ブログ

ケアマネージャさんの負担軽減へ 吉島モデル

2025年06月7日

昨日は、ほぼ曇りで、思ったほど暑くなりませんでしたね。
本日も そこまで日が差さない予報です。
日曜日の傘マーク、消えましたね。
とうかさん 楽しみましょう。

昨日昼の往診・訪問診療のときに、露店はすべて開いているし、
ベビーカステラ買ってもらって帰る幼稚園児も見ました。
いい思い出になると いいですね!

 

カープですが。
羽月選手、すごいですね。
スペシャリスト、すごい!
森下投手に勝ちがついて よかった。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 吉島圏域多職種連携会議でした。
地域の多職種が連携をとることで 地域のみなさんの生活を支えます。

在宅の患者さんが 病院受診・病院搬送になったときに
誰かがついていく、連れていく。
ご家族がいれば ご家族が対応されるでしょうが、家族がいない人は どうしますか?
という具体的な事例で考えました。

多くの場合は
ヘルパーさんが連れていく。ケアマネージャさんが連れていく。
という答えになるでしょう。

ヘルパーさん、ケアマネージャさんが 「仕事」として 病院受診付き添いするわけですから
そこには報酬が発生する、と 思うでしょ?
ところが そうじゃないんです。

病院に連れていく、ということには 介護報酬が発生しますが、
病院に着いてしまうと、院内の介助は「医療機関側がおこなうべきことがら」とされていて
介護側には報酬は発生しないんです。
診察、検査、治療に 何時間かを要しても、ヘルパーにもケアマネージャにも報酬は発生しない。
ただ働き、ボランティアベースの時間となるのです。
介護タクシーも 何時間かかるかわからないのでは 「自費にしてください」と言われます。

病院受診に何時間かかるかわからないのに、人を出すことは出来ない、と
断られるヘルパー事業所も多い、ということが 実際にあります。
じゃあ、誰がやる?
しかたないので ケアマネージャが 「犠牲的精神」で ただ働きしている、ということが多いのです。

 

「ケアマネージャさんがやってよ」 というのは 簡単ですが、
それは 「何時間もタダ働きしなさいよ」、と言っているのと 同じことなんです。
しかも
その時間内に転倒骨折などの事故がおこれば 誰が責任を負う?
タダ働きで 責任だけは負わされる。
その時間、ほかの仕事が出来ませんので、他の利用者さんに迷惑をかけたり、残業も発生しますが
だれも それは補償してくれません。
夜間でも休日でも、「ケアマネでしょ、やって当然」と言われる。
ありえないでしょ、というのが 現状なんです。

 

ケアマネの負担軽減へ“なんでも丸投げ”を是正 厚労省方針 市町村主体で支援体制を検討
介護ニュースJOINT 2024年11月8日
https://www.joint-kaigo.com/articles/31276/

国や市町での検討はすすむと思いますが、
まずは現状をみんなに知っていただく、というところで 吉島圏域多職種連携会議のテーマとしました。
そして
吉島圏域は それだけに終わらず、「解決策」を提示する、というのが すばらしい地域です。

 

在宅患者さんで 病院・医院への受診に ヘルパーかケアマネージャが連れていく必要がある場合。
「何時に受付、何時に終了」というのが わかれば
引き受けていただけるヘルパー事業所も出てくるであろう。
ということで
ケアマネージャと病院・医院側が事前に情報交換をおこない、
診療枠を別に設定していただき、「時間が読める」ように 出来ないか。

昨日は この「吉島モデル」の提案まで いきました。
あとは 実現に向けて 吉島圏域の医療機関で具体的検討に入ります。

吉島圏域は 新型コロナのときにも 「新型コロナ対応 吉島モデル」をいちはやく打ち出し、対応しました。
そして、吉島モデルに近いものを のちに行政・医師会が設定することとなりました。
今回の吉島モデルも 広島市のモデルになるものを、と 私どもは考えております。

吉島を日本一にしよう!
アイデアは次々に出てきます。
それもこれも 懇親会ブレインストーミングが活発なおかげです。

昨日の懇親会会場は心屋さん。
全国の日本酒がそろっています、すばらしい。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340116/34000485/

多職種連携会議で開会あいさつをする緩和ケア医

お店の入り口で談笑している緩和ケア医と田丸整形外科 田丸院長

懇親会風景

名刺交換風景

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

高齢者の肺炎を予防するには

2025年06月6日

昨日は、暑かったですね。
冷房をいれ、水分を飲みましょう。
日曜から傘マーク、梅雨入りですかね。

 

