ブログ

夜になるとさみしい?

2015年06月3日

昨日のカープ。
夜間急病センターの勤務のあとの日で
睡眠不足で頭が回らず、
いろいろな予定はキャンセルし、
テレビでカープ見て早く寝ることにしました。
テレビ見ていて8回で2点勝っててマエケンで。
てっきりマエケン完投と思ったので
今日は勝った、と確信して風呂に入って。
風呂から出てきたら(ラジオで)同点押し出し、逆転、負け。
7回の攻撃で
マエケンのスクイズでの1点だけでしたが、
我が家ではその前の打者、會澤の時に
スクイズ、スクイズ、と言っておったのですけどねー。
痛い敗戦でした。
気をとりなおして、今日は大瀬良くん。
いい勝負になるはずです。
応援しましょう!

さて、2日前の6月1日は
広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数は少ないのですが
10日前から熱が、
とか
半年前からしんどくて毎日点滴してもらっている、
など、
「急病」ではない人が何人も来られまして。

忙しい日なら、あまり細かい対応はしなかったかもしれませんが
なにしろ患者数は少なく
一人ひとりにかける時間は十分あります。
そこで
急病センターとは思えない細かい対応をしてしまいました。

点滴を・・・、の方について言うと
94歳の一人住まい、ヨレヨレで歩けない(車いす)、
といった風情で受診されました。
補聴器を忘れて耳が聞こえないと言って
自分の言いたいことだけを「タイミングよく」大声で話されます。
ちょっと不自然さを感じましたので
こちらは「筆談」で対応。
時間をかけ、根ほり葉ほり、訴えられる内容を突き詰めていきますと
要するに「点滴したら気が楽になる」。
実際に診察所見には特別な異常は見当たりません。
点滴を要する状況とは考えられませんでした。

点滴というのは、「気が楽になる」ためにするものではありませんし、
スポーツドリンクを飲めば点滴したのと同じです、と
こちらも妥協なしで時間をかけて真剣に説明をおこないました。
結局患者さんが理解されて
点滴なしで帰ることになったのですが、
今度は
「94歳で一人なんじゃ、一人じゃ家に帰れない!」
いやいや、ここまで一人で来たのだから一人で帰れますよ。

タクシーが来ると一人でスタスタ歩いてタクシーに乗って帰られました。
さっきまで、歩けない、帰れない、と言って
車いすに座っていたのは何?
てな感じでした。
見事な演技力??

夜になると一人になるのがさみしいんですかねー、
と思ったことでした。
そういう方は施設に入所されたら さみしくはないでしょうにね。

そういうわけで
夜間急病センターには真に急病の方だけ 受診をお願いいたします。

最近飲んだワイン
購入したのはアバンセ古江店だったかな?
今月のおすすめワインみたいな感じで
選んでくれているのは うれしいですね。
P1010309.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

個人の責任にしてはいけない

2015年06月2日

本朝の中区はかすんでいます。
PM2.5「多い」状況です。
明日からは改善されてくるようですけれども
今度は数日後に黄砂が来ないか要注意です。
予報に注意しておきましょう。

今日から日ハム戦です。
今日はマエケンなので、順当に行けば勝てるはず。
応援しましょう!

さて、
あきれた話。
メール添付ファイルは開くな、
というのは常識だと思いますし、
そもそも年金情報を
職員個人の端末に保存する必要があるのか、
常時ネット接続しておく必要があるのか。

125万件の個人情報流出=職員端末にサイバー攻撃―年金機構
時事通信 6月1日(月)16時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000070-jij-soci
日本年金機構は1日、職員の端末がサイバー攻撃を受け、個人情報約125万件が外部に流出したと発表した。いずれも加入者の氏名と基礎年金番号が含まれ、うち約5万2000件には住所も含まれていた。55万件は内規に反してパスワードが未設定だった

同機構によると、5月8日に職員が電子メールの添付ファイルを開封したことで端末1台がウイルスに感染し、「異常な通信を始めた」という。

同機構の内規では、個人情報を含むデータを端末に保存する際、パスワードを設定し外部閲覧を制限することになっていた。しかし、約55万件はパスワードが未設定で、内規違反の状態だった。

