ブログ

そんな質問は 東京でやれよ、明日にでも

2021年08月7日

昨日も暑かったですね。
夕方は雲が多くなっていました。
明日は天気が崩れそうです。用心しましょう。

 

さて、
平和祈念式典、こども代表の誓いの言葉、よかったですね。
すごくしっかりしていて。
たのもしいと思いました。

それにつけても。
総理、大丈夫じゃないんでしょうね。
読み間違えるわ、原稿をすっとばすわ。
原稿をみず暗唱できるくらい 練習してきてもらいたかった。
直前に一度ざっと目を通しただけ、なんでしょうね、だから間違える。
原爆とゲンパツを言い間違えるなんて、ありえないですよ。内容が自分の心の奥底から理解できているのであれば。
休養するか、辞職するか、されてはどうでしょうか。

式典で読み飛ばしの菅首相に「原稿すら読めない」「まともにできる事は?」と“引退勧告”
女性自身 2021/8/6
https://news.yahoo.co.jp/articles/12a65696436607508cdb315cf16c568a9c23d4e0

 

その後の記者会見も 「なんじゃこりゃ!」でした。
中国新聞の記者が3つの内容を一度に質問したものだから それで時間切れ。
他社は質問することも出来ない状況でした。
ま、そこは許容範囲として。

次に「総務省記者クラブ」(だったかな?)の代表質問タイムですが、
広島に関係ない コロナ、オリンピック、解散総選挙 の質問だけ、でした。
広島平和記念式典後の記者会見、質問タイムなんですから
広島に、原爆に 関係ある質問をする場ではないのでしょうか。

「そんな質問は 東京でやれよ、明日にでも」 と思いました。
記者クラブが低レベル化しているから 低レベル政治家が困らない、ということなんじゃないでしょうか。
マスコミのみなさんは、もっと勉強し、もっと頑張って下さい!

菅首相、式典での読み飛ばし陳謝 宣言拡大「地方の事情見て判断」
ロイター 2021/8/6
https://jp.reuters.com/article/suga-hiroshima-idJPKBN2F706Q

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

お盆前に家に帰ろう

2021年08月6日

広島の人間として、今朝は静かに黙とうしたいと思っています。

昨日も暑かったですね。
中区の35℃は予報通りでした。
しかし、福山や庄原が38℃とは、考えてもみなかったですね。
庄原なんて、避暑地くらいに思っておりましたが、これじゃあ避暑になりません。
(県民の森が庄原市なんです)
今日も暑いぞー、用心しましょう。
今日をのりきれば、あとは台風で 雨になれば すずしくなるかも。

 

さて、
お盆が近づくと 在宅チームは忙しくなります。
退院して自宅に帰りたい、という方が増える時期となるのです。
状態が良くなったから家に帰る、という方ばかりではありません。
状態が悪い、良くなる見込みはない、だから家に帰るなら今しかない、早いほうがよい、と帰ってこられる方も多いのです。

7月18日の当ブログで、緩和ケア病棟を退院して自宅に戻られた方が2名続いた、ということを紹介しました。
今週、そのお二人が 立て続けに御自宅で永眠されました。
ほぼ同じタイミングで退院され、ほぼ同じタイミングで亡くなられたわけで、さすがにこれは珍しいことです。

在宅チームは お盆休みでも動きます。
家に帰りたい、と思われたならば 在宅チームに早めに御相談ください。
(在宅医=当院、ケアマネージャ、訪問看護ステーション、などなど。
ケアマネージャが決まっていない方は 病院の相談室や、地域包括支援センターなどに御相談ください。)

 

青柳屋 おはぎ。
これは本店ではなく、福屋駅前店で買いました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

自宅で酸素を吸うということ、イメージできますか?

