安佐市民病院の機能を分散してはいけない
カープ、昨夜は負けだと思っておりました。
よく追いついた、というところなのですが
勝ちたかったですね。
今日はジョンソン投手、
中日は3戦ともしつこく左投手をぶつけてきますね。
打ち崩してやりましょう。
応援しましょう!
さて
安佐市民病院の移転問題ですが
現在地建て替えか、移転新築か、
という2者択一にかわる案として
病院機能を分割して現在地にも7対1規模くらいで
残す、という案が出てきました。
ざっくり計算で
移転新病院450床、現在地70床
という規模になる計算です。
しかし、これははっきり「愚策」です。
「おらが町に病院が欲しい」
という気持ちはわかりますが、
病院は大型化・集約化の流れの中にあります。
なぜか。
高齢化に伴い、救急患者が非常に増加しており
(あるいは今後救急患者が急増することが想定されており)
救急に対応するためのマンパワーを集中しなければいけないから、です。
もっと具体的にいうと
救急患者を受け入れるには医師数が必要であり
医師を1か所に集めなければ救急医療は無理なのです。
机上演習ですが
医師7名の病院が10か所あるとします。
入院患者がいますので、誰か1名は当直をしなければなりません。
医師7名だと、週1回は当直業務が回ってくることになります。
週1回の当直って、若い時ならできますが
高齢医師には到底できる話ではありません。
体が持たないので病院を辞めさせていただきます、ということになります。
(当直業務のほかに救急外来業務もやれ、
というのは別な話になるのですが
ここでは当直業務のみの話と仮定しての机上演習です。)
こうした「過重労働」の病院、医師が辞めていく病院が10か所あることになります。
いずれ地域医療は崩壊していくでしょう。
そこで、医師7名の病院10か所を集約・大型化して
医師70名の病院が1か所出来たと仮定します。
1か月は30日ですから、
当直業務に毎日2名ずつ配置していっても
70名いれば当直回数は月1回ですみます。
毎日2名であれば、外科系と内科系の医師を配置できます。
医師数が多ければ多いほど多様な疾患に対応しやすくなります。
当直が月1回ですめば、疲弊して辞めていく医師は少ないでしょう。
地域医療は崩壊せず継続できることになります。
救急対応を求めるのであれば
病院は集約化・大型化に向かわなければいけません。
分散という案は 時代に逆行した案であり、愚策です。
また
小型病院は赤字になる、ということも知っておいて欲しい点です。
将来にわたり赤字を出し続ける病院を 今から作るのですか?ということです。
この論点はまた後日に。
福屋八丁堀店 地下
メロンパンのナナパン。
チョコパンでした。
なんでナナパンという名前なんでしょうね?
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
地域医療を守る薬
昨夜は広島市中区医師会 学術講演会に出席してきました。
ですからカープは見たり聴いたりしておりません。
マエケン、0点で勝利、よかったですね。
大リーグのスカウトに
0点で抑えて勝つ!
という姿を見せつけておかないとね!
今日は福井投手です、応援しましょう!
左投手でもかまわず蹴散らしてやりましょう!!