同機構は被害拡大を防ぐため、すべての年金事務所でインターネットへの接続を遮断。
***一部引用

なーにやってるんだよ!
と多くの人が思っているでしょうね。

ところで
これに対する大臣の発言ですが。

塩崎厚労相「攻撃防げなかったことは遺憾」
日本テレビ系(NNN) 6月1日(月)23時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150601-00000081-nnn-pol

遺憾って、何でしょうか。
自分は悪くなくて、他の人(組織・職員)に責任があるようなニュアンスの発言です。
しかし、こういう事態を防ぐには
攻撃されてくることを想定し
情報漏えいが起こらないような「システム」を
作りあげておく必要があったわけです。
末端の職員個人個人に責任・原因を問うのではなく
安全なシステムを作り上げてこなかったことを問題にしなければいけない。
システムを整備する最終責任者は 大臣だと思うのですよ。
つまり、自分に責任がある。
そう考えると、
遺憾、という 他人事のような発言ではイカン。

ポワブリエールのチョコ
P1010521.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

熱中症に用心しましょう

2015年06月1日

カープ、昨日の勝利よかったですね。
お互い3安打の投手戦。
こういう試合をがっちり勝っていくのが大事です。
決勝ホームランの松山選手、すばらしいですね。
いい仕事だったと思います。
これで5月勝ち越し。
6月も勝ち越しして、借金返済でいきたいですね。

さて、
5月下旬から暑くなっています。
昨日はスポーツジムが定休日(月末日)なもので
PM2.5も多くない予測でしたから
久しぶりに土手を走ってみました。
10km予定で走り始めましたが
暑さで7kmくらいでへばりました。
暑さに慣れるためのトレーニングも必要ですね。
土手は、歩く人、走る人、自転車の人、
多くの人が運動しておりました。
みんな暑さは大丈夫だったでしょうかね。

今日も7月並みの暑さ予想だとか。
水分をこまめに飲みましょう。
汗を書いた時は水・お茶ばかりではなく
スポーツドリンクを飲みましょう。
エアコンがあれば冷房でもいいし除湿運転をしておくというのもいいです。

熱中症に気をつけましょう。

瀬戸内レモン レモネード
中四国限定ですって。
P1010522.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い69 前田が好きだったMさん

2015年05月31日

【業務連絡:医師募集】
在宅医療、在宅緩和ケアで地域に貢献したい医師の方、
いっしょに働きませんか?
常勤でも、非常勤でも、相談に応じます。
病院での当直勤務が身体的・精神的にきつい、という方や
将来は自分で開業を、とお考えの方も御相談ください。
内科・外科というジェネラル科にかぎらず
皮膚科、泌尿器科などの医師も御相談ください。

カープ、
昨日の試合は
走者を3塁に進めることが大事、
ということを
再認識する試合でしたね。
走者が3塁にいれば、フォークボールなど落ちる変化球を投げる投手は
何が起こるかわからない。
外野フライを打たれなくないので高めには投げない、
低めに投げようとするとワンバウンドになることもある。
今日はこの流れにのって連勝したいですね。
福井投手、応援しましょう!

さて
毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。
強烈な思い出が残るカープファンも、たくさんおられます。

Mさんは93歳。
お元気だったのですが、
家族旅行先で転倒し、脊椎の圧迫骨折をおこしてしまいました。
地元に帰って入院治療したのですが
痛みは完全にはとれず、
ベッド生活となってしまいました。
退院後の骨粗鬆症の注射や内服管理の依頼があり
私たちのはじめての出会いです。

はじめて訪問した時に、
ベッドの周囲や壁には カープカレンダーの前田選手のページが
何年分も飾ってある状況でした。
Mさんはカープファン。
それも熱烈な前田智徳ファンだということは
聞かなくても見ただけでわかります。

前田選手の入団会見がすばらしく、
どんなお母さんが育てちゃったのだろう、と。
入団会見の時から熱烈な前田ファンになったのだそうです。
訪問診療のたびに
昨夜の前田選手の活躍、
先生は見ちゃった?聞いちゃった?と
いつも話題にのぼりました。

高齢だったこともあり
リハビリの意欲を持ってもらうことが難しい状況でした。
数分間座っていることすら 難しいのです。
もうええ、と 投げやりな言葉も出てきます。
何か目標を持ってもらえたら、
ということで
車いすで30分間とか座っていることが出来るようになれば
もう一度カープの試合を見に行けますよ、
前田選手をスタジアムで応援しに行きましょう!