2021年08月5日

昨日も暑かったですね。
午後からの往診・訪問診療だけで 500mlのペットボトルを3本 飲みました。
お茶1本、スポーツドリンク2本です。
水分量の目安は、「いつもと同じように尿が出るだけの水分を飲むこと」です。
尿量が少ない、回数が少ない、尿が濃い、というのは どれも「飲水量が不足のサイン」と判断してください。
もちろん 液体だけが水分ではありませんで、
ゼリー(OS-1ゼリーなど)、果物(スイカなど)、かき氷などでも かまいません。

 

コロナですが。
酸素が必要な急性感染症患者、というのは 一般常識的には「重症で入院を要する状態」です。
これを重症と呼ばず 中等症と呼ぶのは「言葉によるゴマカシ」であると思います。
重症者数を少なく集計・発表し、国民に実態を知らせず、オリンピック開催に導くための。
東京都は独自の「重症基準」で発表しており、国の基準(全国統一)より さらに少ない重症者数しか発表しておりません。
とにかく重症者数を少なく見せかけよう、ということです。だまされないようにしましょう。

今では、「酸素も入院ではなく自宅で吸え」、という話になりました。
患者数が多すぎて病院のベッドが足りない。ちょっとやそっとじゃ入院させないぞ、ということです。

「在宅で酸素吸入ありえる」 コロナ入院制限で厚労相
朝日新聞デジタル 2021年8月3日
https://www.asahi.com/articles/ASP8353JDP83UTFL00G.html

 

自宅での酸素吸入って、イメージが出来ますでしょうか?
酸素ボンベを思い浮かべた方は ちょっぴり時代遅れです。(オオハズレではないですが。後述)
今は、「酸素濃縮器」 という機器を設置して使用します。
コンセントを差し込み、電源スイッチを入れ、目盛りを合わせれば チューブに酸素が流れてきます。
それを鼻から吸う、ということで酸素吸入が可能なんです。
酸素流量(=必要量)が多い時は、チューブではなく酸素マスクを装着します。
酸素濃縮器の大きさはピンキリですが、 部屋にある空気清浄機程度の大きさと思ってもらえればよいです。
音も静かですし、電気代も安くなっています。

 

在宅酸素、というのは 健康保険で何十万人にも利用されております。
基準を満たし、医師が指示書を書けば 使用できるのです。
濃縮器のほかに、移動用あるいは停電時用に 酸素ボンベを用意することも多いです。
ただし酸素ボンベでは数時間程度しか持たないことが多いです。(ボンベ容量と、酸素流量で決まります)

新型コロナで、酸素を必要とする患者数が増えた時に問題になるのは、
「酸素濃縮器の数が足りるのか、どうか」です。
メーカーは必死で増産しているようです。
ありがたいことですね、応援しましょう!

 

青柳屋 季節の上生菓子 花火、ホオズキ、マンゴー
美しいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

夕方の日陰は 涼しい

2021年08月4日

昨日も暑かったですね。
中区の天気予報では、8月5日・6日が 36℃の予報となりました。
これまでの予報は35℃。それよりもきびしい暑さの予報が出ております。
エアコンを入れ、水分をこまめに飲みましょう。
食欲が落ちるようなら、食べられる物を工夫して。
このさい麺類でも果物でも菓子類でもよいです。

往診・訪問診療で、夕方 日陰にはいると 少し涼しく感じられるようになってきました。
今週を乗り越えれば 暑さは少し楽になってくるかと思います。
もう少し、がんばりましょう!

 

コロナですが。
リスクマネージメントでは、なにごとも「最善を期待し、最悪に備える」、というのが 基本です。
最悪のシナリオも想定しておかねばなりません。
想定外って言うようでは ダメなんです。
では、最悪のシナリオ って、どうなんでしょうか。
それを提示して下さる方がいる、というのは ありがたいことです。

西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”
デルタ株はどれだけ危ないのか
現代ビジネス 2021/8/3
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85823
ぜひ記事をお読みください。
最悪のシナリオ を みんなで共有しましょう。
議論はそこからスタートです。

 

青柳屋 パイナップル大福(季節限定) と 草餅。
季節限定に弱いです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

桃、梨、ぶどう

2021年08月3日

昨日も暑かったですね。
それよりも、視界が霞んでいました。
PM2.5 「多い」です。
しばらくPM2.5が多い状態が続きます。
できるだけ不要不急の外出は控えましょう。

 

東京の医療崩壊が迫ってきています。
救急車が8時間以上も搬送先病院が見つからない事態となっています。
患者数が多すぎて、入院できる対象者を絞ると発表されました。

入院対象は重症者やリスク高い人、それ以外は自宅療養が基本…政府新方針
読売新聞 2021/8/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/401e5f07ecef4aa26dc652eb56c63cb96ff73e79

