ブログ

時計とネコとニワトリ

2014年06月10日  

今朝の広島市中区は、非常に霞んでいます。
本日午前中はPM2.5「多い」状態です。
その後も「やや多い」予測です。
御用心ください。
黄砂は少ない予測なんですけどね。

カープ、打てませんね。
梵・エルドレッドは休み休み起用したほうがいいかも、です。
岩本や迎はスタメン起用するには打率が低すぎですねえ・・・。
今好調なのは菊池。
菊池を1番に起用、2番小窪または中東、
というのがいいかもしれないと思います。

緩和ケア薬剤師です。
時計を描いてくださいといわれたら真っ先に
思うのが
「認知症の時計描画テスト」
です。
真上に12がないとか、
針がないとか、
数字がマルの中に収まりきらないとか、
マルがやたら小さくて時計が描ききれないとか、
認知症の方が描くと、いろんな時計が出てくるそうです。

ニワトリは
日本宇宙少年団広島分団がかつて
広島市こども文化科学館で主催した公開講演会で
ニワトリの絵を描かせる先生を講師にお招きしたことがあります。
残念ながら伝説のニワトリが出たかどうか
覚えていないです。

ネコの絵は・・・
キティーちゃんの顔しか描けません。

あえて、
文字ばかりにしてみました。
お題に参加したいけど、
棄権よりはましかなと思いまして。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返事の出しようがありません。
お手上げです。
長く待つけど返事がないなあ、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、参加は出来ません・・・。)

今週の花
P1070436.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

農協のあるべき姿

2014年06月9日  

カープ、弱いですね、交流戦最下位。
ついに巨人に抜かれて2位転落です。
ふんばりどころです。
今日は野村投手、応援しましょう!

政府が全国農業協同組合中央会(JA全中)の廃止を柱にした農協改革案を出したそうです。
知りませんでしたが、
ま、これは当然かもしれませんね、
JA全中は政府自民党の集票マシンだったのですが
最近は反旗を翻すことが多くなっているからです。
かつてオレンジや牛肉の輸入自由化反対とか農協の反対運動ありましたね。
最近ではTPP反対を強く農協は主張しています。
TPPを推進したい政府にとって、農協組織のトップは目の敵なのです。

TPPから地域社会・経済を守ろう
JA全中ホームページ
http://www.zenchu-ja.or.jp/food/tpp

TPPがらみで
自民党の集票マシンだった農協が
民主党に投票する事態となったりしてきました。
これでは自民党政権に「全中をつぶせ」と言われますね。

JA全中廃止に「対案」、自民が新組織を検討
読売新聞 6月7日(土)22時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00050146-yom-pol

表向きは
「JA全中を頂点に、硬直化したピラミッド型の組織体制を解体し、現場の農業者に自由な経営を認めることで国内農業を活性化させる狙いがある」
という言い方になるでしょう。
しかし実際には、
自民党の集票マシンにならない組織はつぶして作り換える
ということなのだろうと思います。
農協という組織の本質が見えたようですね。

現在、農地は荒れ果てはじめています。
いったん荒れた農地を耕作地に戻すのは非常にむずかしい。
過疎地の集落は限界集落となり、数年後には集落も農地も消失します。
地域全体に目を配る人が昔はいたわけですが
(庄屋の子孫の大地主とか)
今はいません。
農地を売る人も、貸す人(借りる人)もおらず
荒れるがまま、です。
自分たちが耕作できなくなった土地ならば
売るなり貸すなりすればいいのですけども。
地域全体に目が向かず
あくまで「我が家のこと、我が家の相続のこと」と思っていれば
荒れ地にするしか しょうがないことになります。

「農地解放」は、結局どういう結果を日本にもたらすのか。
数十年後の日本の農業崩壊まで狙ってのアメリカの策略だったのかどうか。
ちょっと考えてみた方がいいのかもしれません。

