ブログ

広島平和マラソン受付は8月18日から

2014年07月26日  

カープ、昨日は勝ちたかったですねー。
マエケンで、7回で2点リード。
このまま勝つと思ったのですけどねー。
ま、仕方ない。
あと2戦、勝ちましょう。
球場に行かれるファンのみなさま
しっかり応援お願いしますね。


いやはや、本当に暑いですね。
昨日は、あまりの暑さに、午後からクリニックを受診される方は少なく
ひまな午後でした。
そのため、わりと早く、19時前には仕事が終わったので
本来なら走りに出かけるところなのですが、
でも走ることはしませんでした。
当院では、昼の休憩時間に往診をしています。
一日のうちで、一番気温の高い時間帯に
外を出歩いているわけです。
真夏の暑い日、真冬の寒い日は、
医療機関を受診できなくなる人も多く、
往診や訪問診療といった在宅医療のやりがいを感じる季節なのですが
自分自身の体力も相当に削られている、
ということなのですね。

仕事が終わったらテレビつけて缶ビールをブシュッ!
これが最高ですね。
カープ、今日は頼みますよ!!


さて、
中国チキン騒動です。
マックとファミマで対応が違うので
再びとりあげてみました。

マックが中国産チキンを全面的に販売中止 全量タイ産に、消費者の不安受け
産経新聞 7月25日(金)16時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000543-san-bus_all
今回の事件を受け、
中国産の食材の扱いを止める、
というのが
食品企業として望まれる姿勢であろうと思います。
その意味で、マックは消費者のニーズがわかっているようです。

これに対しファミリーマート。
一昨日、24日の当ブログで取り上げていますが、
今後も「信頼できる相手を探して中国との取引を継続する」と中山勇社長が語った
と報道され、
ネット上ではかなり非難の声が上がっているようです。
「まだ中国のものを食わせる気か」。
私も、そう思っています。
中国との取引をやめないファミマ、
何も反省の心がみられない、
ということで
当方はもうファミマを利用することはしないでしょう。
我が家から一番近いコンビニはファミマ、
2番目に近いコンビニもファミマ、というエリアなのですが。
結果として近隣のファミマが閉店となっても
それくらいの不便は受け入れるつもりです。

実際、木曜日にはコンビニを2軒利用したのですが、
セブ○とポプ○を利用しました。
少しくらい遠くても、コンビニがないわけではありませんので。


購入した人に返金をする、とファミマが言ったようです。
これに対し、マックは返金は考えていないとのこと。
これも、その通りだろうと思います。
中国産を国産と偽っていたのであれば
全額返金が妥当でしょうが、
表示そのものには虚偽がないので
返金までは消費者は求めていない。
過去の事はともかく、今後、中国食材の使用はやめてくれ、
と思っているのです。
この点でも
ファミマは消費者のニーズをつかんでいない、と言えるでしょう。
消費者のニーズをつかめない企業は
市場から退場していくのが自然なことです。


走る、といえばマラソン。
広島平和マラソンは例年通り11月3日(祝)開催、
申込受付は8月18日(月)10時から、と決まりました。
昨日、フェイスブックで公開されています。
https://www.facebook.com/hiroshima1103marathon
申込を忘れないようにしなくてはね。

今、気に入って飲んでいる酒
宗玄酒造の日本酒を飲んでいます。
これは純米酒

P1070597.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

老人ホームから医師がいなくなる

2014年07月25日  

暑いですね。
冷房が嫌い、という人は、ドライ(除湿)でもかまいませんので
クーラーを使用しましょう。
水分をしっかり飲んでください。

さて、カープ。
今日はマエケンですが、雨は降りそうにないですね。
応援しましょう!