入院したくても入院できず、自宅で死亡する人が増えることが これで確定です。

 

話は変わって。
桃 や 梨 、ぶどう について。
春先の天候不順のため、桃や梨が壊滅的なのだそうです。
ある人が お中元に「選べるギフト」をもらったので、「桃」で発注したのだそうです。
そうしたら電話がかかってきて、「今年は桃がとれず、送ることができません。他の果物に変更してください。」ですって。

広島で梨狩りと言えば、世羅の大豊農園です。
果物狩りは 2つだけ 「とてもおいしい、金払っていく価値がある」と思っています。
1つは 大豊農園の幸水梨の梨狩り。
とれたての幸水のみずみずしさ、おいしさは、店頭で買う梨では味わうことができません。
まったくの別物です。
今年は大豊農園では梨がダメで、梨狩りは実施できないと発表されています。残念。

2つめは、旧にしむらぶどう園のピオーネ狩りです。
減農薬・有機栽培で安心でした。
房のなかで 干しブドウ状態になっているのが たまに2-3粒あって、これがオイシイ。
店頭のぶどうでは絶対に見ることが出来ない 「干しブドウ状態」。
毎年、家族でぶどう狩りに行っておりました。
このぶどう園、今年が営業最後の年だそうです。残念。

 

いただきものです。みたらし餅

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

県外ナンバーの車が多くなっています

2021年08月2日

昨日も暑かったですね。
ノンアルビールがうまい!
先週、私の近辺にいる人 2名に聞いてみたら、やはりサントリーオールフリーを飲んでいるそうです。
オールフリーは いい出来です。
なんて書くと、サントリーの回し者のように思われるかもしれませんが。
サントリーのビールよりもオールフリーのほうがうまい、と言ってしまうところですので
これじゃあ回し者じゃないですよね。

 

8月6日が近づいているためか、
県外ナンバーの車が 市内をたくさん走っております。
変なところで曲がったり止まったりしますので、
安全には十分気をつけて運転しましょう!

 

さて、
コロナについては、正しく知って正しく恐れましょう。

新型コロナ第5波の感染者に占める重症者の割合が少なくても、医療体制の逼迫が起こりうる理由
Yahoo 忽那賢志 感染症専門医 2021/7/31
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210731-00250705

 

いただきものです。どらやき 皇居外苑

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

食える時に食っとけ……そして寝とけ。寝れるときに寝とけ

2021年08月1日

昨日も暑かったですね。
ひと雨ふってくれませんかねえ。
ひと雨ふると 涼しくなると思うんですけど。

暑いので、往診・訪問診療のすべてを 一度に回ることは 出来ません。
1-2軒 診療が終わったら、クリニックに戻って冷房ですずむ。
また1-2軒 回って、クリニックに戻ってアイス休憩。
そうしないと 体がもちません。
熱中症の方も 毎日 何人も受診されています。
エアコンを入れ、水分とくにスポーツドリンク・経口補水液などしっかり飲みましょう。
買い物や診療などの外出は 午前中にすませておきましょう。

 

さて、
コロナについては、もはや何も言いますまい。
東京圏は実際に医療崩壊まで行かねば 政治家のみなさんは 何も対応しそうにないですし。
広島圏域も無関係というわけにはいかないでしょう。
感染者数はどんどん増加してきています。
私たちは どうすべきでしょう・・・。

医療従事者のみなさんへは、
「食える時に食っとけ……そして寝とけ。寝れるときに寝とけ」
と言うしかないです。
御存知「ブラックジャックによろしく」第1巻に出てくる言葉ですね。
今のうちに体力を回復し、温存しておきましょう。
また、レンジでチンするだけの 簡単保存食を買って 備蓄しておきましょう。
これから おそろしく忙しい日々が来ますよ!

