ブログ

B型インフルエンザの患者でています

2015年03月5日

昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
受診される患者数は激減しておりまして、
まあそれは良いことではあります。
インフルエンザA型の流行は一段落と考えられます。

B型インフルエンザについては、
今後の動向ウォッチが必要です。
昨日1名、その2日前にも1名、B型陽性が出ております。
散発で終わるのか、今後流行につながっていくのか。
もしかしたら3月中に もう一度インフルエンザ流行(こんどはB型)が
おこってくるかもしれません。

現在、広島市では学級閉鎖は出ておりませんが
学級閉鎖の一歩手前、というレベルの感染者が
いるクラスもあるそうです。

3月上旬は試験、という方も多いと思います。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

ジュピターで購入
ワインは、どれを選んでいいのか、よくわかりませんね。
金賞受賞酒というのがオススメになっていれば、それを選んでいます。
P1000879 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
インドでは死亡者が1000人超えたらしい、と。
情報追跡しておきましょう。

ひなまつりバージョンの和菓子

2015年03月4日

本日は黄砂、PM2.5ともに「多い」予測です。
気をつけましょう。
そのあとはしばらくいいのですが、
次は3月9日・10日あたりから多くなると予想されています。

今朝は、ブログの準備をしようとしているときに
往診依頼があり、行ってきました。
高齢者は、いつ何がおこるか、わかりません。
ケイレンやてんかん発作など
これまでみられていない症状が出た場合には
脳出血など脳疾患のこともありますので
専門病院での受診・検査が必要です。
かかりつけ医と病院・専門医の連携が必要です。
これまでの病歴や現在の状況、投薬状況など
専門医にスムーズに引き継げたと思います。

まだまだ私は元気、と思っている方も
いつ、何がおこるか、わかりません。
かかりつけ医をもっておきましょう。

当院が広島別院で開催した合同追悼法要、茶話会でのお菓子。
源吉兆庵 桜餅、白桃ゼリー
ひなまつりバージョンです。
P1000947.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープ、胴上げはいつかな?

2015年03月3日

今年のカープ観戦チケットですが
3月1日からセブンチケット等でネット発売開始でした。
3月1日が日曜日だったので10時からパソコン前に座りましたが
チケット争奪戦はきびしかったですね。
全然つながりませんでした。
まあ、なんとか1時間ほどで
クリニック夏レク用の希望日に希望枚数を確保できました。
希望していた席(コカコーラシート)はとれませんでしたが
それは想定内の許容範囲。
今年はチケットがとれただけでOKです。

マツダスタジアムがチケットとれないなら
たとえば神宮球場はどうだろうか、
と思ってホームページを見てみましたが
神宮球場は昔の市民球場のような席です。
それを思えばマツダスタジアムにはいろいろな席があって
楽しいですね。
「次は、どの席から応援しようかな!」とかね。

さきほど球団のホームページで確認してみましたが
寝ソベリアもまだ残少し(2試合)あるようです。
平日夜だけですけど。
チケット取り損ねた、という人はあきらめずご確認ください。
後日キャンセル席が出てくることもありますから。

あとは、
優勝決定試合、胴上げはいつになるのか?
ということが焦点ですね!!
9月の20日か21日になると地元開催でいいですね。
がんばれカープ!
応援しましょう!!

最近食べたパン
アバンセ古江店ベーカリーPetit プチパンセット
P1000921.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日本人に合ったスピリチュアルケア

2015年03月2日

山が霞んでいますね。
PM2.5 ,今日から「やや多い」、明日夜には「多い」
さらに黄砂も明日夜には「多い」予測となります。
外出時には用心しましょう。

さて、
在宅で療養される方を支えていきますが
本人はもちろん支えなければいけないですが
がんばっておられる御家族なども支えて行かねばなりません。
私たちの関わりは、十分だったかどうか。