実際には、その頃 前田選手は代打の切り札となっており
試合を見に行っても 何時頃に出番があるのか わからない状況で
球場で前田選手を応援するというのは実際には難しいことではあったでしょう。

そうしている間に、前田選手引退の日がきてしまいました。
もう一度球場で前田選手を応援することは 出来ないままとなりました。
前田引退のあとMさんはみるみる衰弱され
引退のおよそ2ヶ月後、
ショートステイ先で脳幹出血をおこしてお亡くなりになりました。

Mさん、
スタジアムで みんなで一緒に前田選手を応援したかったですね。

最近食べたチーズ
いけますよ。
P1010518.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

黒田さまさま

2015年05月30日

カープ、黒田さまさまですね。
黒田がいるか、いないか の差 という
相手監督のコメントどおりでしょう。
今日はジョンソン投手ですが
それより注目は相手の金子投手です。
本調子に戻ったのか、そうでないのか。
序盤でこてんぱんに打ちのめしておきたいですね、
応援しましょう!

さて、
お隣の国で発生している感染症のニュース。

「マーズコロナウイルス」、韓国で11人が感染
読売新聞 5月29日(金)20時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00050125-yom-int&pos=5

韓国でMERS患者10人 当局の対応批判も
NHK webニュース5月29日 20時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/k10010096301000.html

5月28日の当ブログで
今後注目すべき感染症の2番目に
マーズMERSを紹介しております。
韓国で患者発生、というところまでお伝えしておりましたが
2次感染をおこして現在患者数が増加中。
最初の段階での封じ込めに失敗しております。
日本国内メディアの報道では
読売が11名、NHKが10名という時点での報道となっています。
韓国メディア報道では12名となっているようです。

家族への感染、
医療従事者への感染がみられ、
重症者も出ているようです。

このうち
NHKニュースによると
「10人目の患者は感染が疑われたにもかかわらず海外に出張したあと感染が確認されたことから、出国を止められなかった韓国当局の対応が批判されています。」
とのことです。

新型インフルエンザや新興感染症については
どうやって封じ込めていくか、が問題です。
(法的)強制力をもって、隔離病床に隔離する閉じ込める、
ということが出来ればいいわけです。
海外出張するビジネスマンは、強制力のない「お願い」であれば
おそらく無視するでしょうね。
仕事を休むわけにはいかない、と言うでしょう。
で、
当局に、その強制力を与えるのか、持たせるのか。
あらかじめそういう議論が必要なわけですが。
日本ではMERSはすでに2類感染症に指定されておりまして
感染症法による対応がなされます。

最近食べているジャム
ファボリのフォレストベリー(ミックスベリー)
おいしいです
P1010519.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ハンバーグや焼き肉のレア焼きなど危険で愚の骨頂

2015年05月29日

カープ、連日のように「同じ負け方」ですね。
先発投手が崩れ始めても、調子がよくなくても、
何もせずそのまま投げ続けさせて
結局そのまま負け試合に。
これに対しロッテは早めに先発投手に代打を出して勝負に出ています。
勝利への意気込みを感じることができますね。
カープも、意気込みを見せてほしいものです。
今日は黒田投手。
打線は好調なので、序盤に大量点で援護したいですね。
応援しましょう!

