鯛めしといえば 瀬戸内料理 喜久
カープですが。
スタメン復帰初打席でホームランとは、秋山選手、さすがですね!
その試合で負けるわけにはいきません。
勝ってよかったです。
できれば 森下投手に勝をつけ、村上投手に負けをつけたかったですけど。
それにしてもヒーローはモンテロじゃなく秋山選手でしょう。
また今度のお楽しみに、ってね。
今日は床田投手です、応援しましょう!
カープは2位だった巨人に3タテ。
そして首位阪神に勝って 首位に立ちました。
自分より上位のチームに勝つ、というのが鉄則です。
阪神にも3連勝しましょう!
さて、
高血圧です。
症状がないから 薬は飲みません、という人が いまでもかなり おられます。
高血圧では、症状は出ません。
よほど高くなれば(たとえば血圧230以上になると)、頭痛や吐き気などが出ることはありえますが、
ふつうは無症状です。
血圧が高くて症状が出た、とすると 脳出血をおこした、という状況が疑われます。
症状がないのに、命にかかわる病気をおこす(脳出血や 大動脈解離など)。
ですから
高血圧は 別名 サイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれるのです。
カゼひいて熱がでたら、「風邪薬ください」、とか、「解熱剤ください」と
医療機関を受診したり、薬局で薬を買ったりするでしょう?
それは 「症状に対応する薬をください」という治療です。
高血圧は症状はありません。
高血圧治療というのは、「症状に対する治療ではない」ということを 理解する必要があります。
高血圧によって引き起こされる重大な病気(脳卒中など)の可能性を減らし、
健康で長生きできるようにする、というのが 治療目標なんです。
脳卒中になっても、昔と違い、救命できるようになっています。
命が助かったはいいが、半身不随や 意識障害が残る、という人も多いのです。
障害をかかえて その後 何年も何十年も生きていかねばなりません。
「血圧の薬って、一生飲まねばいけないんでしょ? それはイヤだ」
と言って 薬を飲まない、という方もおられます。
しかし、
これは違いますよ。
高血圧の原因をさぐり、それに対応することが出来れば、薬がいらなくなる人もいます。
たとえば生活習慣の見直し。
塩分が多くないか(減塩および野菜多めの食事に変える)、
運動習慣はあるか(毎日のように歩けば血圧は下がる)、
体重が多すぎないか(体重が減れば血圧は下がる)、
喫煙していないか(タバコを吸うと血圧は爆上がりします)、
ストレス管理できているか(ストレス環境では血圧は上がります)、などなど。
血圧が高い状態では、動脈硬化がすすみます。
動脈硬化が進行してしまうと、血圧は下がりにくくなります。
血圧に取り組むのは 早ければ早いほどいいのです。
高血圧は放置すると上がる一方! 「ちょい高め」から対策を
第2回 対策は早ければ早いほど効果が出やすい
日経グッデイ 2025/4/16
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/24/033100019/040200002/
後半は有料記事となっています。
無料部分だけでも 読んでみてください。
私がお伝えしたい大事なポイントは、
「何もしなければ血圧は年齢とともに上がり続ける」
ということです。
運転免許センターに行ったお話を書きました。
ということは つい最近 誕生日だった、または誕生日が来る、ということです。
私たちは 鯛めし大好き。
誕生日のお祝い、ということで 「広島 鯛めし」で検索してみて
瀬戸内料理 喜久 さんに 行ってみました。
3月10日に移転、新店舗で営業されております。
杉玉がいいですね! 灰皿はいらんな。
https://takenaya.com/
食べログでは移転情報が出ておりますが、
旧店舗の住所が出ているグルメサイトがあるそうで、御注意ください。
駅近くの京橋町ではなく、富士見町です。
百メートル道路の南側で、中央通りと地蔵通りの間です。
旧店舗の店も存在は知ってはいましたが、場所は行きにくかったので、行ってませんでした。
食べログ 現在のお店の場所が出ています。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340117/34033198/
では、なぜ 喜久さんなのか。
鯛めしというと すでに混ぜ込んであるものが ほとんどです。
鯛釜飯というものでは ほぼ これでしょう。
ところが、喜久さんの鯛めしは 鯛が1尾ぜんぶ 入っているんです。
鯛がそのままの姿で鯛めしになっているお店は 珍しい。
ただし、鯛そのままではなく、身は三枚におろしてあり、熟成させた鯛が使用されております。
そこが喜久さんのこだわりでもあるようです。
広島三昧コース
鯛めしが余れば 持ち帰りも可能です。(普通なら余る量です)
うにホーレンが広島名物か、といわれると 白鷹が元祖みたいで、じょじょに広がったみたいですね。
造り盛り合わせ。ハゲがあるので 緩和ケア薬剤師も安心して食べられます。(食べられない魚も多い)
メバル煮つけ。 切り身でのメバル煮つけは たぶん生まれてはじめて。
かなり大きめのメバルだったのでしょう。
こういう手があったか! と 感心しました。
食べやすく、おいしい。骨の心配がないので、高齢者にいいですね!
アナゴの白焼き。 コイワシ天ぷらほか。焼きガキ。 いずれも広島ならではですね。
見浦牛。
広島の牛はおいしい。
広島の牛が神戸牛の元なんだ、ということは 広く知ってもらわねばいけませんね。
鯛めし。
写真を撮ったのが逆方向で スミマセン、美しくないですね。
追い鯛。 鯛茶漬けにする人などが、鯛の切り身の追加を求めることが多いそうです。
私たちは 鯛の切り身で鯛めし。
鯛めしは 女将さんが よそってくれます。
鯛のアラも もちろん食べられます(写真なし)。
当日のメニュー。広島三昧
喜久 ホームぺージ 広島三昧その弐
https://kikuhonten.owst.jp/courses/195232863
私は 自分で釣った鯛で 鯛めしをつくります。
3日間熟成させる、という方法は 知らなかったですね。
翌日まで昆布締めにする、というのは 気が向いたらおこないますが。
でも、熟成は 名人芸の到達点なんでしょう、簡単に出来るとは思えないです。
お店で食べるほうが 絶対においしい。
個室は私たち1組だけだったので、料理の提供はとてもタイムリーで 素晴らしかったです。
掘りごたつ席は お客が2回転しているようでした。
喜久さん、人気ですね。
個室では最大16名まで可能。
冬は ふぐ も 可能みたいです。
当院の忘年会にいいかも、ですね。
日本尊厳死協会 中国地方支部 市民公開講演会 岩国。のご案内です。
2025年5月18日(日)10時~12時
会場:シンフォニア岩国 多目的ホール(山口県岩国市三笠町1-1-1)
講師:信友直子さん(映画監督)
2017年映画「ぼけますから、よろしくお願いします」が20万人を動員する大ヒット。文化庁映画賞・文化記録映画大賞など数々の栄誉に輝く。現在、くれ観光特使、呉総合計画審議会委員を務める。
テーマ:「人生会議、やってみん?」
参加無料、事前申込不要です。
ぜひ御参加ください。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/625
昨年1月17日、私どもの本が出ました。
紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992
公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。