ブログ

治療の「慣性」

2019年08月27日

カープですが。
巨人にマジック点灯しましたが
あきらめずに最後まで戦ってほしいですね。
少なくとも3位ではなく2位確保といきましょう。
今日から巨人戦です、負けられませんね。
今日はジョンソン投手です、ドームなので雨は関係ないので期待できますかね、応援しましょう!

 

さて、
一昨日の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
もうひとつ御紹介しておきます。

治療をおこなう場合、これまでと急に治療内容を大きく変更する、
というのが むずかしいことが多いと思います。

たとえば
減塩食を指導されたとしても、すぐ次の食事から これまでとガラッと変わった減塩食に取り組める、なんてことは 少ないかもしれません。
減塩って言われても・・・、と 同じような食事内容が続くことでしょう。
生活習慣 というくらいですから 慣れ、「慣性」 に引きずられるのです。

たとえば
薬の飲み忘れが多くて コントロールが不良の人に対して、
薬をしっかり服用してください、と指導してみたところで
昼食が不規則であるならば 昼食後の服薬はやっぱり不十分なものとなるでしょう。

医療側にもその要因はあって、
薬を増やすべきかな、どうかな、というときに
まあ今回は同じ薬で様子を見ましょう、
と 薬の開始や増量をおこなわず先延ばしにすることもあります。
「慣性」 に 引きずられてしまうのですね。

 

このように「慣性」に引きずられて適切な対応・治療目標に届かないことを
臨床イナーシャ と呼ぶのだそうです。
はじめて聞いた単語です。
(注:専門家の方々には異論があるかもしれませんが
当方の理解した内容をわかりやすく記載したものです。)

 

病気の現状および治療目標、などを 本人・御家族、地域の多職種が情報を共有し
しっかり取り組んでいかねばなりません。
臨床イナーシャ という言葉が これから広く知られていくのか
一時の造語で終わるのか、
これはまだわかりません。

 

ekie 2階 さち福や
おこさまハンバーグ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

朝食を食べない人は脳卒中死亡リスクが3倍

2019年08月26日

カープですが。
巨人にマジック点灯しましたが
あきらめずに最後まで戦ってほしいですね。
少なくとも3位ではなく2位確保といきましょう。
もし優勝を逃せば監督は交代ですね、潮時というものがあります。
おそらく自らの意思で辞任されると思いますが。

 

さて、
昨日は 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会 に出席してきました。
朝から17時30分まで 座学。
日曜日なので本来なら体力回復したかったところなんですけどねー。

 

1つ御紹介します。
朝食は非常に重要で、朝食を抜くことはオススメできません。
当方も、ゆるい糖質制限をおこなっており、昼食夕食は原則として糖質は主食としては摂りません。
また忙しいと昼食は抜くことが時々あります。
そんな状況ですが、朝食は主食はパンとして、しっかり食べることをこころがけております。
朝は糖質をしっかりとらないと、血糖が上がらず頭が動きませんですよ。

 

で、
朝食をとらないと どうなるか。
朝食欠食は心血管疾患死亡リスクを高める、というデータが出ました。
朝食を毎日摂る人に比べて、全く朝食を摂らない人は
心血管疾患の死亡リスクは1.87倍。
脳卒中の死亡リスクは  3.39倍、です。

朝食はしっかり食べましょう。

 

文部科学省も「早寝早起き朝ごはん」を提唱しておりますよ。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/

朝食をしっかり食べたほうがよい。
ですから、小学校とか大学とかで 朝食を提供する時代になってきているのです。
(学校で朝食を提供、というニュースは 検索すれば山ほど出ています)
成人も同じですよ!

