ブログ

「常識」はあてにならない

2015年08月12日

カープですが。
上位3チームが勝ち、下位3チームが負けました。
上位と下位の差がひろがりました。
このままではCSにも出られなくなります。
各カード勝ち越すほかありません。
今日は九里投手、応援しましょう!
台風の関連で、雨予報日程がズレまして、
12日は雨、13日は昼から止む予報です。
12日のカープは雨天中止になるでしょうか・・・。

さて、安保法案です。

自民党・高村副総裁は、非核三原則を持った日本がアメリカのために核弾頭を運んであげるなんてことはあり得ないことぐらい、日本人の常識。
と発言したそうです。
テレビ朝日系(ANN) 8月10日(月)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150810-00000002-ann-pol

しかしながら、
「常識」というのは アテになりません。
Aさんの常識と、Bさんの常識が違うことは よくあります。
副総裁氏の常識と、総理の常識は違うかもしれません。
また、
時代によって常識というのは変化するでしょう。
高村氏が今日 常識と思っている内容が
10年後には変わっているかもしれないのです。

常識だ、というなら
その内容を法案に盛り込めばよいのです。
憲法を「解釈によって」運用を変えようとする政権が
「常識で ありえない」、なんて言っても
これはまるで説得力を持ちません。

その「常識」を法案に盛り込めないのはなぜか?
そう、
「現在では非常識である」とされている事を
「これは常識だ」と言って 運用を変えていきたい人がいるのです。

「法律上は可能だが、やりません、ありえません」、
と2015年8月には言っていても
「法律上可能なので、やります、合法です」、
と言い出す日は近いのです。
合法であるならば、それをとがめることは誰にも出来なくなります。

日本も核兵器を持つべきだ、と考えている人たちがいて、
その方向に少しずつ道が踏み固められている段階です。
気が付けば、立派な道筋が完成している、それを狙っているように思えます。

今の段階で、常識に合致した規定の法案である必要があります。
常識に合わない法案であるなら、成立させてはいけません。

大野和士さんの第九コンサートの打ち上げは、
寿司くれしま
刺身盛り合わせ
P1020018.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

音楽は平和を運ぶ

2015年08月11日

暑いですね。
今朝は曇りで、昨日までより少し気温は低くなるのでしょうか。
13日は雨予報ですね、カープの試合はあるのでしょうか。
またまた最終戦日程がずれこんだり、とか。

カープですが、今日から2位ヤクルト戦です。
カープの借金は3。
3連勝すればもちろん万々歳ですが、
2勝1敗ペースで3カード戦えば5割復帰となります。
そこが最低目標ラインになるでしょうかね。
今日は黒田投手、応援しましょう!

さて、
9日の、大野和士指揮
ベートーヴェン第九にたくさん御来場いただき、
ありがとうございました。
第九はよく耳にしますし、
自分で歌ったり演奏したりした人も多いと思います。
しかしまあ 今回の演奏の素晴らしいこと。
終わった時、私は涙がジワーと出ておりまして
それは私だけなのかと思っておりましたが
第九を何度も指揮したこともある某先生が
第九ではじめて泣いた涙が出た、とおっしゃっていました。
感動して涙が出たのは私だけではなかったようです。

音楽は平和を運ぶ。
広島を音楽の街にしましょう。

大野和士さんをまた来年も広島にお招きします。
ぜひ御来場ください。

昨日の10日(月)、大野和士さんたちは
広島赤十字・原爆病院1階ロビーで
こころふれあいコンサートを開催されました。
毎年、各地でふれあいコンサートを開催されています。

寿司くれしま
はもの湯引き
P1020017.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

同じお題で書きましょう「同窓会」

2015年08月10日

カープ、巨人3連勝いいですね!
これで巨人とは2ゲーム差になりました。
その上には阪神ヤクルトがいますが
今週は地元でヤクルト戦があります。
勢いに乗ってヤクルトにも勝ち越ししたいですね。