田舎に高齢の母親が農業しながら一人で住んでいる。
息子夫婦は都会に出て、今も夫婦共働きをしている。
その母親に認知症の症状が出始めた。
さあ、誰が、どこで、どうやって介護すべきなのでしょうか?
長男の嫁が介護を担うのは当たり前だ、と昔の人は考えていました。
当の母親本人も、兄弟親戚も、現在もそう考えているかもしれません。
どうすべきなのでしょうか?
みなさんといっしょに考えてみましょう。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
すでに定員に達しております。
新たなお申し込みは受けることが出来ません。
御了承ください。

御自分の住所・氏名を書いてない申込はがきも来ています。
返事の出しようがありません。
長く待つけど返事がないなあ、という方はお問い合わせください。
(定員オーバー後の到着はがきなので、参加は出来ません・・・。)

グリーンカーテンを今年も用意しています。
花はもう咲き始めています。
P1070437.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症の早期診断検査

2014年06月8日  

カープ、大瀬良投手が出だしで打たれるとは。
九里投手・大瀬良投手といった新人に
ソフトバンク打線は脅威ですね。
巨人・阪神がおつきあいして負けてくれているので
なんとか助かっていますが、
中日が阪神のすぐそこまで上がってきています。
4チームの団子状態になりそうな状況です。
それにしてもCS最下位からは脱出しないとね。
今日は3点勝負の投手戦でしょうか?
早い回の援護が必要ですね。
応援しましょう!

昨日は、とうかさんへ。
孫がいるので、大混雑になる前に、と思って夕方のお参りでしたが
それでも人は多かったです。
もう少し早い時間に歩行者専用にしたほうがよかったような感じでした。
ある店の前では、歩道に自転車・バイクが止めてあって
それが非常に通行のじゃま、混雑の原因となっておりました。
人が多く混雑するのはわかっているのですから
こういう日は歩道に止めるのは辞めて欲しいものですね。

さて、
認知症の早期診断検査、というのがあります。
でも
検査があるから、といっても
検査を受けた方がいいのか、そうでないのか、は別な問題です。

<認知症>アミロイドPET 発症前診断に賛否、続く議論
毎日新聞 6月6日(金)10時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000016-mai-soci
アルツハイマー型認知症の早期診断に向けた取り組みが進んでいる。検査技術の進歩で、発症前に脳内の異変が察知できるようになったが、必ず発症するとは限らず、現在は確実な予防法も根本的治療薬もない。このため、不安をあおる可能性があるなどとして、検査の利用を拡大していくかどうかについては慎重な議論が続いている。検査の実際と注意点をまとめた。

現在の技術でも、脳内のアミロイドベータの蓄積状況を画像で診断することは可能だ。

将来、認知症を発症する可能性が高いと分かっても、発症を抑えたり根本的に治療したりする薬がなく、症状の進行を遅らせるなどの対処しかできない

フォローアップができない▽被験者や家族が結果を受け止められない--など倫理的問題が解決できない場合や、重度▽診断がはっきりしている▽物忘れなどの症状がない--など検査結果がその後の治療に生かせない人への検査は「不適切」とした。

検査前に本人と家族に対して内容や趣旨を説明し、結果もすべて伝える。
***一部引用

認知症の早期診断をおこなうべきか、
その結果は本人・家族に伝えるべきか、
(本人・家族はその結果をきちんと受け止められるか)
という当記事での議論は
「癌は本人に告知すべきかどうか」
というのと 同じ状況をたどっているような印象を受けました。

医療面に限って言えば
診断・治療という選択肢に影響を与えない検査であるならば
受ける必要はありません。
心理面・死生観・生活という観点では
今後の本人・家族の受容(心構え)、行動変容につながらない検査であるならば
やはり受ける必要はありません。
検査方法があって
誰でもお金さえ払えば受けることが出来る検査であったとしても
受けるべき人、受けても意味のない人というのはいるのです。
今の段階で言うならば
「こんな検査結果なら受けるんじゃなかった」と
くよくよするタイプの人は受けるべき検査とは言えないでしょう。

まあ、
検査結果は本人にすべて伝える時代ではあるでしょう。
「悪いニュースを伝える」というのは
「緩和ケア」の重要な基本的技術の一つです。
緩和ケアに従事する人は、みんなこの技能のトレーニングを受けておりますよ。

さて、
行動変容としては、どのようなものになるか、ですが
記事によれば
「規則正しい生活や食事の指導に加え、体操や散歩、趣味や仕事を続けたり他人と接する機会を増やしたりするようアドバイスもする。」
ということです。

そんなことは、
検査結果にかかわらず、
また検査を受ける受けないにかかわらず
あたりまえのことですね!
認知症予防には運動ですよ!!

