ブログ

がんばっちょるけー!周防大島

2018年12月31日

折口医院の年末年始体制についてのお知らせです。
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

昨日は寒かったですね。
といっても、私たちがいたのは周防大島近辺の海の上。
予報では強風波浪の注意報が出ていたり
最低気温は-2℃だったり、でしたが
なんと当日は晴れ、波風もなく。
日が出てからは 寒さもやわらぎ
厳寒期の海としては これ以上ない、という絶好の日よりになりました。

さて、周防大島です。
どうしても今回 周防大島に行きたかった理由がコレ。

がんばっちょるけー!周防大島
周防大島 応援キャンペーン開催中!
http://www.oidemase.or.jp/suo-oshima_ouen/

周防大島には 釣りなどで何度も行き、家族で宿泊もしたりして
私にとって、我が家にとって 思い入れのある島です。
今年、周防大島は2度の断水に見舞われました。
生活も困りますし、食事や宿泊などの観光業が大打撃。
農家にとっても、漁師にとっても 交通ルートが絶たれたりして
もうそれこそ大変な状況に追い込まれたのです。

水道も再開し、橋の通行も可能となりましたので
私たちに出来ることで 何か復興に協力できるものはないか、と考えておりました。
そうなると、もうコレですよね。
「前の日に周防大島に宿泊して、周防大島の船頭で釣りをして、お土産をたくさん買って帰る。」

年末のインフルエンザ流行の状況の見極め(インフルが大流行していると 施設などでインフル患者が発生する可能性があり、すぐ対応できる体制を解くことが出来ません)。
状態の重い患者さんの状況の見極め。
これは本当に直前にならなければ わかりません。
ですから予約は3日前におこなう、ということになりました。
周防大島の船頭さん、というのは 大島漁協に電話して、
復興支援で周防大島の船頭さんで釣りをしたいのだ、という趣旨を説明し
紹介をしていただきました。

周防大島 応援キャンペーンでは、宿泊クーポンが使えます。
まだ残っているクーポンも少しあるようです。
そのクーポンで宿泊費が安くなった分以上に おみやげをたくさん買いました。

おみやげ購入などについては
「がんばっちょるけー!周防大島復興応援割引クーポン」
というのも発行・配布されましたが
わずか1日でお店の割り当て分は全部なくなってしまった、とのことです。
ですから、私たちはこれをお店で利用することは出来ませんでした。
いいんです、私たちは「安く買い物する」ことが目的ではないのですから。

いい釣り日和が なによりのごほうびでした。
来年(5月頃?)メバル釣りにまた来ますね、と船頭さんと約束して帰りました。
周防大島も私たちも 元気だしていきましょう!

大島大橋
橋げたの3番、4番に こわれた配管などがまだぶら下がっています。
写真では 橋げたの右側に 黒いものが垂れ下がっているのが見えます。
P1090869.JPG

キラキラと光る海
冬では この程度の波は おだやかなほうです
P1090839.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い113 一人暮らしだったMさん

2018年12月30日

折口医院の年末年始体制についてのお知らせです。
29日(土曜)は午前12時で診療終了です。
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

さて、
毎月 最終日曜日は 心に残る出会いです。

Mさんは83歳。
認知症があり、一人暮らしでした。
週3日 デイサービスに通い、通院介助も受けながら生活していました。
ところが要介護度が下がり、介護サービスを減らさねばならなくなりました。
もう通院介助は出来なくなりますが、もとの医院(ちょっと遠方)には自分では通えません。
そのため当院に訪問診療の依頼があり、
私たちのはじめての出会いです。
会話はいっけん正常の人のように見えますが、自分では薬の内服管理などが出来ておらず
喘息・肺気腫の吸入薬なども使用できず余っている状況でした。
介護保険で何とか生活が支えられている、というところでした。
訪問薬局とともに薬の整理をして
貼付薬や飲み薬で管理していくこととなりました。

Mさんはお酒が楽しみ。
デイがない日は することもないので 朝から飲酒している状況でした。
たばこも、やめられないでいました。
あるとき、高熱にて病院に入院し、胆のう炎で手術が必要と診断されました。
しかし、Mさんは、その病院を飛び出すように自己退院してしまいます。

