ブログ

1日の食費は? 1360円以上ですか?

2021年09月23日

カープ、
勝つためには、投手が0点に抑えねばならない。
そうでない負け試合は ボロ負け。
ま、今シーズンは もういいんじゃないでしょうかね。
来季の有望な芽を 探しましょう。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

さて、
吉島公園のぎんなん、どんぐりですが。
先日の風、雨にて
ぎんなんは ほぼ9割が落果、どんぐりは8割落果、という状況でしょうかね。
ぎんなんは 踏まれて悪臭を放っておりますので、どこにぎんなんの木があるかは すぐわかります。
拾うなら今が最終チャンスですよ。

 

知っておいていただきたい話。
特別養護老人ホームなどでも、食費は自己負担という位置づけが定着してきています。
でもねえ。
高齢・認知症・老衰時期にある人が 1日1360円も食費に費やすはずがない、んですけどねー。

親の年金にぶらさがっている人、というのは います。
親の年金を 自分の生活費(ぜいたくな消費、ギャンブル)に使う人、あてにしている人、という意味です。
特養に入所されている方の御家族であっても 親の年金をあてにしている人はおります。

私見ですが。
特養というのは、生活支援 が主な目的となっている施設です。
その方の収入(年金)というのは 生活支援に全額つぎこむべきであろうと思うのです。
余ったから、といって 家族にお金がいくのは ちょっと違うんじゃないかな、なんて。
特養に入所する時点で、「年金は停止し、「生活支援の現物支給」のみ」とすれば どうでしょうか。
そうであるならば
おやつ代まで含めて 1日の食費が多めに概算されていてもよいのかな、と思いますが。

特養の食費、一気に2倍超…年間の負担増「年金2カ月分」家族悲鳴
西日本新聞 2021/9/16
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/801242/

 

もとの情報
厚生労働省
介護保険施設における食費・居住費と高額介護サービス費の負担限度額が令和3年8月1日から変わります。
http://hlw.go.jp/content/000778218.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/000778218.pdf
(うまくリンク貼れません、コピー&ペーストでお願いします)
高齢化が進む中で、必要なサービスを必要な方に提供できるようにしつつ、
負担の公平性と制度の持続可能性を高める観点から一定以上の収入のある方に対して、負担能力に応じた負担を求める見直しを行います。
① 介護保険施設入所者やショートステイ利用者の食費・居住費の助成制度が変わります。

食費の負担限度額の見直し
施設入所者 650円 → 見直し後 1,360 円
***

 

いきなり負担額が倍以上になっています。
1日の食費を1360円で計算、って・・・。
それ以下の食費で生活している国民のほうが多いような気もしますが・・・。

参考に:
一人暮らしの食費の平均は1ヶ月いくらか、総務省のデータを元に詳細を解説
LIMO 2021/4/18
https://limo.media/articles/-/22995
総務省の「家計調査 2020年10月〜12月」によると一人暮らしの食費の平均は1ヶ月「3万9300円」であることがわかりました。

食費の中で最も多くの割合を占めているのが、外食で7856円という結果になりました。
***

特養に入所中の方は、外食なんて しませんから。
1か月では3万円ちょい、1日あたりでは1000円ちょい という計算になると思います。
1360円で計算って、どうなんでしょうねえ?

この改定、御存知でしたか?

 

なお
新型コロナで政府は次々と施策を打っておりますが、 現時点では国民の負担はゼロ円というものも多いです。(例:コロナの検査費用、入院費用は 公費負担であり 個人の費用負担は無し。)
しかし、
いずれは「増税」という形で 国民から取り返すことになります。
これを正しくわかりやすく国民に説明しようとする総裁候補者は いるのでしょうかね?
たとえば コロナ後の経済復興のために消費税を5%上げますよ、とか。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?

