ブログ

近くの病院がつぶれる時代に

2015年06月13日

カープ、黒田投手さすがですね。
8回は約90球だったので、マウンドに立つのはいいですが
走者を出し、100球を超えた時点で交代、
かと思ってラジオ聞いておりました。
次回登板に疲れが残らねばいいですけれど。
今日はジョンソン投手です。
この数試合、制球がよくないので交代時期が問題ですね。
応援しましょう!

さて
昨日の中国新聞1面に出ていた記事です。
WEBに全文が出ている記事として茨城新聞にリンクしました。

病床15万〜20万削減へ
政府、25年の適正数推計
茨城新聞 2015年6月12日
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=CN2015061101001693.1.N.20150612T020021.xml&elem=z
政府が2025年時点で適正だと考える全国の病院ベッド数の推計が11日、判明した。現在の約134万7千床(13年)から、10年後までに約15万〜20万床削減して115万〜119万床程度にすることを目指す内容だ。

入院先が減るため、患者30万人程度が介護施設や自宅などで在宅医療を受けられるように対応を強化する。

鹿児島や富山など41道府県では過剰とされ30%前後の削減を迫られる県も多い。
***一部引用

へー、そうなんだー、
と他人事に思える記事かもしれませんが、
広島県も、病床削減が迫られる県です。

以前にも紹介しましたが
地域医療計画を立案し実行するのは
都道府県に権限がおりてきています。
知事の権限で、ベッド数算定など
医療政策を決めて、実行していくことになっています。

で、
もう病床数削減を、具体的数値を示されて
政策が予告されているエリアがあるのです。

具体例としては、備北地区の2次医療圏です。
備北地区は、もともと必要病床数(計画病床数)よりも実際の病床数が多い地区です。
それもあって、およそ1/3の病床数削減を県は決定してくることになります。
記事にあるように、約30%の削減ということが現実におこります。
各病院を一律2/3規模にしていく、というのは
地域住民の利益になりません。
救急医療を担う病院には、多くの医師数が必要であり
集約・大型化が必要なのです。
地域の救急医療を担う基幹病院の病床数を減らさないとすると
中小病院には病院を閉鎖していただく、
というのが結論となります。
それしか、答えがないのです。

つまり
御近所の(小さな)病院が、なくなる、ということです。
どの病院に閉鎖していただくか。
その話し合いがこれからおこなわれる、
という段階にある。
それが、今回の記事の意味するところです。
地域での話し合いが決裂するようなことになれば
知事権限で病床の許認可を取り消すことになります。

備北地区だけの話ではないですよ。
近くの病院が閉鎖することに決まってしまった、
というのは
今後、県内どこでも生じうる話です。
あるいは全国どこでも。

その時に受け皿になるのが在宅医療です。
それについては、また後日。

近所においしいケーキ屋さんのある幸せ
吉島公園となりの マドモアゼル
P1010582.JPG
★新型インフルエンザ情報
中国でH7N9が出ています。
続報に要注意です。

生の豚肉・レバーは禁止です

2015年06月12日

昨夜は医師会 吉島ブロックでの
意見をまとめておく会合がありまして。
家に帰ったら負けておりました。
今週はドーム球場シリーズです。
雨が降っても試合が予定どおりできる、というのはいいですね。
マツダスタジアムは、後から屋根架け可能な設計、
だったはずですが
これから屋根架けしようという動きはあるのでしょうか?
今日は黒田投手、応援しましょう!

さて、生豚レバー禁止のニュースです。

豚の生レバーや生肉、飲食店での提供が12日から禁止
フジテレビ系(FNN) 6月12日(金)5時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150612-00000626-fnn-soci
豚の生レバーや生肉について、飲食店での提供が12日から禁止され、違反した場合は、行政処分や刑事罰を受けることになる。
豚の生レバーや生肉は、E型肝炎ウイルスなどに汚染されている危険性があるため、厚生労働省は、「中心部を63度で30分間以上加熱するか、同等以上の加熱殺菌をしなければならない」として、12日から禁止することを決定している。
***一部引用

豚肉は、寄生虫がいるので生で食べてはいけない、
ということは国民の常識だと思っておりました。
E型肝炎なんて言われているのはごく最近のことです。
しかし、食べてはいけない理由が詳しく判明してくるにもかかわらず
逆に生で食べる人は増えてきました。
国民の「常識」レベルが低下していることを危惧しております。