緩和ケア薬剤師です。
同じお題で書きましょう「同窓会」

中学・高校と同級生で結婚したので
30年くらい前から昨年まで、
同窓会の連絡係・企画係・本部とのやりとり
・学年会の名簿作りなど
ほとんど全てを一人でやっていました。
本部から「住所シール」を学年代表者だけが購入できる
制度を活用して、
案内文を考えて
往復ハガキにコピーして
投函、返ってこない人には電話して
同級生の紙屋と印刷屋に協力してもらって
5年ごとくらいに名簿作成をしていました。
みんなで会って食事会したり、
三次会を自宅でやったり・・・
本当にいろいろありました。
感慨深いものがあります。

個人情報保護法が施行されてから、
名簿は本部の全体版のみとしました。

現在はお世話係代表はやっていません。
降りたいよ、と言ったら
「みんなでやろうか」ということになり、
12人くらいでワイワイやりながら
運営しています。

母校の創立95周年事業では
「校歌CD作成チーム」に携わり、
企画・実際に歌って完成させました。
創立100周年では「広島世界遺産ツアー」
のアテンド。先輩方に喜んでいただけました。
今年の創立110周年では
行事運営部会に所属、
市民公開講演会で講演者アテンドをしました。

全く、何をやっても何のお世話をしても
「自分のため」になります。
生涯学習ってきっと、このことだと思います。

宗玄 生原酒
P1010302.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

人の心に平和のとりでを築くコンサート

2015年08月9日

カープ、巨人に連勝、いいですね!
途中経過をちょこっとだけ聴いたり見たりできただけで
結果はスポーツニュースで知るだけなので
選手の活躍についてはあまり知らないのですが
投手陣はいいようですね。
今日は福井投手、3連勝でいきたいですね、応援しましょう!

昨夜は、広島大学病院 内科研修医時代の同期生の集まりでした。
同期56名のうち約半分が出席しました。
研修医時代は、寝食を共にし、ともに学び合い教え合い、
みんなで成長してきた仲間です。
30年たっても 同期のきずな、信頼関係は強いものがあるのです。

すでに亡くなった同期生もおりますし
大病にかかった同期生もおります。
定年が見えてきた勤務医もおりますし
現役引退を考えはじめた開業医もおります。
健康に留意して、がんばりましょう、ということになりました。

さて、
今日は長崎の原爆の日ですが
長崎でも どうやって伝えていくかが問題。

原爆投下の日、答えられたのはわずか3割弱 際だつ長崎での風化
withnews 2015年8月8日
http://withnews.jp/article/f0150808000qq000000000000000W0090401qq000012341A

表やグラフが出ておりますので、御覧ください。

人の心に平和のとりでを築くコンサート
大野和士指揮、ベートーヴェン第九は本日です。
15072201.JPG

女性も戦争に行く時代に

2015年08月8日

暑いですね。
昨日は千葉で38.5℃(観測史上最高)、
都心で37.7℃だったそうです。
広島も今日も暑く、35℃の予報となっています。
冷房いれましょう、水分をこまめに飲みましょう。
高齢者のなかには、冷房は体に悪いと信じていたり、
昔から冷房なんかなくても大丈夫なんです、
と おっしゃる方があります。
昔と今はちがう、というのが わからない。
家の中でも熱中症になる、というのがわからない。
われわれがヒヤヒヤ心配する時期はまだ続きます。

買い物など外出の用事があれば午前中に。
先日乗ったタクシーの運転手さんの話によると
バス停にいて、待っていればバスが来るのがわかっていても
暑くて待っていられなくなりタクシーに手を挙げる
という人も多いのですって。

さて、安保法案。
上野千鶴子先生が語っておられます。

安保法案反対の上野千鶴子氏「女性も戦争に行く時代になる」
NEWS ポストセブン 8月3日
http://www.news-postseven.com/archives/20150803_339560.html
引用・転載は禁止ですので
記事をぜひ御覧ください。

若い女性のなかに
戦争なんて私には関係ない、
と思っている人はいないでしょうか。
関係ない人なんて 誰もいないんです。

マツダスタジアムで。
クレープ
P1020372.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

ピースナイター2015

2015年08月7日

昨日は、ピースナイターでした。
観戦予定していた人の都合が悪くなった
ということで 前日に私たちにお話があり
代わりに行かない?と。
ありがたく観戦させていただきました。

