ブログ

人の心に平和のとりでを築くコンサート

2015年07月23日

カープですが。
昨夜はごく少雨を予想していて、
雨でも野球あるのではないかと
思っていました。
20時に仕事を終えて外を見ると激しい雨で
これでは中止も仕方ないなあ、と。
カープの雨天中止ゲーム数が多くなってきました。
ドーム球場が本拠地の巨人とは6試合、
中日と比べると5試合、 数が少なくなっています。
雨天中止の全部がカープ主催ゲームというわけではありませんが
9月10月にズムスタで数ゲームの追加日程を設定しなければいけません。
追加日程が優勝決定試合、となればいいのですが。
追加試合の発表、チケット販売の発表はまだホームページには出ていません。
最終盤まで優勝争いに食い込んでいてほしいですね。

イノシシよけ、鹿よけの電気柵での事故。
まだ状況がよくわかっていませんので
コメントはしませんが、
自作であり、
市販製品なら装備しているはずのさまざまな安全装置はついていなかったようです。

広島でも、自作で設置している農家は多いのではないかと思います。
100ボルトの電気製品の自作は、やめたほうがいいです。
安全な市販製品の導入には補助金を用意するなど
政策的な後押しがあればいいかもしれないですね。

コンサートのお知らせです。
7月26日(日)14時開場
人の心に平和のとりでを築くコンサート 「鎮魂と再生」
会場 広島文化学園 HBGホール
http://music-peace.jp/concert.html

第1部
すべて戦争の犠牲者にささげる
フォーレ作曲「レクイエム」
指揮 田中祐子

第2部
母なる大地のふところに
混声合唱とオーケストラのためのカンタータ
大木惇夫作詩 ・ 佐藤眞作曲「土の歌」
指揮 佐藤 眞

ぜひ御参加下さい。
15072200.JPG
★広島県に食中毒警報が出ています、7月13日。
ところが、この情報は
広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)には出ておらず、
食品関係の課に出ています。(食品生活衛生課)
情報のリンクももちろんありません。
まだまだ縦割り行政ですね。

非礼なのはどっち

2015年07月22日

カープ、昨日は勝って一安心ですね。
菊丸コンビや、中軸の活躍を期待するのは当たり前で、
後半戦はオールスターで活躍した會澤・田中が
チームをけん引していくはずです。
昨日も會澤・田中がいい場面で打ってくれています。
この二人をどう生かしていくか、が監督の采配のみせどころ。
打順の組み替えはあってもいいと思います。
セリーグは、またも全チーム借金の団子状態。
どのチームにも優勝のチャンスがあります。
3連戦をコツコツ勝ち越ししていきましょう。
今日はマエケン。雨ですが、試合はあるでしょう。
応援しましょう!

さて、
森氏の発言です。

森喜朗氏「文科相は非礼」 次官には会議の予算ただす
朝日新聞デジタル 7月21日(火)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000053-asahi-pol
2020年の東京五輪・パラリンピックの関連イベントの会合が21日、東京都内であり、議長を務めた下村博文文部科学相が途中で退席したことに、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が「呼びかけた下村大臣がただちに退出するというのは極めて非礼」と不快感を示す場面があった。
***一部引用

総理や大臣が忙しいのは当たり前。
会議の冒頭だけの参加であっても、
仕方ない、よく時間を割いて下さった、と思うべきでしょう。
森元首相は、自分は何様だと思っているのでしょうね。
それが隠しようもなく出てきたものと思います。
だから何千億円にも予算が膨らんでも 立派な競技場を作ることに疑問を感じなかったのではないでしょうか。
それが今回の事態を招いていることが理解できていないようです。

自民党には、失言を繰り返す人物が何人かいます。
森さんや麻生さんに何度も取材してみれば
面白いかもしれませんね。

今回マツダスタジアムで食べたもの
汁なし担担麺
写真撮るのが下手ですね。
P1010998.JPG

タン塩レモン
ワゴン販売なので行列なく買えるのがいいです
P1010989.JPG

緩和ケア薬剤師は球場では食べられる食品が少ないのでサンドイッチ
市民球場時代なら定番はカープうどんだったのですが、ズムスタのカープうどんは塩辛すぎて食べられません
P1010988.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープの赤耳

