ブログ

スプラウトを生で食べるな

2011年06月20日  

生肉ユッケでの病原性大腸菌O-157食中毒が問題になったばかりですが、
生肉を食べていない3歳児が死亡しています。
読売新聞 6月19日(日)21時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110619-00000577-yom-soci

肉以外にも感染源になりうる食品があります。
それは、スプラウト。

ドイツでは大規模な病原性大腸菌O-104感染がおこっており
現在 死者36名、感染者3300名以上、
腎機能の永続的廃絶(透析か腎移植が必要という意味)100名以上
になっています。
ヨーロッパでの出来事なので、日本国内ではあまり報道されていません。

ドイツ当局は、スプラウトが原因と断定し、
各種スプラウトを生で食べないよう勧奨を出したそうです。
Bean sprouts というので、モヤシ に相当でしょうか。
家庭でも、店でも、生で食べないように、と。
この情報は外岡立人先生の
新型および鳥インフルエンザ直近情報 徒然日記 に紹介されています。
http://panflu.world.coocan.jp/jyouhou/BIRDFLU/diary/index1.html

アメリカではFDA(食品医薬品局)が10年以上も前から
スプラウトは生で食べないよう勧告を出しているそうです。
外岡先生のまとめ 引用・転載自由だそうです。
http://panflu.world.coocan.jp/jyouhou/BIRDFLU/2011/Experts%20link%20sprouts%20to%20fatal%20illnessesUSA%20Today.pdf

日本では菅さんが厚生大臣のとき、
堺市で大規模なO-157事件がおこっています。
菅大臣が、カイワレを報道陣の前で食べてみせるパフォーマンスをしていましたね。
カイワレ大根もスプラウトの一種です。
日本ではカイワレが原因だったかどうか、うやむやになりましたが、
世界ではスプラウトに起因する食中毒事例の中で最大のものとして
報告に数えられています。
http://bites.ksu.edu/sites/default/files/Sprout%20associated%20outbreaks_0.pdf

我が家では、忙しい時の夕食の追加の一品として
ブロッコリースプラウトを刻んでシーチキンとマヨネーズであえたもの
が定番でした。
おいしいし、手軽だし、
子ども達にいろいろな栄養をとってもらおう、と思って。

でも、今後は生のスプラウトは食べないようにします。
FDAが生で食べないよう勧告していたのは知りませんでした。

何で読んだか忘れましたが、
もともと日本では最近まで生野菜を食べる習慣はなかったそうです。
肥料として畑にまいていたのが人糞だからです。
人糞には寄生虫がいて、野菜には寄生虫卵が付着しているのが当然だったんですね。

熱を加えれば大丈夫です。
熱を加えたときにスプラウトの栄養分がどうなるのか、を
知りたいところではありますね。

父の日に。
くぬぎ の長命草バウム&クッキー。
P1150381.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

福井3勝目

2011年06月19日  

昨日・本日と満員のスタジアム。
今日は勝ってよかったですね。
福井に勝ちがついたのが、よかったよかった。

先日のカープ観戦、私たちの後ろの席のグループはまあ~飲む飲む。
ビールが飛ぶように売れていました。ものすごい量です。
そうして酔っ払って大声で騒ぎ
ヒーローインタビューが聞きにくかったですけど、ま、勝ったので許す!
で、本日のお勉強は ビールに関係ある尿酸のお話。

プリン体0 というビール系飲料はいいのか?
→ アルコールそのものがよくない。
徹底して肉類を食べないというのはいいのか?
→ 極端な食生活だと将来ボケるかもしれない。
というお話を御紹介します。

道盛浩さんの バナナ風味ホイップサンドロール
おいしいのですが、私にはちょいと甘過ぎ。
P1150355.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
尿酸の代謝を理解する
日本医師会雑誌2011年5月号
帝京大学薬学部 薬品分析学 金子 希代子 先生
要点
尿酸は生成と排泄で考えていく。
プリン代謝経路を介した尿酸の生成を増加させる要因は
1:遺伝要因
2:社会・環境要因
・食事
プリン体の多い食品
ソフトドリンク(砂糖入り)
・アルコール飲料
・過激な運動
・肥満
・ストレス
排泄に影響を与える要因
1:遺伝要因
2:社会・環境要因
・食事
排泄に影響する食品
・アルコール飲料

アルコールは生成にも排泄にも出てきます。
アルコール飲料の影響は
1:アルコールによってATPの分解が促進され尿酸の生成が増える
2:アルコール飲料に含まれるプリン体が影響する
3:大量飲酒では生成された乳酸が尿酸の排泄を阻害する
ということなのだそうです。

