ブログ

まんがで語りつぐ広島の復興

2015年07月13日

昨日は
「地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会」に参加してきました。
朝10時から、夕方5時15分すぎまで、みっちりの研修です。
腰が痛い。
日本医師会本部で開催される講演の、全国各地の医師会館への同時中継です。
広島県医師会館に、医師200名程度が参加しておりました。
全国では4000名以上が参加していたそうです。
帰ったらまだカープやっていました。
1死3塁で、なんとかしてほしかったですね。
ヒットはいらない、ボテボテのセカンドゴロでいい場面なんですけど
三振じゃあね。

ところで会場での案内で、
講演資料は後日全部 日本医師会ホームページに出します、
ということでしたし
講演動画もアップされるようです。

そう聞くと
会場に座って聞く必要なんて、全くないじゃないか、
と思いました。
各自が自宅のパソコンで
好きな時間に、少しずつ(各単元ずつ)視聴すればすむ。
実際に視聴したかどうか、わからない、ということであれば
各単元の最後に 質問を5個くらいずつ付けておき
それに回答させればよいことです。
多くの医師を、決まった日時に、決まった場所に居させる、
という方法はクダラナイですね。
とくに私は昨年10月に全く同じ内容の研修会を受講ずみですので
何も新味なく、たいくつな会でした。
次回からはインターネット受講を用意してほしいものです。

たいくつなので、読書しておりました。
昨日読んだ本を1冊御紹介します。

中国放送×小学館×手塚プロダクション
まんがで語りつぐ広島の復興
7月10日(金)発売
被爆地・広島の再生と復興の歩みを マンガで表現します。

これまで、原爆の悲惨さ、世界平和の発信は数多くの文献、展示がありながら、復興にテーマを絞った作品はほとんどありませんでした。
広島の奇跡の復興を、日本が世界に誇るマンガという手法で出版します。
原爆投下直後、6日の午後には、広島-西条駅間で鉄道が運行開始、
9日には市内路面電車が運転開始。電気も復旧をし始めました。
8日には半数の行員が即死する中、日銀広島支店が業務を再開、焼け残った日銀の建物で銀行12行が営業を再開します。
飢えた人びとのため、物資調達に立ち上がった広島商人など、投下直後から、その後の市民球団「広島カープ」誕生まで、10章で展開します。
復興に携わった広島の人々の勇気と気力、責任感と公共心の記録です。
http://www.rcc.net/70/comic.htm

10章あるので、各項目ごとの内容は少ないという欠点があるのと
値段もちょっと高いのですが
小学生に興味を持ってもらう入口には いいと思います。

エディオンすぐ裏の三ツ星屋台
はじめて行きました。
ブロッコリーの丸ごとガーリックオイルがけ
P1010881.JPG
★新型インフルエンザ情報
中国でH5N6で死亡者、とのことです。

富士登山客が減った

2015年07月12日

昨日のカープ、試合が始まってすぐ
今日はダメかも、と思いました。
相手は八木投手。
防御率もボロボロ、負けが込み、
普通なら1軍先発陣に名前を連ねることなんてない成績です。
今季 唯一勝っている相手がカープです。
それでカープ戦に先発してきたわけですが、
いきなり丸のヒット。
ああ、やっぱり今日も八木ではダメか、と
おそらく多くの方も、両チームとも思ったはずです。
続く菊池、ここは当然送りバントの場面です。
それを、バントせず強打し、いい当たりですがレフトライナー。
これがね、いけないんですよ。
球も遅い、今日はいつでも打てる、と
思っちゃうんですよね。
でも
八木投手のような変則左腕を攻略するのは
引っ張るのではなく、流し打ちをしなければいけません。
実際に、次の安打は石原の右中間ヒットまで待たねばなりませんでした。
引っ張ろうとブンブン振りまわすのは八木投手の狙いどおりなんです。
八木の攻略法を、試合前あるいは試合中に
打撃コーチは選手に指示をしたのだろうか?