3回目接種ですが、あわてない・あわてない

2021年09月22日

カープ、
床田投手、完封勝利、いいですね!
打線も1イニングだけですが、つながりました、いいですね!
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
新型コロナワクチンですが。
広島市の決定が公表されました。
医療機関での個別接種は原則終了。(一部医療機関のみ継続、近日公表)。
集団接種会場も おおきく減少。
少数の会場に集約されます。
これに伴い、
予約方法も変わります。
広島市ホームページを御覧ください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/217375.html#shuudannkaizyou

 

3回目接種、という話も ニュースで見聞きするようになってきました。
最初は医療従事者、
それがすんだら 高齢者、という順になるでしょう。
医療従事者も おそらく来年2月ごろの話になりますので、今すぐあわてなくて大丈夫です。
あわてない、あわてない。

3回目の新型コロナワクチン ブースター接種について現時点で分かっていること
Yahoo 忽那賢志 感染症専門医 2021/9/18
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210918-00258871

 

青柳屋 上用 うさぎ 3種
月見だんごは、予約でしか手に入らなかったようです。
残念!
月も撮影試みましたが、機能の少ない「コンパクトデジカメ」ですので 無理でした。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ススキが手に入らなかった、こと

2021年09月21日

カープ、
優勝を争っているチームと、最下位に沈むチームの差、なんでしょうねえ。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
日曜日は福富 長円寺に行ってきました。
前の国立天文台長 観山正見先生は 福富町の御出身です。
福富に戻って来られ、長円寺の住職をつとめておられますよ。

 

で、
お月見にそなえて
道路沿いに生えているススキを 1本切り取って帰ろう、という目的もあったのですが、
ハサミを持っていくのを忘れたので、それは断念しました。

ススキというのは、「荒れ野」を代表する意味づけを持つ植物です。
田畑に人の手が入らなくなると 最終的にはススキの野原になり、そして原野・原生林に戻るのです。
ススキが簡単に手に入る状況、というのは もう そういう最終段階ですよ、ということ。
とってもよくない徴候なんです。

ススキが手に入らなかったのは よいことだ、と思っておきましょう。

 

平安堂梅坪 月見だんご。
いつも御菓子処高木の月見だんごを買いますので、今年は梅坪にしてみました。
団子同士がねっちょりくっついて、食べるのに一苦労です。
孫たちは全員 食べた後 「団子」とは言わず「餅」と言ったほど。
トレハロースが効きすぎておりますかね。もう少し米粉団子の素朴さが主なら もっとよかったような。
まあ個人の好み、ではありますが。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

同じお題で書きましょう「昭和の歌姫」

2021年09月20日

カープ、
先発が3点取られたら負け試合確定、っていうんじゃあなあ・・・。
12安打で1点というのもなあ・・・。
なんだかなあ・・・。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
発熱者はそこそこ多い状況は続きます。
平日の受診者はそう多くなくなっているそうですけれど。
昨日はほぼ全員が コロナ検査を施行です。
東京も広島も お盆頃が患者数のピークで 引き続き減少傾向にありますが、
油断せず マスク(不織布マスク)、手洗いアルコール消毒、三密を避ける でお願いします。

夜間急病センターの 発熱者診療外来は プレハブで別建物が設置されています。
窓を開けはなして換気している状況で、今の季節は 気温はちょうどよい感じです。
来月になったら、夜 開けっ放しでは 寒くなるのではないでしょうか。
どうするんでしょうね?

 

緩和ケア薬剤師です。
同じお題で書きましょう「昭和の歌姫」
大学時代はアパートでテレビの無い生活、
全寮制1年間(大学1年時)までしか歌謡曲などとは接していません。

昭和の歌姫といえば
同級生の山口百恵ですね。
歌はちあきなおみの「喝采」が素晴らしいと思うのですが。
他の歌を知らないもので。

「さよならの向こう側」
ここで私のテレビ鑑賞は終わりました。
なんと40年も前(!)
山口百恵の映画を視たわけでもないのですが。
同級生の一人としてずっと応援しておりました。

 

ますゐ。 はじめてオーダーしてみたシリーズ。
たんシチュー、スパゲッティ。
たんシチューは、注文してから出てくるまでの時間は そう長くないです。
サービスとんかつほど早くはないですが、他のメニューと同じ時間で提供されます。
その場で煮込んでいるのか、どうか、ですが、どうなんでしょうね。
それはともかくとして、 おいしいですね。たんのボリュームもあります。
上たんシチューってのは 200円くらい高くなりますが、どうなるんでしょう、興味津々です。
次回は上たんシチューにしてみます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?

集団接種会場は 予約空いてます

2021年09月19日

カープ、
大瀬良君でも勝てないのはつらいですね。
今日は高橋昂也投手です、応援しましょう!