最近では高尿酸の人にビールはよくない、と知られてきました。
ビールを缶1本相当(340ml)飲む人は、飲まない人に比べて
尿酸が1mg/dl高いそうです。
そこでプリン体を含まないビール系飲料が宣伝されていますが、
尿酸の高い人、痛風の人には
アルコールそのものがダメ、ということなんですね。
プリン体ゼロなら大丈夫、とは言えないので注意してください。
砂糖・砂糖入りドリンクも要注意です。
アルコールを飲まない甘党は関係ない、とも言えないのですね。

さて、
尿酸については、低ければ低いほどよい、とは言われていません。
血液に含まれている抗酸化能で最も寄与が大きいのが尿酸だそうです。
尿酸が低いために生じる病態として
アルツハイマー病やパーキンソン病との関連が報告されており、
尿酸には神経保護作用があると考えられているのだそうです。
ヒトは進化の過程で尿酸分解酵素を欠損してきています。
神経保護のために尿酸を体内にプールしておく必要があったのでしょう。
(尿酸をプールしておくことが可能となったのでヒトの脳は進化できた、というのが正しいかも)

尿酸が高い、と言われたので肉類は一切食べません、
という人が時々います。
私はつねづね、
「食事の基本はバランス良く食べることです」、
と説明しています。
コレステロールや尿酸が高いと言われたからといって
肉を全く食べない、とか、卵を全く食べない
という極端な行動はおすすめできません。
今回の論文を読むかぎりでは、
あまり極端な食生活だと将来ボケますよ、と言っても間違いではないでしょう。

なお、
高尿酸血症の新薬が発売になっています。
これまでの治療でうまくいかない人は御相談ください。
当院での処方ももちろん開始しています。

大阪市長が脱原発宣言

2011年06月18日  

大阪市長が脱原発宣言
産経新聞 6月17日(金)21時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110617-00000618-san-soci

大阪は橋下知事と平松大阪市長との舌戦が注目されていますが、
すでに「脱原発」については、橋下知事も言及しています。
ただ、大阪府は関電株を保有していないそうです。
これに対し大阪市は関西電力の筆頭株主だそうです。
筆頭株主の脱原発宣言は大きな意味を持つと思います。
勇気ありますねえ・・・。

広島県も広島市も、中国電力に遠慮しているのでしょうか。
株主であろうとなかろうと、
市民県民の暮らしを守るために必要であれば
大阪府、大阪市を見習ってほしいと思うのです。
山口県内では多くの市町が上関原発凍結の意見書を可決しています。
広島県も無関係ではないのですが、
県議会や各市の市議会はどうなっているのでしょうかね?

本日のお勉強は高齢者の意識障害と尿路感染

高津堂のラムネ餡もみち饅頭
P1150356.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
高アンモニア血症による意識障害を来した閉塞性尿路感染症の1例
広島医学2011年5月号
呉医療センター消化器内科 小林知樹 先生ほか
要点
87歳、特別養護老人ホームに入所中。
朝から傾眠傾向となり脳血管障害疑いで救急搬送となる。
アンモニア高値。
肝硬変など消化器系異常は認めず。
尿路感染を認め抗生物質点滴で加療をおこなった。
翌日にはアンモニア正常化し、意識レベルも清明に回復した。

高齢者の高アンモニアによる意識障害とくれば
まず肝硬変が思い浮かびます。
そのほかにバルプロ酸など薬剤性、消化管出血などが鑑別に上がります。
そのなかで尿路感染症でも高アンモニア血症となることも報告されているそうです。
(いずれも症例報告です。)

とくに高齢者・老人ホームでは、
尿路感染による発熱は珍しくありません。
意識障害も頭に置いておこう、と思います。

カープ勝ちました

2011年06月17日  

昨日は、当院の夏レクで従業員一同でカープ観戦でした。
雨のなか、試合があるのか中止なのか、はっきりしないまま球場で集合。
私たちは前回に続き雨の中 ポンチョを着ての観戦となりました。
もしや私が雨男?