ま、
そういうわけで
初回の2番打者の時点で
何でバントじゃないんだ!今日はダメかも、
と思ってしまったというわけです。

梵選手は、当たりが止まっています。
休み休み使わなければいけない選手なんですが、
このところ ずっと先発です。
先日の中国新聞には、新井選手も休み休み使用を、
という提言がありました。
エルドレッドも、ブンブン振りまわして三振の山ですので
スタメンをはずす懲罰的なことは あってもいい。
昨日の中日のレフト安打の2本は、通常の外野手なら取れていた打球で
エルドレッドの守備の下手さが 敗戦につながっています。

暑い夏ですので
選手を休み休み起用する、ということは
考えてもいいと思います。

今日は福井投手、応援しましょう!

さて
各地で火山活動が活発です。
富士登山の人が減っている、というのは当然でしょう。

怖くて近くに行きたくない…富士山の山小屋不振
読売新聞 7月10日(金)13時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00050064-yom-soci

私も富士山には一度登ったことがあるのでアレですが、
御来光の直前に山頂付近は登山客で大混雑、大渋滞、
というのは やはり異常な姿だと思います。
なんといっても火山なんですから。
我が家でも 富士登山計画には今後はOKは出ないでしょう。

酔心本店 極旨国産天然煮穴子飯
宮島のあなご飯は全国に有名ですので
広島といえば あなご、ということも言えます。
しかし東京では江戸前あなごがありますし
東京駅の駅弁などでも あなご弁当を売っています。
東京の人にとって あなご飯は珍しくないかも。
P1010749.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今日はもっと暑いですよ

2015年07月11日

カープ、マエケンは頼りになりますね。
マエケンは交流戦後 4連勝、いいですね。
このままリーグ最多勝を目指してがんばってほしいですね。
マエケンが最多勝なら、優勝が見えてきます。
ところで中日。
昨日も、本日も、えー大丈夫かいな、という先発投手です。
先発投手の数が足りていないとすれば、最下位も仕方ない。
若手も伸びていないのだとすると、中日は重症で
数年間どん底が続くかもしれません。
今日はジョンソン。応援しましょう!

さて、
昨日も非常に暑かったですが
本日はもっと暑くなるようです。
エアコンを入れましょう。
水分をこまめに飲みましょう。
汗をかいた時にはスポーツドリンクを。

高齢者や、認知症の方は
なかなかエアコンを使おうとしない場合が多いです。
そういう時には
御家族が隣の部屋のエアコンをつける、などして
本人の部屋の温度や服装、水分摂取に配慮してあげてください。

昨日は、往診して、車に戻ると暑い暑い。
次のお宅に着く頃になって、ようやく車の冷房がきいてくる、
ということの繰り返しでした。
夜、ジムで走ったのですが
5kmすぎで足がつりそうになりました。
おそらく日中の水分の飲み方が足りていなかったのだと思います。
しっかり飲まなくては、ね。

酔心本店
広島らしい食べ物といえば、かきフライ
いつも注文しています。
ま、半分は私が食べるんですけど。
P1010743.JPG
★インフルエンザ情報
香港ではインフルエンザ(A香港型)が流行中、とのことです。
香港に行かれる方は御用心を。

よく使われる薬 は変わる

2015年07月10日

カープ、今日からは中日戦です。
昨夜は阪神が勝って5割復帰していますので
上位2チーム 巨人・阪神 が固定しそうな勢いです。
カープも5割復帰で上位固定でいきたいですね。
今日はマエケン、応援しましょう!