 

マリオデザートのバースデーケーキ。
フルーツがおいしいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

広島市 新型コロナウイルスワクチン接種会場・予約方法
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/217375.html
接種を受けるには接種券、および事前に予約が必要です。
若い人たちはウェブ予約がよいでしょう。
電話で、という方は、
広島市 新型コロナワクチン予約コールセンター
050-3644-7513  9時から17時。土日祝日も対応
***
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:082-513-2847  24時間
***
県や市のホームページで最新情報を確認しましょう。

 

・屋内ではマスクを着ける
・3密を避ける(特に職場での休憩時間や会食)
・こまめに手洗い・消毒をする
・換気をする
といった、基本的な感染対策について徹底しましょう。
よろしくお願い申し上げます。

 

新型コロナウィルス感染症に心で負けない行動を!
http://www.pref.kagoshima.jp/ab16/kurashi-kankyo/jinken/jinkenkeihatu/documents/80057_20200709172544-1.pdf
鹿児島県の呼びかけですが、とてもすばらしい! ぜひお読みください。

 

COVID-19 Japan 都道府県別感染者予測
最悪の状態 を 具体的数値で知ることができます。
https://www.stopcovid19.jp/forecast.html
最善を期待し最悪に備えましょう。
***
広島県は波があるが何とか持ちこたえることが出来るか・・・?
東京は高い水準の波が続き、減りそうな予測ではないです。
北海道、千葉・神奈川・大阪などは 持ちそうにないですね、崩壊しそうです。

 

広島市の診療体制のお知らせ。
広島市の救急医療体制は、例年と違いますので、確認しましょう!
医療機関は、できるだけ昼間に受診しましょう。
熱や咳で受診される場合には、事前に医療機関に電話してください。
受診の時刻や、受付窓口など 調整が必要なことがありますので。
院外処方箋を薬局に持参する時にも、熱や咳がある場合には 薬局に事前に電話してください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/holidaymedicalcare/

大事なものを守ろう。
みんな、生きよう、生きのびよう。必ず!

 

【業務連絡】医師募集。 内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、ボーナスが減額とは 病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
ただし若い医師を優先させていただきます、30歳代・40歳代の人がありがたいです。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高級優遇」のところは見つかると思います。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、やりがいありますよ!

タバコ値上げです

2021年07月31日

昨日も暑かったですね。
夕焼けもきれいでした。
暑くてヘトヘトになりますので、きれいな夕焼けは ごほうびですね。
エアコンを入れ、水分をしっかり飲みましょう。
暑いのでアイスも食べたいですよね、
ガリガリ君の新しい商品は おいしそうです。
『大人なガリガリ君いちご』、コンビニに行けばあるのかな?

 

さて、
コロナでもオリンピックでもなく。
タバコ値上げについて。

セブンスターは600円、JTが173銘柄の値上げ申請…たばこ増税に合わせ
読売新聞 2021/07/30
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210730-OYT1T50280/

急に決まった増税・値上げではなく、予定されていたものです。

禁煙治療に健康保険が使えます。
(ただし、いくつか条件を満たす必要があります)。
禁煙しませんか?
医療機関で御相談ください。
当院はもちろん禁煙治療に対応しておりますよ!

 

いただきものです。
鹿児島の唐芋レアケーキ。
カプレス、抹茶オレ、オレンジ&マンゴー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

コロナ自宅療養者の診療

2021年07月30日

昨日も暑かったですね。
それしか あいさつの言葉はないのか、という状況です。
エアコンを入れ、水分をしっかり飲みましょう。

 

昨日は、広島県の主催する説明会に参加しました。
Web説明会「Covid-19自宅療養者に対するオンライン診療」

当方は
コロナ自宅療養者に対する往診医療機関に手上げをしております。
オンライン診療をおこなうつもりは 現時点ではありません。
しかし、「コロナ自宅療養者の診療」の全体像、全体の流れを知っておかないと、
往診のみ知っていても それだけでは不十分ですので。
広島も現在はステージ2ですが、来週からステージ3(感染急増期)になることが想定されています。
三密を避け、手洗い・アルコール消毒、マスク着用を 引き続きよろしくお願いいたします。

 

関東圏では、医療崩壊がはじまっています。
酸素吸入を要する状態の人であっても、すぐには入院先が見つからなくなっています。
入院先探しに一晩かかるようになってきているようです。