さて、
いきなり禁止が実施されるわけではなく
先月には禁止決定のニュースが出ておりました。

豚肉の生食禁止が決定=牛レバ刺し規制で代用増—違反に刑事罰・厚労省
THE WALL STREET JOURNAL 2015年5月27日
http://jp.wsj.com/articles/JJ10193618840916373914118764166881455164795
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会は27日、同省が示していた豚のレバー(肝臓)などを生食用に提供することを禁止する方針を了承した。同省は食品衛生法の規格基準を改正し、6月中旬から飲食店などが豚の肉と内臓を提供する際に加熱を義務づける。違反した場合、刑事罰が科されることもある。
***

禁止予告のニュースが出ます。
すると、ですね
禁止になるから、その前に食べておこう、
ということで
禁止前の店がにぎわった、とのことです。
毎度のことです。

法律で禁止したものは危険で
禁止してないものは安全、
ということではないんです。
明日からは危険で、今日までは安全、ということではないんです。
禁止直前の生豚レバーに群がった人たちというのは
ここがわかっているのでしょうか。

いただきものです
ありがとうございます
P1010573.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

東電はまだ信頼に値しない

2015年06月11日

カープ、救援登板の大瀬良くんが打たれて
どうなるかと思いましたが
その後勝ってよかったですね。
大瀬良くんにも回またぎをさせるかどうか、
決めて行かねばなりませんね。
スタミナは問題ないでしょうが。
今日は武内投手、今季初です、応援しましょう!

さて、
先週いくつか つっこみどころ満載の記事がでました。
今日は東電関係。

タンクに高濃度汚染水…東電、規制委に報告せず
YOMIURI ONLINE 2015年06月04日 09時04分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150604-OYT1T50013.html
原子力規制委員会は3日、東京電力福島第一原子力発電所で汚染された雨水をためるためのタンクに、地下貯水槽内の高濃度の汚染水を、東電が報告せずに混ぜていたことを明らかにした。

田中俊一委員長はこの日の定例会合で、「東電は(汚染水の)管理ができていない」と厳しく批判した
***一部引用

東電のやっていること、言っていることは
はたして信頼することが出来るのか、
という疑問を持たれるのは当然だろうと思います。
信頼回復までの道のりは遠いです。

いただきもののお菓子
P1010572.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

10年20年後に介護を受けられるか

2015年06月10日

今週は黄砂、PM2.5ともに警戒必要です。
黄砂は今週は基本的に「やや多い」。12日は「多い」です。
PM2.5 は今週は基本的に「多い」です。
首都圏では15日・16日は「非常に多い」予測です。
全国版ニュースになるでしょうね。
黄砂情報などに御注意ください。

さて
先週・今週は、往診・訪問診療が新たに開始となる件数が多いです。
それにともなって
書類もいろいろ、書かねばなりません。
書類は基本的には残業です。
昨日はラジオでカープを聞きながら書類の作成。
出だしを何とかしのいだマエケンだったのですが
そのあと中盤で打線の援護が欲しかったですね。
4安打 対 11安打では、勝てませんね。
今日は野村投手、応援しましょう!

さて、
東京圏から地方に移住を、というお話。
その理由が、介護難民。

<東京圏高齢者>移住促進を 25年、介護人材90万人不足
Yahoo 毎日新聞 6月4日(木)21時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000079-mai-pol

高齢者を
人里離れたところに置き去りにしてくる、
ということだと
姥捨て山そのものです。
でも、今回の記事から読み取るべきは、そのことではないように思いました。

本人の意思がどうか、
というところが問題になってきます。

定年を機に
庭付き一戸建てに移り住んで
庭で野菜作りなどしながらゆっくり老後を
という想定であれば
現在65歳前後の方々が想定対象となります。
雪深い地域ではなく、暖かい地域がいいでしょうね。

でも
移住した先で地域コミュニティに溶け込もうと思えば
定年後、ではなく
仕事が出来る年齢のうちに移住したほうがいいでしょう。
そうすると
現在55歳前後の方々が 移住したほうがいい。
早期退職の世代ですね。

東京圏に限らず
今の場所で、
あと10年後20年後に
医療・介護を受けることが出来るのか?
それを考えてみるきっかけにしてほしい記事だと思います。
あなたのお住まいの地域は、大丈夫でしょうか?