この雨の中 16407人の観客とは、ファンのみなさん熱心です。
修学旅行も何校か来ていましたね。
さすがに楽天応援席は非常に少なかったですが。

マエケンは足もとの悪さを非常に気にしており、
満塁のピンチが続き、ヒヤヒヤものでした。
投手相手の押し出しなど、もったいなかったですが、
悪条件のなか、よく最小点に抑えたと思います。

試合はひさびさに先制、中押し、ダメ押しの良い展開。
何度も宮島さんが歌えて、よかったよかった。
丸のホームランも、打球がよく伸びましたね。

8回から永川。
前の回にマエケンが折れたバットであわや!という場面がありましたので
交代は理解できるところ。
勝ち試合のパターン、永川・サファテが長らく投げていませんので
この二人を8回9回につぎ込むのだろう、と思っていました。
気持ちよく勝って次の試合につなげたいところ。
ところが9回は岩見。
なんで?? と言っている間に無死満塁で降板。
岩見は変則フォームだけど球は素直そうで、しかも143kmが最速。
これじゃあ打たれるでしょうね。
無理して変則フォームにする理由があるのでしょうかね、
あれじゃ球に力が入らないでしょう。
大きな伸び伸びしたフォームで投げさせたいものです。
上野も打たれ、一打同点の場面にされて結局はサファテ。
勝ったからよかったようなものの、
あれでマエケンの勝ちが消えるようなら暴動ものですね。
気持ちよく帰るはずの試合だったはずなのに最後はヒヤヒヤ。
野村監督、やはりダメかもね。

試合終了後に配られた中国新聞速報
P1150370.JPG

試合前の野手練習中。よく見えます。
P1150366.JPG

コカコーラテラスシート1塁側の眺め
1段目と2段目があり、1段目のほうが断然いいです。
次はどの席で応援しましょうかね。
P1150367.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

京都大学 小出裕章先生の講演会

2011年06月16日  

本日の早朝は皆既月食のはずでした。
広島は雨なので残念。
googleのロゴが本日は月食になっています。
皆既月食では赤い月になりますが、よく出来ていますよ。
google は ↓
http://www.google.co.jp/

福島原発の事故があってから
多くの方々は初めて
京都大学に原発村ではない原子力研究者たちがいることを知ったと思います。
マスコミがはじめてまともに取り上げてくれたのですね。
これまでは知る人ぞ知るという存在でした。

その京大原子炉実験所の小出裕章先生の講演会が
広島、尾道で予定されています。

広島
日時:7月3日(日)14時~16:30(13:30開場)
会場:中国新聞社7階ホール
講演:福島原発震災から原子力の終演にむけて
参加費:500円
主催:原発はごめんだヒロシマ市民の会
カトリック正義と平和広島協会
申込:082-922-4850

尾道
日時:8月20日(土)13:30~16時
場所:尾道市公会堂本館
講演:子どもたちに安全な未来を!
科学者にきく原子力発電の現実
~フクシマの事故から~
参加費:500円
主催:小出裕章さんに聴く会
申込:090-5705-6491

以上の情報は、広島県保険医協会の保険医新聞に出ていました。
広島県保険医協会は、すでに市民講座として
2008年、2009年に小出裕章先生をお招きして講演会をおこなっています。

国の原発推進政策に水を差すような発言・発表をすれば
徹底的に干され、冷や飯を食う。
その状況の中で活動を続けられてきたことは非常にすばらしいと思います。

みなさんもぜひ小出先生のお話を聞いてみてください。
原発の是非を考えるのは、話を聞いてからでも遅くありません。

宮島に行くと帰りにいつも立ち寄る場所 藤い屋。
暖かいお茶と出来たてもみじまんじゅうで100円。
とても幸せです。
P1150346.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

循環器診療の病診連携勉強会

2011年06月15日  

昨日は土谷総合病院で開催された勉強会に参加しました。
始めてみよう心エコー
臨床に役立つ心エコー勉強会 基礎編(中区)

中区の医師を対象に
心エコーの原理・撮り方のレクチャーと
基本的断面の描出実習でした。

ハンズオン、と言いますが
専門家が手取り足取り実技指導をしてくださいます。
講義だけでは使い物にならないのですね。

20名以上が参加されていました。
3名ずつのグループに分かれて実習を受けました。
非常にたくさんの医師や検査技師さんなどが指導にあたられていました。
また練習台の役割の方も大変ですね。
みんなに代わる代わるグリグリされるのですから。
病院をあげての勉強会でした。
本当にありがたいことだと思います。

基本の方法は何とかマスター。
あとは練習あるのみ、です。

当院のエコー機でも心エコーは可能ですが
これまでは腹部エコーと血管エコーしかおこなっていませんでした。
ちょっと練習に心臓を撮らせて下さい、とお願いするかもしれませんので
その時は御協力よろしくお願いいたします。

アジサイ、ユリ
お庭に咲いたお花を頂きました
konsyu ajisaiyuri.jpg
インフル集団接種、やはり学級閉鎖少なかった
読売新聞 6月14日(火)22時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00001030-yom-sci