さて、昨夜の講演会です。
講演:地域医療におけるPPI治療の意義
講師:県立広島病院総合診療科 宮本真樹部長
要点
高齢化にともない、足腰の痛みなどで鎮痛薬が処方されることも増えている。
また 心房細動(不整脈。ほうっておけば脳卒中になる)、
あるいは脳梗塞後、心筋梗塞後、冠動脈ステント後などで
いわゆる「血液サラサラ薬」を処方されることも 増えている。
ところが、
これら「血液サラサラ薬」は、胃からの大出血を引き起こし
命に関わる状況になることがある。
そうなると
当直医師も、他の医師・スタッフも
夜間に突然呼ばれ治療に大忙しになることもある。
そこで、
血液サラサラ薬を処方するときには
PPI(胃酸を抑える薬)を同時に処方しておけば
消化管出血、胃潰瘍などの頻度をかなり減らすことが出来ます。
当直医にとっても、患者・家族にとっても
夜が幸せに過ぎていく
というのは とても大切なことなんです。
つまり
PPIの使用を整形外科とか脳外科、循環器科などに徹底を図ることにより
出血で急変する患者は減り、
当直医がバタバタあせる必要も減る。
常勤医の少ない過疎地病院にとっては、
「地域医療を守る」こととして、非常に意味のあることなのです。
医師が「胃酸を抑える薬も一緒に出しておきましょう」
と言った時に
「胃は悪くないのでいらないです」
とは言わないようにしてください。
夜中に血を吐いて救急車で運び込まれる、という危険性を減らすために。
他にもいろいろコツを教えて頂きました。
老人ホーム、特別養護老人ホームなどにおいても
活用できる情報がいっぱいでした。
認知症、癌になりたくなければ
雨天中止となった9月1日の甲子園での阪神戦、
追加日程は10月4日(日)甲子園に決まりました。
これがカープのリーグ戦最終戦となりますね。
行ける方はぜひ行って応援してください。
今日はマエケン。
相手はまたまた八木投手です。
同じやられ方をしてはいけません、
とっとと攻略してマエケンを楽にしましょう。
さて、
いまや2人に一人が癌になる時代。
また、65歳以上の2人に一人が 認知症になる時代です。
癌と認知症。似ている、といえば似ていますね。
それは、どちらも「老化現象」だからです。
では、その違いを少し解説しておきましょう。
認知症には、なりたくないですよね。
その予防方法としては
運動すること、高血圧や糖尿病をしっかり管理すること、等
が挙げられます。
でも、本当にそうか、ということを
先週御紹介した群馬大学 山口晴保先生は述べられています。
運動すれば、認知症予防につながることは明らかになっています。
しかし、運動すれば、寿命が延びる。
寿命が延びるということは 認知症の発症率は高くなる。
つまり
「運動」という「認知症予防」は、
認知症発症を先送りしているにすぎない、とも考えられるのです。
糖尿病治療や、高血圧治療をしての「認知症予防」も
おそらくは認知症発症の先送りにすぎません。
年を取ったら認知症になる、
ということを
みんなが受け入れることが大切なことです。
癌については、どうでしょうか?
いろいろな「癌予防法」が提唱されていますが、
なにしろ二人に一人は癌になる時代です。
長く生きれば遺伝子に傷がつき、発がん率は上がります。
そう特別効果的な癌予防法があるとは思われない。
つまり
癌についても、予防法というのは 問題の先送りにすぎないかもしれません。
では、
認知症と癌の違い。
それは早期発見すれば治癒が望めるかどうか、という点です。
認知症は早期に発見したとしても、治癒できるわけではありません。
認知症が発症した時点で、脳細胞のかなりの部分は死滅しており、
死滅した脳細胞をよみがえらせることは現代医学では不可能だからです。
認知症薬も、症状の悪化を少し遅らせること、が限界です。
これに対し
癌は早期発見できれば、多くの場合 治癒が期待できます。
ここが認知症と癌の大きな違いです。
早く見つけ、早く治療すれば
一生のうち、何度も癌を乗り越えることが可能なのです。
2個目の癌、3個目の癌を乗り越えている人も増えています。
認知症が一生のうちで何度も繰り返し襲ってくる、なんてことはありませんよね。
癌を早期発見するにはどうすればいいか?
がん検診を受けることです。
がん検診を受けましょう!
カルビー オリーブオイルポテトチップス
カルビーは面白い物を作りますね。
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
食欲の秋
昨日はハーフマラソンの大会へ参加予定でしたが
中止しました。
理由は、土曜日に重症患者の緊急往診依頼があったため、です。
某病院を退院したばかりの方なのですが
食べられない、飲み込めない状態で退院しているのに
在宅医がまだ決まっていなかったというのです。
案の定 誤嚥をおこし、酸素も低下している。