カープですが。
一打逆転、という場面が 終盤に続きましたが、結局ゼロ。
ここぞ、で打ってほしいですね。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
長嶋茂雄さんの訃報と 肺炎を関連づけて論じる記事が出ました。
若い人は「肺炎で死ぬなんて。肺炎は薬で治るんじゃないの?」と
思っているかもしれません。
病気を治すのは薬ではなく、体力、自分の体なんですよ。
超高齢者に限れば 死因最上位が肺炎です。

 

長嶋茂雄さん訃報から見直す「肺炎予防」…血液サラサラだけではない週2摂取で肺強化が期待できる身近な食材
プレジデントオンライン 2025/6/4
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/president/bizskills/president_96524?page=1

この記事、見出しが正確ではないですね。
高齢者の肺炎を予防するには、という内容を いくつも触れてあります。
いい記事だと思いますよ。
お時間のある時に、ぜひお読みください。

 

ワクチンについては
インフルエンザワクチン、コロナワクチンは 有名になりましたね。
肺炎球菌ワクチンも受けたほうがよいです。
そしてRSウィルスワクチンにも この記事で言及されています。

***引用
特に注目すべきは、新しく導入されたRSウイルスワクチンです。RSウイルスは高齢者や基礎疾患のある方にとってインフルエンザよりも重症化しやすく、60歳以上の成人や50歳以上で重症化リスクが高い方が接種対象となっています
***引用終わり

当院ではRSウィルスワクチンにも対応しております。
御相談ください。

 

たかの橋 ふれねる で ちょいと一杯。
じつは5月23日にも 立ち寄っています。
この日のメニュー黒板。
この日 食べたのは 合鴨タルタル、水ナス刺身。

 

八幡川酒造。 活性にごり。
藝陽男山。 生酛純米酒 夏仕込み。おりがらみ
藝陽男山というのは 「白牡丹」です。知りませんでした。
各酒蔵は 新ブランドを立ち上げたり、活性化に必死です。
賀茂金秀。 辛口夏純。

濃厚な活性にごりではじまり、淡麗で終わる、という 通常とは逆順で楽しみました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

中電病院に「息切れ外来」出来ました

2025年06月5日

昨日は、暑かったですね。
体が まだ暑さに慣れていない人が多いでしょう。
続けて暑くなりますね、水分をこまめに飲みましょう。

カープですが。
1番打者に誰を起用すべきか?
相手投手の右左で1番打者を変えるべきかどうか?
については
すでに当ブログで なんども考察してきているところです。
昨日のスタメン、1番打者を見た時点で 負けかな・・・? と思いましたですよ。
今日はアドゥワ投手です、応援しましょう!

 

サンフレも Jリーグカップ負け。
別にカップ戦は負けてもいいと思うんですよ、リーグ戦のほうが重要。
そうなると、カップ戦は 若手登竜門で いいはずなんですよね。
固定メンバーだけで戦う必要は ないんですけどねー。
起用するにしても ベテランや外人助っ人を起用する必然性はないんですけど。
固定メンバーで戦うと、スタメンの疲れはたまるし、若手が育たず、夏場がえらいことになります。
終盤に失速することにもなりますね。昨年の某チームのように。

戦術的にいうならば、相手が守備を固めてきた場合に それを打開できるのは
ドリブルで相手陣内に持ち込んでファウルをもらう(=PK)というのが狙いになります。
ドリブラーの起用です。
今のサンフレのように サイドで展開し中にパスを上げる、だけでは 守備陣に跳ね返されます。
サンフレに足りないのは 「自分で持ち込む」という精神かな?

 

さて、
昨日は 中電病院「心不全診療を地域で考える会」に出席してきました。

講演:見逃されがちな心不全:HFpEFを知る
~早期発見を目指す「息切れ外来」の役割~
講師:中電病院 内科(循環器) 泉可奈子 先生
要点
息切れをきたす疾患は多い。
そのなかで筆頭に出てくるのは 慢性心不全である。
国民医療費に占める割合は、悪性腫瘍が2位で、1位は心不全である。それほど重要な疾患だということ。

心不全は 「心臓の駆出率の低下」と かつては定義されていた。
ところが 心筋の拡張能力の低下、とういのも 心不全の原因として 明らかになってきた。
これがHFpEFである。
やっかいなことに、運動負荷を加えないと 診断できないことがありえる。

息切れの原因は、心不全のほかに、呼吸器疾患や貧血などもありえる。
その振り分けをおこなうとともに、
慢性心不全のもとになるHFpEFを見逃さない検査をおこなうのが 「息切れ外来」である。