 

昨日は、雨のあとの晴れで、暑かったですね。
往診・訪問診療で少し歩いただけで 汗が出ました。
風が強かっただけ ましでしたかねえ。
このあとの1週間も 31℃になる日がある予報です。
(予報サイトにより 30℃、31℃になる予想日は異なっておりますが。サイトごとに違いがあるのが、みんな違ってみんないい。かな)

スプリンターズでは、中国地方は22日には黄砂予報となっています。
23日には 北陸から九州南部までと かなり広い範囲で黄砂予報。
念のため 用心だけはしておきましょう。
呼吸器疾患の持病のある方は しっかり治療をおこなっておきましょう。
天気予報に注意!

 

さて、
コロナワクチンですが。
毎日のように、電話で ワクチンの問い合わせがあります。
しかし、予約したワクチンがちゃんと納品される保証がないものですから
「申し訳ございませんが、現在 当院では予約は受けておりません。
集団接種会場は空いているそうですから、そちらで予約をお願いします。」
と お断りする状況でした。
電話をかけてこられた方も、
ああやっぱりそうですか、どこにかけてもダメと言われるんですよねー。と納得はされます。

広島市からも、あるいは医師会からも、
(医療機関での)ワクチン接種を終了するように、という内容の通知が来ました。
当院は 訪問診療をおこなう医療機関ですので
「訪問診療でワクチン接種する場合」は まだ接種継続は出来なくはないのですが。
ワクチン接種がはじまった当初に 在宅患者、施設入所者の方に 打って打って打ちまくってきました。
最短で打ち終わったという感じで、へとへとになるほど打ったのです。
ですから
基本的には 訪問診療で接種すべき方は とうの昔に 残っていません。

というわけで
当院は「ワクチン終了」 で 報告しました。
電話でワクチンの問い合わせ、しないで下さいね。
御希望の方は集団接種会場にてお願いいたします。
(中国新聞には 集団接種会場の予約空き状況が出ておりますよ。ほぼ毎日 予約空きあり、です。)

 

ますゐ。 サービスとんかつ。

これに一品物を追加してみました、はじめて食べる物です。一口ギョウザ、肉ソテー。
どちらも 味付けは濃く、ビールが飲みたくなるメニューです。
ちなみに9月いっぱい ますゐ ではアルコール提供しないそうです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?

ぎんなん と どんぐり

2021年09月18日

カープ、台風で延期ですね。仕方ない。
だいぶ試合が滞ってきましたが、追加日程はどうなりますかねえ。

吉島公園では、銀杏の実が 落ち始めたところでした。
また、どんぐりも 落ち始めたところでした。
この台風で ほとんど落ちたんじゃないでしょうかね?
実を拾いたい方は お早めにどうぞ。

 

さて、
東京マラソン2021(10月17日)、来年3月への延期と発表されました。
今、コロナ患者が急減しておりますので、(前週比で4割減)
あと4週間後には 東京の患者は300人程度まで減少していたかもしれないですが。
開催1か月前の時点で 緊急事態宣言が出ていれば中止、と規約に書いてあるので
規約を守るのがスポーツマンだとも言えるので 仕方ないですね。

年内では、下関海響マラソン、奈良マラソンあたりは 開催予定となっています。
しかし東京マラソンの延期決定というのは 中止圧力が強まりそうですね。

 

YAMAtune  ランニング用にソックスを購入しておりました。
北海道のランナーには有名なお店だそうです。
https://www.yamatune.jp/
厚手、5本指、すべり止め。 求める条件はすべて満たしておりますね、これしかないでしょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

地震報道とNHK

2021年09月17日

カープ、
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

昨日の夕方以降は 風が強かったですね。
台風の風でしょうか、用心しましょう。

 

さて、
NHKが 相当劣化したんじゃないか、大本営発表を流しておけばいいと思っているのではないか、と案じた件。
昨日 18時42分ごろ、石川県で地震がおきました。
金沢あたりは東京から新幹線直結ですので、東京文化圏です。
また新潟などに原発も存在します。
地震の速報は当然として、しばらくニュースで地震関連続報を流すのも当然としても。

津波の心配はない、と早々に報道されましたし、
人的・物的損害もそう大きくはなさそうだ、という報告も入ってきておりました。
新幹線などJRに何の支障も出ていない、原発も心配ない、という情報がどんどん発表されてきました。
ところが、その後もNHKはダラダラと地震の同じ画像を繰り返し・・・。

 