集団接種のほうが効率はよいです。
再開を検討すべき時期に来ているように思います。
この2年間、繰り広げられた新型ワクチン騒動、
何とかしてほしいものです。

東日本の工場を広島に誘致を

イタリアでおこなわれた国民投票で
原発再開の反対が94%にのぼり
政府は国民の意思を尊重し原発再開断念を発表しました。
47NEWS 2011年6月14日0720
http://www.47news.jp/47topics/e/213828.php

日本は、浜岡原発の中止は決めたのですが、
サミットでは原発継続を表明してしまいました。
日本が脱原発の世界の流れに乗り遅れる、へぼ演説でした。

菅おろしが なぜおこっているのか。
菅首相による浜岡原発中止決定に危機感をもった原発村が
総力をあげて巻き返しに出ているのだろう、と思います。
自民党は自分たちの過去の原発推進政策の反省を表明してはいません。

菅おろしに成功すれば、
次の総理に対して
我々に逆らおうとすると短命内閣に終わるぞ
という圧力をかけ続けることができる。
原発村の人々にとっては、今が正念場なのです。

そしてなにより、「復興への道筋をつける作業」の中に
原発・電力会社が不利な条件とならないようにしなければならない。
復興への道筋をつけたら辞任する
というのを待つわけにいかないのが原発村の人々なのです。

菅おろしを言っている人たちは原発村から金をもらっていないかどうか
ウォッチしておく必要はあると思います。
そこを暴くのがマスコミの使命だと思うんですけどね。
誰が次の首相か、が問題ではなく、
(今は誰が総理大臣でもやることは同じ)、
誰が菅おろしを言っているのか、が問題なのです。

さて、
東日本にある工場を西日本に移転しよう、
という動きがおこっています。
東日本と西日本に工場を置き、リスクを分散しよう、というわけです。
このうち、関西電力エリアは夏場に15%節電しないと
計画停電になるかも、ということが問題となっています。
関西電力は原発への依存度が大きいのですね。
点検中などで停止している原発の再開の見通しが立っていません。
関西エリアへの工場移転に踏み切れないのです。

工場を広島に誘致しましょう!
中国電力は原発の依存度が低く、
この夏、他の電力会社に電力を回す余裕が15%あるそうです。
計画停電の心配のない広島に来て下さい、と
知事や市長が会社まわり、工場まわりをするチャンスだと思います。
山陽という地域は温暖で、地震・台風・雪の被害が少ない。
上関原発は作らせませんから、と言えれば 好条件ですね。
(上関原発が出来ます、となれば工場は来ないでしょう。)

今週の花 ユリズイセン、アジサイ、アーティチョーク
konsyu yurisuisen.jpg
★インフルエンザ情報
今年はインフルエンザ流行に3つの波があったそうです。
国立感染症研究所の発表。
新型、A香港、B型それぞれに波がある年は珍しいですね。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/34615.html

カープ、若手に期待

2011年06月13日  
カープ、8安打打っているのですけどねえ。
福井など若手投手が投げるときは6回までにして
789回は上野・永川・サファテという継投、
というのがいいんじゃないでしょうかね。
福井に勝ちをつけてやりたいですねえ。

昨日は宮島に行ってきました。
その話は明日以降に。

しまもとさんちの夏みかんマーマレード
P1150348.JPG
★インフルエンザ情報
岩手県でもインフルエンザ流行が続いており
学級閉鎖もまだ出ているそうです。
岩手日報 6月11日
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110611_4

本日のお勉強
当院におけるニューロモデュレーション
~難治性神経因性疼痛に対する電気刺激療法の治療成績~
広島医学 2011年2月号
広島赤十字・原爆病院 脳神経外科 竹下真一郎 先生ほか
要点
神経が障害されると、針で刺すような、火傷のような、などと表現される激しい痛みが続くことがある。
第1選択は抗てんかん薬など、無効例には神経ブロックなど。
第2選択はオピオイド。
難治のケースに電気刺激療法を試みた。
術後平均30ヶ月での評価で
約6割の人の痛みレベルが半分以下となった。

脊髄に電気刺激をすると除痛が得られる、ということは
ゲートコントロールセオリーで示されているそうです。
新しい薬もどんどん出ていますので、まずは薬物治療なのですが、
どうしても難治性の場合には
相談されてもいいかもしれません。
ただし、
痛みがゼロになるわけではなく、半分程度にはなるかもしれない、
と考えた方が良いのかもしれません。
過大な期待は禁物です。