今週の花
P1010594.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医療安全とMERS

2015年06月9日

今日はマエケンですね。
ライオンズは打線好調ですが、
マエケンなら何とかしてくれるでしょう。
2点勝負に持ち込めれば勝機もあります。
応援しましょう!

昨夜は広島市中区医師会主催の
第14回 医療安全・院内感染対策研修会に出席してきました。
医療機関には年に2回、医療安全、院内感染の研修が義務付けられております。
研修1:実例、医療訴訟~医療安全の視点から~
講師:広島大学保健管理センター 日山亨 先生
研修2:院内感染対策ポイント
講師:広島大学病院感染症科 大毛宏喜 先生

お隣の国でMERSが広がっています。
その出だしから最新情報までのまとめをしていただきました。

韓国に出張し帰国した人が数日後に発熱した、
という「模擬事例」をもとに考えてみました。

韓国だからMERS感染が広がったので
日本ならそんなことはなく、うまく対応できるだろう、
なんていう甘い期待は持てないと思いました。
日本でも同様の問題はおこりえます。
防げない、と言ってもいいかもしれません。

患者が国内で発生したとして
どこまで公表するのか、
個人情報保護との兼ね合いがあります。
あまり情報が少ないと疑心暗鬼、
あるいはネット上であることないこと盛り上がります。
逆に
患者の行動をあまり詳しく発表して
○月○日○時から〇時に ××ショッピングセンターにいた人、
△時に□□線の列車をA駅からB駅まで利用した人、
思い当たる人は保健所に連絡してください、
なんていうと
保健所の電話は鳴りやまず、保健所業務はパンクします。

韓国では8日現在、2508人が隔離とされておりまして
1869校が休校となっています。
社会に及ぼす影響も大きいですので
最初をしっかり対応することが重要です。
基本である「問診」をきちんとおこなう、ということですね。
また、
医療従事者は基本であるマスク等の装備で診療をおこなう、ということです。

厚生労働省のホームページから。
韓国からの帰国者・入国者について
帰国から14日の間、
(1)マスクを着用し、できるだけ人ごみを避けるようにしてください。
(2)毎日2回(朝、夕)体温を測ってください。
(3)体温が38 度以上になったり、激しい咳が出たり、呼吸が苦しくなったら、直
ちに下記の検疫所に連絡し、あなたの名前、下記に示した調査票番号を伝えて
ください。他者への感染のおそれがありますので、検疫所又は保健所の指示が
あるまでは、絶対に直接医療機関に行かないでください。

(注:検疫所というのは保健所と読み替えていいです)

でも
熱が出たなら、直接 医療機関を受診される方が多いでしょうねえ。

最近飲んだワイン
ジャパンプレミアム 甲州の白
おいしいです。
P1010596.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

咳が長引く人が増えています

カープ、福井がよく投げましたね。
けっこう大きな外野フライを何度も打たれ
狭い球場ならホームランで敗戦投手だったかもしれません。
広い球場向きの投手でしょうかね。
今週はパリーグの本拠地で連戦です。
まず借金ゼロをめざして、応援しましょう!

さて、
先週いくつか重要なニュースが出ております。
少しずつ取り上げてみたいと思います。
サミットですが
伊勢志摩サミットに決まりました。
その前の準備段階で局長級会議とか外相級会議とか
あるのかどうか。
岸田さんが外相ですので
もし外相会議などがあるのでしたら
それはぜひ広島で開催してもらいたいですね。

長引く咳の人が多くなっている印象です。
現在広島では咽頭結膜熱が警報中ですがピークはすぎた感じ。
ほかにA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報中。
感染性胃腸炎も警報中です。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎なら抗生物質が効きそうなものですが
長引く咳の人で各種抗生物質の効きが悪い人がいます。
アレも、コレも、効かない。
ミノマイシンが少し効く印象はありますが
すごく効く印象ではありません。
マイコプラズマや百日咳が増えているという情報はありません。