なにも日本全国各地のローカルニュース時間帯、その後の全国ニュース時間帯を
全部 地震ニュースだけにする必要はないと思ったんですよ。

もちろん 震源の浅い地震ですから、建物倒壊とか、道路など損壊という報道も 集まってくるかもしれません。
でも、そんなのは 金沢支局エリアのローカルニュース・ローカル字幕で流せばよい話です。

それよりも
例えば広島エリアであれば 「明日以降の台風進路、地域の天気予報、注意の呼びかけ」 というニュースのほうが
防災という観点からは、地震報道より よほど価値がありました。

 

地震直後に 東京が一括して情報管理し全国に流すのは これは悪いとは思いません。
しかし
「どうやらこれは 全国的にはニュース価値の少ない状況だな」と判断したら
早く地方局に主導権を戻す、という運用にしてもらいたいと思います。
少なくとも18時55分頃には 「この地震、中四国九州にはあまり関係ないな」と判断できていたはず。

19時からの全国ニュース時間帯としても
この地震の話題よりは コロナ、台風、政局のほうが 全国ニュースとしての重要度は高かった。
今、何が大事で、何が優先されるべきか、を判断する能力・態度は 「大局観」と呼ばれます。
全体を俯瞰してみることが 大切なんですね。
「大局観を持った人間」が NHKには枯渇してきているのではないか、という話です。

ま、人を批判するだけではなくて。
自分ももっと大局観を養わねばならないな、と思ったことでした。

 

広島ハンドメイドフェア at SOGO
9月15日(水)~20日(月・祝)
開催時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時閉場
https://www.sogo-seibu.jp/hiroshima/topics/page/202109-handmadefair.html

ハンドメイドの作品、あるいは作家さんとは 本当に「一期一会」の世界です。
ありがたいことです、出会いに感謝!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

正隨選手、スイングが早い

2021年09月16日

カープ、
正隨選手、スイングが早いですねー。
無理やり力任せに打っている感じがありますが、今はそれでいいのでしょう。
セイヤ選手が大リーグに行ったあとの4番は、林選手か正隨選手か、はたまた・・・。
来季が楽しみですね!

 

さて、
ヘンテコなタイトルの記事を見つけました。

「申し出なければ病院はやってくれない」死の間際の苦痛と無縁になる”緩和ケア”という選択肢
知っていれば早期から恩恵がある
PRESIDENT Online 2021/9/15
https://president.jp/articles/-/49933

記事を読んでいただくと、
・緩和ケアについて もっと広くしって欲しい
・早期からの緩和ケアということも 知って欲しい
という筆者の思いが 伝わります。
記事の内容そのものは おおむね了です。

 

それにしては、タイトルが ツッコミどころ満載なんですよねー。
たとえば
・緩和ケアは 死の間際の苦痛だけを対象にしているわけではない。
・苦痛と無縁になるわけではない。苦痛がゼロになることは難しいです。
・申し出なければやってくれない、というのも 大いに「異議あり!」。
もうそんな時代ではないです。

 

私どものキャッチフレーズは、
「全ての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」
もちろん早い段階から関わらせていただいたほうが 人間関係の構築が出来やすいですし、
そしてどんなに終末期であっても やれることは何かある、と思っています。
ぜひ、早めに御相談ください。

 

おおごとなんよ!
もしも「家飲み」などで アルコールを飲む機会があるならば
ぜひ広島の日本酒、広島のワイン、広島の焼酎、広島の地ビールを 飲みましょう!

最近飲んだ日本酒
安芸高田市 向原酒造(向井櫻) 純米吟醸 安芸福の神
フレッシュなフルーツのような香りが特徴で、口に含むほどにまろやかな味とコクがさえてくるお酒です。

向原酒造(向井櫻)さんは、いろいろチャレンジされています。
まだまだ伸びる、面白い酒蔵だと思っております。要注目。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

あなたの家は水没する?