早期発見のためには、「歩ける人」の段階で受診してもらうのがいいが、
高齢者などで「歩くのが難しくなった方」の受診も かまわない。
***

 

高齢者で 息切れは 珍しくありません。
筋力が低下し、そのため歩くのがしんどい、というのを 息切れと言う患者さんもおられます。
もちろん心不全、呼吸器疾患、貧血の高齢者も多いです。
総合的に診察してくれる外来があるのは とても助かりますね。

 

かつて私が呼吸器内科の勤務医だった時代。
臨床的には どうみても心不全だろ、ということで 循環器内科に紹介すると、
「心臓の収縮力は保たれているので、心不全ではない。循環器内科は診ない。」
と言われたことが 何度も何度もあります。
私たちは 胸水・心のう水貯留や 肺高血圧での心不全を 何度も経験してきているのに、循環器内科は
「それは心不全ではない」と言っていたのです。
もし、このときに 循環器内科が私どもの言う「臨床診断と検査診断の食い違い」に真摯に取り組んでいたならば、
今では世界的な循環器教授になっていたかもしれない、と思いますよ。

「すべての答えは患者さんがすでに持っている。」
私どもは 真摯に話を聞き、診療をおこない、その答えを教えてもらうのみである。
ということを 研修医には伝えてきたつもりです。

 

誕生日シリーズ。
講演会の帰り道、たかの橋 ふれねる で ちょいと一杯。お祝いに。
本日のメニューは黒板に書かれています。もちろんグランドメニューもあります。
本日食べたのは カツオのたたき、スイートコーン。
突き出し。突き出しに日本酒が出てくるお店は珍しい。

 

県内の日本酒蔵が網羅されています。
ここまで広島の酒にこだわるお店は 珍しい。
応援するしか ないじゃろ!
なお
お店についた時点では 先客は1組2名のみ。
私が1杯目を飲んでいる時点で お帰りになりまして。
平日なんで、しかたないかな・・・、と思っていたら
それから4組の来店がありました。
わりと遅めの時間から客がはいるお店です。
平日なら予約なしでも座れると思いますが、客がはいると 料理の提供が遅れる可能性あり。
グループで行くなら 予約して、料理もいくつか予約していくのが いいと思います。

 

神雷。蔵人ラベル。
西条鶴。夏のららら
大号令。7号酵母 純米生原酒

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ハーバード大学を 日本に(広島に)呼んでくる

2025年06月4日

昨日は、雨上がりで 朝は寒かったですね。
今日から28℃予報、金曜には29℃予報です。
暑くなりますね、水分をこまめに飲みましょう。

往診・訪問診療で 市内を走り回っています。
とうかさん の 準備が着々とすすんでいます。
おばけ屋敷の建物は もう完成していますよ。
いい天気になると いいですね。

 

カープですが。
交流戦の初戦、打ちまくりで いいですね!
と言っても、 あまりいい当たりじゃないのに ヒットになったり、
エラーみたいなラッキーになったり。
まあ、エラーをつけたのでは 野手もかわいそうですし、ヒット判定でいいところです。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

サンフレも 今日はJリーグカップですね、応援しましょう!

 

さて、トランプさんが ハーバード大学にイチャモン言っている件。
希望する学生も、教員も 日本で引き受けますよ!
と やったら どうでしょう。
トランプ政権は2年?4年?
その間だけ 日本で働きませんか? 日本で学びませんか? と。
「一時的亡命」みたいなもんですね。

最高峰の頭脳がやってくるし、日本の大学の水準も上がることでしょう。
受け入れる日本の大学・研究所側の学生や研究者たちにも ものすごい刺激になることでしょう。
それに、うまくいけば日本を気に入ってもらえるかもしれないし。
将来のリーダーたちに 日本を知ってもらうことは とてつもない価値があります。
ここは金を惜しむ場合ではない、と思うんですよ。

もちろん、教授陣・研究職には 高給と研究費を支給せねばなりませんし、
学生には 奨学金を用意せねばなりません。
が、2年や4年なら バーンと大盤振る舞いしたって しれています。
明治維新のときには ドイツなどから技師や医師、教授陣を 高給で招きましたよね。そんなイメージです。

 

不二家のイチゴショートケーキ。
誕生日ですので、ホールで購入しました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