春から時々とりあげてきた問題、
老人ホームから医師がいなくなる、ということについて
調査速報が発表されました。

訪問診療撤退155施設 報酬下げ影響、団体調査
47NEWS  2014/07/20 16:45 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072001001424.html
医療機関に支払われる診療報酬が4月に改定され、有料老人ホームなど高齢者施設への訪問診療の報酬が大幅に減額された影響で、全国の少なくとも155施設で医療機関が撤退したり交代したりしたことが、20日までに全国特定施設事業者協議会など業界団体の調査で分かった。

今回の調査は5~6月に、有料老人ホームや認知症グループホームなどの事業者でつくる計4団体が共同実施。1764施設から回答を得た。
***一部引用


4月からの診療報酬改定で
施設(老人ホームやサービス付き高齢者住宅など)での
在宅医療は変動がおこると言われておりまして。
今回はその影響についての速報です。

見出しだと、どんな状況だと、わかりにくいですね。
155施設、というのが多いのか少ないのか、わからないからです。
記事を読んでみると、
施設のおよそ1割にて
従来の訪問診療担当医療機関が撤退した(辞めてしまった)、
ということです。
回答した施設数も少ないので
回答した施設が偏っている可能性がありますが
速報としては こんなものでしょうか。

結果の解釈は、むずかしいです。
1割も撤退した、と とらえるか、
1割しか撤退しなかった、と とらえるか。

在宅医療の制度はかなり複雑で、
よく出来ている制度とは言えません。
医療機関にとっておいしい部分(比較的楽に報酬を得られる部分)と
持ち出し・赤字になる部分とがあります。
ですから、
在宅医療のうちの
おいしい部分だけ摘んでいく医療機関、もあります。

今回、施設を辞退した医療機関というのは
「おいしいトコ取り」と疑われても仕方ありません。
(辞めた理由は個別に事情を聴かねば判断できませんが)。
1割というのは、けっこう多かったな、という印象です。
おもに大都市圏で辞退が多かったようですから
大都市圏には そういう医療機関も多い、ということなのでしょう。

経営戦略的には、おいしいトコ取りは いい戦略なのでしょう。
しかし、多くの医療機関は
目の前の患者・家族の依頼に応えよう、とがんばっています。
医療制度のいい部分も、よくない部分も、併せて引き受けている、
という状況です。

結局は、どういう理念を持って地域医療に取り組んでいるか、
ということなのだろうと思います。

あなたの かかりつけ医 は
どのような理念をもって医療に取り組んでおられますか?
今はホームページ等で理念を公表している所も多いですよ。


2色、並びました。

P1070904.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

まだ中国産を食わせる気か

2014年07月24日  

カープ、いいですね!
中継ぎ以降の投手陣がよくふんばったのと
ラジオで聴くかぎりでは 守備陣ががんばったようです。
投げて、守って勝つ、というのがいいですね。
3連戦の初戦を落としましたが
結局勝ち越しができました。
この調子でいきたいですね!
応援しましょう!!


さて、
中国の食品問題。
本当に中国から食品を輸入し続ける必要はあるのか?
というところに 立ち返って考えるべきだと思います。

「信頼できる中国の会社を探し輸入は続ける」 中国の食肉安全問題「ファミマ」中山社長発言に大反発
J-CASTニュース 7月23日(水)18時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000002-jct-bus_all
中国上海の食品会社が消費期限の切れた肉を再加工し、ハンバーガーチェーンやコンビニなどに卸していた問題で、コンビニチェーン大手「ファミリーマート」に対する反発が起きている。傷んでいた可能性のある商品を販売していたことではなく、今後も「信頼できる相手を探して中国との取引を継続する」と中山勇社長が語ったからだ。

2007年から2008年にかけて起きた「毒餃子事件」をきっかけに、中国から輸入される食品に対する信頼は低下するばかり。「まだ中国のものを食わせる気か」ということ(以下、略)
***一部引用


食の安全は、とても大事な問題だと思っています。
とくに、こどもたちには、安全安心な物を食べてもらいたい。
赤ちゃん用の粉ミルクに、食品でない物を平気で混ぜて売る国があるのです。
どんなことをしても自分だけが儲ければいい、
という考え方の国・企業とは
組まないほうがいいと思いますね。


