ブログ

軍事研究せず

2020年06月13日

昨日も、退院された方の 初の訪問診療がありました。
家は安心できる、と言われ、退院してすぐ昼寝をされました。
病院では 眠れなかったそうです。
そしてまた、別なケアマネージャから 来週退院される方の在宅主治医の依頼がありました。

病院や施設ではなく、自宅療養を選択される方が多くなっています。
家だと、よく眠れますし、食欲も出ます。
「家の持つ不思議なチカラ」が あるんですよ。

どこで、どのように生きていきたいですか?
選択肢はたくさんあります。
ぜひ早めに御相談ください。

 

さて、話は全く別なことで。
今は、どこの会社も、お店も、あるいは医療機関も 収入が減って苦しいです。
それは 大学などの研究機関でも 同じです。
研究費は、ノドから手が出るほど欲しい。

で、
軍事応用可能なテーマについて、防衛省から研究費が出る、という制度があるのです。

私たちは、科学技術の誤った研究・発展の結果が原爆であることを知っています。
「お金がもらえて、研究ができるなら どんなことをやってもよい」ということではない、ということを知っています。
やっていいことと、悪いことはある。

そういう意味で、以下の決定をおこなった国立天文台などを応援したいと思っています。

 

国立天文台、軍事研究せず 自然科学機構9組織が助成不参加
東京新聞 2020年6月6日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/33889
国立天文台(東京都三鷹市)など九つの研究組織でつくる自然科学研究機構が、軍事応用できる基礎研究に対し防衛省が助成する「安全保障技術研究推進制度」への不参加を決めたことが6日、分かった。これまで機構内で議論され、財政難から参加容認を求める声も出ていた。
***

 

叙勲等については、興味もなかったし、よく知りませんでした。
大学や公的な研究機関などに寄付をすれば、そのなかに該当するらしいです(500万円以上)。

勲章・褒章制度の概要。内閣府
https://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html
紺綬褒章
公益のために私財(500万円以上)を寄附した者を対象とする紺綬褒章は、表彰されるべき事績の生じた都度、各府省等の推薦に基づき審査をし、授与を行っています。
国、地方公共団体又は公益団体(公益を目的とし、法人格を有し、公益の増進に著しく寄与する事業を行う団体であって、当該団体に関係の深い府省等の申請に基づき賞勲局が認定した団体)に対する寄附が授与の対象となります。
***

 

もし、大きな金額を寄付しようという方がおられましたら
国立天文台等への寄付をぜひお願いいたします。

本当に全く身寄りのない方が 遺産についての遺言などなしで亡くなられた場合には
残った財産は国庫に没収、されます。
そんなことになるくらいなら、「これは応援したい!」と思う大学や研究施設に 遺産を寄付する、という遺言・手続きを生前におこなっておかれては いかがでしょうか。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

感染症対策下における入院患者さんのご家族向けリーフレット

2020年06月12日 ,

昨日も ある病院の退院前カンファレンスに出席してきました。
病院は いまでも面会制限のところが多いです。
そのこともあって、病院ではなく、在宅での療養を選択される方が多くなっています。

 

日本緩和医療学会も、以下のリーフレットを発表しました。
本リーフレットは、病と向き合う患者さんのご家族に向けて、患者さんのためにできることを緩和ケアの立場からお伝えする目的で作成しています。

「感染症対策下における入院患者さんのご家族向けリーフレット」
http://www.kanwacare.net/formedical/news/2020/0608_802.php

6:可能ならご自宅での介護を検討されませんか?
入院病棟における面会制限は、残念ながらしばらくは続きそうです。したがって、 人生の残り時間が短い時期にご家族と離ればなれになってしまうかもしれません。 病棟スタッフや、がん相談支援センターの医療ソーシャルワーカー、地域包括支援 センター等にご相談の上で、お住まいの地域の在宅医療の状況によっては、ご自宅 での介護を検討されるのも一つの方法かもしれません
***

 

広島は、緩和ケアが全国でも充実した地域です。
もちろん、在宅緩和ケアも。
家に帰りたい、家ですごしたい、という御希望は かなえることが出来ます。
どうぞ早めに御相談ください。