東京で買った物
ビックロ新宿東口店に行ったのですが
8階にはICI石井スポーツの石井山専が入っておりました。
小型のLEDライトなど探していたら、こんなもの見つけました。
即、購入。
P1070426.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

食中毒警報発令中です

2014年06月7日  

カープ、弱いですね~。
昨夜は、テレビをつけてみたら
なんじゃこりゃー!?9点とられとる!
でした。
1イニングで9点を取られるとはね。
その場面は見ていなかったので何とも言えませんけれども。

中崎投手、今村投手を久しぶりに見ました。
中崎投手は先発陣入りできそうですね。
今村投手は、以前のような棒立ち・手投げが少しは改善されている
ようにも見えました。
せっかくの剛速球があってもコントロールをつけないとね。
コントロールがつけば、勝ち試合リレー投手にはいれますね。

昨夜は雨の中、応援に行ってくれたおおぜいのファンのみなさん、
ありがとう、お疲れ様でした。
カゼひかないでくださいね。
選手にもきっと気持ちは伝わりますよ。
今日は大瀬良投手。
相手投手との力関係でいけば、順当なら勝てるはず。
応援しましょう!

とうかさんです。
毎年言ってますが
食中毒には気を付けてくださいね。
あやしい食べ物には手を出さないことです。
広島県全域に食中毒警報が発令中ですよ。

屋台で買って食べてもよい食品と
食べてはいけない食品を
子どもに教えて、伝えていく。
一種の「食育フィールドワーク」ですね。

期間限定に弱いです
このチューハイもアルコール3%ですね
P1070400.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

一家に1台ロボット

2014年06月6日  

今朝の広島市中区、視界は非常に悪いです。
霧かな、とも思いましたが
PM2.5が「多い」となっています。
PM2.5のせいでしょうかね?
午後からは「やや多い」となっています。
用心しましょう。

カープ、今日は九里投手です。
連敗を断ち切ってもらいたいですね。
永川投手など1軍からはずれました。
失敗が続きましたから仕方ないですね。
代わりに誰が1軍に上がってきたのでしょうか。
応援しましょう!

さて、ロボット。
鉄腕アトムも「心は持てない」–孫正義氏が夢見た“愛を知る”ロボット
CNET Japan 6月6日(金)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-35049005-cnetj-sci
Pepperは、周囲の状況に合わせて自ら行動する“感情”を持った人型ロボット。声を発している方向が分かる音声認識技術や、相手の表情と声のトーンを分析して感情を推定する感情認識機能、人に近い滑らかな動きをする関節技術などを備えている。同日の発表会では、孫氏とジョークを交えた流ちょうな会話をしたり、オリジナルのラップを披露したりしていた。

ただし、これらはあくまで事前に設定されたアプリプログラムによる動作で、実際にフリートークで会話が成立する割合は現時点では7割程度だという。今後は一般販売に向けて、人々との日々のコミュニケーションを通じた学習機能も実装する予定だ。
***一部引用

価格が20万円以内ですから
一家に1台が実現できる値段です。
会話が出来るロボットであれば
ひとりで家ですごしている高齢者には
話し相手が出来るということになるのかもしれません。
認知症予防にいいかも、と思ったりしています。
誰か実証実験やってみませんか?

