ブログ

クリスマスプレゼント

2019年12月26日

【年末年始の診療のお知らせ】
12月29日(日)から1月3日(金)まで 外来診療はお休みさせていただきます。
御了承ください。
在宅診療の方については、診察予定日程などは 個別にお知らせしております。

一般の方の急病については、
広島市の年末年始 救急医療ホームページを御覧ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html

 

昨日も、ケーキ屋さん前に停めている車を何台も見ました。
ケーキ屋さんは、今日は疲れてぐったりしているでしょうね。

小さい子どもたちは、サンタさんからプレゼントが届いたでしょうか。
手にした物で 遊ぶのに忙しかったことでしょう。

 

さて、
緩和ケアについて。
全面的に賛同します、という記事ではなく
解説が不足して誤解を招きかねない記事ではありますが、
新しい視点を得るには いい記事だと思いますので御紹介します。

【続々・長生きは本当に幸せか】緩和ケアを受けられない現実 圧倒的に足らない病棟数、医療費抑制のために診療報酬“改悪”
ZAKZAK by夕刊フジ 2019.12.21
https://www.zakzak.co.jp/lif/news/191221/hea1912210001-n1.html

 

多くの患者さんは、「家に帰りたい、家で暮らしたい」と希望されています。
だとすると
必要なことは、緩和ケア病床を増やすことではなくて
家でちゃんと緩和ケアが受けられる体制を作ること、です。
すなわち
在宅緩和ケアを推進する、というのが 正しい方向性と思います。

 

私たちにも、クリスマスプレゼントがやってきました。
黄色いコートのサンタさんです。
うれしー!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
外来を受診される方でインフルエンザ患者が非常に多くなっています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

クリスマスケーキ渋滞

2019年12月25日

毎日、往診・訪問診療で市内を走り回っています。
昨日は、市内のあちこちで ふだんはみられない路上駐車がみられる場所がありました。
ケーキ屋さんの店の前です。

みなさん、ケーキを買いに並んでいるんですねー。
行列するのにも、よい天気で、よかったですね。

 

平和だからこそ クリスマスケーキを楽しむことも出来るわけです。
こどもたち・孫たちのためにも これからも平和な社会を守っていきましょう。

【年末年始の診療のお知らせ】
12月29日(日)から1月3日(金)まで 外来診療はお休みさせていただきます。
在宅診療の方については、診察予定日程などは 個別にお知らせしております。
御了承ください。

一般の方については、
広島市の年末年始 救急医療ホームページも御覧ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html

 

吉島公園横 マドモアゼル
生チョコデコレーションケーキ
家の近くにおいしいケーキ屋さんがあるという幸せ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
外来を受診される方でインフルエンザ患者が非常に多くなっています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

人生をしまう時間(とき)

2019年12月24日

忙しい毎日ですので、映画館にいく時間というのが 基本的にはありません。
いつ患者さんや訪問看護さんから 緊急の電話連絡が入るか、わかりませんし。
しかし、
横川シネマは いい映画を上映するなー、と いつも思います。

ぜひ見ておきたい映画が 今かかっているんです。

人生をしまう時間(とき)
患者と家族と向かい合い、最後の日々をともに過ごす――小堀鷗一郎医師と在宅医療チームに密着した200日の記録――映画『人生をしまう時間(とき)』
https://jinsei-toki.jp/

横川シネマは 年内いっぱいの上映予定となっています。
http://yokogawacinema.com/schedule

 

緩和ケア医、とか、緩和ケア病棟(=ホスピス)、
在宅でいえば 在宅医に焦点をあてた映画というのは ありました。
この映画は、「在宅チーム」に密着、だそうです。
見たい、ぜひ見たいです。

 

しかし、ですね。
年末が近づくと
「状態は悪いのだが(悪いからこそ)、在宅看取りを覚悟のうえで退院し自宅に帰りたい」
という退院希望、在宅希望が 私どもにどんどん依頼がはいるのです。
重篤な状況での退院ですから、年内に亡くなられる方もおられます。
在宅チームにとっては、年末年始は すごく忙しく、緊張の連続となる期間なんですね。
すでに退院日程が決まり、初回の訪問診療日程が決まっている依頼が入ってきています。
年末年始に忙しくなるのは もう決定です。

 

上映を終えた地区などでは
自主上映会という方法がある、とのことです。
***
『人生をしまう時間』の自主上映会の受付を開始しました!