 

ekie 2階 さち福や
研修会の終了に合わせて、エキキタの書店で集合。
孫が食べた おこさま甘口カレー。おもちゃつきです。
量は幼稚園児向き。小学生には少し少ないようです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い117 うなぎ釣りが好きだったTさん

2019年08月25日

カープですが。
中崎劇場、困ったものです。
打たれても1点差で逃げ切れば いいんですけどねー。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Tさんは71歳。
認知症で10年以上 グループホームに入居されていました。
次第に体が動かなくなり、食欲も落ちて寝たきりとなってきました。
病院にいく希望はなく、施設で看取りの方針となりました。
ところが、それまでのTさんの在宅担当医は 土日・夜間の対応が出来るとは限らない、
ということで 当院に最期の看取り対応の依頼がはいりました。
グループホーム自室のベッドで 私たちのはじめての出会いです。

Tさんの認知症はかなり進行しており、
昔の話などお聞きしようとしても もう会話があまり成立しません。

食欲を出してもらう工夫につながらないか、と思いながら
好物などの話題を話かけるうちに
聞き取りにくいですが、
「うなぎ いるか?」
という発言が聞かれました。
自分がうなぎを食べたい、という意味ではないようです。
「うなぎ?」
と 突っ込んで聞いてみても それ以上の発語はありませんでした。
後日、また同じ発言が出ます。
その時は 意味がよくわかりませんでした。

しばらくのち、Tさんは、そのグループホームでお亡くなりになりました。
看取り時にはじめてお会いした御家族に聞いてみたところ
「ずいぶん昔 太田川で うなぎの夜釣りに行くのが好きだった。
釣ってきたうなぎを 先生に差し上げよう、と思っていたのではないでしょうか?」
ということでした。
精一杯の おもてなしの言葉だったのですね。

Tさん、おもてなしの心、うれしかったですよ。
太田川でうなぎが釣れるポイントやエサを 教えてもらえればよかったですね。

 

【病気についての解説】
認知症は、「何もわからなくなってしまう病気」ではありません。
ものごとの記憶がかなり失われてきた段階であっても、
「こころ」とか「感情」といった その人らしい部分は 残っていることも多いです。
やさしく、にこやかに接してくださる方も多いですし、
おもてなしの心あふれる方もおられます。
すてきな人だなあ、素晴らしいなあ、と思うことも多いんです。

それと
認知症というのは、「たんに記憶が失われる病気」ということだけではありません。
アルツハイマー型認知症であっても、レビー小体型認知症であっても、
次第に動けなくなり、次第に食べられなくなり、
次第に衰弱して最期は「亡くなられる病気」なんです、
ということを 理解し覚悟をしておいていただく必要があります。

 

宇宙兄弟36巻 限定版
可能であれば限定版を購入しております。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

峯本稲荷二十六夜祭

2019年08月24日

カープですが。
大瀬良投手で負けたのでは仕方ない。
巨人も負けたのでよしとしましょう。
今日は床田投手です、応援しましょう!
長野選手の復帰はいいとして、活躍が見たいですね!!

 

さて、
本来であれば 昨夜も勉強会に出席するはずでした。
ところが
夜間急病センターの勤務で睡眠時間が短かかったためか
昨日昼間の往診・訪問診療が蒸し暑かったためか けっこう体にこたえていました。
こりゃ、今日は勉強会はパスだな。
とにかく一杯 飲みたいな。

 

ということで
孫たちを連れて飲みに出ました。
たかの橋、峯本稲荷二十六夜祭です。
昔は8月26日で固定でしたが、
今年は8月23日(金)、24日(土)です。
https://www.hiroshimacci.or.jp/shoutengai/burari/shoutengai-ichiran/takanobashi.html

 

広島では、
浴衣の着始めが 6月のとうかさん、
着終わりが 8月の峯本稲荷二十六夜祭
というのが 昔からのしきたり、らしいです。

まずは峯本稲荷にお参りしましょう。
早い時間ならば、お参りのお礼に もみじ饅頭がいただけるかもしれません。
(今年は3人で3個いただけました)

そのあとは商店街で飲んで食べて。
アーケードの下なので、雨が降っても大丈夫です。
各店が ビールや枝豆、焼き鳥、唐揚げ、コロッケなど出店しておりまして、
商店街まるごとビヤガーデン、みたいな感じです。
持ち帰りに適さないものもあり、それは現地でのお楽しみです。
おもちゃ屋さんの 「おもちゃくじ」、というのが 小さい子供たちに大人気です。

 

持ち帰り:唐揚げなど

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

被災地 さねしげ橋

2019年08月23日

カープですが。
先発に定着できそうな若ゴイ投手、なかなか出てきませんね。
昨日は巨人も負けてくれましたから、よしとしましょう。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!
長野選手が1軍で見たいですね!!