ピースナイターではカープ全員が背番号86を着用しております。
その理由については
カープのホームページを引用しておきましょう。

背番号「86」ユニフォーム着用
広島では5年前衝撃的な調査結果が出ました。
広島市の小中学校に「広島への原爆投下日時」をたずねたところ、
正解率は小学校で33%、中学校で55.7%までに低下していると言う事実です。
被爆の惨状を継承するうえで最も基本的な知識が被爆地、広島市の小中学生ですら欠如しており、
全国となるとどのような結果となるのでしょうか。
被爆70年の広島で開催される試合で、私たちが継承して行かなければならない70年前の記憶、
8月6日という特別な日を、グランドに立つ選手の背番号「86」を通じて全国に伝えたいと思います。
当日は、カープの監督・コーチ・選手が「86」ユニフォームを着用して試合を行います。
http://www.carp.co.jp/news15/k-213.html

次世代、次々世代に継承していくことが大切。
平和、戦争、原爆などについて、子どもたちに考えてもらうきっかけにしたいですね。

阪神に負け越しは痛いですね。
試合そのものは単調投手とノーコン投手の対決。
阪神の先発投手はストライクがはいらず
ワンバウンド、四死球、暴投/パスボールの連発だったのですが
カープ打線が「振る」ことで相手投手を助けてしまっていました。
振らずにじっと立ってろ!なんてヤジも飛んだりしていたのですがね。
振るのは簡単。
振らずにじっと待つ、というのは勇気のいることなんでしょうね。

今日から巨人戦。
連勝を期待して応援しましょう!

3塁側内野席からの眺め
P1020371.JPG

背番号86
P1020375.JPG

大入り袋。
コンコースには2列に座り込んでいる人たちもおりました。
球場に客を入れすぎですよ。
P1020378.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

日本が核兵器を輸送する時代になる、のか

2015年08月6日

朝から暑いですね。
今日は平和祈念式典です。
参列者が暑さで倒れたりしないよう
充分配慮をしていただきたいと思います。

さて、
核兵器というのは他人事ではない、
ということが再認識されました。
安保法案では、自衛隊による核兵器の輸送は法文上 排除されないと
防衛大臣が答弁しております。
化学兵器、毒ガス兵器も輸送可能な法案なのだそうです。

核兵器輸送「排除せず」 中谷防衛相、政策上は否定
朝日新聞デジタル 三輪さち子2015年8月6日
http://www.asahi.com/articles/ASH855HLCH85UTFK00M.html?iref=comtop_list_pol_n01

直観として
そんな法案は間違っている、と感じます。
核兵器、化学兵器、毒ガス兵器を「合法的に」扱えるようになる法律は間違っている。

私たちは核兵器廃絶を目指すべきで(もちろん化学兵器、毒ガス兵器も)
それに向けて少しずつでも進んでいくしかないと思います。

今年もラジオ中継にあわせ、黙祷をしました。

15072201.JPG

アンリ・シャルパンティエの東北復興支援

2015年08月5日 ,

アンリ・シャルパンティエの東北復興支援

カープ、最後はヒヤヒヤさせてくれますね。
黒田が打たれても勝利で終わって、めでたなやー!
今日は中村恭平投手です、思いっきりいってほしいですね。
応援しましょう!

さて、
「自宅で看取る いいお医者さん」(朝日新聞出版)の3回目です。
総論ばかり言わず、そろそろ具体的な事も言ったら、
と思われている方もおられるでしょう。
もちろん当院、折口内科医院も一覧表に出ておりますよ。

まず、
紹介されている医療機関は、3つに分類されます。
1:単独型の機能強化型 在宅療養支援診療所(自院のみで常勤医師3名以上)。
2:連携型の機能強化型 在宅療養支援診療所(連携して常勤医師3名以上)。
3:在宅療養支援診療所のうち、機能強化型ではないが、緊急往診や看取り数の実績がある。
いずれにせよ
年間看取り数や緊急往診件数の条件をクリアしている診療所です。
(病院もありえますが、ここでは病院については触れません)