2015年07月21日

昨夜はカープ観戦に行ってきました。
久しぶりにレフト外野席。そこは2回目です。
バックスクリーンの映像は見えない場所でしたが、
建物部分の下なので雨が降っても安心な席でした。
雨のときにいいかな。
試合は・・・。
オールスターでホームランを打ち、MVPに選ばれた會澤捕手が
スタメンではありませんでした。
なぜ好調な選手を使わないのだろうか?
オールスターで活躍した選手が、大きな自信を得て、
後半戦を引っ張っていくはずなんですけど。
結局昨夜は その石原/會澤がカギを握る試合となったのでした。
無死1・3塁で石原は三振、外野フライすら打てませんでした。
最終回、カープが勝つチャンスは
梵が出て、會澤が逆転サヨナラホームラン打つしかないだろう、
今の會澤はのっているはずだから、と私は予言したのですが
會澤には送りバントが命じられてしまいました。
好調な選手をスタメンで使わない理由がよくわかりません。
會澤を2番または3番、不調の菊池は8番でいいと思いますがね。

それにしても観客を入れすぎですね。
コンコースにも、外野席の裏側通路にも、ビニールシート広げて坐って観戦、あるいは立って観戦している人がいっぱいです。
内野自由席に座りきれない人があふれていたのだと思います。
コンコースが混雑して、歩くのもむずかしいくらいでした。
少なくともコンコースに座るのはやめてほしいですね。

さて、
学者たちが安保法案に反対の記者会見をおこないました。

安保法案反対、学者150人廃案へ結集 ノーベル賞・益川氏ら抗議声明
北海道新聞07/20 19:29、07/21 01:52 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0158908.html

私たちの講演会でお話してくださった上野千鶴子先生の
コメントが出ている北海道新聞記事を選んで引用してみました。

「『手遅れにならないうちに』とこれだけの研究者が、やむにやまれぬ思いで集った」と上野千鶴子東大名誉教授(社会学)。「学者と学生が一緒に闘っている。国の運命に関わる法案を廃案にできないことはない」と力を込めた。
***一部引用

平和のために
今、自分たちに出来ることは
何だろうか?
考えてみなければいけませんね。

昨日の入場者プレゼント赤耳
子どもや若い女性がつけると、カワイイ。
おっさんがつけると、違和感たっぷりです。
私には無理だなー。
P1020005.JPG

レフト外野席からの眺め。
次はどの席から応援しましょうかね!
P1010992.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

EM団子投入はやめよう

2015年07月20日
昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
内科の患者数は多くはなかったのですが、
「夏の病気」の方がたくさん来られました。
ノドが痛く目が赤い人。
嘔吐、下痢。
熱と頭痛。
赤い発疹。
などなど。

いずれも「特効薬」は存在しておらず
対症療法しかない場合が多いです。
せっけんでの手洗いは一年中しっかりおこない、
スポーツドリンクなど水分をこまめに摂りましょう。

眼科のほうでは、
コンタクトレンズを5日間入れっぱなしにしていたところ
レンズが取れなくなった、
という問い合わせがあったそうです。
先日も同様にコンタクトが取れなくなったとして受診したケースがあったようです。
コンタクトレンズは、きちんと使用方法を守らないといけません。
角膜に傷がついたりすると
一生コンタクトレンズ禁止と宣告されてしまう可能性だってあります。
使用方法は守りましょうね。

さて、
ニセ科学ニュースです。

「海の日」に全国の海に投入される“謎の泥団子”の正体は?
日刊ゲンダイ 7月19日(日)9時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150719-00000015-nkgendai-life
毎年「海の日」に、全国で「EM団子投げ」なるイベントが開催される。白い菌糸がびっしりの泥団子を海や河川に投げ込んで、水質を浄化しようというのだ。これはいったい何なのか。

ところがこのEM菌、鳥インフルエンザや放射能の被害まで消せると称する“疑似科学”の産物だという。

「EM菌の推進団体は、団子を海や河川に投げ込むと水質が浄化されると主張しています。ところが、かつて福島県は、『かえって水質汚濁の原因になる』との報告を発表。税金を投じてEM菌で海水浴場の浄化事業を行ってきた逗子市は『効果が確認できない』として、今年度からEM菌事業を完全廃止しました」

都内でも、日本橋の保存会や地元ロータリークラブが日本橋川にEM団子を投入していた。これも、“科学的根拠がない”との外部からの指摘を受け、昨年で中止。
***一部引用

癌でもアトピーでも万病に効く、というのがニセ医学商品であるように
鳥インフルエンザや放射能の被害まで消せるというのはニセ科学です。

少しでも地元の環境を良くしたい、と思うことは大事ですが
ニセ科学にお金を費やしていたのではダメです。
県内某所、海沿いのマラソン大会にEM団体がブースを出したりしています。
そこでEM団子投げが行われていなければいいがなあ、と思います。

今週の花
P1010872.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

安倍内閣の支持率低下

2015年07月19日
カープ、昨夜のオールスターでは
大活躍だったそうで、いいですね。
會澤捕手がMVPということですから
後半戦に大爆発してほしいですね。
黒田もマエケンも投げましたので
後半戦の初戦先発は誰かな?
楽しみですね!