あなたの街で『人生をしまう時間』の上映会を開いてみませんか?
一緒に見て、一緒に考える上映会は、新しい出会いや、語らいの場、地域コミュニティとのつながりを生み出します。初めての方でも上映会を開催していただけるよう、サポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください😊
***

横川シネマで見ることがかなわなかった場合には、
吉島公民館か、吉島福祉センターあたりで 自主上映会を当院主催で開催しますかねー。

その時には告知しますので、みなさんぜひ来てくださいね。

 

季節のお菓子。
俵屋吉富 糖蜜ボンボン「ジングルベル」

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
広島市では20日付、1校で学級閉鎖が出ています。
これからは冬休みですので、学級閉鎖情報はそろそろ終わりですね。
外来を受診される患者さんはインフルA型陽性の人が非常に多くなっています。
広島県ではインフルエンザ警報発令中で、広島市でも警報レベルに達している様子です。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。
妊婦や、持病のある方は、スーパーやショッピングセンターにも近寄らず、
誰かに買ってきてもらう、のがオススメです。
お店の中もインフル患者だらけ、ですよ。

呉とびしまマラソン大会 中止

2019年12月23日

昨日は日本宇宙少年団広島分団の活動でした。
日本の将来にとって、「子供たちを育てること」、は なにより重要な課題です。
私たちに可能な範囲での活動ということで 科学教育ボランティアを継続していきます。

 

その後は、ジムでランニングでした。
年末年始は 食べて寝て食べて寝て、になりますので
今のうちに体重管理をしっかりおこなっておかねばなりません。
そうしないと3月のマラソンが苦しくなりますから。

 

で、
マラソンなんですけど。
呉とびしまマラソン、本年度の中止が決定した、とのことです。

呉とびしまマラソン大会のお知らせ
呉市ホームページ
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/43/kuretobisima.html

これで2年連続での中止でしょうか。
道路などの復旧が難しいのかもしれないですね。

 

このコースはアップダウンが非常にきつく、
私は時間内に走り切る自信が全くありませんので
参加したことがありません。
この大会の再開を考える時には、ハーフマラソン程度に短縮したほうが いいのでは、と思っています。

 

最近食べたお菓子。
神戸 亀井堂の瓦せんべい、令和

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

「高齢で弱ってきたから入院」で後悔する家族が続出

2019年12月22日

低空飛行だった患者さんが 先週から今週にかけて
バタバタバタッと何人も続けて亡くなられまして。
土曜日午後の訪問診療は、低空飛行の方を中心に たっぷり時間が取れるように予定を組んでいます。
御家族に 今後の見通しや 予想される症状、
「苦しくないように全力で対応すること」
「24時間いつでも連絡がつき、訪問看護や私たちが必ず夜中でも来ること」
など いろいろ説明して安心していただいたり。
一人ひとり 時間のかかる診察のことが多かったのです。
昨日の土曜午後は 1名のみの訪問診療でした。
さみしいことです。

 

ところで
上記で御紹介した、御自宅で亡くなられた方々ですが、
みなさん 静かに、穏やかに お亡くなりになっています。
息子さんたちが一緒にいても、
いつ息が止まったのか、わからなかったです、それくらい穏やかな最期でした、
という状況なんです。

 

ところが
病院で最期をむかえる、というと、そうはいきません。
モニターをつけられ、そのモニターがけたたましい警報音を鳴らし続けることでしょう。

 