末期がんとの 向き合い方

2025年06月3日

昨日は、夕方になり雨が降りましたが、ちょっぴりでした。
今朝も雨予報ですが、植物に恵みの雨になっていますでしょうか。

カープですが。
今日から交流戦です。
ちゃんとスコアラーを置き、分析しているでしょうか。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

 

さて、末期がんです。
癌だけには なりなくない、と 多くの方は考えておられると思います。

本当にそうでしょうか?
癌の痛みは 今では軽減することが出来ます。痛くない。
また
残された時間が予測しやすいので、人生の締めくくりを 自分の思うようにできる、というメリットがあります。
残された人が 「突然のことで・・・」など、右往左往することもない。

多くの医師が、「私は癌で死にたい」と考えており、その題名の著書も何冊も出ています。
自分の生を 自分で締めくくれるというのが大きい。

 

そういう映画が また公開されました。

佐藤浩市「選択をすることはできる」 末期がんとの向き合い方について自身の考えを語る
日テレニュース 2025/4/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/248c88a86da0963216b8ad0da7fd4bd38145754c

俳優の佐藤浩市さん(64)が19日、末期がん患者を描いたドキュメンタリー映画のイベントに登場。末期がんとの向き合い方について、自身の考えを明かしました。
佐藤さんが登場したのは、映画『ハッピー☆エンド』の劇場公開記念舞台挨拶。映画は、末期がんで余命宣告された患者が、体と心の苦痛をやわらげ、自宅で自分らしい生活を送れるよう支援する在宅緩和ケアの様子を収めたドキュメンタリー作品。
***

 

この映画、広島県での公開は1か所だけで、すでに終了しています。
私も 観ることが出来ていません。
もし「自主上映会」が可能となったならば、公民館などで開催したいと思います。
DVDが発売されたなら 購入もしたいと考えております。
なんとか、みんなでいっしょに この映画を見る方法を さぐっていきたいと思っています。

 

今週の花 いつも花のあるクリニックを目指しています。
実際に 花はいつもありますので、花を見に来てください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
認知症カフェというのが 各地で開催されています。
中学校区あたり 5か所程度は あると思います。
調べて、ぜひご参加ください。
どこで、いつ、開催されているのか、わからなければ
地域包括支援センターに御相談ください。

えんがわカフェ 6月7日13:30から16時
第1部:「特別養護老人ホームについて」
第2部:ティータイム。参加費300円
会場:悠々タウン江波二本松

東広島市で 講演会

2025年06月2日

カープ、打てませんなあ、これでは勝てません。
3,4,5,6番打者は 一応は安打を打っていますので、これでいいとして。
小園選手は四球を選びますので、これもいいとして。
2番の菊池選手は 送りバントもヒットエンドランも出来ますので、2番でいいとして。
課題は1番8番、ということになります。

 

1番打者を コロコロ変える必要があるのか?
というのが 一番問題のように思います。
秋山選手が けが等でなければ 継続して起用でいいと思っています。
秋山選手は 打てなければ、次の試合で調整してきます。
まだ夏バテの時期ではないので 使い続ければ結果をだしてくれます。
では、中村選手、野間選手は?
ということになりますが。
秋山選手不在の時期に、中村選手は よくやりました。
が、あくまで 不在時の代理です。
現に、打率は急降下しています。
右左で起用する調子では なくなっています。
野間選手を1番に起用するのは ギャンブル。
確率的には秋山選手のほうが上です。

8番をどうするか?
ドラ1を使い続ける、というのもアリですし、調子のよい選手を2軍から上げて起用、日替わり、
というのでも いいんじゃないか、と思います。

 

昨日は 東広島 高美が丘 で講演会でした。
高美が丘は ずいぶん早い段階から地域活性化に取り組んでおられます。
すばらしい活動をされています。
いいですね!

 

いただきものです。
西条鶴、樽最中。

広島ブログ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。

在宅緩和ケアを考える

2025年06月1日

昨日は、風が強かったので、暑さは感じませんでしたね。
今日はどうでしょうね?
水分をこまめに飲みましょう。

 

カープですが。
勝てませんね。貧打では。
今日は森投手です、応援しましょう!