でも本人も御家族も もう病院には行きたくない、と。
では家で息を引き取ったらどうなるか。
「その時は病院に連れてきてもらって死亡確認するしかないねー」、
と主治医側は思っていたそうです。
いやいや、それは違うでしょ、
ということで訪問看護ステーションから当方に
緊急で在宅医療開始の依頼があり
土曜日から担当を始めたのです。
当方が本人・御家族に確認しても
やはり病院には行かない、家で死にたい、と。
自宅での点滴を準備し開始しましたが
土曜日、日曜日のうちに亡くなられても不思議ではない状況。
というわけで
日曜日に広島を離れることが難しくなった、というわけです。
ハーフマラソンだと、連絡受けてもすぐには帰れませんので。
まあ、それはともかくとして
状態がよくない患者の退院を考える場合には
在宅チームを組んでからの退院にしてもらいたいのです。
私どもは今回のような「緊急依頼」に応えられるよう
「心構え」・「準備」は常に整えているつもりではありますが。
病院側の意識改革は まだまだ時間がかかるのでしょうか・・・。
緩和ケア薬剤師です。
食欲の秋
おいしいものがたくさん採れる秋ですね。
今回は楽しくない話なので
苦手な方はスルーしてくださいね。
わたしにとって、
おいしいとおもわれるものが目の前にあっても、
「食べられるかどうか」は
食物不耐症やアレルギーなどの理由から
「食べてみなくちゃわからない」
のです。
上から出たり、超特急で下から出たり、
かゆくなったり。
かなり用心していますが
年々食べられる食品が減っています。
エビ、カニ、イカ、タコ、など伊勢エビ含む甲殻類
ダシに入っていてもだめです。
ウニ、イクラ、タラコなど魚卵類
ブリ、サバなどの青魚
アサリ以外の貝類
山菜全般
松茸以外のキノコ類
ナッツ類は危なくなっています。
小麦は品種によるのか、かゆくなることがあります。
健康な人からは想像も出来ない、
とよく言われます。
油を使った料理もダメで、
野菜炒めや天ぷらなど
油をたっぷり吸った野菜もダメです。
特になすやピーマン。
また、別の理由から塩分が・・・
ラーメンの完食が難しいです。
一流の中華料理店では
「ウチのメニューではあなたが食べるのは無理なので、
特別に牛肉をいためてあげましょう、」
と出してくださったことがあります。
日本料理店には、
「そんな人はウチへ来ないでください」
と言われたことがあります。
(さすがにその店は今では閉店しています)
最近は除去食を出してくださるお店が増えましたので、
外食できるのです。
こんな事を告白したら皆さん、
「何をたべるん?」
と聞いてくださいます。
果物はまだ大丈夫。
白米、芋類、鶏卵は大丈夫!
ご安心ください。
食欲の秋、
スーパーの食品売り場で、焼き芋のいいにおいがしたら
思わず買ってしまいます。
カルビー ポテトチップスうすしお
広島県三原市 大和町と久井町のじゃがいも100%使用
これはいいですね!
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
芸術の秋
カープですが、勝ったからいいようなものの、
もっと早い回に得点してもらいたいものです。
決勝点は9回1アウトで走者が3塁にいるときの
内野ゴロで挙げたものです。
これでいいんですよ。
1死で走者3塁であれば
ヒットも、外野フライも不要なんです。
1-2塁間を狙ってゴロをころがせばいいのです。
でも、これは練習していないとできない。
カープは、練習していますかねえ。
今日は戸田投手です、応援しましょう!
緩和ケア薬剤師です。
中学校1年の時から秋と言えば
NHK全国合唱コンクール!
今は「Nコン」といわれています。
混声四部合唱で課題曲と自由曲を
ずーっと練習して本番のステージへ。
毎年最優秀校はK高校。
うらやましかったです。
でも、いまではそこは現役生の合唱部が無いそうです。
「あなたがたが毎年、現役生と合同のステージを
やっているのをうらやましく思っているのよ。」
と言ってくださるのです。
このNHKの課題曲、
大学へ入って合唱団に入ってみたならば、
医学部、歯学部、薬学部関係なく
みーんな当然のように歌えるのです。
伴奏の出来る方もおられたし、
初めてのメンバーとでも
いきなり混声四部合唱であの課題曲!
で盛り上がれ楽しかったな、と思い出します。
あの頃は高三の秋でもコンクールに出ていたなと。
音楽会は出るのも楽し、
お世話するのも楽し。なのです。
福屋八丁堀店 地下
メロンパン。場所が変わっていました。
チョコパンです。
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
認知症で穏やかな在宅生活
カープですが。
昨夜は上位3チームが勝利し、
4位カープとの差が広がりました。
何とか3位には食い込まないとね。
今日は黒田投手、応援しましょう!