関わりが必要なのは身体面だけではありません。
状態が次第に悪くなっていくなかで
本人あるいは御家族の心も揺れ動きます。
「心」の面にも配慮が必要で
緩和ケアのテキストでは「スピリチュアルケア」と呼ばれる部分です。

しかし、
緩和ケアを日本に広めた偉大な先人たちは
多くはキリスト教者であり、
英国のホスピスで研修してきた人がほとんどです。
スピリチュアルケアという言葉が示すように
キリスト教をベースにした記載がされていることが多く
日本語に置き換えが難しいことすらあります。

私たちは日本人であり
患者・家族も仏教的文化を背景にしている人が多いです。
緩和ケアのテキストや研修を受けても
スピリチュアルケア は どうもしっくりこない、
どこか違うのではないか、と思い続けてきました。
キリスト教文化を持ち込むのではなく、
日本には日本のやりかたがあるはずだ。

浄土真宗では、
「ビハーラ活動」と名付けた活動をされています。
「生老病死」に寄り添った活動です。
広島別院で定例の研修会なども開催されています。

当院で、希望どおり御自宅で最期を迎えることができた方も
30名を越えました。
昨日は、御自宅で最期を迎えることの出来た方の御遺族などに
お集まりいただき、
広島別院にて合同追悼法要、法話、茶話会を開催しました。
御家族は、当時どういう思いでおられたか、
今どういうふうに思っておられるか、
私たちはどう関わればもっとよかったのだろうか。
そういったお気持ちを聞かせていただきました。

答えはすぐ見つかるものではありません。
手さぐりで、すすんでいこうと思っています。

アバンセ古江店 ベーカリーPetit
黒毛和牛メンチバーガー
見た目よりボリュームあり、腹にずっしりきます
P1000919.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

身近な入院施設

2015年03月1日

雨ですね。
花粉症や、黄砂に悩まされている人は
今日はちょっぴり安堵しておられると思います。
3月3日・4日にかけて
PM2.5も黄砂も中国地方は「多い」予測です。
九州北部や四国では「非常に多い」となっています。
御用心ください。

さて、
昨日は、地域の ある診療所の内覧会に出席してきました。
そこは、このたび「入院病床」を持つことになったのです。

入院ベッド数が20以上のものを「病院」と呼びます。
19床までのものは「病院」とは言わず
「有床診療所」と呼びます。

病院については、機能ごとに再編されています。
高度急性期病院(脳卒中や心筋梗塞など救急車をどんどん受ける病院)
急性期病院
回復期リハビリ病院あるいは地域包括ケア病床
そのあとは
在宅に復帰するか、施設に入所するか、です。
療養型病床というのは、今後どうなるか、まだよくわかっていません。

在宅診療をやっていると
ちょっと(短期間)だけ入院を、
と思える病状となることも けっこうあります。
1週間だけ入院して点滴しましょうか、等。
しかし、認知症が高度の方の場合などは
地域の基幹病院に入院をお願いするほどでもない、
入院したら認知症のため病院に迷惑をかけてしまうだろうな、
ということもあります。

そういう時には
近隣に、ちょっとした入院施設があれば みんなが助かります。
遠くの基幹病院ではなく、地域に、近くに入院施設があればいいですね。

一時は、有床診療所はすでに役割を終えた、と
思われておりまして
有床診療所は次々なくなってきています。
しかし
今後は「地域での身近な入院施設」として
再評価されてくるものと思います。

ちょっとだけ入院して検査/点滴してもらいましょう、
○○クリニックにお願いしてみましょうか?
という状況が
今後は多くなる可能性があると思います。
病院ではなく、有床診療所に入院、という選択肢があることも
どうぞ知っておいてください。

最近食べたパン
タカキベーカリー バウム蒸しケーキ
P1000906.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