びっくりドンキー宇品店
ピーチフロマージュ&コンポート

P1070826.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

脂肪燃焼サプリに根拠なし

2014年07月23日  

カープ、勝ったのでいいですが、
一発だのみの得点というのは、ちょっとね。
まあ、年間何試合かはホームランで勝つのも、いいですけどね。
走って走って、という攻撃でいきたいものです。

さて、ニセ科学ネタ。

脂肪燃焼サプリに根拠なし 「千人成功」は水増し、証言医師は実在せず 消費者庁
msn産経ニュース 2014.7.17 19:32
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140717/crm14071719320020-n1.htm
「脂肪を燃焼させ、千人に1人しかダイエットに失敗しない」などとサプリメントの効果を宣伝したのは根拠がなく

約千人が成功したとうたいながら、サプリを実際に飲んだモニターは164人しかいなかった。広告でやせたと体験談を語り写真を掲載した女性たちもサプリを飲んでいないモデルだった。効能を証言した医師は実在しなかった。

同社は22年2月から、この商品を1月分約1万円で販売、約1億6千万円を売り上げた。
***一部引用


ニセ科学・ニセ医学の定番、ダイエットネタです。

○○人が成功、というのもウソ、
体験談も、モデルもウソ、
効能を証言した医師というのもウソ。
何から何までウソ、というわけです。

しかし、
これで何人か だますことが出来れば
大儲けできる、となれば
ウソでも何でも やってしまえ、
という業者は後を絶たないでしょう。


基本をおさらいしておきましょう。
1:楽してダイエット、というのは ありえない。
2:ダイエットには食事と運動。

その基本に追加する情報として
3:自分勝手な食事制限、極端な食事制限はおすすめしません。
 健康に生きるためには、バランスよく食べることが必要です。
 極端な制限だと、必要な栄養素が不足する危険性があります。
 また、食事制限だけだと、リバウンドをおこす可能性も高いです。

4:そこで当方がオススメするのは 運動療法です。
 筋肉量を増やし、基礎代謝量を増やしていけば
 そのあとは楽に体重管理が出来るようになります。
 とくに女性の場合、中高年齢層になるまでに
 骨量や筋肉量をいかに積み上げておくか、保っておくか、が大切で
 骨量が不足したまま高齢者になると
 骨粗鬆症・骨折による寝たきりとなるリスクが高いです。
 また、認知症予防にも運動が推奨されます。
 高齢になってから運動習慣を身に着ける、というのは難しく、
 若い頃からの運動習慣づけが認知症予防になります。


ダイエットというのは
1-2年の目先のことだけ考えたのではダメなんです。
80歳、90歳を、元気にすごすことが出来るように、
という視点も大事なのです。
そう考えると、
「楽にダイエット」という商品には何の価値もないということが
おわかりいただけると思います。


オマケの情報
医師名については
実在するかどうか検索することも出来ます。
まあ、どうでもいいことかもしれませんけれど。
厚生労働省 医師等資格確認検索ページ
https://licenseif.mhlw.go.jp/search/jsp/top.jsp
ちなみに私の氏名を入力し検索してみると
同姓同名の医師が3名、存在することがわかります。


びっくりドンキー宇品店
孫が小さいので、行くのはこういった店が楽しいようですね。
森のリンゴスカッシュ
これは大きいですねえ、たしかにびっくり。

P1070821.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

どれだけ水を飲んだらいいでしょうか?

2014年07月22日  

カープ、後半戦の出だしは負け。
試合を見たり聴いたりはしていないのですが、
それなりに打線は安打を打ったようですね。
早めに打って得点し、投手を楽にさせてやりましょう。
今日はバリントン。
応援しましょう!


