ブログ

介護リフトの事故

2015年04月4日

カープですが。
ホームラン狙いで三振の山、という4番はイラナイと思っているので
現状そこはいいとしても
ロサリオの不在が痛いと思っています。
緊急で外人外野手を補強、ということですが
どうなりますか。
同点、延長の場面で得点しきれず敗戦が続きます。
盗塁やエンドランがもっと見たいですね。

さて、
介護リフトの問題。

介護リフト転落 10年で4人死亡
東京新聞2015年3月29日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032902000133.html
高齢者を車いすやベッドから介護リフトを使って移動する際に転落させてしまう事故が相次ぎ、2014年までの十年間に4人が死亡、24人が重軽傷を負っていたことが、消費者庁と独立行政法人製品評価技術基盤機構(東京)への取材で分かった。
***一部引用

寝たきりになってしまった人の介護は
とても大変です。
衣服やオシメの交換だけでも、
介護する人は腰をかがめ、
不自然な姿勢で力を入れなければなりません。
介護従事者の職業病が「腰痛」です。

車いすに移乗してもらおう、という場面では
いったん体を持ち上げる必要があります。
腰椎ヘルニアをおこしてしまう態勢をとるしかないのです。

そこで考慮されるのが介護リフト。
機械の力で体を持ち上げるものです。
とくに、体の大きい人・体重の多い人を介護する時には
介護リフトはありがたいものです。
施設ばかりでなく、在宅でも導入を検討する場面はあります。

持ち上げる、という状況をつくれば
「転落する」という事故も一定の率で生じます。
長期間動いていない人は、骨が薄く、もろくなっていますから
ちょっとの打撲で容易に骨折してしまうでしょう。
頭部打撲などでは、頭蓋内出血をおこし死亡につながることもありえると思います。

いい介護リフトを開発してほしいと思いますし
介護ロボット(パワーアシストスーツ)が
早く介護現場に普及してくれないかな、
と思っています。
現状では、パワーアシストが最適解のように思うのです。

朝食はパンとコーヒー
最近食べたパンです
P1010131.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

どうする どうなる“私”の介護

2015年04月3日

カープ、マエケンに負けがつかないでよかった、
と思うことにしましょう。
昨日も忙しくて、ラジオ応援もできませんでした。
今日はジョンソン。
応援しましょう!

さて、
講演会のお知らせです。

三人三様痛快トーク
どうする どうなる“私”の介護

日時:2015年5月24日(日)開演13:30
会場:広島国際会議場 地下 ヒマワリ
入場料:前売1000円、当日券1500円
チケット販売:エディオン広島本店8階プレイガイド
アルパーク天満屋3階チケットサロン
樋口恵子さん、上野千鶴子さん、春日キスヨさんの3人が
今の年齢になったからこそ語れる「これからの日本の介護はどうなるのか」
「希望はどこにあるのか」
「私の介護をどう準備するか」等々。
閉塞した時代に生きる「自分と社会の拓き方」についておしゃべりします。

主催:高齢社会をよくする女性の会・広島

もちろん男性もどうぞ!

15040200.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スピード感をもった在宅医療

2015年04月2日 ,

昨日も20時すぎまで往診があり、
カープはラジオも聴けていません。
途中経過で負けていることはわかり、
次にラジオをつけた時には試合は終わっていました。
今日はマエケンです。
先発陣6人目の福井投手かと思っていました。
横浜は打線好調。
マエケン応援しましょう!

さて、
昨日と本日で、
新たに訪問診療を開始する方が3人続きます。
病状に緊急性のない方の場合には
「来週月曜に退院しましょう。
それまでに介護保険など準備をすすめておきましょう。」
などなど、
日程・調整に余裕のある退院のことが多いです。
しかし、
癌の末期状態の方で、
「帰るには今しかない」
という状況の方もおられます。
明日退院したい、
あるいは
今日これからすぐ退院したい、
退院したらすぐに往診お願いできますか?
という依頼もあります。

本人・御家族に残された時間が少ない状況では
私たちもスピード感をもった対応が必要となります。
訪問診療の医師、薬局、ケアマネージャ、訪問看護ステーション、介護ステーションなど
スピードに対応でき信頼できるところと素早くチームを構成し
支援を開始することになるのです。

こうした急な依頼にも十分に対応できるように
ふだんから実力を磨いておきたいと思っています。
また、多くの職種とふだんから密な連携を構築しておきたいと思っています。