サンフレも 追いついたんですけどねー。

 

さて、在宅緩和ケアです。
室井滋、在宅緩和ケアを考える 自身の祖父を振り返り「家で最後までいろいろ治療していただいて」
日テレニュース 2025/4/28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e19b74729fc8d8fe47138c3e8bb427b6f04b3bde

俳優の室井滋さんが27日、自身がナレーションを担当したドキュメンタリー映画『ハッピー☆エンド』の劇場公開記念舞台挨拶に登場。映画に出演した萬田緑平医師、オオタヴィン監督(64)と、在宅緩和ケアという選択肢についてトークしました。
***

 

自宅で、緩和ケアを受けることが出来るんです。
べつに入院しなくても、病院に行かなくても。
癌末期でなくても、どんな病気であっても 緩和ケアを受けることが出来ます、しかも自宅で。
私どもは、「すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」
というキャッチフレーズを掲げています。

 

在宅で緩和ケアを受ける、ということは
自宅での最期 を 想定している、という状況でもあります。
(なかには ギリギリ最期まで家にいて、最期は入院希望、という方も いないわけではないですが)

自宅にいたい、と思えば 最期も自宅で迎えることが出来るんです。
在宅看取り、です。

 

もし御希望や御相談があるならば
かかりつけの先生に、「先生、自宅で看取ってもらえますか?」
と 聞いてみてください。
OKならば そのままのかかりつけ医でいいですし、
「私は在宅看取りには対応していません」と言われたならば
主治医・かかりつけ医を 変えましょう。

どの医院に頼んだら在宅看取りが出来るのか、よくわからない、という場合には 当院に御相談ください。
訪問看護やケアマネージャさんに聞く、というのも いいですよ。

 

誕生日ですからね、広島牛を食べよう、ということで。
広島牛特産化促進対策協議会
https://www.hiroshimagyuu.com/dealer/dealer_resuaurant

シズラーに行きました。
ここは 義母も焼肉会席を一人前 食べるんです、おいしいですね!
高級な肉ですと 脂が多くなるので、 安いほうの会席コースにしています。
それで十分。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

ハイデルベルグ シュークリームの日

2025年05月31日

昨日は、午前に雨が降りましたが、ちょっぴりでした。
しみ込む慈雨には なりませんが、降らないよりはマシ。
この週末はいい天気です、楽しみましょう。

カープですが。
勝てませんね。打たないとね。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
米ですが。
近くに「水主町食糧」というお米屋さんがありました。
消費者への直接小売、というよりは 大手顧客への販売の性格が強かったお店だったろうと思います。

最近、食協ロジ という看板に掛け変わりました。
店内での精米はやめ、主に倉庫部門となっているようです。
お米が買いたい方、 ここで米の小売、しています。店頭にお米、並んでますよ。
銘柄とか価格は見ておりませんが。

 

昨日 某スーパーでは 安いお米をみかけました。
アメリカ産米のブレンドでした。
食べてみたことがないので、おいしいのかどうか、おトクなのかどうか、 何とも言えません。
アメリカ産米でも いいんじゃないかな、そうしたらトランプさんにグダグダ言われる筋合いはなくなりますしね。

 

ハイデルベルグで エクレアとチョコシュークリーム。
5月31日は シュークリームの日、オトク価格ですよ!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

ヒバゴン目撃表示板の画像追加

2025年05月30日

昨日は、傘マークが出ていました。
ほんのチョッピリだけ 降りましたね。
これでは お湿りにも ならない程度。
今日の傘マークは消えています。
次の傘マークは月曜火曜です。

ヒバゴン目撃の表示板の画像。
画像をアップするのを忘れていまして。
2日前のブログ(5月28日)に画像追加しております。
画像を見ておられない方は すみませんが さかのぼってブログを御確認ください。

 

カープですが。
もうすぐ交流戦ですね。
調子をあげて交流戦に臨みたいところです。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
米ですが。
私どもは 米を作ることは出来ません。
買うしかないのです。
米を作ってくださる農家の方々に 感謝です。

米作りはもうからない。
米は もっと高くてもいいと思います。
ただ、全部が高いというのも 困る。
価格に幅があっていいんじゃないか、と思うんですよ。

我が家は、広島県産米を購入しています。
ただし、米を炊く時間的余裕がないことも多いので
できるだけ 無洗米で買うようにしています。
無洗米は ひと手間かかっている分だけ割高になりますが、そんなことは言っておられません。

また、災害用備蓄も無洗米です、災害時に水が豊富に使えるとは限りませんので。
無洗米を袋ごとダブルジッパー食品保存袋に入れ、脱酸素剤を何個か投入して密封し、 備蓄棚に置いています。
何年かは保存できるのではないか、と思っています。
災害時に2週間は生き延びられる量のお米の備蓄保存をしましょう!
・・・
って、米高騰の今 言うべき事ではないかもですね。
秋になって新米が出回ってきたならば、みなさん米の備蓄、おこないましょうね。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「元気で長生き」できるかどうか の 指標