【市民公開講演会 定員に達しました】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
申込が定員に達しました。
その後の御応募については、お断りするしかない状況です。
会場側から「立ち見はダメ」と指導されております。
御了承ください。

東京からの帰り 駅弁
P1070434.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

まだまだ手洗いですよ

2014年06月5日  

梅雨入りしましたね。
雨が降ると黄砂・花粉による症状は楽になりますので
昨日はちょっと楽でした。
長梅雨・冷夏にならなければいいですね。

カープ、ですが
マエケンでの負けは痛いですね。
巨人が負けているので、よしとしましょう。
それにしても160km投げる大谷投手というのは魅力的ですね。
大リーグで通用しそうです。
対するカープ。
外人さんのホームランでしか得点できない状況はいけませんね。
最近は、得点はホームランだけ、という試合が目につきます。
つないで、走って、守り勝つ野球を見たいものです。
マエケンの負けがあまり増えると
大リーグからのマエケン評価額が下がってしまわないかと
それも心配になります。
大きなお世話なんでしょうけれども。

さて、
昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
患者数は非常に非常に少なくて。
ま、急病が少ないということは いいことです。
その前の日は嘔吐下痢患者が多数受診したそうで、
手洗いしっかりおこなってください。
数日前にはインフルエンザB型の陽性が出ておりました。
まだまだインフルエンザにも用心は必要です。
手洗い、手洗い、手洗いです。

【市民公開講演会 申込締め切りのお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生
日時 :平成 26 年 6月 15 日(日)
申込が定員に達しましたので申し込みは締め切りました。
御了承ください。

東京からの帰りに
大丸デパート弁当売り場に立ち寄る時間がなかったので
駅弁。
P1070435.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

春日先生講演会、定員となりました

2014年06月4日  

昨日のカープ、
3回の無死2塁を生かせなかった時点で
今日は負けだ、と確信しラジオを切り
ランニングに行きました。
案の定、その回に5点入れられて逆転。
4回表は無死満塁で0点だったようで、
これでは勝てませんね。
もっと貪欲に1点を取りに行く攻撃が見たいものです。
今日はマエケン、対するは大谷投手です。
最高の対決ですね、応援しましょう!

さて、
在宅医療について、
よくまとまった記事が出ました。
朝日新聞デジタルですので
全文読めない方もおられるかもしれませんが、
読める方はぜひ読んでみてください。
私たちの目指す方向性がよくまとまっています。

(インタビュー)在宅医療で見えたもの 太田秀樹さん
朝日新聞デジタル2014年6月3日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11169659.html?_requesturl=articles%2FDA3S11169659.htmlamp;iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11169659

【市民公開講演会 定員に達しました】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
たくさんの御応募、ありがとうございます。
申込がすでに定員を超えました。
定員超えで到着した応募はがきについては
聴講をおことわりすることになります。
御了承ください
***

東京へのおみやげ
JA三原の商品です。
地元を応援しなくちゃね。
P1070366.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

世界禁煙デー 日本だけガラパゴス化

2014年06月3日  

ようやく黄砂が一段落しそうですね。
本日午後からは黄砂「少ない」予測です。
そのかわり、
明日午後からはPM2.5「多い」予測です。
首都圏は「非常に多い」です。
もし出張などある方は、御用心ください。

カープ、今日は篠田投手ですね。
点の取り合いになるでしょうか。
打線の援護を期待しましょう!

さて、
毎年5月31日は、世界禁煙デーです。
5月31日から6月6日までは禁煙週間として
厚生労働省の活動もおこなわれます。

で、
厚生労働省は次のように言っています。
禁煙週間のテーマ
「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/14.html

これに対し
WHOの原題は以下のとおり。
(参考)WHO世界禁煙デーのテーマ:
「Raise taxes on tobacco」

WHOの言っている「Raise taxes on tobacco」とは
どういうことか、というと
普通に訳せば
「タバコの税金を上げよう」
となります。
日本のキャンペーンの言葉は、WHOのテーマと全く関連がみられません。

WHOのホームページを見てみましょう。
http://www.who.int/campaigns/no-tobacco-day/2014/en/
ここに単純な図が提示されています。
タバコの税金を上げれば
死亡と病気が減る、というものです。

タバコ税などの政策は
各国の事情で決めればいいことです。
しかし
WHOの「世界○○デー」 などのキャンペーンを
日本だけ勝手に改変するのは いかがなものでしょうか?

世界禁煙デーのポスター
P1070365.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

皇居ラン デビューしてみた

2014年06月2日  

カープ、楽天に勝って、よかったよかった。
楽天に連敗は出来ませんものね。
巨人も阪神も勝っているので、ゲーム差が開かないのが残念です。
巨人にじわじわ詰め寄られていますので、正念場ですね。
応援しましょう!