さて、
豚レバーの生食禁止、ということになりましたが
その前日にでた記事です。

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂
Business Journal 5月27日(水)6時2分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010007-bjournal-bus_all&p=1
筆者は、「6歳の子どもに生肉を食べさせる時代になったのか」と驚いた。生肉の危険性を知らない親が増えてきたことに愕然とした。

どのマスコミにも「法律で規制するしか仕方がない。今は、法律で規制されたものはダメで、規制されていないものはOKと考えている人が多いようだ。そのために子どもが犠牲になるのは耐え難い」と答えた。
***一部引用

私は、この記事の筆者と全く同じように思っています。
グルメ番組で、ハンバーグを切って見せると
中はまだ生焼けで 赤い肉の色が見えている。
そういう場面がよく出てきます。
ダメダメ、危ないよ、と いつも思っていました。
そのうち死亡者が出るよ、と。
ちょっと長い記事ですが、ぜひ読んでみてください。

「今は、法律で規制されたものはダメで、規制されていないものはOKと考えている人が多いようだ。」
ここが問題であろうと思います。
脱法ドラッグとか、
人ごみの中をドローン飛ばす少年とか
根は同じではないでしょうか。

対策としては、法律で規制、というのは現状では仕方ないですが、
規制だらけの社会が望ましい社会とは思えない。
教育、ですよね、教育。
小学校の週休2日制は やめたほうがいいのではないかと
思っています。

いただきもののお菓子です
食感がすばらしい。
P1010517.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今後注目の感染症

2015年05月28日
昨夜のカープ、見たり聴いたりできていません。
なので昨夜の試合については よくわからないです。
ただ、
緒方監督の試合後コメントとして流れてきているのは、
「状態がよくないというのは分かるんだけど、6回の2点は(大瀬良)大地に頑張ってほしかった」とコメントした、そうです。
状態がよくないというのがわかっているのであれば
早い回で交代させるべきなんじゃないかなあ。
たとえば5回終了時、4対3で勝っていて勝利投手権利が得られる状態で交代。
頑張ってほしかった、というコメントは
敗戦の責任を選手個人に押し付けているようにも聞こえます。
選手の起用も交代も監督の責任なんですけれども。
このコメントも、緒方監督の言葉そのままが書かれているのか
記者さんの編集が加えられたものなのか、わからないのですが。

今日は久しぶり野村投手です、応援しましょう!

昨日は、機能強化型在宅療養支援診療所の連携カンファレンスの日でした。
在宅療養支援診療所には2種類あり
24時間対応実績、在宅看取り数実績など実働実績条件をクリアしたものは
「機能強化型」の指定を受けることが出来ます。
機能強化型の診療所には大きく2類型あって
・1つの診療所で常勤医師3名以上のところ(単独型)
・複数の診療所で連携し常勤医師3名以上のところ(連携型)
と分類されています。

広島県で年間の在宅看取り実績数が一番多いのは
単独型の とある機能強化型クリニックです。
県内で2番目に在宅看取りが多いのが私たちの連携型クリニックで
4つの診療所が連携しております。
月に1回、集まってカンファレンスをおこなうことも要件の1つです。
広島というところは面白い所で
単独型でも連携型でも、どちら側にもすばらしい実績をあげているクリニックが
あるのですよ。

昨夜参加した講演会は
講演:新興再興感染症の最新の動向
~世界の問題が身近な問題へ~
講師:国立国際医療研究センター病院
国際感染症センター長 大曲貴夫 先生
要点
今、注目しておくべき感染症は4つ。
1:H7N9インフルエンザ。
中国沿岸部に多く、死亡者212名でている。
ヒトーヒト感染が認められている。
冬季の流行を3期繰り返している。
今年も?
2:MERS
中近東が中心で、ラクダが関与しているのではないか。
死亡者356名。
院内感染が問題となる、医療従事者への感染が認められる。
韓国ですでに発生しており、日本での発生も時間の問題。
3:デング熱
蚊に刺されたあと高熱、頭痛。
皮疹、下痢、血液異常(血小板減少など)は4-5日目くらいに出ることがある。
放っておいても自然に治るんでしょ、というわけではなく
非常に重症になることもある。
新しい検査法が保険収載され、診断に利用できるようになった。
4:エボラ出血熱
大量の下痢。これにうまく対応できるかどうか。
現地だと80%の死亡率であるが、
先進国で集中治療をおこなえば15%程度。

いただきものです
源吉兆庵 陸の宝珠
ぶどうマスカットがまるまる使用されています。
おいしいですね。
P1010509.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

後発医薬品を推奨すると、どうなるか

2015年05月27日

カープ、昨日は勝利でよかったですね。
マエケンに勝ちもつきましたし、
尾道地区のファンは いい試合を見られましたね。
応援風景で、なんだか知った顔がテレビに映ったように思いましたが。
でも
最後の丸のホームラン、
あそこでの得点がなければ(0点で終わっていれば)
1点差逆転負けになっていた試合です。
先発のあとを投げる投手陣にがんばってほしいですね。
今日は大瀬良くん、応援しましょう!