こんなこともある

2011年06月12日  

昨日のカープ。
ラジオを聴く時間もなく、スポーツニュースで見ると大敗。
負けるときは大敗でいいのです、こんなこともある。

で、
本日のお話はそれではなくて。

私たち日本宇宙少年団広島分団は、
こども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう」シリーズを
毎年開催しています。
今年は何と言っても地震をテーマにしたいところ。
皆さんも地震の話には興味があるでしょうから。
そこで昨日、
広島市こども文化科学館の館長さんのところに、講師について相談に行きました。
館長さんは地学分野に詳しいのです。
そこでまとまった話は
広島大学の寺田先生に講師依頼・講師選定をお願いしよう、
ということになりました。
広島大学にも地震の講演ができる人はいるのですが
誰にお願いしてよいのか、というのは
部外者にはなかなかわからないですが、
以前、こども文化科学館で講演をされた先生で
わかりやすく話をされる方がおられるのだそうです。
その先生は寺田先生のコーディネートで講演会をされた方でした。

館長さんに紹介された本を購入しに駅前福屋に行きました。
他の買い物を先にすませて本屋で本を選んでいると、
そこにこども文化科学館の館長さんが。
まあ~、と言っているとき、
そこにエスカレーターで上がってきたのは何と寺田先生。

まったくの偶然。
こんなこともあるのですねえ。
必要な顔ぶれによる打ち合わせは、全部一度に済んでしまったのでした。
講演会は11月に開催予定です、お楽しみに。

九州にいる息子のところに行ったとき
夕食は何がいいか聞いてみたら、うなぎ。
学生が食べるのは学食とホカ弁、コンビニ。
うなぎを食べることはありませんからねえ。

巨大イオンなので、店の中には何でもそろっています。
でも国産うなぎを食べられる店は1軒だけのようでした。
P1150180.JPG
★新型インフルエンザ情報
鳥インフルで女児死亡 カンボジア、今年6人目
msn産経ニュース2011.6.10 22:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110610/asi11061023000005-n1.htm

新型インフルエンザの本命はH5N1です。
今はまだ鳥インフルエンザですが、
人の死亡も少しずつですが発生しています。
カンボジアで流行が少し加速しているのでしょうか。
要注意な状況は変わっていません。

平成の歩き方34 街中だとどこを歩くか

2011年06月11日  

カープ、惜しかったですね。
ラジオを聞きながら夫婦でワイワイ。
攻撃は、これで仕方ないですね。
1死3塁で、私ならスクイズ。
野村監督もスクイズさせ、梵が失敗、2ストライク。
そこで、私ならそれでもスリーバントスクイズだ、と言っていたら
やはり野村監督もスクイズでした。
これで勝った、と思いました。
問題はこのあと。
ダルビッシュもマー君も完封・完投してきています。
マエケンも完封目指し続投、というのが私たち夫婦の意見でした。
でも、野村監督は投手交代。
うーん・・・、と言っていたら直後に同点ホームランを浴び、引き分け。
サファテは速いけど、球が高めに浮くので同点・逆転ホームランを浴びる可能性があるのは
以前のブログにも書いたとおり。
仕方ない、ですけどねえ。
マエケンに完封してほしかった。
あとは、細かいことだけど代打前田の出番、遅すぎです。

平成の歩き方34 街中だとどこを歩くか
道路側ではなく建物側を歩く方が基本的には安全なのですが
建物側で注意しなければいけないポイントがあります。
それは、上です。
上から何か降ってくれば、それはそれは危険。
頭を直撃すれば助かりません。

まずは工事中のビル。
上から資材や工具が降ってくる危険性はゼロではありません。
鉄骨が落ちてきた、というニュースはよくあります。
工事中の所は通らないほうがよく、
道順そのものを変えていくのが良い方法です。
でも、工事中の所に差し掛かってしまった場合には仕方がない。
建物側から離れて歩き、すばやく通り過ぎるようにしたほうがいいですね。

もう一つは、鉢植えなど。
工事中のように、誰でもわかる目印が出ていませんので
自分の目で上方を確認することが大切です。
そんなバカな、と思うかもしれませんが、
ベランダの柵に鉢植えを置いてあるマンションを、たまに見かけることがあるのです。
少しでも地震の揺れや強風が吹けば、落ちてきます。
こんなものに直撃されたら即死ですね。
こういうマンションは、やはり建物から離れて歩くことが必要です。

前を見る、横を見る、というのは当然ですが、
上を見る、ということも忘れてはいけません。

今週の花 アジサイ、アジサイ(スミダノハナビ)、ホタルブクロ。
konsyu ajisai.jpg
★インフルエンザ情報
京都府では梅雨入り後も流行が続いており
学級閉鎖などが続いているそうです。
教育委員会がうがい手洗いの徹底を呼びかけています。
京都新聞6月10日
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110610000032

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)