ブログ

PM2.5「非常に多い」です

2015年06月23日

今朝の広島市中区の視界は、非常に悪いです。
黄砂の情報はないのですが
PM2.5は「非常に多い」となっています。
特別な用件のない方は、外出しないほうがいいと思います。
明日、明後日も「多い」予測ですが
それからあとは 少し減ります。
黄砂・PM2.5情報にも 注意しておきましょう。

週末にはカープ地元戦ですが
天気予報はあまりよくないようで、どうなりますか。
今日は黒田投手。応援しましょう!

さて、
GPSの精度があがれば
無人で車や土木機器を動かすことができるのではないか。
すでに、それを実現させている会社があります。

コマツ ホームページ
http://www.komatsu.co.jp/
「無人で働く」という未来が、やってきた。

「無人で働くダンプトラック」。その秘密は、ICT技術にある。コマツが30年以上も前から進めてきた試みが、この赤土の大地で実を結んだ。GPSと無線ネットワークを駆使して中央管制センターから全ての無人ダンプトラックに指示を出す。エンジンを始動させる。ルート通りに走らせる。広大な鉱山のどの場所で鉄鉱石を積み込み、どの場所まで運ぶのか。13台のダンプが、整然と列をなして採掘場に向かい、油圧ショベルのもとへと進んでいく。細かな指示は、油圧ショベルからも出され、ピタリと所定の位置に止まる。

コマツがつくったのは、ダンプトラックという機械ではない。「無人で働く」というシステムなのだ。
***一部引用

別な記事では
地面を掘削するブルドーザーについても
どれくらいの深さに掘削し そろえていくか、
無人で、かなりの精度で動かせるのだそうです。

コマツという会社はすごいですね。

今週の花
P1010659.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

自分が変わるということ

2015年06月22日

昨日は講演会
夕映えのときを安心してすごすために
に御参加いただき、
ありがとうございました。
雨がふらなくて、よかったです。

春日キスヨ先生は、長年の研究を通じて
家族・介護のさまざまな問題に気づいておられます。
またじっくり聞かせていただきたいものですね。

藤井住職は、
「地域の何でも相談窓口としての寺院」
という方向を目指して活動を開始しておられます。
これも20分間という時間ではおさまりきらない話ですね。

藤井住職の活動について
じっくりお話をおうかがいする機会を
近いうちに必ず作ります。
当ブログでお知らせしますので、お楽しみに。

地域コミュニティの再生・再構築が課題であると
私どもは思っているわけですが
コトは簡単にはいきません。
昔は 医院 というのも
地域の重要な結節点であったわけですが
今はその機能はほぼ失われています。
私ども医療人に
自分自身は今のままでいいのか?
という問いかけが突きつけられているようにも思います。

単純に「昔の姿に帰ろう」では これは成立しません。
新しい医療の姿、医療機関の役割を、地域で作っていかなければいけないでしょう。
自分が変わること。
むずかしい課題ですね。

夏らしいもの
くずきり、わらびもち
P1010666.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夕映えのときを安心してすごすために

2015年06月21日

カープ、昨日は打撃戦でよかったですね。
相手投手が好調であれば 4点取られての負け試合だったかもしれません。
今日は福井投手、相手は三浦投手です。
どちらが先に3点とるか、の勝負になるでしょうから
今日も打線に期待ですね。

カープを応援しましょう!
と言いたいところですが、
本日は当方の主催する講演会があります。
広島は雷雨になるかも、という予測ははずれて
現在のところ晴れの見込みですので
ぜひ御来場ください。

講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

高木の和菓子
P1010692.JPG

15061600.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

原爆は「落ちた」のではなく「落とされた」

2015年06月20日

昨夜はマエケン完投勝利、いいですね!
今の横浜には何だか負ける気はしませんね。
ま、油断してはいけませんが。
今日はジョンソン投手、応援しましょう!