がん保険の費用対効果

2015年02月28日

今日は寒いですね。
朝、吐く息が白いです。
外出時の服装には用心しましょう。

さて、
保険にはいるほうがいいのか、
保険にはいらず現金(預金)で残しておいたほうがいいのか?
よくわからないで、悩んでしまいますね。

日本経済新聞に出ていました。

宝くじ以下? がん保険の費用対効果を試算
保険コンサルタント 後田亨
日本経済新聞 電子版2015年2月23日(会員登録必要)
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXMZO8329202017022015000000

保険ていうのは
保険会社が儲かる仕組みになっている、
ということが よくわかります。
頭の体操で、読んでみてください。

最近食べたパン
セブンイレブンのいちごサンド
新発売シール貼ってありますが、これも新発売なのかなあ?
P1000891.JPG
★インフルエンザ情報
2月26日付、学級閉鎖1校でています。
それと学級閉鎖の延長も1校。
手洗いマスク咳エチケット、まだまだよろしくお願いいたします。

コレステロールの高い人は、卵は?イカは?

2015年02月27日

昨日は暖かくなりましたね。
昨夜は21時すぎても土手を走っている人が何人もいました。
今日からまた寒くなるそうですから、気をつけましょう。

さて、
昨日の続きのような記事です。

コレステロールが高い、と言われている人も多いと思います。
食事療法、運動療法をしましょう、
ということになるわけです。
私たちは、「野菜類・海藻類をしっかり摂りましょう。運動しましょう」
というように指導します。
しかし、
コレステロールの多い食品を控えましょう、
と言われていた時期があって、
いまだにそれを言われる方がおられます。
いわく、
肉を食べないようにしています、
卵を控えています、
イカはコレステロール多いんですよね。
でも
私どもは、肉や卵やイカを控えるように言ったことは一度もありません。

同じ内容を上杉薬局さんが、
2月24日のブログにて紹介されています。
上杉薬局さん、ためになる記事が多いですね。
http://uesugi65.blog25.fc2.com/blog-entry-2752.html
***一部引用
コレステロールの食事制限必要なし
健康維持のために、コレステロールの取り過ぎに注意しましょう。
食事の改善を。
と、言われてきましたが、
先日、アメリカで
「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」
と公表されました。
各種調査結果から「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。
***引用終わり

アメリカ発の記事、ということでニュースになりましたが
この内容は、アメリカだけではなく
日本の厚生労働省もすでに発表しております。
アメリカだけでなく日本でも同じことなんです。

コレステロールは人体(細胞)にとって必須の物質であって、
自分の体で必要な物は合成しているのです。
食事からの摂取が多ければ、合成を抑えますし、
食事からの摂取が少なければ、自分で合成を増やします。
食事でコレステロールを制限しても、あまり意味はありません。

以下、厚生労働省のホームページから
***
厚生労働省
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
脂質
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf

一部を引用します。

基本的事項
・コレステロールは体内で合成できる脂質
・経口摂取されるコレステロール(食事性コレステロール)は体内で作られるコレステロールの1/3~1/7 を占めるのに過ぎない。
・コレステロール摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではない

・卵の摂取量と冠動脈疾患及び脳卒中罹患との関連は認められていない

・日本人を対象にしたコホート研究のNIPPON DATA80でも、卵の摂取量と虚血性心疾患や脳卒中による死亡率との関連はなく、1 日に卵を2 個以上摂取した群とほとんど摂取しない群との死亡率を比べても有意な差は認められていない。
卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連を調べたJPHC 研究でも、卵の摂取量と冠動脈罹患との関連は認められていない。
また、糖尿病患者においても、卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連は認められておらず、横断的な卵の摂取量と糖尿病有病率との関連も認められていない。

・コレステロールは動物性たんぱく質が多く含まれる食品に含まれるため、コレステロール摂取量を制限するとたんぱく質不足を生じ、特に高齢者において低栄養を生じる可能性があるので注意が必要である。
***引用終わり

