ブログ

死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ

2015年02月13日
昨夜は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
インフルエンザ患者は、激減しています。
ピークは過ぎたようです。
広島市全体をみても、警報レベルを下回ってきました。
(下回った、といっても ほんの少しだけですが)。
次は4月頃にB型が流行する可能性はあると思いますので
手洗いマスク咳エチケット、引き続きよろしくお願いいたします。

さて、
マツダに関する記事が出ています。
いい記事、いいビデオと思いましたので
ぜひ御覧になってください。

死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ
THE PAGE 2月8日(日)14時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000006-wordleaf-ind&p=1

マツダは、本当に死にかけた会社です。
はたから見ていても、もうダメかと思ったこともあります。
フィールズ社長は、ただ者ではなかった、というのがよくわかる記事です。
広島人として、ぜひお読みください。

記事で紹介されているビデオは以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=PBdrouLr388

マツダの苦境を知る人間としては、涙がにじむようなビデオでした。

さて、新型ロードスターの先行商談予約でもしますかね。
優先商談、というだけで、
購入申込ということではありません、
話を聞いて、パンフレットをもらいたい、ということですけども。
レンタカーで1日(半日)借りられたら うれしいのですけど。
***
2015年3月20日~30日に先行商談の予約を入れると、先着順で4月4日~12日に行なわれる先行商談が案内されるとのことです。
パソコン限定。
なお、発売は6月予定です。
価格は250万円から、3グレード、との情報が流れています。
どこまでが本当かわからない情報ですけれども。

マツダ ロードスターホームページ
http://www.roadster.mazda.co.jp/pre/
公式情報はこちらで確認を。

なお、
フィアットに兄弟車が誕生するかも、とのことです。

マツダ ロードスター新型にフィアット版…「124スパイダー」が復活か
レスポンス 2月12日(木)19時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000070-rps-ind

ロードスターは、世界でも一目置かれていますね。
うれしいことです。

旬魚と旬菜 竹なか
ホットペッパー
http://www.hotpepper.jp/strJ000724336/
ふぐ握り
ホットペッパー利用で5000円を下回るフグフルコースですので
コストパフォーマンスも悪くはないと思います。
P1000847.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「がんに効く水」はダメよ

2015年02月12日

昨日は休日でしたが、家から一歩も出ませんでした。
開業から5年以上を経過し、
レントゲン機器の更新、レントゲン用サーバーパソコンの更新を
おこなっていたのでした。
こういう作業は、患者さんの来ない休日におこなうことになります。

パソコンは5年で寿命と考えておいたほうがよくて、
それを超えるといつ故障してもおかしくありません。
レントゲンは保存が義務付けられておりますので
「サーバー機が壊れるまで使い続ける」というわけには いかず、
壊れる前に更新することが必要なのです。
5年の間に機種はどんどん進歩しており
(デジカメの進歩を考えてみて下さい)、
放射線量が少なくても同じ画像がとれるような高感度機となっています。
胸部レントゲン1枚撮影、という程度の放射線量は心配しなくていいのですが
それでも放射線量は少なくてすめば少ない方がいいでしょう。
このあたり、進歩してきていますよ。

さて、
ニセ医学のニュース。
聞いたことのある会社です。

「がんに効く水」販売、消費者庁が三貴に措置命令
TBS系(JNN) 2月10日(火)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150210-00000049-jnn-soci
再発防止を求める措置命令が出されたのは、宝石店「ジュエリーマキ」などを運営する東京・台東区の「株式会社三貴」です。

「本日株式会社三貴に対し景品表示法に違反するとして措置命令を行いました」(消費者庁の会見)

消費者庁によりますと、三貴は去年4月までのおよそ2か月間に、「がんの原因である活性酸素を除去する」などと、根拠のない効能を謳った新聞の折り込みチラシをおよそ170万部配布し、飲料水「プラチナビューティーウォーター」を販売したということです。

三貴は、この飲料水を宝石販売店舗の「ジュエリーマキ」や通販サイトで販売し、これまでに1億3000万円を売り上げたということです。
***一部引用

最近、北九州がらみで何度か水の話題をとりあげています。
水道の水は危ない、危険だ、といって
イオン水や浄水器を売りつける、というタイプの商売があります。
しかし、東京都や広島市、北九州市の水道水は
そのままペットボトルに詰めて販売できるほどの水質であり
浄水器はまったく必要がないものなのです。
(ただし水道本管に直結の場合に限りますが)。
正体不明なイオン水よりも 広島市の水道水はおいしく安全と思います。
広島市で浄水器やイオン水などの販売は、ニセ科学商法の可能性があります。