昨夜は19:30からNHK総合のフェイスを見ました。
声の中に答えを探して
~被爆と向き合う放送部員たち~
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/face/
広島市にある五日市高校放送部では、生徒が被爆者を取材してラジオドキュメンタリーを作る活動を続けている。当初は関心が薄いまま制作に関わるが、聞き取りや編集を行ううちに、次第に被爆のことを深く知り、同級生たちにも伝えたいと思い始める。NHKは、2年前からこの場を記録。取材していた被爆者が亡くなり動揺した生徒たちが、残された言葉の意味を探ろうと奔走する姿を見つめてきた。被爆と向き合う若者たちを追う。

【本放送】総合6月19日(金)午後7:30~7:55
<中国地方向け(岡山県・島根県・鳥取県を除く)>
【再放送】総合6月20日(土)午前10:55~11:20
<中国地方向け>※岡山県・島根県・鳥取県は本放送
***

いい番組でした。
見ておられない方は、ぜひ再放送を御覧ください。
部員たちは、被爆者への取材を続けるうちに
あることに気がつきます。
生き残った被爆者たちは、いちように「後悔の念」を持っている。
家族や友人を救えなかった後悔です。

一点だけ。
部員たちの言葉のなかで
「原爆が落ちて、・・・・(略)」
という発言が出てきました。
でも、
原爆は
「落ちた」
のではなく
「落とされた」
のです。

人間が作り、人間が命令し、人間が落とし爆発させたものです。
火山の噴火や、地震津波が襲ってきたものとは違います。

落とした相手を恨め、と言いたいのではありません。
人間のおこなうことなのですから
人間の力で防ぐことが出来るはずだ、
という希望を見いだしているのです。

安倍政権の現在の動きは
戦争に向かっていると思います。
憲法を自分勝手にねじ曲げようともしています。
戦争になってから後悔しても遅い。
子や孫や友人が、銃弾や爆弾の犠牲になってから後悔しても遅い。

人間の力で、戦争は防ぐことができる。
銃弾も、原爆も、防ぐことができるはずだ。
そして
それを防げるのは今だ、と思います。

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

15061600.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

三日月のクロワッサン

2015年06月19日

カープ、今日からリーグ戦再開ですね。
今日はマエケン。
相手は交流戦で大失速した横浜です。
序盤戦の借りを返していきましょう。
応援しましょう!

昨日の皮膚外用薬とジェネリック薬では
効果・副作用が違う、という当ブログ内容について。
某薬剤師さんから 具体的な名前がありますか?と
お問い合わせがありました。
いえ、具体的商品名が出ての話ではなかったのですけれども、
とお答えしました。
薬剤師さんは、勉強熱心ですね!

そこで今朝チョロッと調べました。
いろいろ出てきますが、
ステロイド外用薬でもジェネリック薬は「先発品とはすこし違う薬」のようです。

日経メディカル2013年2月15日
皮膚科外用薬の後発品は「ちょっと異なる」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/nakamura/201302/528832.html
日経メディカルは登録した医療関係者しか読めない記事かもしれません。
医療関係者は上記記事を読んでみてください。

日本皮膚科学会Q&A
Q11軟膏やクリームで多い副作用は?
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa39/q11.html
軟膏やクリームなどの外用剤を使用中に最も多い副作用の一つはかぶれなどの『接触皮膚炎』と呼ばれるものです。軟膏やクリームに含まれている成分によって起こる副作用です。軟膏やクリームの成分では効果のもととなる薬だけでなく、軟膏やクリームを作る添加物も配合されています。接触皮膚炎ではこの添加物でも起きることがあります。
(中略)
最近ではジェネリック医薬品が増えていますが、軟膏やクリームでは添加物がそれぞれ違うので、切り替える際には注意して下さい。(以下略)
***

後発品でうまくいかなかった人は
先発品にしてみるということを
皮膚科医師と相談してみればいいかもしれません。

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

福屋八丁堀店 地下にて。
三日月のクロワッサン販売中でした。
博多駅の定番のおみやげです。
博多に行くたびに買っていました。
広島の福屋で買えるという幸せ。
三日月屋ホームページ
http://www.mikadukiya.com/
昨日から。1週間の出店予定だそうです。
P1010694.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