東京の感染者3000人超で危機感「入院待機ステーション」が稼働
TBSニュース 2021/7月29日
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4325726.htm
東京都では酸素吸入が必要なほど症状が悪化した中等症の患者でもすぐに入院先が見つからない状況も出ていて、一時的な対応をするための「入院待機ステーション」の運用が本格化しています。
***

 

関東圏の医療崩壊。
それに根を同じくするであろう状況を見聞きするようになってきました。
関東圏の 基幹病院、とくに大学病院などから 医師が辞め、転職し始めている、ということです。
東京女○医大のように、ボーナスは支給しない(その後 少しだけ支給されたようですが)、給料は減らす、
なんてことを言いだす病院からは 逃げ出すのも当然でしょう。
しかし他の基幹病院からも かなり転職している、あるいは転職の準備にはいっている、ようなのです。
これは、東京近辺の医師求人・求職の状況を見聞きすれば わかります。

 

コロナ診療に従事する医療者は、
「家族に感染させてはいけない」と
家に何日も帰っていない状況の人もいます。
病院が用意してくれた宿舎に寝泊まりしたり、
自分でホテル代を出してホテルに寝泊まりしたり。
何日も、あるいは何か月も家族に会えない生活、というのは 人間としていかがなものか。
そこまでして 今の職場で働き続けねばならないのか? 命がけで??
というのは 当然の疑問だろうと思います。
そういう環境から去っていく人を引き留めることは 誰にも出来ません。
人生にとって大事なものは何か、というのは 一人ひとり違うものなんですから。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】
当院は 在宅医療あるいは緩和ケアに興味関心のある医師を募集しております。
広島での就職をお考えの医師の方は、ぜひ御連絡ください。

先手をうつ在宅医療

2021年07月29日

昨日も暑かったですねー。
広島市中区は今日はちょっとだけ気温がさがる予報ですが、
そのあとは、33-34℃が続く予報です。
引き続き暑さ対策お願いいたします。
熱中症で何人も点滴したり、あるいは入院したりという状況になっています。

 

さて、
当方はオリンピックのテレビ放送、テレビニュースなど 見ておりません。
往診・訪問診療の患者さんのお宅で、テレビがついている場合は オリンピックばかりですので
そこでチラッと見る、という程度です。
コロナの状況が切迫してきており、オリンピックどころではない。

東京のコロナ患者発生数が3000名を超えました。
関東圏では神奈川、埼玉、千葉、茨城でも最多を更新。
つまり 関東圏はほぼ全部 一度にそろって やられてきます。
一度に多くの患者が発生すれば 医療崩壊になるのです。

これは「コロナという災害」ととらえて、災害医療の考え方を適用したほうがいいと思っています。
災害医療では、「被害のないエリアに患者を移送すること」で 患者に必要な医療を届けることが期待できます。
たとえば
阪神淡路大震災のときは、停電・断水・建物崩壊で医療壊滅している神戸の ほんの近くの大阪市内では
ふだんと全く変わらない日常生活が続けられていたのです。
重症患者を 隣県に移送すれば 治療を受けることが出来た(かもしれない)、というわけです。

関東圏が医療崩壊するならば
東海・中部地方に患者を移送するのはどうか。
さらには 大阪圏に移送するのはどうか。
そのためには大阪圏の医療体制に余裕を持たせねばなりません。
大阪圏の患者を岡山・広島が引き受けて、大阪のベッドを空ける。
そういう施策が必要になるのではないか、と思っています。

広島に患者を引き受けるためには、広島の病院のベッドを空けねばならない。
そのためには広島エリアでの「感染予防対策を徹底する」ことは当然として
入院患者を在宅に帰す、入院ではなく在宅医療で診る、というシステムを動かすしかないのではないか。

広島エリアが医療崩壊してから在宅医療システムを動かすのではなく、
東京エリアが医療崩壊するよりも前に先手を打って 広島の在宅医療システムを動かす必要があるのではないか。
ということなんですが、
これはきわめて政治的なマターだと思います。
(現場の医師の判断で出来ることではない、という意味において)

 

いただきものです。
自分では買わないので、もらうと うれしいものです。
やまだ屋 もみじまんじゅうほか詰め合わせ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)