昨日のカンファレンスの方も、本日の退院と決まりました。
在宅チームは、スピード感をもって動きます。
酸素吸入をしていても、24時間点滴が必要な状態であっても、尿のチューブが留置されていても、
あるいは認知症がひどかったり、意識がない状態であったとしても
自宅に帰り、自宅で暮らすことは 可能なんです。

 

御菓子処高木 季節の上生菓子
びわ そっくりだったり、涼し気だったり。
和菓子って、芸術ですよねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

泳げない世代、に なるのか

2020年06月11日

梅雨入りですね。
往診・訪問診療のときに、傘をさして 長く歩かねばならないお宅もあります。
梅雨時期は、つらいです。
レインコートだと 濡れないですが、蒸れてしまいますし。
そうでなくてもマスクをつけるので、蒸し暑くてヘバってしまいますから。
水分をこまめに飲みましょう!
エアコンを入れましょう!

 

小学校では、市立学校では プールの授業が中止と発表されました。
更衣時など 密接、密集を避けられない、ということでしょうか。

昨年は猛暑でプール授業がほとんどありませんでした。
今年はコロナでプール授業なし。
コロナ世代は、「泳げない世代」となってしまう可能性がありそうです。

それは何とかしてほしいものですね。

 

いぶしぎん
うなぎと豆腐の重ね蒸し

定番メニューには載っていないものも 出てきます。
広島牛のあぶり焼き
このほか、パスタなど 写真を撮っていないものもあります。

デザート

「梅津の生酛 」 冨玲
これは好き嫌いが分かれる酒ですね。
冷やより熱燗がうまい酒です。

こういう酒に出会えるのが、居酒屋いぶしぎん の いいところ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

30℃超えると 疲れが倍増

2020年06月10日

昨日も、暑かったですね、30℃超え。
末期患者さんの初診もありましたし、看取りもありました。
忙しい1日で、暑さのため疲れが倍増したような気がします。
今日からは梅雨模様のようです。
少し涼しくなってくれて、おまけにダムの貯水率も上がってくれるといいのですが。

 

さて、
もうマスクも消毒薬も買えるし。
割高な商品や ニセ科学商品には だまされないようにしましょう。

健康食品を「コロナの感染予防」と宣伝、書類送検
産経WEST 2020.6.8
https://www.sankei.com/west/news/200608/wst2006080038-n1.html

コロナに効く、コロナの予防に効く、なんて食品は
何にもないんです。

 

ひろしま平和マラソン、中止と発表されました。
秋のフルマラソン大会も 次々中止となっています。
神戸マラソンはやる気まんまんでしたが、ついに中止発表となっています。
残るは大阪マラソンのみ。
中止発表はないですが、募集が延期となり、そのままとなっています。
秋には やって出来なくはない、とも 思うんですけどねー。
目標とする大会がなくなっていますので、走るモチベーションが保てないですね。

 

いぶしぎん
ラタトゥイユ と ドリアンさんのパン

天ぷら

玉櫻
なにしろ「桜を見る会」ですし、桜も飲まなくちゃね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

当院イベント「桜を見る会」

2020年06月9日

昨日も、よい天気でしたね。
おおむね30℃。
もう、暑くてやってられねー! の世界です。
往診・訪問診療の車の中は 非情に暑いですから。

 

さて、
昨日は 当院の春レク「桜を見る会」をおこないました。
宴会自粛から 少し自由度が増えております。
例年 春には「桜を見る会」として カープ観戦をおこなってきましたが
今年は カープ観戦がなくなってしまったのです。

居酒屋いぶしぎん への応援、および当院職員への慰労の意味も込めて
春レクをおこなったわけです。
職員のみなさんは、新型コロナへの感染の恐怖に耐えて
よくがんばっていただきました。

カープの観戦応援が出来ればいいのですけど・・・。
当院には観戦機会は 今年は回って来そうにありません。
来年も、どうなるか、わかったもんじゃありませんね。

盃に 桜マークが入っていました。
画像はありませんけれど。
ですから「桜を見る会」、全員 桜を見ることが出来ました。

 

さわらのカルパッチョ

山芋の冷スープ

白鴻
白鴻の蔵元は 豪雨災害で浸水しております。
蔵元も応援したいと思っています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

花のお江戸ライフ

2020年06月8日

昨日は、よい天気でしたね。
孫たちといっしょに外に出よう、ということでしたが
ちびまる子ちゃん展は おそらく入場制限になっていると考え
別なところに行こうではないか、と。