今回の記事は明らかなニセ医学です。
癌に効く○○水。
これらは、アトピーにも、万病にも効く、と
万能である表示をおこなうものが多いです。
ニセ医学で儲けるためには、ひっかかる人を増やさねばなりませんから。
今回は、「ビューティー」とうたってあるように
美容に金をかける人が主なターゲットだと思われます。

今回は景品表示法に違反ということのようですが
薬事法違反でもいいように思いますし、
ウソと知っての販売であるなら
詐欺罪を適用し、
会社の営業停止処分があってもいいと思います。

よく知られた会社が営業停止になったり
それが元で倒産したりするようであれば
ニセ医学側の熱意をそぐことが出来ると思うのですけども。

ちなみに
この三貴という会社は、
昨年9月に3度目の倒産をしているようです。

「ジュエリーマキ」の三貴、三たび破綻の真相
帝国データバンク・篠塚悟
2014/9/3 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76376420Q4A830C1000000/
業績の上がらない会社が、
イチかバチか、ニセ医学水の販売に賭けた、
という図なのかもしれません。
知っている会社、有名な会社だから信用できる、
というわけには いかないようです。

2か月で、1億円以上を売り上げています。
消費者も賢くなりましょう。
「がんに効く水」なんて、ダメよ、ダメダメ~。

旬魚と旬菜 竹なか
ふぐ鍋 2人前
P1000853.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今月のお題 入試

2015年02月11日

7パパさまから始まった同じお題でブログを書こう
本日は入試。

緩和ケア薬剤師です。
入試と言えば我が家には毎回のように
あることが起こります。
合格発表の前になると、
大切に使っている食器が割れるのです。
不合格の前には割れないのです。
普通にお皿を洗うのですが、
落とさないのに割れることがあるのです。
中学受験の時、
大学受験の時、
ウエッジウッドのティーカップも
このパターンで割れました。
たいていは真っ二つです。
末っ子の大学入試の時も
そうなりまして、
みんなが喜びました。

というわけで、
我が家では食器が割れるのは
良い知らせなのです。

旬魚と旬菜 竹なか
食べログ
http://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40015774/dtlrvwlst/1103135/
小フグの唐揚げ
トラフグの唐揚げだと、骨と身をはがすのに苦労しますが
小フグだと、身の部分が骨と切り離してあるので
とても食べやすいです。いい方法ですね。
P1000849.JPG
★インフルエンザ情報
2月9日付、広島市では18校の学級学年閉鎖が出ています。
まだまだ多いですね。
本日は祝日なので、これで少し流行も落ち着くでしょうか。

今月のお題 チョコレート

2015年02月10日
昨日は寒かったですね。
昼間の往診のときも、雪が舞っていました。
今朝の中区は、屋根の上にうっすら積もっています、寒いです。
こういう時には外出しないで家に居る、というのが一番です。
食料品など、少しは常時備蓄しておくようにしましょう。

緩和ケア薬剤師です。
7パパさまから始まった同じお題でブログを書こう
今月のお題は「チョコレート」か「入試」
本日はチョコレートです。

1968年、小学四年生という月刊誌を読んでいた私に
バレンタインデーという新しい習慣を広めたい、
という記事が載っていました。
チョコ好きの私にしたら、おいしいチョコを知ってもらえるチャンス。
その時期をねらっていました。

中学校になって男子22名、女子18名というクラスでした。
当時は女子は家庭科、男子は技術で別の教室でした。
誰にチョコをあげても困るよね、
女子全員が100円ずつ出し合って男子全員に配ろう!
という話がまとまりました。

お買い物は私のグループが「言い出しっぺの法則」にのっとり、
当時オープンしたばかりのサンモールで
22個のチョコレートをバレンタイン包装リボン付きで調達しました。

2月14日にちょうどその授業があり、
男子が教室に帰ったら発見するように
机上において、女子は全員ぎりぎりに教室に帰り
次の授業を受けました。
まだバレンタインデーを知らない真面目な男子の
「学校でチョコレートがもらえた!」
という、今では考えられない反応、
懐かしい思い出です。

オットはチョコをもらえない、
という経験がないと言っています。

***
緩和ケア医です。
誤解があるといけませんので追加します。
私が働いているのは、病院あるいはクリニックです。
男性より女性のほうが多い職場です。

みなさん、バレンタインのお返しを期待されていますので
チョコは毎年いただける、というわけなんです。
ちなみに
マラソンを走るようになり、体重管理・糖質制限食をするようになってからは
チョコはめったに食べません。
仕事中の夕方、本当に疲れた時に1かけら食べるのみです。
昨年のバレンタインチョコも、
まだたくさん冷蔵庫で眠っています。
チョコはありがた迷惑な食品となっております。
いや、本当に、チョコは いりません。
期限の切れた生チョコ(ロイズ等)は、かなり捨てました。
ダイエッターにとって、チョコは敵です。