 

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
カープの放送があるためか、
あるいは大雨・雷のためか、
受診される患者数はかなり
少ないものでした。

整形外科の患者さん、とくに子供の患者の受診というのが 多いようです。
夜になって、腫れや痛みがひどくなり、
仕方なく受診されるケースが多いのではないか、と想像するのですが。

かりに骨折であったとしても
夜間に緊急で手術を要するような骨折というのは 非常にまれ、
ではないのかなー? とは思うのですが。
(整形外科医ではないので 断言はできませんが・・・。)
痛み止め薬で一晩様子をみて
翌日の整形外科受診でいいのではないかなあ、と思ったりします。
しかし、
一晩様子みていいものか、急いで受診したほうがいいものか、
判断なんて つきませんよね。
仕方ないことなのかもしれないです。

 

熊野町は豪雨災害があり、昨年はこどもたちの夏休みイベントが全て中止となってしまい、
今年 夢のあるイベント企画としてこども宇宙科学教室が開催された、ということを御紹介しました。
お盆に、母の実家のある向原に 車で一緒に墓参りに行ってきました。
向原は芸備線はまだ不通ですし、車で行くしかないのです。

被災した場所を見に行きました。
さねしげ橋の上流方向
三篠川の土手には 大型土嚢が積み上げられています。
この、川が曲がっている場所で決壊したのでしょう。

さねしげ橋
橋が落ちた、そうですが、今はいちおう元の位置に設置はされています。
よく見ると 固定はされていません。
乗せてあるだけです。
車が通れるようになるのは まだ相当先のことになります。
もしかしたら、もう車を通すようには 修理しないのかもしれません。
上流方向を何kmか迂回すれば 集落には車で来ることが出来ます。

さねしげ橋の下流
土手が半分 壊れた状態になっています。
次に大雨が降ったなら、ここらが決壊するかもしれません。
しかし、ここは補修されておらず、手つかずです。
ここより下流の橋も流れたそうですが、その橋は架け替えはしないことになったそうです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

筆の里工房のレストラン

2019年08月22日

カープですが。
鈴木選手、すごいですね。
ここぞ、というときに打ってくれます。
中崎投手の復活登板は ヒヤヒヤものですね。
勝って2位浮上ですから、よしとしましょう。
今日は山口投手です、応援しましょう!

 

8月に 広島星まつり や、くまの宇宙科学教室など
イベントがありまして。
猛暑でもあり、体力温存せねばなりませんでしたので
まったく運動しておりませんでした。

イベントが全部終了しましたので、
昨日はほんとうに久しぶりに走りました。
夏の間、食べて飲んで、運動せず、体重がぜったいに増えている、と覚悟していたのですが、
ほとんど増えていませんでした、オドロキ。

 

11月のマラソンシーズンに向け、これから3㎏の減量をせねばなりません。
長距離を走るためには、膝の負担を軽減することが必要で、体重を減らすのが先なんです。
私の、フルマラソンにベストな体重が あと-3kgなんですね。

 

これから運動に適した季節になってきます。
健康のため走ろうかな、と思っている方は
1:まずは走るのではなく、ゆっくり、短い距離から歩くこと。
2:体重を減らすこと。
それを達成した後で、走り始めるようにしてください。
この時期に膝を痛めると、もう走れなくなるんですよ。

 

走るためには 道具も大切です。
それはランニングシューズ。
5000円以下の安売りシューズは クッション性など ありません。
走るためには 1万3000円程度のランニングシューズであれば 機能的にもオススメです。
ミズノやアシックスが 初心者には標準ブランドと思います。
それより高額なシューズは、初心者向けではないので やめておきましょう。
安物はダメですが、高ければ高いほどよいという世界でもないのです。

 

筆の里工房 の レストラン。
日曜日の やなせたかし展ですので、レストランはすごい人でした。
ランチは牛肉、豚肉、鶏肉、魚介を選ぶことが出来ます。
豚しょうが焼きランチ。
ご飯の小が選べるのがいいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。

来たる9月21日土曜日、アフリカンハープ「コラ」の演奏者、川岸宏吉さんを福富町の長圓寺にお迎えして、ライブを開催します。
「コラ」は、アフリカ セネガルのゴレ島の民族楽器で、とても美しい音色の楽器です。
川岸さんが制作した、無印良品の店内音楽は、CD化され、好評を博しました。
ぜひ、初秋の夜の福富町で、アフリカンハープの音色に触れてみてください。
https://ongeehouse.com/articles/article/30