2021年09月15日

カープ、ボロ負けですね。
まあ、仕方ない。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日の中国新聞 1面に、
「4割の17病院 浸水リスク」
という記事が出ておりました。
とても良い記事ですので、ぜひ読み直してみてください。

 

当方は、病院での講演会(大学病院や吉島病院など)、公民館等での市民向け講演会、民生委員・児童委員向けの研修会講演などで
一番最初に出すスライドが 広島県の作成した水没想定区域の図なんです。

ポイントは、
「あなたの住む家のエリアは、水没予想地域ですか?」ということです。
県が、洪水浸水想定区域、あるいは 高潮想定区域を発表しておりますよ。

 

東南海地震で津波が広島まで押し寄せて来た場合に、
最弱な拠点病院は じつは県立広島病院なんです。
このエリアは かなりの水没が予想されています。
で、海水に浸されると 停電します。
病院が停電すると、その機能は全く果たせなくなります。
そもそも 水没エリアなので、病院にたどりつくことも出来ません。
「地震や水害時に 頼れない拠点病院」って、どうなんでしょう、という問題はありますが。
病院内に残った患者は ヘリで他エリアに搬送するしかない、ということを
覚悟しておくほうがいいでしょう。

県の「浸水区域マップ」が公表されてから
県病院は真っ青になったらしいです。
なにしろ、非常発電装置は地上に設置されているだけでしたから。
そのマップ公開後に、 屋上へリポートの下のフロアにも 非常発電装置が設置されました。
数日間なら 病院機能は維持できるでしょう。

 

吉島病院で講演した時に、
「ここは浸水エリアなので 非常用発電装置は 地上に設置したのではダメですよ」、という話もしております。
吉島病院は ごく近い将来 高層で建て替えになるハズですが、
ここは浸水エリアである、という当方の指摘は 生かされると思っています。

中国新聞の記者の方には
浸水時の非常用発電装置はどうなっていますか?
入院中の患者はどうなるのですか?
という取材も おこなってほしいものです。

当院の 浸水対策電源について、ですが。
1メートルの浸水でも稼働できるような非常用電源ネットワークを設置しております。
しかし、浸水時の使用ということは 実際にはおこるはずもなく、
洪水・浸水が引いてから 早期にクリニック稼働が出来るためのシステム、ということです。

 

もしも「家飲み」などで アルコールを飲む機会があるならば
ぜひ広島の日本酒、広島のワイン、広島の焼酎、広島の地ビールを 飲みましょう!

最近飲んだ日本酒
千福 夏しぶき 純米吟醸
【「夏に最高な味わい」をテーマに、広島県産米にこだわって仕込んだ爽やかな純米吟醸酒。】
この商品は「夏に最高な味わい」をテーマに蔵人が精魂込めて造った、爽やかな味わいの純米吟醸です。
熟れたリンゴを想わせるフルーティーな香りと、甘酸っぱくジューシーな味わいをお楽しみください。
美味しい飲み方:冷酒・オンザロックがおすすめです。よく冷やしてお召し上がりください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

おおごとなんよ! 広島の酒を飲もう!!

2021年09月14日

カープ、
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
広島県酒造組合のキャンペーン「おおごとなんよ!」は
すでにYahooなどでも取り上げられ、知っていました。
このたび中国新聞の全面広告が出て、 それで知った方も多かったのではないか、と思います。

酒造組合ホームページから 全文を引用しておきます。

おおごとなんよ!
広島のお酒と酒米
広島のお酒大好きなみなさん!
広島はおいしいお酒の宝庫、
そして有数の酒米産地でもあります。
それなのに、コロナで日本酒の需要激減!
さらに、酒米の田んぼが悪天候で大打撃!!
これは、おおごとなんよ!!!
蔵も農家も大ピンチ!
このままでは広島の酒造りの灯が
消えてしまいかねません。
どうか広島酒を飲んで応援してください。
広島県酒造組合
http://www.hirosake.or.jp/

 

中国新聞の全面広告には 酒米の種類が列挙されておりましたが、
それは マニアックでドーデモイイ情報でした。
市町と 酒蔵・ブランド の一覧をつけたほうが よかったように思います。

 

もしも「家飲み」などで アルコールを飲む機会があるならば
ぜひ広島の日本酒、広島のワイン、広島の焼酎、広島の地ビールを 飲みましょう!

 

最近飲んだ日本酒
西条 賀茂泉 純米酒 一 (はじめ)
賀茂泉・純米醸造酒の入門酒として、「はじめの一本」との思いで名付けました。
ふくらみのある柔らかな米の旨みを感じ、キレのよい酸がすっきりとした辛口タイプの軽快な印象を与えてくれます。
はじめて口にする入門酒として、また今注目の「ウチ飲み酒」の定番酒としても最適な一本です。
2015年スローフードジャパン燗酒コントスト金賞受賞酒
2018年全国燗酒コンテストお値打ちぬる燗部門金賞受賞酒

私は お燗することなく 室温で飲んでいます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)