私は高級チョコは口に合いません。
チョコで好きな物、というと
不二家ハートチョコ、森永チョコボール、グリコポッキー、ロッテアーモンドチョコ、
それとアイスでピノ。こんなところです。
でも1年に1回も買いません。

北九州マラソンで前夜食べたお店
旬魚と旬菜 竹なか
http://www.fuku-takenaka.jp/
フグと言えば下関が有名ですが
小倉も有名です、
なにしろ下関とは目と鼻の先ですから。
翌日がマラソンと伝え
タバコの煙のない席を、と予約して
個室を用意していただけました。

フグ刺し 2人前です
P1000841 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マラソン ネットタイムで5時間切りました

2015年02月9日

今朝は寒いですね。
広島市中区では、チラリ、ホラリと雪が舞っています。
降っている、というほどの量ではありませんが、寒い。
昨日はけっこう激しく降ったりしたようですね。

昨日は、その寒い中、第2回北九州マラソンを走ってきました。
将来、広島市で本格的市民参加フルマラソン大会が開催される時には
運営側から少しお手伝いが出来ればいいな、
という思いがあって
評判のよい大会に実際に参加者として参加して
見て走って体験しておこう、というものです。
北九州マラソンは昨年が初回だったのですが
大会運営の良さでランナーからの評価が非常に高い大会です。

寒かったです。
北九州の前日段階での天気予報は
朝の気温が7℃、
そこからどんどん気温が下がり
18時頃には1℃の予報でした。
雨や雪が一時的にふることも、と。
風も強く、10-15メートルになるとの予報でした。
このため、当日は用意していった服装で考えうる防寒・防風対策をおこない、
たとえば服装も2枚+ウインドブレーカー、+ビニールポンチョ。
これにネックウオーマー、使い捨てカイロ、発熱軍手で走りました。
ビニールのポンチョが参加賞として前日にいただける、というのも
風が強い北九州ならでは、と思います。

12-15km当たりでは日も差し、
暖かくなりそうな気配もあったのですが、
その後天候は急速に悪化。
20km過ぎたら10メートル以上の強風。
なにしろ後半は海沿いの、吹きっさらしのコースを走ります。
マラソンに参加しているテレビ局のアナウンサーが、口を開けられません、
とレポートするというくらいでした。
25km過ぎには雪が降り始めました。
天気予報どおり。
天気予報は当たりますね、すごいですね。

ビニールカッパやポンチョを用意していないランナーは
体が冷えてしまって、もう走ることが出来ません。
途中の関門時刻をクリアできず、次々バスに収容されていきました。
ネックウオーマーも、ありなしではだいぶ差があったようです。
結果、北九州マラソンの完走率は89.4%。
神戸マラソンでは、完走率97.8%ですから
90%を切るというのは、相当に過酷な条件だった、ということです。

私は今回は5時間切りを目標にしておりまして、
結果ネットタイムで4時間59分48秒で目標達成!
これで、次の大会からは
出走ブロックが後ろから2番目ではなく
もう少し前のブロックからのスタートになるのではないか、と
ひそかに期待しております。
なにしろスタートから10kmくらいは混雑していて
集団のペースに合わせて走るしかないのです。
後ろのスタートですと、「もっと早く自分のペースで走りたい」と思っても
それは出来ない相談なのでイライラするんですよ。
最近の大型市民マラソン大会では
直近2年間での自己ベストタイムを書いて参加申込するようになっています。
何とか、前から2/3付近のブロックからスタートしたいものです。
でも、
後ろから2番目のブロックでも
スタートライン通過まで約10分しかかかりませんでした。
非常にすぐれた誘導だったと思います。

大会スポンサーをつのり、
何か所か設置するエイドステーション
(食糧や水、スポーツドリンクを走者に提供する)の運営を
スポンサーごとに任せている、というのが よい方式のようです。
会社ぐるみで応援している姿は、楽しそうでもありました。
運営本部の負担も その分軽くなると思います。

広島県での本格的フルマラソン、
呉とびしまマラソンに参加される方もおられるでしょう。
天気予報には十分に注意し
とくに防寒対策はしっかりおこなってください。
暑ければ脱いで走ることが出来ますが
寒いとどうしようもないんです。