さて
昨日は吉島病院オープンカンファレンスに出席してきました。
講演:慢性心不全の治療~薬物治療を中心に~
講師:かわごえ循環器内科 河越卓司 先生

専門とする科によって
好んでよく使用する薬と
あまり好まず使用の少ない薬、はあります。
私たち呼吸器科医は血圧・心臓薬のうち
ACE阻害薬、ベータブロッカーはあまり使用してきませんでした。
ACE阻害薬は 長引く咳 の原因となっていることがあり、
その薬を中止・変更するだけで咳が解決することも多いです。
また喘息患者には基本的にベータブロッカーは使用しません。
逆の作用であるベータ刺激剤を治療薬としてよく使用しておりますので。

ところが
時代は変わります。

今では心不全の第一選択薬はACE阻害薬という時代になっています。
心不全の併用薬としてベータブロッカーは 昔はダメとされましたが
現在では有効な薬であるとされ、心不全に対してもよく使用される薬となっています。
循環器医師にとって、ACE阻害薬もベータブロッカーもよく使用する薬なんですね。

そのほかの分野についても、
認知症等による誤嚥にACE阻害薬が有効なことがわかってきましたし、
ACE阻害薬による咳については、
咳が出ることがよいのだ、と言う医師もいるくらいです。

いろいろな疾患のガイドラインの全てに目を通すことは不可能です。
コンパクトにまとめられた講演による「耳学問」は
とても大事だなあ、ありがたいことだなあ、
と思ったところです。
医療は進歩していきますので、これからもがんばらなくては、ね。

酔心本店 おこぜ の造り
これも広島らしい一品のようです。
P1010742.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

めばるの刺身

2015年07月9日

カープ、横浜に2連敗は痛かったですね。
まだ借金3ですから、まず5割を目指しましょう。

雨が降ったり、少し晴れてみたり。
蒸し暑いです。
エアコンを使いましょう、除湿運転でもずいぶん違います。
水分をこまめに飲むことも重要です。

さて
新国立競技場の設計や費用について
いろいろニュースで出てきます。
設計コンペをやって選んだ、というのは それで良いとして。
完成時期と、予算が示されて
それに合う内容の企画が採用される、
というものであろうと思います。

最初の応募要項に合わなくなったもの(費用や期間)であれば
その案は選ばれることはなく、
もしくはコンペ参加辞退になる。
これがコンペの当然の運用だと思うんですけど。

巨額建設費ありき。
建設費が膨れ上がることで、
シメシメと喜ぶ人がいる。
「土建屋行政」が生きていたわけですね。
誰が得して誰の損になるのか
考えてみましょう。

酔心本店 めばる刺身
めばると言えば煮付け、が一般的ですが、
刺身、塩焼き、唐揚げ・南蛮漬けもおいしいです。
刺身は甘みがあっておいしい。
東京では めばる刺身は食べられないようです。
P1010740.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

洪水注意報出ています

カープ、負けて借金2となりましたが
首位の阪神も負けてくれて貯金ゼロ。(巨人も貯金0)
差は広がりませんでした。
ラッキーだと思いましょう。
とにかく勝率5割を まず達成したいところです。
それにしても
カープは無死の走者が出ても
何も手を打ちませんね。
攻めの采配がみられませんでした。
まずは2塁に走者をすすめないと。
バントでいいですし、盗塁、エンドランが見たいですね。
今日は三次開催です。
三次のファンのみなさん、応援お願いしますね。

さて
現在広島には大雨、雷、洪水注意報が出ています。

昨年は、安佐で土砂災害がありました。
が、
広島の地形からすると
土砂災害よりも洪水の方がはるかに多くの被災者を出します。
ケタちがいの死亡者数となります。
高潮や洪水の注意報が出ているような時に
南海・東南海地震の津波が襲ってきたなら
東北震災を上回る死亡者が出る可能性があると思っています。
たとえば吉島地区は2-3メートルの浸水、
県病院付近は3-4メートルの浸水が予想されていて、
1階にいる人は全滅(溺死)、
2階あるいは3階もどうなるかわからない。