8月の同じお題で書きましょう「おばけ」

2019年08月21日

昨日も蒸し暑かったですね。
お盆の週のシワヨセが来ており、かなり忙しい一日で、蒸し暑さにへばりました。
出席を予定していた在宅の会合も欠席です。
まあ、この時期 無理は出来ませんね。

 

カープですが。
4番 鈴木選手は さすがです。
守備固めに入るのが 早すぎるように思うんですよね。
打線の雰囲気を変えねばなりません。
長野選手を上げてくるべきでしょう、ここで使わねば いつ使う!
坂倉選手か曽根選手を落として、長野選手をあげましょう!!
小窪選手の1軍というのは、それはそれでよいです、
今季で引退でしょうから 引退の花道を作ってあげなければいけないですから。
今日は野村投手です、応援しましょう!

 

緩和ケア薬剤師です。
8月の同じお題で書きましょう「おばけ」

昭和30年代くらいまでは
近所のあばあさんやおじいさんは
おうちでお亡くなりになっていました。
実家の父(折口医院の先代)は
外来診療を夜7時8時までこなしながら
往診もしており、
自宅看取りを普通にしていました。
どのおうちも
『最期まで自宅』があたりまえでした。
子どもは「見たらいけん」などと言われて
蚊帳の外でしたが、
だんだん歩けなくなり、
だんだん食べられなくなり、
弱ってきて、声も弱々しくなり、
寝ておられるようになり、
息をひきとる・・・
お別れの時が近いことも
みんな知っていました。

ある時期から
「入院中に亡くなられた」というケースが増えてきました。

都市伝説なのですが
人が息をひきとると、
『おばけになって身体から抜け出る』
と思う人がいるみたいです。

そのおうちの宗教にもよるのかもしれませんが。
浄土真宗では
亡くなられた方は
お浄土で阿弥陀如来さまのお手伝いをする、
だから「たたる」なんて無い、
と法話でされているようです。
葬儀の後、自宅に入るときに
塩をまかないことでも
「ケガレ」ではないことがわかります。
年賀欠礼もしません。

訪問診療中に息をひきとる方もおられますが。
まだ一人も
『おばけになって身体から抜け出る』
のを見たことがありません。
そもそも、
「おばけ」って
見えるのでしょうか。

うんと小さい頃は
暗いところが怖かったです。
そのせいか
誰も私に「おばけ」を教えなかったのかもしれません。

 

ロケット打ち上げのあとは、筆の里工房に寄りました。
アンパンマンの生みの親 やなせたかし展をやっています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

こどもたちに夢を

2019年08月20日

医療法人和平会 折口医院 は 16日から通常通り診療しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カープですが。
優勝を目指すには最終局面です、負けられませんね。
今日はジョンソン投手ですが、雨になりますでしょうか?
雨に弱いという評価を覆してほしいですね、応援しましょう!

 

さて、
18日の日曜日は くまの町民会議主催の
こども宇宙科学教室~ミニロケットを飛ばそう~
で、講師をつとめてきました。
日本宇宙少年団広島分団のスタッフ総出です。

 

熊野町は、昨年の豪雨災害で かなりの被害が出ています。
「死亡者が出た」、とか 「絵になる被害」が出たところは たくさんの報道がされますが、
各地で報道されない被害はたくさん出ています。
熊野町では、グラウンドが廃棄物や土砂置き場になってしまったり、
もちろん避難所となってしまったりで、
夏休みに予定されていたイベントはことごとく中止になったのだそうです。
仕方ないことではありますが。
で、
夏休みに、楽しみにしていたイベントがすべてなくなってしまった子供たちが かわいそうだ。
ということで 今年 子供向けのイベントが企画された、ということです。
こどもたちに大きな夢をもってもらおう、ということで
「宇宙」というテーマが設定され、
日本宇宙少年団広島分団にお話がきました。
もちろん当方は 二つ返事でOKです。

モデルロケットの工作、宇宙に関するお話、ロケットの打ち上げ、
という順序ですすめました。
とくに、「宇宙飛行士になるには どうすればいいのか?」
なんていうお話は、
宇宙飛行士試験を落ちた私だからこそ語れる部分がありまして
当方にしかできない話もたくさん紹介させていただきました。

ロケット打ち上げは全員成功!
感動を持ち帰っていただけたものと思います。

来年は「月を見る」活動で検討することとなりました。
実現できればいいですね!

