球場係員が呼ばれ駆けつけている場面
というのを2回みました。
座席が狭くて身動きとれない、となると
こういう事態もおこりやすい状況でしょうね。

それと、
帰りに大渋滞・大混雑することも難点。
試合終了後に球場内でヒーローインタビューがありますが
マイクで球場に声が流れる、スクリーンに映される、
ということはありません。
マエケンが報道陣の前でしゃべっている、というのを
遠くから見ているだけです。
(そもそも マエケンかどうか、も視力が悪い人には はっきりしない)
ヒーローインタビューを球場に流すことによって
帰る人の流れを分散させることも期待できるのですが
甲子園ではいっせいに帰路につきます。
阪神の駅は大渋滞。電車は通勤ラッシュなみ大混雑。
これも ズムスタではみられない光景です。

ズムスタで応援できる地元広島のカープファンは幸せです。
ズムスタは、いい球場ですよ!

甲子園レフト外野席からのながめ
ビジター席はもちろん真っ赤なのですが
ビジター席から少し離れると
レフト外野でもカープファン・タイガースファンが半々に入りまじります。
P1020854.JPG
★インフルエンザ情報
すでに昨年の1.7倍ペースでインフルエンザが発生しているそうです。

薬は余裕を持っておきましょう

2015年09月13日  

カープ、昨日の引き分け、痛かったですね。
勝ちたかった。
今日はマエケン。
応援しましょう!

呉とびしまマラソンのエントリーが開始になっております。
今回はコース変更があり
5つの島を走り抜ける大会となりました(昨年は島3つ)。
とびしまらしくて、いいですね!
でも
最後の上り坂はきついでしょうから
私は今年も申込しないかなあ・・・。
昨年は同時期の別のフルマラソン(北九州マラソン)を走っています。
でも地元大会も走りたいですよね
どうしましょうかねえ・・・。

関東方面で大雨。
堤防が決壊し、町が水浸しとなり
ボートやヘリで救援された人が大勢おります。

某国営放送のニュースでやっていましたが
薬局に電話がかかってきて
被災し避難しているのだが薬がもうなくなる、と。
中には命にかかわる薬の方もおられるようです、と。

この問題には、対策があります。
ふだんから1週間分の薬の余裕を持っておくこと、です。
1週間分の余裕があれば
台風でも地震でも
あわてることはなくなります。
簡単でしょう?
ぜひ今週から実行してください。

最近買ったパン
広島県産レモン使用。いいですね!
P1020751.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島でもゴムボート準備は必要

2015年09月12日  

カープですが。
満塁の好機で、2点目は丸の内野安打。
テレビのスポーツニュースで確認しましたが
いい当たりではなく当てただけのボテボテ、
俊足でセーフになったものです。
この場面は2死だったので、
もう少ししっかり振って欲しいところではあるけれど
とにかく三振ではなく当てて転がすとチャンスはある。
俊足打者は それでいいのだと思います。
もし1死で3塁に走者がいるなら、狙ってこの当たりを打てばいいんです。
それにしても黒田はすばらしい!
今日は戸田投手。
応援しましょう!

関東方面で大雨。
堤防が決壊し、町が水浸しとなり
ボートやヘリで救援された人が大勢おります。

広島でも同じことは起こります。
それは、予想されています。
南海・東南海地震のときの
津波浸水予想マップが発表されております。
「想定外」のことではありません。

救援が来るまで待つには、水・食糧・防寒着など
備蓄が必要です。
できればカセットガスコンロとボンベも必要でしょう。
これがあればお湯を沸かして暖かいカップ麺を食べられます。
通常、防災用品というと
持って逃げるための物を考えますが
「災害時に籠城するための備蓄品」、という意識転換が必要です。
自宅ですから、多少重い物でも 備蓄品目に加えておいてよいのです。

中区、南区などは堤防で囲まれていますので
いったん水没・浸水すれば
排水ポンプ場が完全回復するまで 水は引きません。
水が引くまで、1週間はかかるでしょう。
水がある状況で
もし自力で脱出・避難しようと思えば
ボートが必要です。
海水浴やプール用の 浮き輪のような素材のボート ではダメです。
何かにこすれたり、流れてきた物で すぐ穴が開いてしまいます。
最低限 釣り用ゴムボートの強度は必要。
そうなると価格は5万円前後でしょうか。