在宅医療のススメ、のような本は いくつも出ています。
今回は現代ビジネスの記事で御紹介します。

「高齢で弱ってきたから入院」で後悔する家族が続出するワケ
「寄り添う医療」が病院を超える日
現代ビジネス 2019年12月21日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69187

在宅医療は死を内包した医療です。広い意味で、終末期医療の一部であり、死を迎えるまでそこにある「生」を、苦しみ少なく、ご自分の住み慣れた場所で過ごすことを支えることなのです。

今の時点で自分が納得できそうだと思える終末期医療は、多くの方々が亡くなっている病院ではなく、在宅医療にこそあると感じていただけると思います。
***引用終わり

 

人生の最後の段階では、必要なのは医療ではなく、ケア です。
緩和医療ではなく、緩和ケアを 私たちは提供しております。
現代ビジネスの今回の記事は、100%私と同意見、ということではないですが
95%くらい同意見、という感じです。
ちょっと長い記事ですので、お時間のある時に ぜひお読みください。

 

すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!
というのが
最近の私たちのキャッチフレーズです。
在宅医療を希望される方は、どうぞ早めに私たちに御相談ください。

 

大手町 寿司大将でふぐコース。
ふぐ唐揚げ、 ふぐ鍋。
鍋のあとは雑炊ですが、すでに全員 満腹近いので 鍋1つだけ雑炊を作ってもらったのですが、それでも余ってしまいました。
大満足です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

同じお題12月「人生で初めての経験」

2019年12月21日

緩和ケア薬剤師です。

人生の最期にかかわる在宅緩和ケア、
看取り覚悟のご家庭を訪問診療をしているなかで
おおいなる気づきがありました。

今までにも様々な方にひとこと、ふたこと頂戴していたのですが。
おおきなひとつながりの意識にたどり着きました。

実は広島はたいへん美しい街です。
マエストロ大野和士は「世界中の祈りが届いている街」
と表現してくださったこともあります。
国によっては「Hiroshima」と入力したら
『焼け野原』が出てくる、
そのような国もあるのです。
門前清掃が行き届いており、
自動販売機などの出っ張りも無く
世界に誇れる町並みだといつも紹介しています。

私たちは過去に生きた方々の「希望の中」に生きています。
それは
「結核」、「赤紙」、「戦争」、「空襲」、「空腹」そして「原爆投下」
こんな思いを未来の広島市民にさせてはならない、
こんな思いはもうたくさんだ。

私たちは雨風しのげる家に住み、
暖かい寝床があり、
食べ物の心配がいらない。
暗くなったら灯りをつけて本を読むことができます。
外国の音楽を楽しむこともできます。
家族や同僚、同期の人々、同窓の人々、町内の方々・・・
いろいろな人と関われて
皆が美しく生きているのです。
まさに人生を謳歌しています!
他人のシアワセを喜ぶ生活ができています。
自分たちの素晴らしい人生を生きています。

今ここで私たちはシアワセなのです。

この気持ちは「平和は楽しい」という
キャッチフレーズで
NPO音楽は平和を運ぶ
で少しずつ発表しています。

ポップカルチャーひろしま2019
では
ノーボーダーではなく
「ワンワールド」を体感できました。

私たちは幸せなんだよ!!
というこれからも続く楽しむ広島ライフ。
あなたが笑顔になることが私の幸せ。
人々が喜び合い、手を取りあって笑いあうこと。
⑦パパの偽レブの会
で数年ぶりにまた会えたねって、喜ぶこと。
先人の希望の中で微笑む私たち。
ありがたいことです。

 

昨夜は当院の忘年会でした。
中電前 寿司大将 で ふぐコース。
ここは安くておいしい。忘年会は毎年ここです。
寿司大将 食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340116/34005192/

ふぐ刺し
付きだし

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
広島市では19日付で また3校 学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