2025年05月29日

昨日も暑かったですね。
本日夜から傘マークが出ました。
蒸し暑いかもしれません、用心しましょう。
送風やドライでエアコンを動かす、ということも 考えましょう。
体が暑さに慣れるまでの期間、というのが 熱中症になりやすいのです。
物価も上がるし、電気代を節約したい気持ちになりますが、
健康を損ねたら 元も子もないですし、高くつきますよ。

 

カープですが。
大瀬良投手、もう少し粘って欲しかったですね。
ホームラン打たれた球は 高すぎでしたね。
なぜ高めを要求したかな?
打線は なんでコロコロ1番を替えますかね?
調子を落としているのは末包選手、モンテロ選手です。
この二人をどうするか、ということのほうが 問題です。
末包選手は まだ四球を選び出塁しますのでいいですが(安打と同じこと)、
モンテロ選手は 交流戦にそなえ 休ませた方がいいのでは。
そして、調整して、交流戦の秘密兵器になってもらいましょう。
1塁手は変わりはいると思います(プリンスではない)。

 

さて、
先週金曜日ですが、
広島市中区医師会 認知症研修会に出席してきました。現地参加です。
講演1:糖尿病と認知症。そこにアンメットニーズはあるか?
講師1:広島赤十字・原爆病院 内分泌・代謝内科 亀井望 先生

講演2:MCI・早期認知症の診療を考える~診診連携・地域連携を含めて~
講師2:ふないり脳クリニック 村上智子 先生

要点:(私が個人的に興味のある点をまとめたものです)
かつては、「糖尿病患者は寿命が10年短い」とされていた。
いい治療法・治療薬がない、ということもありました。
ところが 再検討されてみると、さすがに「10年短い」、ということはない。
若くして糖尿病になった方は 確かに寿命は短い。
しかし きちんと治療を受ければ 寿命は差があるとしても せいぜい2年以内くらいのものである。

では、
糖尿病の治療効果を 寿命だけで決めていいのか?
という問題。
寿命が多少 延びるとしても、たとえば脳梗塞で寝たきり・半身不随で寿命が延びるのでは
QOLは著しく障害されるでしょう。
認知症になって寿命が延びても 充実した人生とは言えなくなるかもしれない。
「元気で長生き」できるかどうか、が問われるのです。

この1つの指標として、DALYというのが 提唱されました。

DALY(障害調整生存年)とは、早死にすることによって失われた年数(YLL)と、障害によって失われた年数(YLD)を合計したもので、疾病負荷を総合的に評価するための指標です。YLLは、平均寿命との差として算出し、YLDは障害の重症度と期間を考慮して算出します。
***

 

ここでChatGPTに発問してみました。
日本人の糖尿病とDALY
回答:一部抜粋です
日本における糖尿病のDALYへの影響
◉ 最新データ(2020年以降の傾向)
以下は、日本人における糖尿病のDALY負荷に関するポイントです:
日本では糖尿病は主要なDALY原因の上位に位置しています(心血管疾患や認知症などと並ぶ)。
特に高齢男性において糖尿病によるDALYが高く、80歳以上の層で急増。
糖尿病によるDALYの大半は、YLD(障害として生きる期間)が占める。つまり、死亡よりも合併症による生活の質の低下が主な要因。
***以下、略

 

糖尿病は さまざまな合併症が生じることは よく知られてきていると思います。
寿命が長くなれば、糖尿病の罹病期間が長くなるわけで、
合併症が生じる可能性は高くなり、その期間も長くなる、というのは 当然です。
早い段階から きちんと糖尿病コントロールを受け、合併症が生じにくくするべきでしょう。

高齢者では、低血糖の害が よく知られています。
あまり厳しいコントロールはしなくてよい、ということになっています。
しかし
高血糖が続くと、認知症が進行する、ということも よく経験されることのようで、
血糖を下げたら また元に少し戻ることもあるようです。

 

糖尿病患者さんの中には、どうしてもインスリン補充(=インスリン注射)を要する人も出てくる。
その時には クリニック・在宅で導入しても 手技習得に問題がある場合がある。
そういう時には 日赤をぜひ御活用してください、指導します。
ということでした。
週1回ですむインスリン注射もでています。
それなら 週1回、訪問医師・訪問看護あるいは介護施設で打つ、というのは 実現可能でしょう。

 

写真をださないうちに、吉島公園のタイサンボク、満開をすぎてしまいました。
土手のタチアオイ。盛りになってきています。
夏ですねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)