暑いですね。
昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
昨日の内科は、血圧が高い人、
そして頭痛や過呼吸の人というのが多い日でした。
ハアハアと早い息をする状況があれば、その原因にかかわらず
過呼吸症候群をひきおこすことがあります。
吐き気 や おう吐 があると ハアハア息をしますので
過呼吸の原因になりえます。
熱があれば、やはり息は荒くなります。
暑くなれば、それだけでも息が荒くなることはあります。

頭痛も、吐き気・食欲不振も
熱中症の症状のひとつのことがあります。
熱中症対応策としては
冷房を入れること、
暑い日の運動は避けること、
水分(スポーツドリンク)をしっかり飲むこと。

水分はしっかり飲んでいます、と答える方もおられますが
もう少し詳しく聞いてみると
そういえば尿の回数がいつもより少ないようだ、
とか
尿の色がいつもより濃いようだ、
ということも少なくありません。
それは
飲む量が足りないのです。

どれくらい飲めばいいのですか?
と聞かれることも多いです。
答えは1リットルとか1.5リットルとか、一律決まった数値ではありません。
いつもと同じように尿が出るだけの量を飲んで下さい、
と お話させていただいています。
尿の回数が少ない、量が少ない、色が濃い、
というのは、
尿量が少ないということを示しており、
飲む量が足りていない、ということです。
私たちは
20日のボランティア「アウトドアチャレンジ広島会場」にて
8時30分から15時までの間に
500mlペットボトル飲料を一人4本以上は飲んでいますよ。


パソコンの復旧についてお知らせ
起動のためのパスワードがはじかれている状況だったので、
セーフモードで起動して
パスワード解除のためのUSBメモリ作成をおこなって
パスワード解除もおこなったのですが、ダメ。
いろいろ試みて、結局、
セーフモードで起動して
復元ポイント(3日前)に復帰させることで
回復することが出来ました。
今はメール機能なども復旧しております。


沖縄フェスタに買い出しに行ってもらったもの
ブルーシールアイス
なつかしいですね。
久しぶりに食べました。

P1070874.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

用件は電話かFAXでお願いします

2014年07月21日  

暑いですねー。
昨日は子ども文化科学館前の広場で
アウトドアチャレンジ広島会場を開催。
当方はボランティア活動として取り組んでいる
日本宇宙少年団広島分団にて、「ストローロケット工作」のブースを
出展参加しておりました。

あまりの暑さに、多くの家族連れはファミリープールに
向かわれていましたので
ファミリープールは大混雑だったことでしょうね。

旧市民球場跡地では
沖縄フェスタ?を開催中で
音楽はよく聞こえました。
こちらも人は多かったそうで。
メンバーに買い出しに行ってもらい、ひさびさにブルーシールアイスを食べました。

今日も暑そうです。
熱中症に充分ご注意ください。


ところで、お知らせとお詫びです。
メインに使用していたパソコンの調子が悪くなっており
原因究明ができず、おそらく修理に出すことになると思います。
個人、あるいは折口内科医院へのメール環境が
すぐには回復しない可能性がありますので
お急ぎの方、重要な用件の方、返事が必要な方は
ご面倒でも 電話・FAX にてお願い申し上げます。


QBB ビールに合うベビーチーズ
期間限定、という言葉に弱いです。
なかなかおいしいですよ

P1070786.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

血液型と性格「関連なし」

2014年07月20日  

昨夜もカープ選手は大活躍したようで、
いいですね!
ラジオで最初だけしか聞いていませんが
160km前後の剛速球投手対決なんて、すごいことですね。
二人とも、大リーグで活躍すべき選手でしょう。
そのほうがいいと思いますよ。


さて、
血液型のお話。

血液型と性格「関連なし」…日米1万人超を調査
読売新聞 7月19日(土)14時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00050087-yom-sci
血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。

日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。
***一部引用


ひさびさにニセ医学・ニセ科学関連記事を取り上げます。

血液型と性格に関連があると考えている医師は まずいません。
例外的な場合を除いて、「いない」、と断言してよいと思います。
医学部では、そのような内容は習いません。
教育学部・文学部などの心理学の授業でも習わないはずです。

でも、
A型性格は○○、B型性格は××、・・・
といった表現はします。
これは心理学の授業で習います。

これは、心理学で出てくる
Y-G検査(矢田部-ギルフォード性格検査)
(Yatabe-Guilford Personality Inventory)
のことなのです。
心理学の授業では、ロールシャッハテストなど、
いろいろな検査方法などを学びます。