今週の花
P1010126.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

24時間対応できる医療機関

2015年04月1日 ,

【業務連絡:医師募集】
在宅医療、在宅緩和ケアで地域に貢献したい医師の方、
いっしょに働きませんか?
常勤でも、非常勤でも、相談に応じます。
病院での当直勤務が身体的・精神的にきつい、という方や
将来は自分で開業を、とお考えの方も御相談ください。
内科・外科というジェネラル科にかぎらず
皮膚科、泌尿器科などの医師も御相談ください。

さて、カープ。
昨日は忙しくてラジオを飛び飛びに聞いたのみですが、
昨夜は出だし初回が全てでしたね。
3安打で0点のカープと
内野ゴロがダブルプレーにならず外人さんが満塁ホームランを打った横浜。

超人プレーヤー菊池は常識を超えたプレーをすることがあり
それに対応できる遊撃手がカープに必要なのでしょう。
遊撃手は固定したほうがいいかもしれませんね。

今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
機能強化型(連携型)について、です。
在宅医療に対応する医療機関を
「在宅療養支援診療所」と呼びます。
24時間の電話対応、往診・訪問診療などに対応します。
ここで問題になるのは
夜間や休日の対応です。
一人の医師で24時間、365日の対応は無理があります。
そこで
・1つの医療機関で3名以上の常勤医のいる場合
・複数の医療機関が連携して医師3名以上の場合

「機能強化型の在宅療養支援診療所」といいます。
それぞれ単独型、連携型と呼ばれます。
ただ医師数がいればいい、というわけではなく、
年間の在宅看取り数や、年間の緊急往診数といった実績が
一定数以上なければ機能強化型に認定されません。

私たちは4つの医療機関で連携して
「機能強化型 在宅療養支援診療所」となっています。
24時間対応しております。
4月1日からは有床診療所が連携メンバーに復帰しましたので
「病床あり」の連携型となっています。
在宅診療では診療報酬の項目がわかりにくいですが
がんばっている医療機関には高い点数となっています。

私たちは24時間、365日対応の医療機関として、がんばっていますよ。

できるだけ住み慣れた場所で暮らし続けたい、
とか
最後は自宅の畳の上で、
と思われている方は
早めに御相談ください。

今週の花
P1010125.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

在宅緩和ケアの普及をめざして

2015年03月31日 ,

今朝は曇りです。
雨になっていく予報です。
花見にいい季節になっていますので
何とか花が落ちずにいてくれるといいのですが。

今日は横浜で大瀬良くんです。
応援しましょう!

さて、
昨日は南区医師会主催研修会
「プライマリケアとしての在宅緩和ケア」
に参加してきました。
講師は
在宅側として広島在宅クリニック 小西先生
病院側として県立広島病院緩和ケア科 小原先生
でした。

在宅でできること、病院でできること。
それぞれのいい所を活用して
最期までしっかり支えていければいいですね。

約50名の参加者でした。
中区(私も含む)、佐伯区、東区などからの
参加者も含めての人数です。
在宅緩和ケアに取り組む医師がもっともっと増えればいいと思っています。

今週の花
P1010049.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

慣らし運転

2015年03月30日

市内の桜、いい感じですね。
昨日は雨模様という予報もあったのですが
結局降らず、いい天気で
次々満開状態になっています。
今年も桜を愛でておきましょう。

カープも、いいですね!
黒田投手の初登板で、ヒーローインタビューが聴けるというのは
幸せなことです。
とはいえ私はジムのランニングマシンの上で
イヤホンを用意していないので音声は聞けていないですけども。

カープにとって、いい開幕3連戦だったと思います。
新外人の不安がありましたが、
先発投手も4番打者も何とかやってくれそうな仕事を見せてくれ
安心できそうな感じです。
グスマンはホームラン狙いで振り回すのではなく
ちゃんと四球を選べるのもいいですね。
菊丸コンビも元気そうですし
梵、松山も存在感を示しました。
ドラ1野間も自信つけたことでしょう。
野手陣はこれから上向くと思います。

明日からは裏のローテーションです、
大瀬良投手・野村投手は大丈夫でしょうから
先発復帰の福井投手が粘れるかどうかですね。
応援しましょう!