昨日のブログの続きのようなものですが。
広島市の水道は東京都と同じく高度浄化処理してあり、
浄水器の不要なおいしい水なのですが、
北九州市の水道水もおいしい水です。
広島市や東京都では水道水をペットボトルに詰めて販売しています。
北九州市も水道水を詰めていますが、これはアルミですね。
P1000857.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

飲める水を世界へ

2015年02月8日

昨日の世界ふしぎ発見というテレビ番組。
北九州市水道局の技術指導で
プノンペンに水道を設置した、
ということを紹介していました。
しかも、水道から出て、そのままコップで飲める水。
これまでは、子供や女性が水汲み・水運びをするのが1日の主な仕事でした。
水道が出来ても濁った水で、とても飲めた物ではなかったりしたそうです。
そのまま飲める水がいつでも供給される、というのは
地域の生活を一変させるだけの力があります。
日本では当たり前の光景なんですけれども。

こういう海外援助は
現地の人に大変感謝されます。
何しろ、毎日の生活のことなのですから。
このエリアでは、日本のこと、日本人のことを
悪く言う人はきっといないはず、と思います。

海外援助というのは、
こうした分野にこそ あるべきではないのかな、
と思いました。

難民の支援が悪い、
と言うわけではありません。
困っている人への支援が悪い訳はない。
でも
長期的視野に立ち、
生活インフラの整備の支援をおこなうほうが
きっといい結果になると思ったのでした。
とくに、水は大切です。
飲める水道水、という分野では、日本が世界一だと思っています。

北九州市、すばらしいですね!
広島市も、広島県も、
積極的に海外支援の役割を果たしたいものですね。

アンデルセンの定番 デンマークロール
ときどき食べたくなるおいしいですね。
P1000757.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

刃物販売は野放しでいいのかな?

2015年02月7日

昨日の世界ふしぎ発見というテレビ番組。
北九州市水道局の技術指導で
プノンペンに水道を設置した、
ということを紹介していました。
しかも、水道から出て、そのままコップで飲める水。
これまでは、子供や女性が水汲み・水運びをするのが1日の主な仕事でした。
水道が出来ても濁った水で、とても飲めた物ではなかったりしたそうです。
そのまま飲める水がいつでも供給される、というのは
地域の生活を一変させるだけの力があります。
日本では当たり前の光景なんですけれども。

こういう海外援助は
現地の人に大変感謝されます。
何しろ、毎日の生活のことなのですから。
このエリアでは、日本のこと、日本人のことを
悪く言う人はきっといないはず、と思います。

海外援助というのは、
こうした分野にこそ あるべきではないのかな、
と思いました。

難民の支援が悪い、
と言うわけではありません。
困っている人への支援が悪い訳はない。
でも
長期的視野に立ち、
生活インフラの整備の支援をおこなうほうが
きっといい結果になると思ったのでした。
とくに、水は大切です。
飲める水道水、という分野では、日本が世界一だと思っています。

北九州市、すばらしいですね!
広島市も、広島県も、
積極的に海外支援の役割を果たしたいものですね。

アンデルセンの定番 デンマークロール
ときどき食べたくなるおいしいですね。
P1000757.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザで休校も出ました

2015年02月6日

昨日は、寒かったですね。
市内で みぞれ が降っていました。
昨日は己斐の上の方に診察に行く日だったのですが
己斐の上のほうは みぞれではなく雪。

平地まで下りてきて、己斐の山の方を見上げると
真っ白になっておりました。
4輪駆動車でよかった、と思いました。

現在乗っているオデッセイですが
ラジエータ関係がもう持ちませんよ、と
点検で指摘されています。
次の車検を通すことはなく、買い替えることになるでしょう。
5代目オデッセイは、4輪駆動の方式が変更になったそうで、
前車との間隔を感知したり
車線はみだしを感知したりする機能もついています。
だいぶ安全になってきたようですので候補車ですね。
つぎも4輪駆動車しか候補になっておりません。

レバニラ炒め、
やっぱりスーパーで発見することが出来ません。
かわりに鳥肝からあげ。
P1000786.JPG
★インフルエンザ情報
2月4日付3校、5日付5校で学級学年閉鎖が出ています。
佐伯区では幼稚園が休校。
休校になるほどの流行は珍しいですね。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

恵方巻

2015年02月5日

寒いですね。
無理して外出しないよう 余裕をもっておきましょう。

さて、
恵方巻きというのを食べた方もおられると思いますが。
我が家で 恵方巻きの扱いは、「バカらしい!」で終わりです。
巻きずしを買うことも、食べることもしません。