Y-G検査(矢田部-ギルフォード性格検査)では
A型、B型、C型、D型、E型に分類されます。
たとえば
A型は「平均型」です。真ん中よりのプロフィールで、すべての尺度において平均的です。取り立てて特徴のある性格特徴を示さない、ほどほどにバランスが取れているタイプです。あるいは積極的な自己表現を避けて、「?」の回答を多く示すタイプの人に多いです。
ということになります。
http://hermes321.com/assessment/personality-test/yatabe-guilford-personality-inventory/

Y-G検査(矢田部-ギルフォード性格検査)は
1940年代に発表され、
1950年代に矢田部達郎らによって日本版の尺度が構成しました。さらに辻岡美延らによって現行の形式にされました。
とのことです。(上記サイトの記載による)

つまり、もともと
A型の性格は・・・
B型の性格は・・・、
と言っていたのは
Y-G検査(矢田部-ギルフォード性格検査)のA型、B型のことだったのですね。
これに対し、
血液型で性格うんぬんは、
1970年代に日本で書籍が発売されたのが はじまりとされています。
どちらが先か、というのは、明らかですね。

ここで類推を試みると
A型の性格は・・・、B型の性格は・・・、
ということを小耳にした人が早合点して
血液型のA型・B型の話だと思ってしまったか、
あるいは早合点でなくて「血液型と性格を結びつけた本を出せばもうかる」
と思って実行にうつしたか。
おそらくその可能性が高いのではないかと思われます。


多くの医師や、科学者は
「血液型と性格に関係があるなんて、くだらない、話にならない。
自分が血液型何トカに反論する研究する時間ももったいないので
誰か代わりに研究して この流説にトドメを刺してよ」
と思っていたと思います。
少なくとも私はそう思って来ました。

その意味において
九州大の縄田健悟先生に、心からの敬意を表します。

みなさん、
血液型というのは
手術や万が一の大事故の場合に
輸血を受けることが出来るのかどうか、
輸血を提供することが出来るのかどうか、
という時に必要な情報なのであって
(今では親子関係は血液型でなくDNA鑑定の時代です)、
就職や結婚などのときに「血液型性格ナンチャラ」を信じてはいけませんよ。



ときどき、サンショウが食べたくなることがあります。
そこで、これを購入してみました。
コンニャクに振りかけて食べてみたのですが、
サンショウのいい香りがすると、
なんだかウナギを食べているような気になりました。
こんにゃくと、ウナギのタレと、サンショウさえあれば
別にウナギいらないんじゃないかな、と思いました。
サンショウ、いいですね!

P1070784.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

温泉療法のススメ

2014年07月19日  

今週は、いろいろと忙しい週です。
オールスター戦も見ることも聴くこともできないままでしたが
カープから選出の選手がそれぞれ活躍したそうで
いいですね!
オールスターで主力選手が活躍したら
リーグ戦での活躍が期待されますね。
優勝めざして後半戦もがんばって応援しましょう!


さて、
温泉療法です。

高齢になり、認知症が加わってきますと
身の回りのことが出来なくなります。
適切な衣服を着ることも出来なくなり、
入浴や洗髪など、
「体をきれいに保つ」ことが出来なくなります。
何か月も入浴していない、という認知症の高齢者も珍しくありません。
まわりが入浴をすすめても
本人が頑として拒否するのです。
一人暮らしの場合には、「訪問入浴」という方法があることを説明しても
まったく聞き入れてもらえません。

デイサービスに行くと、
昼食や入浴をしてもらうことが出来ます。
そこで、当方やケアマネージャがデイサービス利用をおすすめしても
やはりなかなか受け入れてもらえません。

先日うまくいった例を御紹介します。
膝が痛い、という症状をお持ちの方でした。
そこで
「温泉療法を受けてみましょう、
リウマチの痛みなどに温泉治療がいいって よく聞きますよね」
と持ちかけてみたのです。
昔むかし、温泉に行った記憶が残っていたのでしょう、
ためしに温泉治療してみる、というのは
受け入れてもらえました。