土砂災害の報道を見ると
「どうして急斜面の山の谷筋に家を建てたのか、
そこは家を建てちゃダメな場所でしょう。
被害が出ても、そりゃ仕方ないよ。」
と思うわけですが、
同様に
「どうして浸水予測2メートル以上という場所に大勢が住んでいるのか
そこは1・2階に住んでちゃダメな場所でしょう。
被害が出ても、そりゃ仕方ないよ。」

後世の人に言われることになるでしょう。

私たちに出来るのは
津波がくるまでに 隣近所で声掛け合って みんなで逃げること、だけです。

まずは注意報・警報に関心を払うこと。
そして、もし実際に注意報・警報どおりの事態になったら
自分はどうなるのか、どう行動すべきか、
普段から考えておくことが必要です。

悲観論ばかり言っていても仕方ないです、
絶対に浸水2メートルになるとは限らない。
もしかしたら吉島地区の浸水は1メートル以内ですむかもしれないです。
そうなると
当院の非常用電源配線を
高さ1メートル以上に全て配置しておけば
浸水後も非常用発電機と非常用配線を使えば
すぐにクリニックの機能はフル回復できるかもしれない。
というわけで
非常用の電源配線を高さ1メートル以上の場所に設置する工事を
近いうち予定しております。
やれることは、ぜんぶやって備えておく。
これしかないと思っています。

酔心本店
地元の刺身盛り合わせ
めばるの刺身、コイワシの刺身などが味わえ、いいですね。
P1010739.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

同じお題で書きましょう「花火大会」

2015年07月7日

雨ですね。
今日の試合は中止になるのか、開催されるのか。
これまでカープ主催試合のうち、土曜日の試合を2つ雨で流しています。
2試合のスケジュール追加でも大変ですのに、3試合になると すごく大変。
球団ホームページには、まだ追加スケジュールに関しては何も出ていません。

午後おそくからは降水確率は下がるようですので
開催でしょうかね。
ラジオで応援したいと思います。

緩和ケア薬剤師です。
同じお題で書きましょう「花火大会」
40年前!
太田川花火大会に浴衣&下駄
スタイルでデートしましたが
帰りが大混雑。
結局
歩いてウチまで送ってもらいました。
途中、暑かったのですがジュース休憩兼ねて
寺町でお参りしたのが良かったのか、
いまだに二人とも仲良く元気に
過ごしています。

子どもと孫が帰ってきた時に、
広島らしいものが食べたい、ということで酔心本店に行きました。
鯛そうめん。
メニューには載っていませんが、頼めば出してもらえます。
P1010741.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

トイレは安全か

2015年07月6日

カープ、昨日も勝利で借金1に。
投手が全員よかったですね。
好調ヤクルト山田選手はさすがに打ちましたが
山田選手の前に走者を置かなかったのがよかった。
打線では追加点が取れなかったのが問題でしょう。
追加点を取ることが出来ていれば100点満点。

明日からは下位に沈みゆく横浜戦、中日戦と続きます。
好調阪神と当たらないので、対戦相手に恵まれていますね。
今週後半は阪神・巨人が対戦します。
星のつぶし合いをする間に、カープが抜け出したいですね。
まずは借金を返済し貯金生活にはいりましょう。

さて、
奈良で、トイレで女児がさらわれた、という事件。

私たちは往診・訪問診療をおこなっています。
数軒続けて回ることもあり、
途中でトイレタイムを設定する必要があることも多いです。
訪問看護さんや、介護ヘルパーさんたちも同じ問題があります。

どの店・どの場所でトイレに行くか。
その日に走るルート上にあり、
車を停めやすく、
きれいで安全なトイレ、
のある店を選定しております。
もちろん
トイレを使用させていただいた商店では
何か商品を購入をするようにしています。

市内をあちこち走り回っておりますと
市内には
店舗内のトイレだけではなく
店の外にトイレが設置されている場合もあります。
暗くてきたないトイレ、
安全に問題がありそうなトイレ(夜は絶対ダメ)
なんていうのもありまして
当然そこは避けるようにしています。