ひとつは、
これは、「誰か」が仕掛けた販促キャンペーンにすぎないこと。
Wikipedia恵方巻 によると
1973年(昭和48年)から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する太巻きを「幸運巻ずし」として販促キャンペーンが展開された
とあります。
当方の認識でも、大阪の海苔屋さんの仕掛けであって
長らく大阪ローカルイベントであった、と
理解をしております。

全国レベルで知名度が上がってきたのは、ごく最近のことであって
古くから伝わる日本の伝統、というものではないです。

商売人が、「買え!」 というものに踊らされるのはバカらしい。

ところで
上記wikipedia恵方巻 には
全国に広めたのはセブンイレブンで
その始まりは広島から、ということが紹介されています。
広島も無関係ではなかったようで、初耳で興味深いですね。
よく調べてあるものだ、と感心します。

もう一つは、方位・方角です。
方角というと東西南北 4方位。
その中間は たとえば東と南の中間は東南と呼びます。これで8方位。
さらにその中間は たとえば東南東というように呼び、これで16方位です。
ところが
昔の日本では、方位や時刻は12に区分されておりました。
12の干支を適用していたわけです。
それをさらに詳しくしていくと24方位ということになります。

本来は24方位のものを、16方位で表そうとしても正確にはいきません。
正しくない方向を向いて食べて
御利益があると考えますか?どうでしょうか?

Wikipedia歳徳神 の項目をみると
恵方 の意味・由来がわかります。
***一部引用
甲とすべき所を「東北東」、丙とすべき所を「南南東」と言い換える例が多くなっている。甲・丙などといった方角表記になじみがなくなってきたためともされるが、これでは方角が正しくない。

しかし、巻き寿司にこだわらない人がいるように、正確な恵方にこだわらない人や正しい方角を知らない人もいる。
***引用終わり

方角が正しくない、
正しい方角を知らない人もいる、と
厳しく斬っておりますね。

ま、そういうことだと思います。
恵方巻きについては、
若い人が古い風習に興味をもつきっかけになれば いいと思います。

ところで
一つだけ、いいことがありました。
食欲が落ちて、ほとんど ひと口、ふた口しか食べられなくなっている高齢者。
栄養ドリンクで命をつないでいる状況が続いています。
デイサービスで昼食に恵方巻(細巻)が出たそうなのですが
1本はさすがに無理ですが、半分は食べることが出来た、と。
こんなにたくさん召し上がったのは数か月ぶりです。
私たちも御家族も大喜びしたのでした。

アンデルセン
デンマークポークのソーセージドッグ
P1000787.JPG
★インフルエンザ情報
2月3日付、広島市では8校で学級学年閉鎖が出ています。
広島市全体でみれば、患者数は減りはじめましたが
それでも警報レベル以上です。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

なかなか減らない学級閉鎖

2015年02月4日
インフルエンザですが。
22日付、広島市の学級学年閉鎖が26校でています。
まだまだ多いですね。
2週間前、1月19日からの週がピークと考えていて
あとは減ってくると予想していたわけですが
予想よりも学級閉鎖の数が減っていません。

何か、小学生に感染を再度広めるようなイベントがあったのか?
という仮説をたててみる場面なわけですが。

先週1月25日、大縄とか長縄と呼ばれる大会があったようです。
長縄跳び大会ですね。
これに参加した子供がインフルエンザにかかり休む、
その翌日には、クラスでその子の席のまわりの子が休む、
さらにその翌日は・・・、
という状況になっているようです。
(注:ほんの少しの情報と、あとは当方の推測です。
私が診療しているのは保護者世代のみであって、
小児科ではありませんので子どもは診察しておりませんから
子どもたちから話を聞いたわけではありませんので。)

***
1月25日
第15回中区子ども会連合会冬季体育大会が中区スポーツセンターで行われました。
中区の14校から全15チームが出場し,大なわとび・リレーなわとび・綱引きの各競技に参加しました。
***吉島小学校ホームページから引用。大会画像もあります。

長縄跳びというのは団体競技で
これまで練習してきた子は
少々の体調不良があっても参加したいでしょうし
学校への登校と違い、「登校禁止」に類する強制力ある規定も きっとないのでしょうね。
で、
体育館に何十と言うチームが集まり、
開会式など密集しておこなえば
咳している子どもがいたなら 感染をひろげることは考えられます。

インフルエンザの警報が出ている時期には
大会は延期する、という配慮が必要になるのかもしれません。
あるいは
体調が悪い子は参加しないでね、
というアナウンスが必要かもしれません。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

焼きクリームぱん
まあまあ、ですかね。
あまり「焼き」という感じはありません。
P1000789.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)