外用薬とジェネリック

2015年06月18日

昨夜は、皮膚科の医師と話をする機会がありまして。
最近はジェネリック医薬品が推奨、
なんていう方向に誘導されておりますが、
外用薬(軟膏やクリームなど)はジェネリックはやめてほしい
と その医師は話されておりました。
軟膏やクリームは、「薬の成分」よりも「基材」のほうが
圧倒的に多い薬ですし、
それを「うまく混ぜる」のが 簡単ではない薬もあります。
ジェネリック薬というのは
有効成分については規定されますが
基材であるとか、混ぜ方については
会社によって差があります。

同じ薬効が期待できるとは限りませんし(効きが悪い)、
基材による かぶれ などが生じることも多いです。

皮膚科医としては外用薬のジェネリック薬はやめてほしい。
そういう意見があることも みなさまに御承知いただければと思います。

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

最近飲んだワイン
自分でワインを選ぶ知識も舌も持っていないので
金賞受賞とか、当店おすすめ、というのを購入します。
P1010563.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

地域の小規模病院の半数がなくなる、ということ

2015年06月17日

昨夜はサッカーを見ながらジムでランニング。
45分間x2回、ダッシュを繰り返しながら走り続けるなんて
サッカー選手はすごいですよね。
相手は自陣ゴール前に固まって守備に徹しており
そこで得点を上げるのは難しい試合でした。
ドリブルで切れ込む力を持つ選手(たとえば武藤選手)を
もっと早い時間から投入したほうがよかったのでは、とか思います。
ゴール前で待ち受ける感覚という点でいえば
我らがサンフレの佐藤選手であれば活躍できたかもしれない試合展開でしたね。
日本代表の次の試合を期待しましょう。

さて、
広島県の病床数削減が17%、
という記事が 昨日の中国新聞に出ました。
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=163047&comment_sub_id=0&category_id=256

17%削減というのは
全ての病院が均等に17%減らしましょう、
という話ではありません。
6月13日の当ブログに書きましたが
基幹病院は減らさない、そうでない病院が閉鎖されていく、
という話になります。

前回取り上げた備北医療圏(三次・庄原エリア)について
試算の続きをおこなってみますと。
現在の一般病床数(精神科病床や結核病床を除く、という意味)は
およそ1500チョイ。(計算を簡単にするため1500として)
削減後の目標は1000弱です。
この1000弱という数字はすでにいろいろな資料で公開されております。
つまり
備北エリアでは現状より500ベッドが削減されることになります。

この備北エリアの病院数は11です。
救急車をバンバン受け入れている地域の基幹病院は減らさない。
このエリアの基幹病院とは三次中央病院と庄原日赤病院です。
その他の病院は、1病院あたり約100床規模ということになります。
そこで500減らそうとなると
基幹病院を除く9病院が
それぞれ半分規模になっても、まだ削減目標には届きません。
ところが
病院は ある程度の規模がないと採算ラインに乗りません。
事務部門や調理部門など 小規模病院でも中規模病院でも
ほぼ同じように人件費等がかかる部門が存在しているからです。
小規模病院から さらに病床削減となるくらいなら
「病院としては廃業して 介護施設等に衣替えする」
というのが 採算面からは正しい選択となる可能性が高い。
そうなると
「9病院のうち、5病院は閉鎖・廃業」、かもしれない
ということになります。

病床数削減30%ということは
地域の中小病院の過半数が消えてなくなる
という可能性を意味しているのです。

病院がなくなったあと、
その地域の医療はどうやって支えていくのか。
在宅医療という受け皿の整備は間に合うのか。
そういう議論を早くおこなわなければいけないです。

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

最近食べたケーキ
P1010560.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

PM2.5「多い」です

2015年06月16日

昨日は、気管支ぜんそくの新規患者さんが
数名来院されました。
ひとりひとりの原因を突き止めるのは困難ですが、
数日前に「季節外れの黄砂」が襲来していましたので
その可能性があるものと考えました。
今週は黄砂の予報はありませんが
中国地方のPM2.5は「多い」一週間です。
本日は首都圏ではPM2.5「非常に多い」となっています。
全国版ニュースで報道されるかもしれませんね。
ぜんそくのある方は、
ふだんから黄砂・PM2.5の情報には注意しておきましょう。