子どもや若い女性を一人でトイレに行かせて
目を離して大丈夫かどうか。
これはよく考えた方がいいと思います。
とくに子どもは一緒に行ったほうがいいと思っています。

広島駅ビルのUCC
モーニング 目玉焼きセット
P1010854.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

デイゲームは暑い、疲れる

2015年07月5日

カープ、昨日はあの雨では雨天中止は仕方ないですね。
満員の土曜日が中止になるのは、興行的にはすごく痛い。
延期の試合が、どの日程で組みなおされるか。
優勝決定が最後までもつれるような感じはしているので
優勝決定戦のチケットとなる可能性があります。
発売されたら、ぜひ購入したいですねえ。

土日はデイゲームなんですが
もう暑いのなんの。
私たちは先週土曜日のデイゲーム観戦に行ったわけですが
今週ずっと微妙な疲れ感が残っていました。
デイゲーム観戦の疲れは相当なもの、なんですね。
震災後は、節電のためデイゲーム、ということで
まあ仕方ないか、ということもありましたが
もう暑い時期はデイゲームやめてナイターで企画して
いいのではないか、と思います。
電力不足は生じる状況にはありませんのでね。

試合観戦に行かれる人は
帽子などの対策と
水分補給をしっかりお願いしますね。
とくに子供には水分をこまめに与えましょう。

講演会の情報
もしオヒマと関心があれば、行ってみてください。
「保険診療と審査を考えるフォーラム」
国民皆保険制度を支える支払基金の審査
をテーマにした講演会です。
7月5日13時-16:30
広島国際会議場フェニックスホール
入場料無料
たぶん直接会場に行っても当日席はあると思います。

広島駅ビル2階 UCCのモーニング
ホットドッグ
P1010853.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高齢者の移住は方向違い

2015年07月4日

カープ、昨日の勝利、いいですね!
相手投手が出だしから「点差し上げます、点取って下さい、どうぞどうぞ」
という調子で、5点。
初回でもうマエケン勝利を確信し、のんびりテレビ見ておりました。
これでセリーグは
貯金のあるチームがなくなり
5チームが0.5差にひしめくという珍事件です。
ヤクルト3連戦にも勝ち越ししていきたいですね。
今日はジョンソン投手、応援しましょう!

さて、
高齢者を首都圏から田舎に移住を
という政策提言がありました。
このまま高齢化がすすむと、
首都圏では高齢者施設や、医療・介護の提供が不足する。
すでに人口ピークをすぎた地域には受け入れ能力があり
あぶれた高齢者の地方移住を
という内容ですが
当事者の意見は考慮されていません。


アンケートをおこなった企業がありまして。

「現代のうば捨て山」に当事者はNO!「高齢者の地方移住」意識調査
オウチーノ 2015年6月30日
http://www.o-uccino.jp/article/archive/trend/20150630-ijyu/
「高齢者の地方移住」の提言を受けて、あなたは当事者として、地方に移住したいと思いますか?と聞いたところ、「移住したいと思う」は16.7%。「移住したいと思わない」は83.3%だった。

「何が解決すれば地方移住を考えられますか」と質問すると、最も多かった回答が「何が解決されても地方移住は考えられない」で43.3%であった。
***一部引用

人数が少ないのですけれども
アンケートとして参考にはなると思います。

机上の計算、机上のアイデアを出してみても
当の本人たちは 移住を受け入れるとは到底思えないです。

「住み慣れた場所で最期まで暮らしたい」
というのが
高齢者のささやかな望みであるはず。
移住しなくてもすむ体制を整える、
という方向で話をすすめていかねばならないと思います。
高齢者の移住、というのは方向違いだろうと考えます。

駅前福屋の出入り口あたりの店で購入
くずもち
夏らしくて いいですね。
P1010858.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)