さて、後発医薬品のニュースです。

ジェネリック薬「20年度末までに8割普及」 厚労省案
朝日新聞デジタル2015年5月27日
http://www.asahi.com/articles/ASH5V5GQDH5VULFA01R.html
厚生労働省は26日、後発医薬品(ジェネリック)の普及目標を引き上げ、2020年度末までに80%にすると表明した。
思惑通りに普及が進めば医療費の削減効果は20年度に1・3兆円になるという。
***一部引用

後発品の使用がすすめば
薬代が安くなり、
いいことじゃないか、
と思われる人も多いでしょう。

でも
製薬メーカーの立場からしてみると、どうでしょう。
新規の薬剤を開発したならば
その開発費を 短期間(特許が切れるまでの間)に回収しなければいけません。
そうなると
新薬の薬価は、高くつけてもらわなければいけません。
実際に
この春 認可された新薬は
1錠が6万円以上します。
高額医薬品時代にはいってきている、ということです。

後発品推進を徹底するということは
新薬の価格が高くなる、
というリスクを容認する選択です。
そうなると
後発品を推奨したところで
医療費(医薬品費)は思うほど安くはならないかもしれません。
こういう「不都合」は、厚労省の説明、今回の報道ではみられません。

前にも書いたことがありますが
国内の製薬メーカーにがんばってもらおう、という立場からすると
輸入品の医薬品は後発品を使用し
国産の医薬品は先発品を処方する、
という
「暗黙の了解」を
医師と薬局の双方が共通に認識すればいいと思うのですけれども。

ちから の おはぎ等。
先日、ちからの中華そばをはじめて食べたのですが
その時にお持ち帰りで購入。
おいしいですね。
P1010507.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今日から交流戦

2015年05月26日
今日から交流戦ですね。
今年は情報収集など対策はバッチリ出来ているでしょうか?
今日はマエケン、相手は涌井で
どちらも勝ち星に恵まれていません。
マエケンに投げ勝ってもらいたいですね、
応援しましょう!

今朝の中区は少しかすんでいます。
PM2.5「やや多い」1週間の予報です。
この程度なら、屋外でカープ応援したとしても大丈夫ですね。

さて、
薬局による診療報酬の不適切請求事件の続報です。

新たに24万件不適切請求=ツルハ子会社、社長辞任へ
時事通信 5月25日(月)17時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000084-jij-soci
子会社の調剤薬局で薬剤服用歴(薬歴)を記載せずに患者に薬を出し、診療報酬を請求していた問題で、ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌市)は25日、最終報告を厚生労働省に提出し、新たに約24万件の不適切な診療報酬請求があったと発表した。判明した不適切請求は計約41万件となった。
***一部引用

保険診療にはルールがあります。
そのルールが適切な内容か、
とうてい実施できないような内容かは別として。
医療機関や薬局などが健康保険で費用を請求するには、
そのルールに合致しておく必要があります。

ルールに適合しない請求は「不適切請求」として
返還を求められます。
それだけではなく、
悪質と認定されれば
保険医療機関としての指定が取り消されます。

大学病院であっても、保険医療機関を取り消されたケースがあります。

東京医大茨城医療センター、保険指定取り消しへ
診療報酬の不正請求1億円超の疑い
日本経済新聞2012/9/21
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2101T_R20C12A9CR0000/
診療報酬を不正請求していたとして、厚生労働省関東信越厚生局が健康保険法に基づき、東京医科大茨城医療センター(茨城県阿見町)の保険医療機関の指定を取り消す方針を固めことが21日、分かった。厚労省によると、大学病院の指定取り消しは極めて異例。

