ブログ

飛行機と石油は、どうなるのかな?

2015年03月15日
飛行機関連の記事で、ちょっとひっかかりました。

川重、ボーイング機向け新工場竣工 愛知・弥富市で
日本経済新聞2015/3/13 23:18
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13IGS_T10C15A3TJ2000/
川崎重工業 米ボーイングの中大型旅客機「787」の胴体などを増産する新工場の竣工式を13日に開いた。名古屋第一工場(愛知県弥富市)に350億円を投じて延べ床面積6万平方メートルの工場を新設した。

787は1000機以上の受注残を抱えており、ボーイングは現在の月産10機体制から20年までに14機に引き上げる計画。
***一部引用

月産10機だと100か月。
およそ8年はかかりますね。
川崎重工業が安定して活躍するというのは 喜ばしいことです。

しかし、しかし。
飛行機は、化石燃料で飛びます。
ハイブリッドだとか、そんないいものはないです。
そうなると
航空機会社は、化石燃料が近いうちに枯渇する、とは
全く考えていない、ということになります。
飛行機の寿命が何年なのか知りませんが
少なくとも20年や30年は大丈夫、と
各国の経営陣は考えていることになります。
化石燃料が近いうち枯渇するという説はウソなんでしょうかね?

「地球温暖化」という議論のなかで
CO2排出量が問題だ、というならば
航空機にも規制がかかってきそうなものですが、
やはり経営陣は そこも問題ないと考えているということなのでしょう。

本当に問題がないのか、
それとも
一握りの大金持ち(経営陣)は化石燃料問題や環境問題に目もくれず
金儲けにまい進しているということなのか。
どっちなんでしょうかね。
20年後にはどうなっているんでしょうね?

最近食べたパン チョココロネ
P1000966.JPG
★新型インフルエンザ情報
インド、注目です。
豚インフルの死者1500人=強毒性に変異か-インド
時事通信 2015年3月13日
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015031300919

政治家とタバコ

2015年03月14日

黄砂襲来予測はすこし後ろにずれてきていて
中国地方は16日ではなく、
17日・18日に「多い」となっています。
予報に注意しておきましょう。

さて、
タバコのお話です。

中川政務官、病室での喫煙陳謝
時事通信 3月13日(金)10時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000047-jij-pol
入院中に病室で喫煙をしていたとの週刊誌報道について、「病院のルールに反して喫煙したことは事実で深く反省している。不眠不休が続き、病院のルールに深く思いを致さなかった。誠に申し訳ない」と陳謝した。
***一部引用

政治家が、ですね
「ルールに深く思いを致さなかった」
というのは、アウトだろうと思います。
他にもルールを守らなかったことが
たくさんあるんだろうな、と疑われても仕方ない発言です。

たとえば
公職選挙法は守っているのだろうか、
政治資金規正法は大丈夫だろうか、
贈収賄、脱税などはどうだろうか、
などなど、キリがありません。
疑いは尽きない、ということを自分で表明したようなものです。
ルールや法律を守るのが政治家の基本。
いや、社会人の基本です。
あまりに情けないことです。

喫煙をする政治家というのは
他人(選挙民)から自分はどう見えているのか、
ということは 考えた方がいいと思います。
喫煙することで得られる票はゼロか、ごくわずか。
失う票は数知れず、です。
そこが理解でき、禁煙できなければ
政治家にはならないほうがいいのでしょうね。

寿司大将 の ふぐ鍋。
80歳から3歳まで、それぞれ満足できました。
またこのお店には行くと思います。
P1010002.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本格

2015年03月13日

気象庁の黄砂予測にも
いよいよ出てきました。
3月16日には 黄砂襲来です。
スプリンターズでは15日から黄砂「やや多い」予測です。
黄砂情報に注意しておき
15日からは吸入ステロイドを少し増やしておきましょう。

さて、
アップルウォッチが発売されるそうで。
よくわからない段階ですが
iPhoneが近くにないと動かないのではないか
(ポケットや、カバンの中に)
と思うのですが、
これからまだ進化してくるのでしょうかね。