ヒトメタニューモウィルスが小児から検出されたと報告されておりますが
長引く咳の成人患者さんでは、熱が続いてはおりませんし
これとも言い難いです。
ヒトメタニューモが成人に感染したらどうなるのか、
というのも、まだあまりよくわかっていません。
まあ、ウィルス疾患であれば対症療法しかない、
咳止めで様子みるしかないのですけれども。

今週の花
P1010566.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

韓国から帰国した人への注意事項

2015年06月7日 ,

土曜の午後も仕事しておりまして
ラジオ応援しか出来ませんでした。
ジョンソンの調子は下り坂で、数点取られるのは予想の範囲。
無死満塁で1点しか取れなかったのがねー・・・。
今日は福井投手。
今日も接戦になるはずです、応援しましょう!

さて、
昨日 吉島病院に顔を出してきたのですが
病院入口に張り紙がしてありました。

韓国から入国された方へ
次の(1)~(3)のすべてに該当する方は,電話で,保健所にご相談ください。
絶対に,直接,医療機関を受診しないでください。
(1) 5月20日以降,韓国に滞在歴がある。
(2) 韓国に滞在している間に,医療機関を訪れた(お見舞い・介護等を含む)。
(3) 発熱がある

多少、文言の違いはあるかもしれません。
上記掲示文の
元になっている通知が以下に出ています。

韓国から入国された方へのお願い ~中東呼吸器症候群(MERS)への対応~
広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)2015年6月5日
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/kankokumers.html

韓国ではMERS封じ込めに失敗し
すでに病院での接触者だけではおさまっていないので
上記のうち項目(2)はあまり意味がなさそうです。
・韓国から帰った、もしくは韓国から来た/帰った人と会った。
・発熱がある。
の2項目だけで判断したほうがいいでしょう。
患者が国内発生し、項目(1)が意味をなさなくなる日も近いように思います。
県病院等で「発熱外来」を稼働させる準備は
出来ているでしょうか。

緩和ケア薬剤師です。
6月の同じお題で書きましょう「子供の頃の夢」

緩和ケア医と訪問診療に同行し、
人生の終末期に関わることを
毎日、記録し、お話をしているのです。
現在の仕事について同窓会の時に
「悲惨な仕事しとるんじゃあないんか?」
と問われて
思い出しました。
子どもの頃の夢、願いは
「病気の人がわたしが手を握ってあげたら
元気が出たり、笑顔になれたりする、
そんな仕事をしたい」
でした。
子どもの頃の夢は叶っていました。
ご本人やご家族から
「こんな私にニッコリしてくださる方はおられないのです」
と伺ったときには『和顔施』を思い出します。
お部屋を退室するときに両手を合わせてくださる
ご高齢の方には、こちらも両手を合わせて
「お話をお伺いできてありがとうございました」と
返礼します。
在宅で心細く思われるときもあるでしょう。
ひとときでも、
こころやすらかにその方らしい
生活に寄り添えることが
今の仕事です。
けっして悲惨ではありません。
私どもを必要だと思ってくださる
ご家族がおられます。
幸せなことです。

今週の花
P1010565.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

連日のカープ

2015年06月6日

黄砂の大群が近づいています。
中国地方は7,8,10日に「やや多い」予測です。
外出される方は用心しましょう。

さて、
一昨日の当院夏レクはカープ観戦でしたが
昨日も連日のカープ観戦でした。
○○を買うとカープ ペアチケットが当たる!
というキャンペーンが たくさんありますが
当たる人 本当にいるんかいな、
と思っていたら
自分が当たりまして。
試合日を選ぶことは出来ませんで
たまたま日程が連日になってしまった、ということです。

黒田投手は このところ金曜登板が予定されておりまして
今年まだ黒田投手を見ていないものですから
連日で、しかも雨ですけど絶対行かねば、と。

黒田投手、さすがですね。
守備陣もよかったです、
相手のヒット性の打球を何度も防いでいます。
きわめつけは6回、2死満塁の新井の守備。
いい仕事でした。
雨で寒かったけれども球場で黒田投手を応援できて、言うことなしです。
今日はジョンソン投手、応援しましょう!