さて、
安倍政権の支持率急落、ということが報道されています。
内閣支持率35%に急落 毎日
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6167614
支持率と不支持率が逆転しました。

安保法案は衆院を通過しましたが
まだこれから参院です。
支持率がもっともっと下がるようであれば
自民党があわてだし
内閣にプレッシャーを与えることは出来るかもしれません。

しかし
内閣を支持するかどうか、は
あまり問題ではなくて
自民党が政権第一党にいられるかどうか、が問題です。
安倍内閣の支持率がどんなに低落したって
自民党政権である限りは安保法案は続きます。
自民党に代わる政党が政権をとり、自民が大敗すれば
安保法案をくつがえすことが出来ると思います。

野党の正念場なんですけどねえ。

今週の花、といいたいところですが、先週の花
P1010861.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

C型肝炎治療はチャンスです

2015年07月18日

今朝は、なんだかきもちいい気温ですね。
PM2.5も 「やや多い」程度で、視界もまずまずです。
今日は運動日和、オールスター観戦日和でしょうね、
黒田投手が先発。
カープに帰ってきてくれた幸せをあじわいましょう。

昨夜は、広島赤十字・原爆病院の勉強会に出席してきました。
開業医側が15名、病院からは消化器、耳鼻科の14名+地域医療連携室スタッフなどの参加でした。
要点ワンポイント
講演1:肝疾患診療における最近の話題
第二消化器内科 辻 恵二 部長
C型肝炎の治療は非常に進歩している。インターフェロン治療が導入できなかった例、インターフェロン治療の副作用などで治療がうまくいかなかった例、などに対し、現在はインターフェロンなしで内服薬のみで治療が可能となっている。1錠8万円程度する薬であり、12週間だと670万円以上かかることになるが、医療費補助制度で月々1-2万円程度で治療を受けることができる。C型肝炎の治療を受けてこられなかった方については、今が治療のチャンスである。
肝臓内科、消化器内科に御相談ください。

講演2:当科の甲状腺手術症例の検討
耳鼻咽喉科 谷光徳晃 副部長
日赤耳鼻科では毎年およそ450件程度の手術をしている。
平川部長が着任してからは、専門である中耳手術の件数が順調に増えてきている。
甲状腺の手術は例年50例前後、甲状腺がんが多い。
甲状腺のすぐ近くを反回神経が走っており、
その神経を損傷すると反回神経麻痺が生じることがある。
声帯が動かなくなり声がかすれたり、
嚥下障害が生じたりする。
神経温存を目指して手術をおこなっても、それでも神経麻痺が生じる場合があり
そのほとんどは神経麻痺を生じた原因は不明である。
多くは一時的な麻痺で回復するが数%は永続的麻痺となる。
回復する場合は、大半は3-5か月で回復する。
甲状腺疾患については、内分泌代謝内科への紹介でも耳鼻科紹介でも
どちらでもお受けいたします。
***

日赤病院は10月に新病院が完成予定です。
病室の移転や、新しい電子カルテシステムへの移行などもともない
10月にはバタバタするということです。
日赤病院新築も、東北震災の影響を受け、
建築費が予定段階より高騰してしまっているそうです。

いい病院が出来るといいですね!

いただきものです。京都みやげ。
鶴屋吉信 祇園祭 こんちきちん
P1010892.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

台風

2015年07月17日

台風ですが
ほぼ予測どおりのコースを通っています。
広島市は朝 警報が解除されまして
小学生の登校姿がみられました。
台風が広島の東側コースをとおってくれて、よかったですね。

昨日は、仕事の後にジムに行くのが週間予定だったのですが
台風接近のなかを不要不急の外出して
それで事故・負傷でもしたら それはバカだ、と。
で、読書タイムとしておりました。
今週は1回も走らない週になりそうです。

今日は一日 開店休業状態になるかと思っていましたが
早い段階で天候は回復しそうです。
ふだんどおりの一日ですね。

さて、安保法案。
憲法学者の多くが違憲と指摘しております。
国会は「数の論理」で強行採決です。
裁判で違憲判決を求めていくこということは
出来ないものでしょうか。
時間はかかるでしょうが。

三ツ星屋台
毎週のように往診・訪問診療で車で通るルートにあるのですが
狭い道に、多くの歩行者がいる場所ですから
あまり左右の看板など見る余裕がありません。
今回はじめて ここに店があることに気が付きました。
デザート
P1010885.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ななうら丸

2015年07月16日

カープ、前半最終戦は快勝で、よかったですね。
中日が一歩遅れていますが、
6チーム全部に優勝のチャンスがある団子状態です。
カープも現有戦力での戦い方がだいぶわかってきましたので
後半戦が楽しみですね。