この土日は、東京に行ってきました。
子どもたち(=孫たち)が、異動・転勤など
全国いろいろ移動しております。
まあ、それは仕方のないことなんですけどね。
東京の新しい住み家を見て、
買い足さなければいけないものを購入する、という
ジジババの楽しみ、役割があるんですね。
孫といっしょに食事をする、というのは、本当に楽しいものですね。

さて、
食事会のあと、
ホテルに帰ってテレビのスイッチを入れたら、
NHKの番組はこれでした。

シリーズ日本新生
日本の医療は守れるか?
~”2025年問題”の衝撃~
2014年5月31日(土)午後9時00分~10時13分
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0531/
誰もが、いつどんな時でも自由に病院を利用できる日本の医療が今、深刻な危機に直面しています。原因は、団塊の世代が75歳に達する“2025年問題”。患者が増え、医療費が急増すると予測されているのです。この危機をどう乗り越えるのか?今、「病院から在宅への転換」など、これまでの日本の医療を見直す、様々な改革が議論されようとしています。一方、財政面の視点ばかりに重きがおかれ、患者や家族が置き去りにされるのではないかと不安視する声があがっています。2025年まで、あと10年余り。医療費の伸びを抑えながら、安心できる医療をどう築いていけばよいのか?市民のみなさんの不安の声や、住民ぐるみでわが町の医療を守ろうと立ち上がった地域、世界の取り組みなどをもとに、議論します。
***

終わりのほうだけ見たので
番組全体の文脈は把握できておりませんが、
勤務医の先生が
「もっと施設をたくさん作るべきだと思う」、
と主張されていました。

私たちは、実はそう思っておりません。
施設を作れ、という話になるのは
年間160万人が死亡する時代になるのに
病床数は増えないし、施設や在宅での看取りを増やすしかない。
医師、看護師、ヘルパーを集中させ効率よく看取るためには
対象者を1か所に集めたほうがよい(=施設)という考え方があります。
でも
これは 「全体でみてどうか」、という視点であって、
政策的にどうか、という問題とは別に
個人の思い、
患者の希望に応えられるシステムを作るべきだと思っているのです。

勤務医の先生は、
「状態がよくなったら家に戻す」、と思っている人がいます。
その裏返しとして
「状態がよくならなかったから家には帰せない」、という話に
つながっていきます。
「こんな状態だから家に帰せません。」
でも
私達、在宅医療をやっている人間にとっては、
もう寿命がほとんどない、残された時間はない。
そういう状況だからこそ
家に帰りたい患者は、できるだけ早く自宅に戻らなくては、
と思うのです。
「こんな状態だからこそ、早く家に帰してあげましょう。」
本人が、家に帰りたい、家で死にたい、と言っているなら
状態が悪ければ悪いほど、できるだけ早く家にかえしてあげないと
家で過ごせる時間がなくなってしまいます。
家に帰ったことを喜ぶ時間がなくなってしまうのです。

家に帰りたいと言っても
こんなんじゃ、家は無理ですよ、と病院主治医に言われた患者を
出来るだけ早く家に帰す。
それが出来れば
家に帰ったことを喜ぶことが出来る。
そこから後は、食事も水分もとれなくなって死亡するにしても
「意識のある間に家に戻れて本人・家族はとても喜んだ」
という状況を作ることは出来るんです。

我々在宅医療チームは
退院してその日や翌日に亡くなられた人をたくさん知っています。
家に帰りたいとずっと言い続けていて、1日でも家に帰れて良かったね。
最後の最後に希望がかなってよかったですね、という方を。

病院勤務医の先生は
私達在宅医療チームが在宅現場で何が出来るのか、
御存知ないのだと思います。
「こんなの、家では絶対無理」と その先生方が判断する状況の患者を
在宅で引き受け、希望に沿った生を最後まで生きていただくことが出来る、
ということを
もっともっと勤務医の先生方に知ってもらう必要があります。
がんばりましょう!