昨夜は 広島県認知症疾患医療センター合同セミナーに出席してきました。
基調講演:認知症の早期対応と薬物治療
講師:広島県西部認知症疾患医療・地域包括支援・合併型センター 井門ゆかり先生
特別講演:穏やかな在宅生活を支える認知症の包括医療・リハ・ケア
講師:群馬大学医学部教授 山口晴保先生
要点
高齢化にともない認知症患者が増えています。
年齢を5歳きざみでみていくと
認知症の有病率は だいたい倍、倍、と増えていきます。
75歳では約14%、
95歳では8割以上の人が認知症です。
65歳以上の人が、一生で認知症になる確率は約50%。
すでに認知症であるか、
これから長生きして認知症になるか、
認知症になる前に亡くなられるか、
そのどれかである、といえます。
誰でもいつかは認知症になる可能性がある。
認知症になっても穏やかに自宅で暮らし続けることが出来る社会にしなければいけない。
認知症の人に対し
御家族はついつい怒ってしまいがちです。
「何でそんな失敗するの!」
「何度言ったらわかるの!」
でも、それではダメなんです。
本人は 自分は出来るという認識でいるのですから。
ですから大事なのは怒る・しかることではなく
「ほめる」こと。
ほめることで、お互いに気持ちよく生活することが出来ます。
残った機能も活かせ、尊厳ある日常をおくることが出来ます。
山口先生の研究室のホームページには
これまでの講演会スライドや
認知テストがアップされており、
無料で見る・ダウンロードすることが可能です。
認知症の方の御家族が、
まず相談する先は地域包括支援センターです。
認知症の方の困った行動に対応するのは認知症疾患医療センターです。
この2つのセンターは、業務・対象が重なる部分が多い。
では、この2つを合体させてしまえばいいのではないか。
これが日本初、大竹市で試行がはじまったそうです。
認知症の予防・医療・リハ・ケアが、うまく回るようになればいいですね。
福屋八丁堀店 加賀百万石展
どぶろく。冷凍で持ち帰りです。
冷凍という方法があるとは、目からうろこです。
★インフルエンザ情報
松山市で、学級閉鎖が出ています。
肺年齢
カープ、四球連発の藤浪に負けたのは痛い。
ラジオ解説者が言っておりましたが
カープ打線が藤浪を助けている状況だそうで。
そもそも、なんでシアホルツ先発なんでしょうかね?
これも解説者が言っておりましたが
これまで2軍にいて、いきなり(剛速球の)藤浪では
つらいでしょうね、と。
エルドレッドがケガでもしましたかね?
それなら仕方ないですけども。
基本的には昨夜は解説者の言うとおりの展開・結果になりました。
解説の岡田彰布さん、さすが元監督。
タダ者じゃないですね。おみそれしました。
ところで、
もし2軍から上げるなら、今、別な好調打者がいますよね。
やはりカープ打撃コーチ陣に問題ありですかね。
今日はジョンソン投手、応援しましょう!
さて、
お盆休みの期間中に人間ドックを受けました。
結果が帰っておりますが
その結果のなかで「肺年齢」。
肺機能検査は、本人の努力が反映される部分が大きいので
あまり信用していない、という部分のある検査です。
肺機能の数値を 医療関係者以外が理解するのは難しいので
「肺年齢」という指標が導入されています。
「血管年齢」、とか、他にありますので、まあ わかりやすいですよね。
健診レベルでは、肺の機能は大きく2種類を調べます。
一つは肺活量。肺の大きさ、容積に相当する指標です。
これはあまり年齢によっての変化はありません。
もう一つは、1秒間に思い切り吐き出せる量。
1秒量、そして1秒率という項目で 肺の機能を計測します。
1秒率は年齢をとるにしたがって 少しずつ低下していきます。
この1秒率であれば〇〇歳相当、というグラフが描け
これで「肺年齢」の表示が出来るのです。
タバコを吸う人、COPDの人は
実際の年齢の平均値よりも1秒率が悪いことが多く、
したがって「肺年齢」が高く表示されます。
喘息は、COPDではありませんが、
やはり発作時・コントロール不良時は1秒率が悪くなります。
治療すれば元のレベルに回復するのが喘息の特徴です。
で
今回のドック、私の肺年齢がかなり高齢に出ておりまして。
「これは信頼できない」、と思うのではなく、
これはけっこういい線出してきたな、と思いました。
なぜか?