今回は、
特に上記の最終段を知っていただきたいと思います。

「食べ力のある高齢者はお元気だ」
という実感は、誰しも持っておられると思います。
肉をしっかり食べている高齢者はお元気です。
高齢者こそ肉を食べろ、と言われるくらいです。
NHKクローズアップ現代 2013年11月12日
高齢者こそ肉を?!
~見過ごされる高齢者の“栄養失調”~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3429.html

高齢者がコレステロール値を気にして
食事制限をするのは バカげたことです。
高齢者はカロリー不足、栄養不足になりやすいので
とにかくしっかり食べる、とくにタンパク補給をする、
ということを優先しましょう。

栄養が不足すると
筋肉量が保てず寝たきりになります。
(サルコペニア という単語で検索してみて下さい。)
じょくそう(床ずれ)が出来た場合には、
栄養状態を改善しないかぎり 治りません。
食べることが何よりの基本なのです。

逆に言えば
食べる力が衰えてきたら、そろそろ寿命 ということです。
それが自然の姿というものでしょう。

最近食べたパン
セブンイレブンのホットドッグ
新発売シールが貼ってあるけど、新発売なんでしょうかね?
P1000892.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では、注意報レベルを下回りました。
A型流行は一段落です。
あとは4月頃にB型流行があるかどうか、です。
広島県はホームページの更新が遅く、役に立ちません。

高血圧の判断基準は変わりません

2015年02月26日

本日は午後から黄砂「やや多い」
PM2.5「多い」予測です。
外出時には用心しましょう。

さて、昨日は、
広島市内科医会学術講演会に出席してきました。
「治療ガイドラインについて考える」
・人間ドックの基準範囲とは
内科(糖尿病)久安医院 大久保雅通先生
・JSH2014におけるJSH2009からの変更点について
山口大学 梅本誠治先生
・動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づいた脂質異常症診療
江草玄士クリニック 江草玄士先生
・糖尿病治療ガイドラインについて
広島市民病院 望月久義先生
***

人間ドック学会の示した数値がマスコミに大きく取り上げられ
「(血圧の)基準値が変わったんですってね」
「私は治療しなくていいのではないか?」
など
診療現場に大きな混乱をもたらしました。

高血圧学会や動脈硬化学会は
すぐにホームページで見解を発表しています。
詳しく知りたい方は、以下 学会ホームページを御覧ください。

日本高血圧学会
国民ならびに医療従事者の皆様
人間ドック学会・健康保険組合連合会小委員会による基準範囲発表直後の報道を受けて
2014年4月14日に日本高血圧学会の見解を発表しておりますが、
http://www.jpnsh.jp/topics/351.html
最近の情報を追加でお知らせいたします。
http://www.jpnsh.jp/topics/361.html

日本動脈硬化学会
http://www.j-athero.org/
日本人間ドック学会からの健診基準値に対する日本動脈硬化学会の見解
http://www.j-athero.org/topics/pdf/140422-3.pdf

簡単にいうと
人間ドック学会がみているのは
「ある時点で 健康と思われる人の基準値」です。
将来、病気(心筋梗塞や脳卒中)になるリスクが高いかどうか、
ということは全く考慮されていません。
治療を受けるべき人かどうか、
予防に気をつけるべき人かどうか、
という視点がない、ということです。

これに対し
高血圧や脂質異常症、糖尿病のガイドラインというのは
たとえば10年後、重大な疾患(心筋梗塞や脳卒中)をおこすリスクはどうか、
そのリスクを下げるには どのような介入をすればいいのか、
という長年のデータ積み重ねから導き出された数値です。

私たちは 何のために
「減塩しましょう」
とか
「高血圧の薬、脂質異常の薬を服用しましょう」
と言っているのか。
それは、将来大きな病気になるリスクを減らすことが目的なわけです。