今回の東京の目的の一つは
皇居ランにデビューすることでした。
なにごとも、目で確かめてみないとね。
朝の8時頃には皇居ルートはすごい人です。
早い人も、遅い人も、走れなくなって歩く人も。
気温予測が33℃、黄砂も来ておりますので
1周だけ走りました。

私が勘違いしていたのは
皇居ランというのは、ずっと平地だと思っていました。
実際には半蔵門あたりが坂の頂点で、
コースはだらだら上り、だらだら下る。
けっこう下り坂も上り坂も長いこと長いこと。
平地はほとんどないといっていいほどです。
心肺にかなり負荷のかかるコースだということがわかりました。
なかなかチャレンジングなコースでした。

それと、
今回感心したのは
「皇居ラン」 という「ブランド」が確立したので
周辺に商売のネタがたくさんみられたこと。
丸の内側にも、半蔵門側にも
スポーツショップなどの運営するランニングステーション
(ロッカー、更衣室、シャワー完備)もありますし、
ワコールは半蔵門すぐそばに女性用更衣設備も作り
ランニング用タイツのレンタルも開始しておりました。

むかしはパレスホテルの宿泊外人さんが
皇居まわりを走る、という姿を見て
わざわざ海外旅行にランニングシューズを持参するなんて、
と思っていたのですけども。
今では皇居に近いホテルでは
「皇居ランニング宿泊プラン」なんていう形で
売り出しもおこなうようになっています。

たとえば
パールホテル八重洲
東京駅にわりと近いのでよく利用しているホテルです。
皇居でランニングプラン♪朝食付き
http://www.pearlhotels.jp/script/reserve_search.php

帝国ホテル東京
「インペリアル ジョギングステイ」プラン
期間限定で試行されたようです。

広島だと
広島城ランニングコースを整備して
「広島市内のランニングコース」として定番となれば
本通りにランニングステーションとして
あるいはホテルの宿泊プランとして
商売として成立していくと思いますよ。

皇居ラン 桜田門あたり
P1070403.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

往復はがきの切手代にご注意を

2014年06月1日  

 

  • 本日は東京から帰ってのアップです。
    金曜日の中国新聞に、
    春日キスヨ先生の講演会の案内が掲載されました。
    往復はがきがたくさん届いております、
    ありがとうございます。

    およそ1割の方が、正しい応募ではありません。
    困ってしまいました。
    1:古い50円時代の往復はがきで投函された方。
    今は52円なんですよ、2円切手の追加を貼って投函してくださいませ。
    当面4円分を当方が負担することになりますが
    4円を当日、会場にてお支払いただくかどうか検討中です。
    2:往復はがきでない、通常はがきで応募された方。
    当面54円分を当方が負担することになりますが
    54円を当日、会場にてお支払いただくかどうか検討中です。
    しかし
    4円とか54円を当日、受付で徴収する、なんていうのは
    受付が混雑するのは目に見えていますからねー、
    どうしましょう?!

    はがきは片道52円ですよー!
    よろしくお願い申し上げます。

    【市民公開講演会のお知らせ】
    『昭和生まれ世代の介護と家族』
    ~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
    講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

    日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
    場所 :広島アステールプラザ 中ホール
    入場: 無料 申込先着500名さま
    ※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
    後援:広島市
    申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
    事務局 折口内科医院
    730-0822広島市中区吉島東1-4-16
    参加者全員の氏名
    代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
    返信面には 宛先をご記入ください。
    インターネットでの申込:
    在宅・施設医療ネットワーク広島の
    講演会情報としてアップしました。
    こちらから申込できます。
    http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
    ***
    ぜひご参加ください。
    春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
    「夕映えのとき」連載中です。
    家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
    会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

    カープ カンチューハイ
    カンチューハイのアルコール度なんて、
    どれも同じようなものだろう、と思っていました。
    が、しかーし!
    緩和ケア薬剤師が発見しました。
    レモンと梅とで、アルコール度は倍違います。
    6%と3%です。
    同じ値段で、気持ちよく酔いたいならば梅でなくレモンを選びましょう。
    P1070368.JPG

    P1070370.JPG
    ★新型インフルエンザ情報
    とくに新しい情報はありません。

 

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)