それは、最近 ステロイド吸入をさぼっていたのです。
花粉、黄砂、PM2.5にて、私は体調が悪くなります。
ですから冬から6月頃までは、熱心に吸入します。
それを過ぎると体調がいい状態が続くので
油断してしまうんですね。
こんなことではイケマセンねえ。
最近、走ると息切れを感じる時もありました。
PM2.5情報の確認もサボっておりましたし
吸入もサボっておりました。
その状況での肺年齢高値ですので
ああ、やっぱり検査は正直なもんだな、と
あらためて感心した次第です。
昨日午後から、
視界が悪いな、と思って確認してみたら
やはりPM2.5「多い」状況でした。
週末まで「多い」状況が続きます。
週末には今シーズン最初のマラソン大会が控えておりますので
しっかり体調を整えておかねばなりません。
しっかり吸入しよう! っと。
福屋八丁堀本店で加賀百万石展
上生菓子
さいきん和菓子がお気に入りです。
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
はやくもインフルエンザ集団発生
カープ、マエケンで勝利、いいですね!
新井の好走塁、いいですね!!
こういうのを見たいんです。
カープにとっては、首位に勝ち、引っ張り降ろさないと
優勝の目はありません。
今日も勝たねば。
今日は福井投手です、応援しましょう!
さて、
インフルエンザ情報です。
早くも集団発生しているようです、広島ではありませんが。
どちらもA型です。
A型の、どのタイプかというのは ニュースに記載はありません。
インフルエンザ、茨城の施設で集団発生-県内で今シーズン初、注意喚起も
医療介護CBニュース 9月2日(水)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00000006-cbn-soci
岡崎の保育園で集団インフル 今季初、園児10人感染
中日新聞9月3日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150903/CK2015090302000043.html
例年より早いようです。
暑いからインフルエンザはいない、とは言えません。
疑わしい症状の人には検査してみたほうがよさそうです。
インフルエンザワクチンは今年も10月15日から接種開始の見込みですが
これまでお伝えしたように
ワクチンが今年から3価から4価に変更になっており
価格も高くなります。
このため昨年とくらべワクチン1名あたり500円~1000円程度、
自己負担額が高くなると思われますが
まだ医薬品卸から正式な価格提示がないんですよねー。
なお高齢者のワクチン費用補助対象者は昨年までと同じ負担額になる見込みです。
広島空港かなわ
かき が苦手な人には それ以外のメニューもあります。
うな重
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
老衰死~超高齢社会の「幸福な死」とは
カープ、さすがに雨天で中止でしたね。
追加日程は9月14日(月)が空いているので、そこでしょうか。
カープは9連戦になってしまいますが。
ドーム球場でない球団は、最終盤の日程が厳しくなりますね。
今日はマエケン、応援しましょう!
さて、
2日間続けて NHKの番組について御紹介してきましたが
今回はNHKスペシャルの予告です。
“老衰死”
~超高齢社会の「幸福な死」とは~ (仮)
NHKスペシャル
総合 2015年9月20日(日)午後9時00分~9時49分
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150920
65歳以上の高齢者が3千万人を超え、史上類を見ない超高齢社会に突入した日本。医療の進歩とともに病を克服し、長寿化を成し遂げたいま、増え続けているのが「老衰死」だ。
戦後一貫して減り続けてきた「老衰死」の割合が、近年増加に転じている。背景にあるとみられているのが、点滴や胃ろうなど、徹底的に治療を尽くして延命を図るのではなく、“苦しまず穏やかな最期を迎えたい”という考えの広がりだ。
***
昔は、死亡診断書の病名に「老衰」とは書くな、
と指導されておりました。
「どこかが悪くて(病気で)、死亡につながった」
とする考え方です。
仕方ないので「心不全」と書くしかないケースも多かったのです。
最近では「何でもかんでも心不全」とは書くな、と指導されていると思います。
死ぬ時に血圧が下がる、心臓が止まるのは当たり前で、
それは心臓が悪くて死んだとは言わない、と。
そういうわけで
じょじょに弱り、枯れていくように亡くなられた場合、
「老衰」としか言いようのない最期を迎える方も多くなっており、
当方も「老衰」という死亡診断書を書くことが多くなっています。
御自宅で最期を看取り、
死因名として「老衰」と書かせていただきます、と
御家族に説明すると
ありがとうございました、と感謝され、喜ばれることが多いです。
天命まで、寿命を、ちゃんと生ききることが出来ました、と。
最期は胃ろうだとか、点滴とか、余計なことはせず
自然の流れにまかせる。
これが本人にとって一番楽な経過をたどります。
NHKスペシャル、どのような内容になるのか
楽しみにしております。
みなさんもぜひ御覧になってください。
広島空港かなわ
広島名物味覚重
広島産竹原牛・国産穴子・かき が味わえます。
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)