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

中国醸造 清酒一代 弥山のにごり酒
P1010567.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夕映えのときを安心してすごすために

2015年06月15日

カープ、昨日は完敗ですね。
足を使って(1塁走者がスタートするエンドラン)
1・3塁、1・3塁と攻め続けるというのは
カープがやるべき攻撃でした。
2回の無死1・2塁で0点では勝てませんね。
負け試合でしたが、いいことはあります。
中継ぎ陣が、どんどん出番ができました。
西原投手なんて、変化球を投げているんだけれども
ボールはあまり変化しているように見えなくて
でも3連続三振です。
飯田投手もしっかり抑えています。
中継ぎ投手陣は、これから楽しみですね。
もうひとついいことは
交流戦でセリーグ球団がみんな負けていることです。
2強であった横浜・巨人が大きく負け越してくれました。
現在セリーグでは貯金のあるのは巨人だけで、貯金2。
カープとは4.5ゲーム差しかありません。
コツコツ借金を返済していけば
7月には首位に立つことだって不可能ではありません。
楽しみですね!

さて、
講演会のお知らせです。
講演:夕映えのときを安心してすごすために
日時:6月21日(日)14-16時(開場13:30)
会場:アステールプラザ中ホール
講師:春日キスヨ 臨床社会学者。
藤井聡之 教雲寺住職。
高橋浩一 折口内科医院院長。
入場:無料  事前申し込み不要。

春日キスヨ先生は、元松山大学教授。
高齢社会をよくする女性の会・広島代表。
中国新聞で「夕映えのとき」を連載されておりました。

人生の最終段階を、どう生きていくのか。
何を準備しておかなければいけないのか。
生と死に向き合うとはどういうことなのか。

いっしょに考えてみませんか?

天下一品
ときどき食べたくなりますね。
P1010581.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

みんなで作ろう支援の輪

2015年06月14日

カープ、昨日は打ち勝った試合で、よかったですね。
とくに丸選手。
これまでは外角のスライダーに腰砕けスイングで三振を積み重ね、
なんでその球を振る?
という以前に
なんでそんなスイングで振る?
(その振り方じゃ、バットに当たらないし、
もし当たっても 内野フライにしか ならんだろ!)
という状況でした。
2ストライクに追い込まれたら外角変化球は
見極めるか、流し打ちすればいいのに、
という状況でありました。
それを昨夜は流し打ちでホームラン出来ていますから
練習の成果が出てきたのでしょうね。
これからの丸の復調を期待しましょう。
今日は福井投手です。
そこそこ抑えてくれるでしょう。
相手は聞いたこともない外人投手。
カープは初対戦投手に弱いのですが、
打線の爆発を期待して応援しましょう!

さて、
昨日午後は第4回 吉島地区多職種連携会議でした。
約90名の医療・看護・介護・福祉・行政の関係者が集まりました。
いい地域連携を作っていくための会合です。
とくに今回は
病院(入院)から在宅への移行をスムーズにおこなうための
退院前カンファレンスに焦点を当てての会議で
病院からも多数の出席者がありました。

今回の会議では、キャッチフレーズを作りました。
「みんなで作ろう支援の輪
~スムーズな連携が安心をつくる~」

吉島地域は、今季はこのキャッチフレーズを掲げて
がんばります!

引き続いての懇親会にも
40名以上が参加しました。
吉島地区は いい雰囲気になってきていますよ!!

天下一品 高菜めんたいこ。
おいしいんですけど、
食べている途中で気がつきました。
しまった、塩分が多すぎる・・・
頼む前に気がつけよ、ということですね。
P1010580.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)