そういうわけで、
高血圧の判定基準は、140/90mmHg以上で 変更はありません。
というのが高血圧学会の見解です。

人間ドック学会から
今年中には論文が出て
どのような意図で算出された数値であるのか
詳しく解説される予定であるらしいです。

今週の花
P1000909.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ペッパーに応募するには

2015年02月25日
暖かくなりましたね。
往診のとき、雪・寒冷用のアウター着用は不要でした。
黄砂は中国地方では少なくなっていますが
PM2.5は2月26日、3月2日は「多い」予測です。
気をつけましょう。

さて、
テレビCMで
ソフトバンクのロボット、ペッパーが当たる
というキャンペーンをやっています。
BOSS缶コーヒーを買って応募券をゲット、というのかと思いましたが
そうではありません。

ボス&ペッパーのサイトに登録し
1日1回ゲームをおこない、得られた得点で応募する、
という形になっています。
ですから、応募そのものは無料です。
私もコツコツ応募しております。

サントリー BOSS & Pepperホームページ
http://www.s-boss.com/apc/sscp/F1502BOS/

いただけるわけではなくて、1年間だけ貸出してもらえて、
その後は返却しなければいけないようです。

しかし、
無料で応募、当選するとしても
運用費がかかるかもしれません。
まあ、通信費がかかるのは仕方ないかもしれないですけども。
運用費が高すぎだと、いやですね。

ソフトバンクの「ペッパー」、運用費は月約2万5千円 本体価格とは別に
産経新聞 2月20日(金)17時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000542-san-bus_all

自走式、カメラあり会話機能あり、通信機能あり、
のロボットですから
介護現場で非常に有用な働きをする可能性がある、
と私は思っています。
介護施設の中を夜間に定時巡回すればいいですし、
夜間に徘徊する人、よく転倒する人については
集中して見張りさせておくことも出来ます。
いわゆる「移動型監視カメラ」、といったものですが
異常を感じれば音声や画像を送信して通知してくれるんです。
スピーカーを通じて 声をかけることも出来ます。

テスト使用してみたいんですよねー。
pepper開発者の方、何台か私に預けてみてもらえませんかね?

今週の花
P1000907.JPG
★インフルエンザ情報
2月23日付、広島市で2校の学級閉鎖が出ています。
ずいぶん減りましたね。

黄砂による症状

2015年02月24日

今日も霞んでいますね。
PM2.5、黄砂ともに明日午前中まで「やや多い」予測です。

昨日は全国各地で黄砂が観測されております。
気象庁の黄砂サイトでは、
日本に黄砂出ているように なっていないんですね。
九州大学スプリンターズの予測のほうが正確だ、
ということのようです。

黄砂が襲来してきますと、
人によりますが、さまざまな症状が出ます。

目が痛い、ノドが痛い。
これはよくみられる症状です。
PM2.5でも同様な症状はおこります。

痰が出る、ノドに痰がからむ。
このあたりまでは、対応もそう難しくない症状です。
「カゼひきました」と受診される方も多いのですが
毎年この時期に繰り返す症状の場合には
黄砂情報と突き合わせてみると 関連がみつかる場合もあります。

熱っぽい感じ、だるい、眠い、という症状。
たとえば、カゼをひいて熱が出ると
体を守ろうという反応がおこります。
体を安静に保とう、とする全身反応がおこるわけです。
これがだるさ、眠気という症状になります。
おそらく黄砂によって 身体に炎症が引き起こされているのでしょう。
こうなると、社会生活に支障が出てきます。
私の場合、
数年前ですが、学会参加で2泊3日で東京に行ったことがあります。
黄砂のため熱っぽい、だるいという症状がでて
2日目はホテルで寝るしかなく、一歩も外に出られず、
ということがありました。

もっとひどい人は 息苦しくなります。
喘息の持病のある人に、喘息発作がおこることがあるのです。
肺気腫など肺機能の悪い人にとっては、
生きるか死ぬか、というレベルの状態になり
毎年 黄砂の時期には 入院するしかない人もおられました。

黄砂情報には注意しておきましょう。

宇宙兄弟25特別版
付録はプリティドッグミラーです
P1000913 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)