広島県でインフルエンザ警報発令です

2019年12月20日 ,

19日、広島県でインフルエンザ警報が発令されました。
昨シーズンより4週間 早い発令です。
幼稚園や小学校が休みにはいってきますが、
年末ですのでショッピングセンターに出かけていく、
おおぜいの人で混雑する、ということになるでしょう。
そこで広い年齢層に感染が広がる可能性が高くなりそうです。
用心しましょう。

妊婦、持病のある方などは 混雑する店を避けたほうがよいです。
できれば外出をひかえましょう。
どうしても、という場合は閉店間際など客の少ない時間帯に行きましょう。

 

さて、
そういう状況のなか、昨夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数はかなり多かったです。
しかも ほとんどがインフルエンザ患者でした。
受付患者一覧には、2分おきくらいに 患者が増えていきます。
内科は医師2名で診察しますので、
患者1名あたり4分間で診察していけば 待ち行列が長くならずにすむわけです。
流れ作業的にならずには さばけません。
昨夜はインフルA、インフルA、インフルA、じんましん、インフルA・・・
というような患者の流れでした。

 

最近は毎日のようにインフル患者が10名程度 出ています。
待合室はインフルエンザ患者であふれかえっておりますので
「急病でない方」は 夜間急病センターを受診されないほうがいいと思われます。
うっかりすると インフルエンザをもらって帰ることになりますよ。

 

イル・ヴェッキオ
飲み放題で提供されている赤ワインが とてもオイシイ。
飲み放題のワインは 味は・・・ウーン・・・ま、仕方ないね、というお店が多いんですけどね。
みんなおかわりしておりました。
大絶賛、素晴らしいです。

黒毛和牛のステーキ、おいしいです。
撮影していない品もあります、糖質制限しておりパンやパスタは食べませんので。
と言いつつ もちろんアフォガードは食べますよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
広島県は12月19日、インフルエンザ警報を発令しました。
広島市では18日付で また学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
それと
熱、咳や下痢のある人は
高齢者施設や病院などにお見舞いには行かないよう お願いいたします。

鈴木選手2億8000万円

2019年12月19日

カープ、
鈴木選手3億円には届きませんでした。
優勝していれば 大台だったかもしれませんけれど。
来年も主軸として活躍してもらいましょう、楽しみですね。
そのあとは大リーグ行きですね、カープでは年棒を払いきれませんから。
その前に早く菊池選手の移籍球団が決まりませんかねー。

 

さて、
地震関係の記事が増えてきているように思います。

必ず来る大地震…最新データで判明、名古屋と横浜の「Xデー」
壊滅的被害から逃れるには
週刊現代 2019年12月16日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69219

 

大地震は必ず来る。
十分な備えをしておきましょう、
ということで 本来なら十分な記事のはずなんです。

自分は安全である、というバイアスが働きますので
そういう意味では ハザードマップのような効果はあるのかもしれないです。

 

どこのエリアには、どのような被害が想定されるか。
まずは そこを知るところから はじめましょう。

 

イル・ヴェッキオ
ソムリエの動きが素晴らしい。気持ちよい接客で、見事です。
イケメンですしねー。

エビとキノコのアヒージョ、クリームソースペンネ (だと思う・・・)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
17日付、広島市では7校の学級閉鎖・学年閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

il vecchio で忘年会

2019年12月18日

カープ、来年の試合日程・球場が発表になりました。
どうせマツダスタジアムの観戦チケットは手に入らないでしょう。
他の球場に遠征、で観戦を考えることになります。
学会出張のスケジュールと ちょうど日程が合えばいいんですけども。
学会日程はすでにわかっているので、日程の突合せ作業をおこなわなくては。
菊池選手の動向がまだ発表されませんが、気分はもう来シーズンですね。

 

オリンピックの聖火ランナー、発表されたようです。
当方も申し込みはしていたのですが、連絡メールが来ないので落選です。
ま、そんなもんでしょう。
オリンピックの気分は まだちっとも盛り上がって来ませんねー。

 

さて、
12月も後半になりまして、
私どもはようやく忘年会シーズン入りです。
在宅医療を担当しておりますと、
街に飲みに出る機会というのはほとんどありませんので
忘年会はぜーんぶ幹事さんにお任せ。