チケットが当たるキャンペーンとしては
いろいろありますね。
現在でも応募可能なものとしては
フジグランで5000円以上買えば応募できる、
フレスタで伊藤園・チチヤス商品を買えば応募できる、
中国醸造のカープ酒類を買えば応募できる、
マックスバリュでジョージア商品を買えば応募できる、
ゆめタウンでアサヒ・カルピス商品を買えば応募できる、
などなど。
上記いずれにも応募しています。

けっして「無理して不要な物を買っている」わけではなく、
例えば、
どうせ酒類を買うなら応募できる中国醸造の物を買う、
どうせ缶コーヒー買うなら今回はジョージア5本買う、
という程度のことですけれども。
別に応募するしないに関係なくても買ったであろうものではありますが
でも せっかくですから応募チャンスあるなら応募したいですよね。

また当たってくれませんかねー。
三塁側内野A指定からのながめ
P1010642.JPG

15番のバルーン
P1010640.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夏レクはカープ

2015年06月5日

昨日は当院の夏レクでした。
もちろんカープ観戦。
夏レクにはちょっと早いんですけど、
今年はカープのチケットが取りにくかったのと
日ハム大谷選手を見てみたいなあ、
と思ったものですから。
大谷選手も いつ大リーグに行くか わかりません。
まあ、結局、昨夜は大谷選手を見ることは出来ませんでしたけれども。

昨日の試合は、初回にあと1点2点、追加できなかったのが
全てでしょう。
シアホルツは再度2軍調整でいいでしょうね。
この3連戦、カープの収穫としては
中田、今井、ヒースという救援投手陣が帰ってきたことです。
中田はまだ球速が出ていませんので
慣らし運転が必要でしょうが
今井は抑えに起用できるかもしれませんね。

今日は黒田投手です、応援しましょう!

1塁砂かぶり席の眺め
ここは試合の動きは見づらく、
あまりよい席とは言えないですね。
勝ったらヒーロー選手とハイタッチできるのですが
負け試合では それもありませんので、
非常に割高感のある席です。
自分が一塁走者になったつもりで
投手のけん制球のタイミングを見たいとか
一塁走者の盗塁走りだしのタイミングを見たいという方にはおすすめ。
さあ、次はどの席から応援しましょうかね!
P1010597.JPG

肉もおいしいが、それよりネギがおいしい
P1010601.JPG

せっかくだからフローズン生ビール
P1010619.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

自転車も安全運転を

2015年06月4日

今日の中区は、視界がよいです。
今日明日は黄砂もPM2.5も「少ない」予報で、
屋外に出るにはいい状況ですね。
6月6日からは黄砂が襲来。
気象庁の黄砂予報をみると黄砂の大群が押し寄せてきており
げんなりしますね。
黄砂情報に注意しておきましょう。

さて、カープ。
昨夜の大瀬良くんはスピードも出ており、三振もとれ、
いい調子だったのですけど、打線の援護がね。
打てない時にどうするのか、というのが
カープと日ハムとに大きな差があったと見ました。
バントです。
投手が好調で簡単に打てないとみるとセーフティバントをして出塁、
これが先制点につながります。
追加点が欲しい場面では送りバントしますし、
投手が交代したらすかさずスクイズを決めます。
デブデブ外人投手とロートル1塁手の組み合わせの守備陣なら
1塁側にバント(スクイズ)というのは
奇策でもなんでもなく、相手の弱点を狙う当然の作戦ですよね。
日ハムのバントは、すべて「すごくいいバント」でした。
狙い通りの見事な100点満点のバントです。
しっかり練習しているんでしょうね。
優勝チームと、優勝できないチームの差をみたように思います。

同一カード3連敗は避けねばなりません。
今日は野村投手、応援しましょう!

さて、
6月にはいり、
警官に止められている自転車を多く見かけます。
道路交通法が改正されたのが その理由です。
赤信号で突っ込んできたり、
ヘッドホンつけて乗っていたり、
車を運転していると自転車にヒヤリとする場面は多いです。

自転車の人は
「もし事故になれば車の方が悪い」
と思っているかもしれませんが、
そうとも言い切れないです。
事故にあわないよう、じゅうぶんな注意をお願いいたします。

死亡事故で運転手に逆転無罪 「自転車が赤信号で横断」
朝日新聞2015年5月19日13時18分
http://www.asahi.com/articles/ASH5M3WFJH5MPTIL00H.html
裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘
***一部引用

最近飲んだワイン
P1010308.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)