在宅療養支援診療所や、機能強化型、実績加算というのは
国が勝手に認定するものではなく
基準を満たしている診療所が自ら申請し、
国(中国四国厚生局)に 確かに基準を満たすと認められたものです。

広島県では単独型5、連携型74、実績加算35か所です。
以前に比べ、だいぶ増えましたね。
きっと、お住まいの近くにもあると思います。
私は平成24年度 在宅医療連携拠点事業(国のモデル事業)に選ばれ、
その一環として県内各地の医師会での研修会・講演会で
在宅に取り組む医師を増やす活動をおこなってきましたから
仲間が増えているというのは とってもうれしいです。
講演の中で連携型のススメもおこなってきました。
連携型がとても増えているのは いいですね!

そういう目で、この「自宅で看取る いいお医者さん」を読んでみて下さい。
ただし、
連携型というのは どことどこが連携しているのか、
というのは 私たちにも実はよくわかりません。
今回の本でも、そこまでは読み取れません。
詳しくは、希望される診療所に直接相談しおたずねになってください。

年間の自宅看取り数ですが、
3年前の実績では
県内で一番自宅看取りが多いのは広島市のコールメディカルクリニック(単独型)、
2番目は我々の連携型(4クリニック)でした。

2年前についての実績数が今回の本に出ているわけですが
(昨年の実績数は今年7月に厚生労働省に報告を出したばかり)、
一番多いのはやはりコールメディカルクリニック、
2番目は安佐北区にのみや往診クリニック(連携型)、
3番目は呉市大宇根内科呼吸器科クリニック(実績)、
そして4番目はおそらく我々の連携型であろう思います。
(上述のように、どこが連携しているのかわかりにくいので、もしかしたら私の推定よりも看取り数の多い連携型もあるかもしれません。
ですから、おそらく、としか言えません。
そんなに大きくはずれることはないと思いますが。)

私も、あるいは私たちの連携型全体としても
年々 自宅看取り数は増えています。
自宅看取り率も高くなってきています。
最期は自宅で迎えたい、あるいは 住み慣れた施設で迎えたい。
その希望に沿えるよう
ますますがんばっていきたいと思います。

在宅医療について考えてみようという段階の方は
「自宅で看取る いいお医者さん」(朝日新聞出版)は
だいぶ参考になると思いますよ。

いただきものです。アンリ・シャルパンティエ
箱の中のお菓子が1個少ないのが おわかりになりますでしょうか?

Smile for Tohoku from Ashiya.
本品は、アンリ・シャルパンティエが2012年4月から行っている“Smile for TOHOKU-fromASHIYA-”〈スマイルフォー東北-フロム芦屋〉プロジェクトによって生まれた特別仕様品です。宮城県産のいちごと蔵王のクリームチーズをった「ケーク・フロマージュ」をあえて1個減らした品を、お客様にご了解をいただいた上で通常価格にて販し、その1個分の材料、資材等の費用にあたる金額を、ご購入のお客様からの募金としてお預かりいたしますそして募金総額と同額をアンリ・シャルパンティエからもお出しして、あわせて「ソウルオブ東北」、「日本国際民間協力会」に寄付させていただきます。
https://www.suzette-shop.jp/shop/product_list.html?brand_attr=henri&pageID=1&mode=search_top&m_product_category_id=659

東北復興支援に、出来ることをやる。
いいアイデアだと思います。
P1020042.JPG
★新型インフルエンザ情報
台湾で鳥インフルが発生しているようです。

カープ追加日程 本日発売

2015年08月4日

カープ、雨天延期試合の日程が決まり
本日からチケット発売です。
最終戦は10月3日(土)ヤクルト戦。
買いたいところですが、
10月3日はすでに予定ありのため
10月3日のチケット購入はあきらめます。
最近のカープ球団は商売がお上手になり、
最終戦の1つ前に選手の引退試合を組むこともあります。
最終戦はほうっておいても完売になりますからね。
というわけで10月2日のチケットについては考え中。
今日は黒田投手です、応援しましょう!