単体で動くようになれば
マラソンなどの時にいいのですが、
もう少しのしんぼうでしょうか。

アプリ次第ですが
iPhoneをウエストポーチに
アップルウォッチを手に
というランニングスタイルが普及しそうです。
いわゆる「ランニング用ウォッチ」は
存在意義を失ってきますかね。

寿司大将 ふぐコースの唐揚げ
ここの唐揚げは かきもち が たくさんあって
子どもたちは喜んで食べています。
P1000987.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

東南海地震。備蓄するか、避難するか

2015年03月12日

3.11ですが。
各御家庭では、
東南海地震のときの対応について話し合いをされたでしょうか?
広島には、津波がきます。
どの地区に、どれだけの深さの浸水が予想されているのか、
広島県など予想マップを発表していますので
どうぞご確認ください。

私たちの住む吉島地区では、
2-3メートルの浸水が予想されています。
1階にいたのでは溺死です。
2階も場所によっては浸水すると思います。
つまり
少なくとも3階以上の建物に避難しなければなりません。
建物のまわりを水に囲まれますので、閉じ込められます。
救援隊が来るまで、
あるいは
ポンプ場の排水ポンプが再稼働して水が引くまで
建物で籠城生活するしかありません。
およそ1週間、自力で生き延びる水・食糧の備蓄は必要です。

我が家では、
水の備蓄量が少し足らないことがわかりました。
災害備蓄用に5年保存水というものが売られています。
それを1週間分、備蓄しておきましょう。
火を使うためにはカセットコンロ+カセットガスボンベが必要です。
これも1週間分の備蓄が必要です。

避難するかどうか、ですが
阪神大震災でも、東日本大震災でも
道路は大渋滞しております。
渋滞に巻き込まれて動けない間に津波に襲われ
命を落とされた方もおおぜいいます。
車で避難する、というのは 必ずしもいい方法とは言えません。
それでも、もし車で逃げるなら、とにかく北方向に。
国道2号線を走って東広島方面に移動、というのは
途中 海田方面などを通ることになりますので
やめたほうがいいでしょう、津波に沈むエリアです。
車での避難中に渋滞に巻き込まれたならば
すぐ車での移動をあきらめ車を端に寄せ(カギをつけたまま)、
近くの高いビルに逃げ込みましょう。

私たちは、車で避難するのは やめにしました。
当地で、籠城を試みます。
しっかり備蓄をおこなうことにしました。

尾道市から。サンセットビーチ命名応募の記念品。
あ、もちろん最優秀賞ではありませんよ。
P1000967.JPG
★インフルエンザ情報
3月9日、10日付、6校で学級学年閉鎖が出ています。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

3.11に思うこと

2015年03月11日

昨日は寒かったですね。
往診・訪問診療に市内各所を回っていますが
ずっと雪でした。
今日から天候は落ち着いてくれるでしょうか。

さて
本日は3.11です。
それぞれ、少し立ち止まって
生きる、ということを考えてみる日になればいいなと思います。

私は今、
「紙つなげ!」という本を読んでいます。
日本製紙石巻工場の被災、そこからの復活を取材したノンフィクションです。
企業が、工場が、津波で被災したら、どういうことになるのか、
ふだん知らない世界をおしえてくれます。
企業の方は、ぜひ読んでみられたら、と思います。
リーダーシップなどについても、考えさせられる場面がいくつも出てきます。
書名:紙つなげ!彼らが本の紙を造っている
再生・日本製紙石巻工場
作者:佐々涼子
出版:早川書房

震災について
個人の物語もありますし
会社・工場の物語もあります。
いろいろな立場はありますが、
忘れない、ということが大事なのだろうと思います。

ほかにも
阪神淡路大震災20年です。
YAHOOでは、震災についてのサイトを用意しています。
http://hanshinawaji.yahoo.co.jp/

そして被爆70年でもあります。
広島・長崎は、世界に発信を続けていきましょう。
私たちは今年、慰霊のためのコンサートを開催します。
それぞれが、出来ることをおこなっていく。
平和で安全な世界を実現するには、これしかないのだと思います。