さて
12万km乗ってきたオデッセイ。
走りそのものはまだ大丈夫なのですが
ラジエータ系がもちそうにない、いつ壊れても不思議はない状態
ということで買い替えになりました。
オデッセイ2代目から5代目への乗り換えです。
さっそく昨日 慣らし運転の開始です。
昔と違って、もはや慣らし運転は必要ない、
という説も聞きますが
ミニ4駆を息子といっしょに体験した世代としては
慣らし運転、その後の高速慣らし運転は
必ずやっております。

今週の花
P1010095.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い67 孫会が好きだったMさん

2015年03月29日

カープ、新外人ジョンソン、いいですね。
変化球を低めに集め、四死球ゼロです。
1安打 打たれましたが、当たり自体は打ち取ったフライで
飛んだ場所があそこでは仕方ない、というもの。
あわや完全試合ですね。
制球がいいので次も期待できそうですね!
テレビ中継を見ながらジムのランニングマシンで走るというのが
花粉・黄砂時期の私の楽しみでありますが
試合が早く進行するので 適度な運動でよかったです。
今日は黒田投手。
いよいよ登板ですね、応援しましょう!!

さて、毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Mさんは79歳
10年前に肺癌手術を受けたのですが、5年後に再発。
脳転移、肺転移も ともなっていました。
放射線治療、分子標的薬治療をおこないましたが
次第に動けなくなってきて
治療は終了ということになりました。
動けなくなってきたため、夫婦で長女の家に移ります。
ペットや、孫達に囲まれての生活です。
そこで当方とのはじめての出会いです。

最初の問題は咳と痛みです。
通常の薬では、なかなか抑えることが出来ません。
モルヒネを開始し、咳も痛みもおさえられて
久しぶりにぐっすり眠ることが出来ました。

しかし、今度の問題は、眠気です。
モルヒネの副作用の眠気が かなり強く現れました。
食事の最中にも眠りこんだりするほどでした。
お孫さん一同が集まって食事会をする予定なので
眠気があったのでは困ります。
薬を減量してみたり、飲む時間を調整してみたり
細かい調整が続きました。
ひ孫に会えたり、半年ぶりの孫に会えたり、
無事に孫会(食事会)をすることが出来ました。

Mさんは、食べることが大好き。
とくに魚介類が好物でした。
孫が夜 タチウオを釣り、朝持ってきてサシミにしてくれ朝食で食べたり。
鯛も知人が釣ったのを持ってきてくれたり。
タイとタチウオのサシミがおいしい、とMさん。
広島の人でもそんな新鮮な鯛とタチウオの刺身を食べてる人はいませんよ、
いいですねえ、と私が言うと、
「じゃあ私は湯崎さんじゃ」
と 笑っておられました。
ほかにも、孫達とかき小屋に出かけたり。
明るいMさんのまわりは、食べる話題がいっぱいでした。

胸水が貯まり、息苦しさがでたので
一度入院して胸水コントロールをして退院しました。
次第に食べられなくなり、
薬も飲み込みがむずかしくなってきました。
坐薬や注射などの工夫をおこないます。
最後はどこで過ごしたい?
と娘さんたちとMさんが相談し
最後まで入院でなくこのまま家にいたい、
というMさんの希望に沿うことになりました。

Mさんは、「働く女性」でした。
娘さんたち みんなにも「働くように」と教育をされてきました。
Mさんの体調が悪くなってから
娘さんたちは仕事をやめ介護に専念しようかと相談されましたが
Mさんは皆が仕事を続けるよう話されました。
そうして皆さんいつものように働きながら
Mさんのさいごの日々となりました。

Mさんは、ムーミンも大好きでした。
Mさん、先日 当院が御自宅で最期を看取らせていただいた方々の合同慰霊法要・茶話会を開催しましたが、そのあとで娘さんから、ムーミンの便せんに書いたお手紙をいただきましたよ。

朝食に。焼きドーナツ
思ったよりも大きくてヘビーな食べ物です。
P1010127.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

桜を見に行きましょう

2015年03月28日

カープ、昨日は惜しかったですねー。
終盤はずっと押していて、サヨナラ勝ちのチャンスもあったのですけども。
両チーム10安打以上の殴り合いで
けしてカープが打てないわけではない。
そういう時こそ盗塁やエンドランが見たいですね。
マエケンに負けがつかなくてよかった、そう考えましょう。
岩本選手の調子がいいなら、岩本4番もいいと思います。
グスマンはヒットは打ちましたが、
まだちょっとスイングが遅く力なく見え、
いい4番打者かどうか まだよくわからないですね。
野間選手も開幕試合に守備機会も打席もあったので、
緊張はとけ、今後はのびのびやってくれることでしょう、
楽しみですね。
今日も応援しましょう!