同センターでは2008年4月~09年5月、約1億1800万円分の診療報酬の不正請求があった疑いが浮上。同厚生局が調査を進めていた。

保険医療機関の指定が取り消されると、保険診療ができない。医療費は患者の全額自己負担となるため、地域医療への影響も大きい。原則5年間は再指定されない。
***一部引用

この件では、5年ではなく3か月間のみですが、
実際に保険医療機関の指定が取り消しとなりました。

今回のツルハグループ子会社「くすりの福太郎」による不正請求は
件数があまりに膨大であることから
やはり悪質と考えるべきだと思われます。

誰しも単純ミス、ケアレスミスや勘違い、思い違いはあるので
そのレベルであれば厳罰で対処すべきとは思いません。
返還と、繰り返しての指導・監査ですむ話でしょう。
しかし
41万件というと
単純ミスとは考えられないですね。
これが医療機関であれば間違いなく保険医療機関取り消しです。
薬局でも保険薬局取り消し処分になるのか、今後に注目です。

「社長が辞任」といっても 退社でなく降格、というのも どうなんでしょうね?

高津堂のもみじ饅頭
れもん餡
広島はみんなでレモンを前面に打ち出したいですね。
P1010531.JPG
★インフルエンザ情報
アメリカで鳥インフルエンザが流行。
殺処分も多く、卵の価格が急騰しているようです。

不在の予定を公表するということ

2015年05月25日

昨日のNHK 大野和士さんのクラシック音楽館、
見ていただけましたか?
再放送はないようで残念ですけれども。
ベートーベン第九の練習風景なども出ていましたね。
今回、被爆70年ということで
大野和士さんが広島で第九を指揮されます。
広響を中心とした臨時編成ですので
ふだんより練習回数は多いようです。
ぜひチケット購入して御来場お願いいたします。

昨日は、高齢社会をよくする女性の会・広島 主催の
樋口恵子さん、上野千鶴子さん、春日キスヨさんの3人による
対談に出席してきました。
今から2030年くらいまでの
家族・社会の動きについて
3人それぞれの切り口が示され
それぞれ納得できる分析が語られました。
もちろん違う見方、違う切り口ではあるものの
それを総合的にまとめて地域で実践に移すことが出来るかどうか が
問われてくるものと理解しました。
また10年後に この3名による対談が実現することを楽しみにしましょう。
そして現場で働く我々と
介護を受ける人・介護する人が
どうやって いい地域を作り上げていくか、です。
がんばりましょう!!


カープの試合は見ることも聴くこともできませんでしたが
まあね、何と言いますかね・・・。
1点差試合は今後は勝ってほしいですね。
打ち合いに持ち込める打線にはなってきた、ということで
楽しみが増えたと考えましょう。
さあ、交流戦です。
毎年カープは交流戦がよくない。
交流戦対策は今年はバッチリやってるんでしょうね?
期待しましょう!

さて、
入院する、とか 旅行に出かけます、
ということを公表する人がいますが
それは止めた方がいいと思います。
ニュースを2本。

大橋巨泉3度目がん手術していた、体調良ければ永六輔ラジオ出演へ
サンケイスポーツ 5月21日(木)5時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000502-sanspo-ent
タレント、大橋巨泉(81)が18日に東京都内の病院で肺がんの手術を受け、22日に退院予定であることが20日、分かった。
***

大橋巨泉自宅にドロボー!18日に肺がん手術→22日退院直後
スポーツ報知 5月24日(日)7時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000293-sph-ent
18日に右肺のがん腫瘍摘出手術を受け、22日に都内の病院を退院したタレントの大橋巨泉(81)が、22日深夜に千葉県大網白里市内の自宅で泥棒の被害に遭っていたことが23日、分かった。関係者によると、泥棒は防犯装置の警報が鳴ったために家に入ることなく退散した。
***

入院しますよ、という情報を公開し
その後 泥棒の被害にあった、という時間経過です。
今回の泥棒は、退院日であり、
入院の情報を聞いての犯行かどうか、は
わかりませんけれども。

○○に旅行に行ってきます、とか
ブログに書かれる人がおりますが
「長期間 家を留守にしますよ」ということを
公表したことと同じです。
泥棒は喜ぶでしょう。
わざわざ公開で宣言することではないと思います。

今週の花
P1010530.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)