イル・ヴェッキオ
もちろん、はじめてのお店です。
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340117/34016913/

冷前菜 と サラダ
野菜をたくさん摂るよう、心がけております。
おいしい地元産野菜というのは うれしいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
16日付、広島市では12校の学級閉鎖・学年閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

いだてん最終回

2019年12月17日

いだてん最終回、よかったですねー。
涙、涙でした。
こんなとこ、泣くとこじゃないだろ!
と家族には思われたかもしれませんね。
でも
体育会系の人間は みんな泣いたんじゃないかな?
どうなんでしょうねー。
見逃した回が多かったので、年末の総集編を楽しみにしておきたいと思います。
ドラマは録画しないのですが、総集編は録画するかなー。

 

さて、
来年4月の医療費改定の大筋が決まったようです。
本体部分は上げ、薬価部分は下げ、です。
本体部分が上がるので、多くの方は診療所・病院での医療費支払いは増えると思います。
薬局での支払いは減る可能性がありますが、どの薬がどれだけ下がるか、は まだこれからです。

 

ところで、
多くのマスコミが大本営発表をそのまま流しております。
政府の「世論誘導」に そのまま乗っかっている、のです。

たとえばNHK。
来年度の診療報酬 「本体」部分 0.47%引き上げで最終調整
MHK NEWSweb 2019年12月13日 19時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191213/k10012214501000.html

来年度の診療報酬改定について、政府・与党は、医師の人件費などにあたる「本体」部分を0.47%引き上げる方向で最終調整に入りました。
医療機関に支払われる診療報酬は、医師の人件費や技術料などにあたる「本体」部分と、
・・・以下、略
***

 

「医師の人件費や技術料などにあたる「本体」部分を引き上げ」
と聞くと
「医師の人件費、つまり医師の給与 が 上がるのだな」と 普通は思ってしまうことでしょう。
違うんですよ。

 

医療費というのは、基本的に「医師が何かをおこなうことで」発生します。
医師が診察し、指示して検査し、治療(処方・投薬・手術など)をおこなうことで 医療費が発生するのです。
医師の関与しない部分の収入は ごくわずか、あるかないか、です。
その収入で 全職員の給与がまかなわれますし、機材や物品購入もおこなわれます。
購入物品の消費税支払いも そのなかからおこなわれるわけです。

たとえば300床くらいの病院があったとして。
職員数は医師40名くらい、看護師400名くらい、です。
比率からいえば、
「医師の人件費」ではなく、「看護師の人件費」 といったほうが近いですし、
全職員の人件費 というべきものなのです。

 

「医師の人件費などにあたる「本体」部分を0.47%引き上げ」
という書き方ですと
医療費負担が増した場合に
「医者ばっかり給料が増えてからに・・・」と誤解されてしまいます。
それが厚生労働省の 大本営発表なんです。
どのメディアも ほぼ同じように 医師の人件費などにあたる・・・という表記をしております。
「医師の人件費など」 と書くか、 「医師などの人件費」 と書くか、の違いはみられますが、その程度です。
(後者の書き方をしたのは産経新聞だけで、あとの多くは前者の書き方でした)。

 

医療機関は患者さんから消費税を徴収できません。
しかし 購入するすべての物品に消費税はかかり、消費税を負担せねばなりません。
消費税が2%上がったのに、本体部分は2%ではなく0.5%の引き上げに留まるのでは
赤字になる医療機関が増えるであろう、ということです。

購入物品・購入機材の多い「病院」のほうが、軽装備の「クリニック」よりも
影響が大きいです。
これからの2年間で、体力のない病院は どんどんつぶれていく、ということなんです。

 

東京の夜景 ショーウィンドウの中
クリスマス イヤープレート
撮影している人も多かったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
広島県での患者数は増加しており、このペースだと来週あたり警報が出るかもしれませんね。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)