今日明日は台風の予測です。
停電はあるかもしれません、
本日の午前中に水、備蓄食、乾電池などの準備をしておきましょう。

緩和ケア薬剤師です。
娘たちがまだ幼稚園にも入っていない頃のお話です。
宮島水族館のラッコを見に行く時に
宮島口桟橋で乗ろうとしたフェリーでセレモニーがあったのです。
ななうら丸でした。
初就航で「もちまき」がありました。
紅白の餅がビニール袋にはいっていたようにおもいます。
広島総合病院の官舎に住んでいたときでした。

最後の国鉄形鉄道連絡船、引退へ 宮島航路に新造船
乗りものニュース 7月6日(月)11時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00010000-norimono-l34

そのななうら丸が老朽化で引退。
時の流れに、思わずためいきが出てしまいました。

三ツ星屋台
本川町に三ツ星屋台のお店があった時は
患者さんの訪問診療で月に何度も店の前を通っていて
いつか三ツ星屋台に行ってみたいと思っていたものでした。
訪問診療は昼間ですので、夕食どきに本川町に行くことって、なかったのです。
今はその患者さんへ訪問診療することはなくなり、
三ツ星屋台も今の場所に移転しております。
牛肉のグリル香草バター醤油風味
肉ががっつり食べたい人に。
P1010883.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

路面電車をミャンマーに

2015年07月15日

昨日も暑かったですね。
昨夜は勉強会・研修会の予定もないため
いつもなら仕事後にジムに走りにいくところですが
なんだか疲れ感がある。
熱中症になりかけの要注意段階だったのでしょうかね。
無理せず、家でおとなしくしておりました。
今日も暑い見込みです。
エアコンを使用しましょう。
吉島公園のセミが、元気にないています、夏本番ですね!

カープですが、無死2塁でも何の工夫もありませんね。
走者をすすめる場面だ、という意識が欲しいのです。
打ち上げてはダメで、1-2塁間を狙ってころがさないと。
練習していないと、試合では出来ません。
そういう意識をもって練習をやっているのか、ということなんです。
阪神は投打とも上向きで、
今日の試合でも勝つのは容易ではなさそうです。
少ないチャンスを生かしていかねば。
貯金チームがまた0になっていて
引き離されていた最下位中日まで 全チーム団子になってきました。
今日は薮田投手、応援しましょう!

さて、
広電の路面電車をミャンマーに、というニュース。

路面電車をミャンマーに譲渡へ
NHK newsweb 2015年7月11日
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20150711/3185311.html
広島市に本社がある広島電鉄は、急速に経済成長が進み、公共交通機関の整備が課題となっているミャンマーに路面電車3台を譲り渡すことになり、車両が近く現地にむけて運び出されることになりました。
ミャンマーに譲り渡されるのは、昭和25年に製造された路面電車1台と昭和38年に製造された2台のあわせて3台です。
***一部引用

広島では出番が少なくなったがまだ活用できる車両を贈り、
現地で活用していただく、というのはわかります。
しかし、
あまりにも古すぎるのではないでしょうか?
早期に故障してしまうのでは、と心配です。

広電には自社開発の新鋭車両があります。
それを 1-2編成 新たに作って贈る、
というのが いいんじゃないかな、と思います。

古い車両を贈ることで
将来ミャンマーの「交通科学館」の展示アイテムを確保しておく、
ということなら いいかもしれませんね。
「交通科学館」という文化を輸出してしまいましょう。

三ツ星屋台
ベーコンと根野菜のクリームスパゲティ
P1010884.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大きな傘

2015年07月14日

雨が強いですね。
安佐では避難勧告になっています、
早めに行動しましょう。
今日のカープは甲子園ですが、試合ありますかね。
野村投手、応援しましょう!

さて、
昨日も雨でしたが、風が強かったです。
台風雨という感じ。
で、
往診・訪問診療するときに傘さして歩くわけです。
これまでの傘は骨が曲がってしまったので
買い替えて、70cmという、ちょっと大型の傘にしてみました。
骨はカーボンで、そんなに重くない。
往診カバンが雨に濡れないようにするために
大きな傘、こいつはいいや、と思ったのですね。

ところが
風のことは考えておりませんでした。
大きな傘が風を受けると、これはしんどいです。
扱いにくい。
考えてみれば、そりゃ当たり前ですよねー。
でも、風の強い日に実際に傘を使用してみるまで
大きな傘が風に吹かれるといかに扱いにくいか、というのは
想定できませんでした。
普通サイズの傘も、やっぱり車に積んでおこう。
もっと強風時用にレインコートは積んであるのですけどねー。

防災 についても、
こんな感じで
考えてみれば当たり前だよねー、という見落としが
たくさんあるのでしょうね。

三ツ星屋台
いろいろ味わえる盛り合わせがいいですね
P1010879.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)