さて、昨日の続きです。
「自宅で看取る いいお医者さん」(朝日新聞出版)という本について。

最期は自宅で迎えたい、
と希望する方はたくさんおられます。
そういう希望のある方にとって
最期を自宅で看取ってくれる医師は必要であり、
いいお医者さんだということになります。

で、
今回の本は、「自宅での年間看取り数」を一覧にしてありますが、
ここはちょっと注意が必要なポイントです。
「自宅」の定義です。
アパート・マンションや、一軒家が「自宅」というのは確かですが
それ以外も含まれた数字なのです。

我々が厚生労働省に報告する死亡者数として
まず
医療機関での死亡数と
医療機関以外での死亡数
という区別をします。
大まかに言えば、病院への入院死亡と 病院入院でない死亡とに分けます。

次に
医療機関以外の死亡数について
自宅での死亡数 と
自宅以外での死亡数
という区別をおこないます。

ここで、
施設に入居していた場合が問題となります。
老人ホームはどうか、考えてみましょう。
「特別養護老人ホーム」は介護保険施設です。
ですから 自宅以外 という項目になります。
「有料老人ホーム」はどうでしょう?
ここは施設ではなく自宅の扱いになります。
「老人ホーム」は全部 施設の扱い、ということではないのですね。

同じ様に
認知症グループホームや、サービス付き高齢者住宅というのも
御家族の感覚としては「施設に入所している・入所させている」と思われるかもしれませんが
死亡場所の扱いのうえでは自宅とみなされます。
そういう報告書にせよ、と厚生労働省が規定しているのです。

それを理解した上で
「自宅で看取る いいお医者さん」 という本を買われた方は
一覧表の数字をみてください。

「患者合計数」が、きわめて多い医療機関があることがわかります。
たとえば患者数が1000人を超えているところは
大型の有料老人ホーム等と契約していると考えてみたほうがいいと思います。
必ずしもアパート・マンションや、一軒家に
ひとりひとり往診/訪問診療をおこなったうえでの
「自宅看取り数」ではない可能性がある、
ということです。
特定の有料ホーム入居者だけを相手にしていて
一般の「在宅患者」は診てもらえない診療所かもしれない。
近所だから、ここに依頼しよう、と思われる場合には
早い段階で 自分は診てもらえるかどうか確認しておくほうがよいでしょう。

明日に続きます。

アステールプラザ道路向かいの ミカヅキ
お好み焼きだけではなく、鉄板焼き料理などもあります。
焼酎も各種あり、コンサート後に近くでちょっと、という時にいいですね。
食べログ
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34017286/
ハラミおろしポン酢
P1020012.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

自宅で看取る いいお医者さん

2015年08月3日

カープ、ようやく勝ちました。
今週は阪神、巨人戦です。
上位との差を詰めるチャンス、
逆にここで差を広げられると苦しくなります。
できれば同一カード3連勝したいところですね。

さて、
「自宅で看取る いいお医者さん」
という本が出ました。

週刊朝日MOOK
自宅で看取る いいお医者さん
家族と平穏死をかなえる完全ガイド
全国 国の基準を満たす3980診療所 看取り件数を一挙公開!
朝日新聞出版 2015年7月10日発行
907円+税

私どもは機能強化型 在宅療養支援診療所として
厚生労働省の出先である中国四国厚生局に
毎年7月に、前年1年間分の
在宅看取り数、緊急往診数などを報告する義務があります。
この報告につき情報公開請求をして
一覧にしたのが今回の本で
朝日新聞は前にも同様の本を出しています。

家族が知っておきたい正しい看取り方 など
在宅ですごすには どのような準備が必要なのか、とか
難しすぎずに書かれていて入門用によいと思います。

各診療所の自宅看取り数などの数字が一覧表で並んでいます。
単純に自宅看取り数が多い医療機関がよい、とは言えないところがあり、
この数字の読み方の注意事項については 明日。

アステールプラザの道路向かい
ミカヅキ お好み焼き肉玉そば
P1020013.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)