尾道市立美術館の 花のお江戸ライフ に 行ってきました。
落語大好きなんですけども、
そうなりますと 落語のベースになっている 「江戸庶民の暮らし」などに 自然と興味がわきます。
そこがわかっていると 落語の描写・機微が さらによくわかるのではないか。
とも思うんですよね。
ですから
浮世絵とかね、大好きです。

 

出発時刻が遅かったので、
美術館と みやげもの購入だけ、という 最短往復コースでした。
次回は 寺も 見て回りたいですし、おいしい魚も食べたいですね。

尾道は、観光客はだいぶ戻っているように思われました。
県外の車もだいぶ見かけました。
お店は つぶれてしまったところが増えているようです。
展望台のレストランも5月末で閉店していました。
アーケード街も だいぶさみしくなっている感じです。

さあ、ここから がんばろう!
私は尾道総合病院に5年間 勤務しておりました。
尾道の方々には 大変お世話になりました。
尾道、応援しておりますよ!!

 

尾道市立美術館。花のお江戸ライフ

千光寺展望台からの眺め。
いい天気ですねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

宇宙少年団活動、再開

2020年06月7日

学校もはじまりました。
公民館も 本格的に再開となりました。
公民館が再開したので すぐに部屋の予約をとり、宇宙少年団活動を企画しました。
活動予告に2週間ほどみておく必要があるため
昨日の活動再開となりました。

学校教育と社会教育の大きな違いは
ひとつには主催者側の自由度が全く違う、ということです。
三密を避ける、と言っても
学校では 教室の大きさも決まっていますし、学級の児童数も決まっています。
その部分の枠は動かせないので、学校でやれる対策には限界があるでしょう。
我々は 25名の参加者に対して、160名定員の部屋を借りて 活動をおこなうことが出来るのです。

学校よりも、安全・感染対策への配慮は十分できると考えています。
公民館など その時々で使える物はしっかり使っていく、というのが 必要なことだと思います。
臨機応変、とも言いますね。

現時点では、少人数の公民館での活動などは 自粛しなくてよい状況と考えています。
過度にビビッてばかりでは、必要なことも出来ません。
経済活動だけではなく、教育活動も再開の時期だと思います。
正しく知って、正しくおそれましょう。

 

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
緊急事態宣言が全国で解除されました。
しかし新型コロナウイルスへの対策はこれからが本番です。
まだ青信号ではなく、黄色信号が点滅している状態です。
ウイルスに細心の注意を払いながら経済活動を再開させなければなりません。
新型コロナウイルスは感染しても無症候や軽症が多いという特徴があります。
自分が感染しているかもしれないという前提で、周りの人への思いやりが重要です。
私はSocial distanceを思いやり距離と訳しています。
正しい行動を粘り強く続ければ、ウイルスとの共存が可能となります。
自分を、周囲の大切な人を、そして社会を守りましょう!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

看取りのチカラ

2020年06月6日

いやー、暑いですねー。
これからが思いやられます。
冷房を入れ、水分をこまめに飲みましょう!
6月7日まで 黄砂「やや多い」です。
不要不急の外出は控えましょう!

 

さて、
病院や施設での面会制限は すこし緩んできましたが、まだ続行されています。
肝心な時に、大切な家族に寄り添うことが出来ない、それでは話が違う、
ということで
病院や施設ではなく 在宅療養を選択される方が多くなっています。
昨日も 2名の方の在宅担当依頼がありました。
来週から、さらに忙しい毎日となります。

 

読売新聞ヨミドクター で
月1回程度ですが、マンガ連載がはじまっています。

「看取りのチカラ」第3話 臨終で感じる大切なもの
ヨミドクター 2020/6/4
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200519-OYTET50008/
大切な人を看取(みと)るとき、人は何を思い、看取りは、残された人々にどんなチカラを与えてくれるのか。
後悔しない看取りについて、現役の病院看護師、後閑愛実さんが、ゆき味みさん作画の漫画と文章でつづります。
***

マンガ半分、解説半分ですので、読みやすいと思います。
ぜひ第1回から お読みください。
(と言う私も 昨日 第1回にさかのぼって読みました。)

 

大事なポイントが ちりばめられています。

第1回の記事のなかでは、
・死なないことを目的にすると、うまくいかないことが多いですが、穏やかに最期まで過ごすことを目的にすれば、できることはたくさんあります。

・「治療をしない」という選択肢も終末期にはあり得ます。それは、あきらめるということではなく、穏やかに最期まで過ごすために「あえてしない」という積極的な判断です。

などなど。
ぜひお読みください。

 

御菓子処高木 季節の上生菓子 6月3日までのもの。
とくに赤色の 花そうび。
どうやって作るんでしょうね、すごいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

アマビエ?