黄金のぷっちんプリン
P1000969.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スキーに行かなかった冬

2015年03月10日

寒いですね。
本日から明日にかけては寒波、
雪が降る予報です。
山の方はすでに積雪しているようです。
先日の日曜日、あまりに暖かかったので
オデッセイのほうはスタッドレスから通常タイヤに
履き替えてしまいました。
広島市内でそう積もるほど降るとは思えませんし
往診車両はスタッドレスのままなので
問題はないとは思いますが。
どの程度寒くなり、どの程度雪が降るのか。
用心しておきましょう。

さて
雪が降るということでスキー場はどうか、というと
すでに今シーズンの営業を終了しているところがありますね。
カンビキや琴引フォレストは営業終了しています。
ほかは まだ全面滑走可能なところが多いですね。

私たちは、今季は講演(パワーポイントを使わない)や
在宅で亡くなられた方の合同追悼法要・患者会など
新規の取組がいくつかあり 準備に忙しかったので
スキーには一度も行っていません。
これからスキーに行く予定もありません。
(ですからスタッドレスタイヤを履き替えたわけですが。)
一度もスキー場に行かなかった冬というのは久しぶりです。

この数日の積雪量次第ですが、今週末はスキー日和かもしれません。
スキーに行かれる方、楽しんできてくださいね。

今週の花
P1000948.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今月のお題【卒業式】

2015年03月9日 ,

黒田投手、いい投球だったようですね、
さすがです。
昨夜のテレビ、ミヤネさんは、
開幕戦はマエケンか黒田か、
カープファンがうらやましい、
というような内容のことを言っていました。
まあ開幕戦はマエケンで決まりでしょうから
黒田は2戦目にくるか3戦目か、ということでしょうけれど
ファンの期待は高まりますね。
で、
忘れてはいけないのは
相手先発投手も5回を0点におさえているのです。
相手投手陣も順調に仕上がってきています。
今季は1対0という勝ちを目指す試合が増えると思います。
守り勝つ野球、走り回る野球、ですね。
応援しましょう!

緩和ケア薬剤師です。
今月のお題【卒業式】
小学校はPTA執行部にいた九年間のうち、七回は来賓として出席しました。
どの年も感慨深いものがありました。
仰げば尊しは歌われませんが、卒業生と在校生の歌のやりとりは素晴らしいものです。
参加者全員の前途に幸あれ、と祈らずにはいれないのです。
学校薬剤師となった今では、招待状を頂戴しても失礼ばかりでどの学校にも申し訳ないと思っています。
我が子の卒業式は小学校のしか出席していないので、忘れています。
仕事が休めなくて三人とも来なくていいよ、と言ってくれたので中学高校大学いずれもわかりません。

今週の花
P1000949.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

多職種連携に薬剤師もお忘れなく

2015年03月8日

昨日は、第2回江波圏域多職種連携会議でした。
医師・医療機関(病院連携室など)、歯科医師、薬剤師、訪問看護ステーション、ケアマネージャ・居宅介護支援事業所、行政・地域包括支援センターなどが一堂に集まり、顔の見える連携・実効性のある連携を目指しての会です。
各地域包括エリアごとに開催されています。

薬剤師については
市薬剤師会が中心になって広報しますが
土曜の午後に動ける人(参加できる人)があまりいません。
いくつかのグループに分かれてのグループワークになりますが
各グループにできるだけ全ての職種が参加していたほうがよい。
というわけで
緩和ケア薬剤師に薬剤師会から参加へのお声がかかったものです。
吉島圏域の薬剤師が、江波圏域の会議に出席している、というのは
不思議に思われた方もおられるかもしれませんが
上記の理由です。