往診、訪問診療で市内をあちこち走り回っています。
昨日いいなと思ったのは
中区スポーツセンター/公園の西側道路から見える桜。
木によりますが、いい感じに咲いている木もあります。
しだれ桜はほぼ満開。
この土日が見ごろのようです。
舟入病院前の道路を北上していった土手にあるしだれ桜もいい感じです。
公園や土手を歩いてみたいですね。

ヤマザキのカープつぶあんぱん
さっそく買いましたです、ハイ。
P1010132.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症の相談ができる医療機関

2015年03月27日

プロ野球、開幕ですね、楽しみですねー。
テレビ観戦となりますが、試合終了まで放送してくれることを期待します。
マエケン、応援しましょう!

広島県のインフルエンザ警報は3月26日 解除されました。
次は4-5月にB型インフルエンザが流行してくる可能性はありますので
手洗い・咳エチケットまだまだよろしくお願いいたします。

さて、
昨夜は平成26年度 広島市認知症サポート医フォローアップ研修会に出席してきました。
総勢100名を越える研修会で、
広島市に開業または勤務する認知症サポート医が主な対象ですが
参加していた医師数は20名程度。
あとは各圏域の地域包括支援センターや行政、訪問看護ステーションなどからの参加でした。
認知症は大きな問題で、全市をあげて取り組まないといけないのです。

懇親会で名刺交換した東区の森整形外科、森直樹先生。
整形外科の先生で しっかりと認知症の研修をされているのは珍しいです。
整形外科の先生が、どうして認知症の研修を受けられたのか、お話をおうかがいしました。
認知症の方は、転倒・骨折するのは珍しくありません。
認知症の方が入院すると、いろいろ問題をおこします。
さらに
骨折を治して退院しても
家の環境、生活環境が変わっていなければ、
そのうちまた次の骨折を起こしてしまいます。
認知症そのものの対応は避けて通れないし
家庭環境・生活環境まで目を向けなければいけない、
ということに気がついたから、だそうです。
すばらしいですね!

他の方から同様の話も聞きました。
市内のある大きな整形外科病院では
職員対象の認知症勉強会がはじまったそうです。
認知症患者は増え続けています。
いまや認知症は精神科医、一部の内科医が診る病気ではなくて
全ての科、全ての医療機関で対応が求められる状況なんですね。

私たち認知症サポート医は
病院の精神科専門医、行政、地域包括支援センターなどとの連携が
今後ますます求められる状況になっています。
どこに認知症サポート医がいるのか は 公表されています。
広島市ホームページ「認知症の相談ができる医療機関」
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1242208504014/

認知症でお困りの場合、
あるいは
認知症ではないかと御心配な場合には
かかりつけ医、あるいは我々に相談されるか
地域包括支援センターに御相談ください。

相撲茶屋 大塚
あらしゃぶ。
写真は3人前。
量が少なく見えるかもしれませんが、食べごたえ充分です。
初めて食べましたが、絶品です。
P1010071.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

トムミルクファーム

2015年03月26日

往診・訪問診療で市内を車で走り回っています。
市内の桜、あちこちで咲き始めています。
昨日見かけた範囲では
吉島公園北側、たかの橋商店街西側の土手、
このあたりは週末にも花見できそうです。
見ごろは来週でしょうけれども。
楽しみですね。

さて、
トムミルクファームの記事がありました。
東広島市にあります。

酪農 稲WCSで経費削減 広島県東広島市 トムミルクファーム
日本農業新聞 – ‎2015年3月16日‎
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=32564

記事内容は上記を御覧いただくとして。
酪農にはお金がかかります。
牛に食べさせる飼料の栽培・収穫を、
近隣農家と協力しておこなっているということです。
地域を巻き込んでがんばっておられますね。
こういった、地域でがんばっている所は応援したくなりますね。
ぜひ行ってみましょう。
乳搾り体験などもできるそうです。

私たちは、道の駅福富で毎年「広島星まつり」を
開催しています。
前国立天文台長 観山正見先生の宇宙・天文のお話、
そのあとは天体観望会です。
観山正見先生は福冨町の御出身なんですよ。
今年は8月15日に開催です。
昼間にトムミルクファームに立ち寄って
ジェラートなど楽しんでから
道の駅福富で星のお話を楽しむ。
いかがでしょうか。

トムミルクファーム
http://tommilk.co.jp/index.html
4月19日には牧場祭りがあるそうです。

相撲茶屋 大塚
食べログ
http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40006095/
アラ唐揚げ
P1010069.JPG
★インフルエンザ情報
春休みにはいったため、学級閉鎖の情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)