2020年06月5日

暑いですね。
往診・訪問診療で 車で移動する時間が多いのですが
車の中は 相当あついです。
エアコン入れても、効いてくるまで時間もかかりますし。

往診・訪問診療の最後の人をすませたあと、
冷えたスポーツドリンクを飲んだのですが
500mlを一気に飲み干してしまいました。
もちろん途中でも水分はこまめに飲んでいたのですが
それでも 相当な脱水状態になっているのだということですね。
みなさん、水分をしっかり飲みましょう!

それと
6月6日まで 黄砂襲来です。
呼吸器疾患の持病のある方は、不要不急の外出はやめましょう。
治療をしっかり確実におこなってください。
ステロイド吸入中の方は 増量しておきましょう(主治医の事前指示に従ってください)。

 

さて、
先日、電車通りの交差点で 信号待ちのときにみかけた女性。
髪の毛がとても長く、
しかも髪の色が非常にハデ。
金髪というわけではなく、オレンジ色・茶色のグラデーションに、黄緑色の服。
私たちから見ると 横向きの姿勢で立っておりました。
なにあれ、アマビエがおる??
と 隣の緩和ケア薬剤師に 思わず聞いてしまいました。

足は3本ではなく2本しかありませんでした。
アマビエに似せようと思ったのかねー、
と 一件落着。
それにしても びっくりしたなー。

 

吉島公園 タイサンボク
白くて大きな花が 満開です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

青龍刀ではなく青龍竿

2020年06月4日

今はまだ 病院側は 患者の入院に対して 非常に「警戒」をしております。
昨日は、某病院に入院予定だった人が、入院の用意をして病院に行ったあげく
入院を断られる事態が発生しました。
あれれ・・・、話が違うんじゃ ありませんか・・・??
急いで別の病院を探す事態となりました。
バタバタと大慌ての事態です、疲れたー!
まあ、我々は「疲れた」ですむ話ですが
本人・御家族にとっては 生きるか死ぬか、のような話でありまして。
何とか新しい入院先が見つかってよかったです。

 

さて、
先日の釣りで、竿が折れてしまいました。
ダイワの青龍竿というのに一目ぼれしたものでして。
「青龍竿」というと、関羽の「青龍刀」のようで、かっこいいネーミングですよね。
三国志・水滸伝ファンとしては それは買わねばならんでしょう!
竿の色も、当時としては斬新なものでした。
一目ぼれ。
それから およそ10年 いろいろな釣りに使用してきた竿でした。
メバル釣り、キス釣り、アジ釣り、鯛釣り、はまち釣り。
エースで4番の活躍をしてくれました。
プラスチック系の製品は、紫外線でもろくなります。
使っていても、使わなくても そのうち寿命がきます。
それが前回のキス釣りであった、ということです。
もうね、涙がじゃんじゃん出るでごじゃるよ。

で、
今月は父の日ですし誕生日もありますし、10万円給付の申請もしましたし。
ということで
新しい竿を買いました。
年をとりましたので、今回は青龍竿よりだいぶ短い竿にしてみました。
てこの原理 を 思い浮かべていただくと わかりますが、
長い竿は 重いし扱いにくいし、手首は痛いし、疲れるんですよ。
短くて軽い竿が 高齢者にとってはラクチンです。
というわけで、次の釣行を楽しみにしています。
(釣行前に準備をしている段階が とても楽しいものです。遠足前日の小学生状態)

 

巨人のスター選手に新型コロナPCR陽性が出た、というニュース。
どうやら記事を読むかぎり、ちょっと前の感染のようです。
抗体検査を受けた、というのが発端です。
今の段階で 抗体検査を受ける意義はない、と当方は考えております。
自分で抗体検査を受け、その結果 必要のないPCR検査も受け、必要のない入院騒動になっているわけです。
抗体検査を受けた、というのが 一番の失敗です。

 

マドモアゼルのショートケーキ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)