私どもは吉島地区だけではなく
江波舟入地区や横川地区、観音地区など
あちこちのお宅を訪問させていただいております。
というわけで
江波地区の方々とも連携が重要でありますので
今後もよろしくお願いいたします。

寿司大将 ふぐ刺し
P1000977.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サンフレ開幕日

2015年03月7日

今日明日の中国地方は
PM2.5も黄砂も少ない予報です。
外出するにもいい感じですね。
サンフレッチェの開幕日です。
私は行きませんが、行かれる方は応援よろしくお願いします。

さて、
理化学研究所の話題です。

理研・野依理事長が辞任へ…STAP問題区切り
読売新聞 3月6日(金)14時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00050101-yom-sci
年齢76歳ということですから
もう少し早い辞任発表でもよかったように思います。
とくに、自死という形で有能な方を失っておりますのでね。
彼を守れなかったのか、何か手はなかったのか、と思います。

基礎科学の分野は
「一発当ててやろう!」
という山師のような人がうじゃうじゃいます。
なかには
データねつ造したり盗用するような輩も時には混じってきます。
しかし、予算を与え、やらせてみないことには
素晴らしいアイデアなのか、見当違いのダメアイデアなのか、
予測することはむずかしい。
ノーベル賞級の人たちだって
若い時には何年も何年も結果の出ない研究と
格闘してきたのです。
それが許される環境が必要なんです。
1年で結果を出せ(学会発表レベル)、とか
5年で結果を出せ(大学教員の期限付き採用など)、
なんていっていると 偉大な研究・発見は出来ないでしょう。
何年も無駄飯を食わせ続ける「無駄遣い」は必要です。

どういう人間を採用するか、
ということよりも
出された結果をどう判断するか、
という評価システムのほうが 重要であると思います。
何年か自由にやらせてみるが
ダメ研究やダメ研究者はそこでバッサリ切る。
理研は、そういう組織であって欲しいです。

昨日の夕食はお好み村2階カープ
肉玉そば
P1000964.JPG
★インフルエンザ情報
3月6日付、1校で学級閉鎖が出ています。

薬を飲まない人

2015年03月6日

昨日夜は、急な高熱のひとの往診をすませ
それからレセプト作成・請求作業をおこないました。
医療機関では、これをすませないと収入が得られない大事な作業です。

さて、
高齢者になれば いろいろ持病のあることも多く
毎日薬を飲まれている方も多いです。
何か状態が悪くなった時も
こうした方は追加の薬を服用してもらうことも抵抗ありません。
しかし
なかには
何年も全く薬を飲んだことがない、
何年も医者にかかったことがない、
という方もおられます。

診察し、薬を処方して
それを服用してくださればいいのですが、
そう簡単にいかないことがあるのです。

ふだん健康で医者いらず、
というのは 良いことです。
しかし、状態が悪いにもかかわらず
「医者には行かない、往診もしてもらわない!」
「薬なんか飲まない!」

御家族の説得にも どうしても意見を曲げない方。
困ってしまいますね。
年々「もともと頑固、意固地」がひどくなる方、
認知症の結果として他人の言うことを聞かなくなる方、
いろいろです。

診察すらさせてもらえないのですから
医師側としてもお手上げです。

御家族が力づくでも病院に連れて行き入院させるか、
このまま自宅で死んでも仕方ない、と腹をくくるか。
御家族に決断がせまられることもあります。

そういうことを考えると
「ふだんから医者に縁がない」
というのも考えものかもしれません。
かかりつけ医をもち、
ふだんから何かの薬を飲んでいる(薬に抵抗感がない)、という人の方が
人生最後の時期はスムーズにいくことが多いように思います。

アバンセ古江店で おすすめワイン
自分でワインを選ぶのは難しいです。
お店で「今月のおすすめワイン」なんて並べてあるのを
購入することもあります。
価格も手ごろで、いいですね。
P1000958.JPG
★インフルエンザ情報
3月3日付け2校、4日付け1校で
学級・学年閉鎖が出ています。
まだまだ手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)