医院の備蓄品(緊急脱出して診療再開につながる物品)として
認められる物品、必要経費かどうか
聞いてみたいと思いました。
たぶんダメと言われるだろうけど、
今回の関東の事件を見ると、ね。

南海・東南海地震が起きたら
どう行動すべきか?
どこに避難しどこで合流するか?
御家族で話し合っておくことは必要です。

安全策をとるならば、
もし車という移動手段があるのなら
地震のあと、ただちに安佐北、三次あたりに避難行動を開始する。
車がないのであれば
ただちに地域の避難所に移動。
ただし体育館ではダメで、3階以上に逃げる。
もし体育館しか開放してくれないなら その避難所は放棄し
付近の公共施設、ビルにともかく入り込む。
地域の避難所まで歩ける体力・時間がないのであれば
ただちに一番近いビルに逃げ込む。
近所の方で声かけあって。
1階にそのままいては溺死します。
2階でもダメかもしれない。
まずは避難を開始すること、です。
警報や避難命令などが出るのを待っていてはダメです。
自分の身は 自分で守る。
自分を守る判断は 自分でする。

林の餅 は おいしいですね。
デパ地下で購入。 豆あん餅
P1020734.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ワタミと介護事業

2015年09月11日  

ワタミが介護を身売りすることで、この業界に警鐘を鳴らしてくれている、
そう思えば
今後の業界の改善につながるかもしれない、と思ったりしています。
いいほうに考えましょう!

正面3塁側コカコーラシートからの眺め
P1020755.JPG

コカコーラシートの おつまみプレート
P1020753.JPG

ヒーローインタビュー
小型コンパクトデジカメなのでズーム倍率が足りない。

さあ、次はどの席から応援しましょうかね!
P1020772.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

安佐市民病院の機能を分散してはいけない

2015年09月10日  

カープ、昨夜は負けだと思っておりました。
よく追いついた、というところなのですが
勝ちたかったですね。
今日はジョンソン投手、
中日は3戦ともしつこく左投手をぶつけてきますね。
打ち崩してやりましょう。
応援しましょう!

さて
安佐市民病院の移転問題ですが
現在地建て替えか、移転新築か、
という2者択一にかわる案として
病院機能を分割して現在地にも7対1規模くらいで
残す、という案が出てきました。
ざっくり計算で
移転新病院450床、現在地70床
という規模になる計算です。

しかし、これははっきり「愚策」です。
「おらが町に病院が欲しい」
という気持ちはわかりますが、
病院は大型化・集約化の流れの中にあります。
なぜか。
高齢化に伴い、救急患者が非常に増加しており
(あるいは今後救急患者が急増することが想定されており)
救急に対応するためのマンパワーを集中しなければいけないから、です。
もっと具体的にいうと
救急患者を受け入れるには医師数が必要であり
医師を1か所に集めなければ救急医療は無理なのです。

机上演習ですが
医師7名の病院が10か所あるとします。
入院患者がいますので、誰か1名は当直をしなければなりません。
医師7名だと、週1回は当直業務が回ってくることになります。
週1回の当直って、若い時ならできますが
高齢医師には到底できる話ではありません。
体が持たないので病院を辞めさせていただきます、ということになります。
(当直業務のほかに救急外来業務もやれ、
というのは別な話になるのですが
ここでは当直業務のみの話と仮定しての机上演習です。)
こうした「過重労働」の病院、医師が辞めていく病院が10か所あることになります。
いずれ地域医療は崩壊していくでしょう。

そこで、医師7名の病院10か所を集約・大型化して
医師70名の病院が1か所出来たと仮定します。
1か月は30日ですから、
当直業務に毎日2名ずつ配置していっても
70名いれば当直回数は月1回ですみます。
毎日2名であれば、外科系と内科系の医師を配置できます。
医師数が多ければ多いほど多様な疾患に対応しやすくなります。
当直が月1回ですめば、疲弊して辞めていく医師は少ないでしょう。
地域医療は崩壊せず継続できることになります。

救急対応を求めるのであれば
病院は集約化・大型化に向かわなければいけません。
分散という案は 時代に逆行した案であり、愚策です。

また
小型病院は赤字になる、ということも知っておいて欲しい点です。
将来にわたり赤字を出し続ける病院を 今から作るのですか?ということです。
この論点はまた後日に。

福屋八丁堀店 地下
メロンパンのナナパン。
チョコパンでした。
なんでナナパンという名前なんでしょうね?
P1020730.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)