 

当方は、広島市科学技術市民カウンセラーとして活動してきましたし、
科学コミュニケーターとしての養成研修も受けています。
「市民と科学技術をつなぐ役割」を果たしてきました。
もちろん、こども向けにも 活動をしてきています。

市民向け、とくに こども向けの活動については
日程が許すかぎり、お引き受けしようと思っておりますので
どうぞ御相談ください。

 

ロケットが2台同時に打ちあがった場面の写真。
こんなにタイミングよい写真が撮れることは珍しいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

診療報酬の不正請求

2019年08月19日

医療法人和平会 折口医院 は 16日から通常通り診療しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

カープですが。
巨人は負けませんね。
主軸に当たりが出てきており、この勢いはもう止まりそうにありません。
カープが首位を奪還するのは ちょっと難しそうです。
2位確保の戦略に代えたほうがいいかもしれないですね。
小園選手にも当たりが止まってきましたので、この先ショートは田中選手のスタメンでいいかもしれません。

 

さて、
不正請求については、
どこの医療機関でも 小さい請求ミスは毎月 数件はあります。
診療報酬の制度があまりに複雑なので、電子カルテであっても 請求ミスは生じます。
言葉としては「不正請求」となりますが、多くは内容的には単純な請求ミスです。
(電子カルテ、オンラインレセプトでも請求エラーが生じる複雑な制度というのは いかがなものか、と思います。)

最近食べた和菓子です。
御菓子処高木 季節の上生菓子
美しいですね。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ドーピングとは・・・

2019年08月18日

医療法人和平会 折口医院 は 16日からは通常通り診療たしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

カープ、
新人投手は 投げてみないとわからない、という点があります。
モンティージャ投手も、仕方ないところですが。
それよりも打線。
ホームランでしか点が取れていないのが問題です。
つなぐ野球が出来ていない。
振り回す野球では巨人にも横浜にも勝てるはずがありません。
まずは守って、そしてつないで勝つ野球を見たいですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

バティスタ選手は、いったい何をやらかしたのでしょうか?
最終発表を待つしかありませんが、
意図的なドーピングなら 当然 解雇ですね。
シーズンの個人記録も取り消しになるでしょう。
アスリートは プロアマ問わず、ドーピングには細心の注意が必要です。
当方は 某企業に所属するスポーツ選手を診療していたこともあり、
ドーピングについては 一般の医師よりは 詳しく知っております(と、自分では思っております)。
不明な点については ドーピングの委員会に問い合わせをしたこともあります。

知識のある医師にかかるのと、知識の乏しい医師にかかるのと。
たったそれだけのことで、
選手の能力や努力などに関係のない部分で 選手生命が絶たれる可能性があるのです。
医師選びは重要です、しっかり調べて選びましょう。

アスリートであるならば
自分の服用している薬やサプリ等について
自分でしっかり回答・判断が出来るくらいに
十分な知識を身に着けることが必要です。
シューズ、ウエア、道具などには アスリートは当然こだわるでしょうし、
話せば1時間でもしゃべるくらいでしょうが、
食事や薬・サプリについても それ以上のこだわりが必要なんだ、ということです。
(シューズやウエアでは、「勝てない・記録が出ない」ことはあるとしても
記録抹消や追放になる なんてことは ありませんから。)
他人任せではダメなんです。

 

先月の広島三越で開催された近代巨匠大陶芸展 【同時開催】現代人気作家陶芸展。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hiroshima/shops/art/art/shopnews_list/shopnews023.html

清水万佐年さんの花器を購入しました、やはり一目ぼれ。
黒い花器なんですが、青色がうまく出ています。
本人が来店されており、直接話を聞けました。
当然ですが、その青は狙って出している色なんだそうです。
(写真では 色が再現されているとは限りません、スミマセン)
クリニックで花を飾るときに使用したいと思います。

https://shimizumasatoshi.com/exhibitions/

フェイスブックによると、赤色も得意とする作家のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005209726204
よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)