温泉治療っていっても、
たんに普通にデイサービスに行って
入浴させてもらう、っていうだけのことなんですけどね。
本当の温泉に出かけるわけではないのですよ。
医師も、御家族も、ケアマネージャもデイサービス施設職員も
みんなで「温泉療法」だと口裏を合わせているだけなんです。
でも
入浴してみると気持ちよかったみたいで、
毎週のデイサービス利用を受け入れてもらうことが出来ました。
汗をかく夏場の清潔保持に、これでちょっと一安心です。

デイサービスの利用を受け入れてくれない認知症の方に、
「温泉療法を受けてみましょう」と
医師の口からオススメする、という一芝居は
人によっては有効な方法かもしれませんよ。



セブンイレブンの あずき抹茶氷
毎日、往診や訪問診療で、一番暑い14時頃に
市内を走り回っています。
暑さでへばる時にはアイスがおいしいですね。

P1070811.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

あとでまとめてお返し

2014年07月18日  

広島市中区は今朝も視界は悪いです。
PM2.5、多いという予測です。
気をつけましょう。


さて、
歯の治療に、インプラントという方法があります。
アゴの骨にチタンの金属棒を埋め込み、
その棒を支持体として歯の部分を支持形成していく方法です。
いったん作成しますと
強度もあり、咬合もいいために
食事などに不自由はなくなり、とても便利です。
しかし、
「骨に直接金属を差し込む」
という部分が、永続的な問題として残ります。
感染をおこしたら、直接アゴの骨に感染が及ぶので
非常に重い、やっかいな事態となる危険性があるのです。
ですから
インプラントを受ける場合には
毎日毎日、きちんと歯の手入れが出来る人、
というのが条件となります。
普通の歯ブラシ歯磨きのほかに
歯間ブラシなどもきちんと使用し
お手入れを続けなければいけません。


インプラントは比較的新しい技術ですが、
インプラントを受けた人が長く生き
認知症になる人も出始めています。
認知症ですから、身の回りのことが出来なくなります。
もちろん、歯のお手入れなど出来ないです。
歯肉炎をおこしたりします。

歯肉炎レベルで治ってくれればいいのですが、
アゴの骨に炎症が及んだら、
どうするんでしょうね?
手術してインプラントを取り除くしかないと思いますが、
おとなしく入院・治療を受けることが出来る認知症ならいいですが
入院治療に適さないレベルの認知症の方もおられます。
そうなると
感染症が命とりになる可能性が高いと思われます。
ばたばたっと、急速に全身状態は悪化してしまうでしょう。

インプラントの恩恵を長年受けてこられたわけですが
「最後にまとめて借りを返す」 ような事態に
なるような気がしています。

自分が認知症になったら
誰が歯の(口の)お手入れをしてくれるだろうか?
そこまで考えて治療法を選択する必要のある時代に
なってきたように思われます。


ハーゲンダッツ ジャポネ
抹茶あずき

P1070809.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

少子化非常事態宣言

2014年07月17日  

昨日は、医師会 吉島ブロックの夏の例会でした。
会計報告や事務伝達、協議事項もあるのですが
メインは酒飲みながらの懇親です。
開業医だけではなく、
吉島エリアにある吉島病院や土谷総合病院も加わって
吉島地域で地域包括ケアの実現にむけて進んでおりますよ。

というわけで
カープはラジオでも聞いていなかったのですが
戸田初勝利、よかったですね。


さて、
「少子化非常事態宣言」です。

全国知事会が「少子化非常事態宣言」を採択、対策強化を力説
リセマム 7月16日(水)12時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000005-resemom-life

このリセマムの記事では全文が読めます。
全文を読んでみると
危機感がよく伝わってくると思います。

具体的には、どうやっていきますかね?
国のありかた、企業のありかた、に関わる問題です。
みんなで考えてみましょう。


ハーゲンダッツ ジャポネ
バニラ&きなこ黒蜜

P1070808.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)