あそこの病院には二度と行かない、とMさん。
でも、手術は必要です。
自宅近くの病院に無理をお願いし、受け入れていただき、
無事に手術を終えることが出来ました。

病院を飛び出した理由について
後日 本人が繰り返し語ってくれたところでは、
ある夜、気がついたら 医師がそっとやってきて
点滴に何か注射薬を入れていった。
説明も何も聞いていないし、毒でも盛られる! と恐ろしくなって
次の日に必死に退院したのだ、と。

おそらく 抗生物質を1日3回とか4回、
8時間毎とか6時間毎という注射だったのでしょう。
それが夜間の時間帯となったものだろう、と私たちは思います。
わりとよくあること、です。
当然 事前の説明もあったはず、と思います。
でも、熱で意識もうろうとしていたMさんには 事前の説明も頭に残ってはいなかったのでしょう。

Mさんは、楽しく人と交わることの出来る性格で
音楽にも詳しく、カラオケ大好き。
デイサービスにも喜んで通っていましたし
デイで出来た友達が家に来て一緒に一杯飲む、
なんていうことも よくありました。
楽しい昔話もいろいろ聞かせていただきました。

しかし
次第に肺気腫は悪化していきます。
徐々に動けなくなり、ベッドで寝たままのことが多くなってきました。

あるとき、家で倒れているところを友人の方が発見し、
救急車をよんでしまい、
結局 検死ということになってしまいました。

Mさん、私たちに一曲きかせてもらう機会がなくて 残念でしたね。

最近飲んだお酒 みたにはる
P1090743.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントの告知です。

たこを作ってたこあげをしよう!
日時:2019年1月20日(日)13時から16時の予定。
会場:CLiP HIROSHIMA 2階ナレッジルーム。
内容:たこ作り。東千田公園で たこあげ。
参加者:小学生と保護者。5組を予定。
教材費:500円
主催:日本宇宙少年団広島分団
参加申込方法:メールで申込。氏名、学年を記入してください。
申込アドレス: yac-hiroshima@sesn-j.org
(@を小文字に書き換えてください)
申込者多数の場合は抽選、12月31日申込締め切り。
メール受け取り時に返信メールをお送りします。
1月5日以降に、主催者から参加可否についてメールでお知らせいたします。
★注意事項:主催者からメール受け取り連絡が届かない場合には 申込メールが主催者側に届いていない、と思われます。
再度 申込メールをお送りください。
参加できます、という主催者からのメール連絡がない方は参加できません。

会場のCLiP HIROSHIMAは、会場を貸して下さっているだけです。
会場側に問い合わせの電話はしないようにお願いいたします。

孤独死の問題

2018年12月29日

寒いですね。
インフルエンザの話もボツボツはいってきています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願い申し上げます。

折口医院の年末年始体制についてのお知らせです。
29日(土曜)は午前12時で診療終了です。
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

さて、
東洋経済オンラインで
最近 孤独死 の問題が何度も取り上げられるようになってきています。
経済紙に何度も出る、ということは
働く世代にとって重要な問題である、ということなのでしょう。

30~40代の「孤独死」が全く不思議でない事情
自身の健康を悪化させる「緩慢な自殺」の正体
東洋経済オンライン 2018年12月16日
https://toyokeizai.net/articles/-/254447

よく出来た記事だと思います。
お時間のある時に読んでみてください。
「人とのつながり」が大事だ、ということが よくわかります。

三良坂フロマージュ
このシリーズはおいしいですね。 今回はふじリンゴ
P1090772.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントの告知です。

たこを作ってたこあげをしよう!
日時:2019年1月20日(日)13時から16時の予定。
会場:CLiP HIROSHIMA 2階ナレッジルーム。
内容:たこ作り。東千田公園で たこあげ。
参加者:小学生と保護者。5組を予定。
教材費:500円
主催:日本宇宙少年団広島分団
参加申込方法:メールで申込。氏名、学年を記入してください。
申込アドレス: yac-hiroshima@sesn-j.org
(@を小文字に書き換えてください)
申込者多数の場合は抽選、12月31日申込締め切り。
メール受け取り時に返信メールをお送りします。
1月5日以降に、主催者から参加可否についてメールでお知らせいたします。
★注意事項:主催者からメール受け取り連絡が届かない場合には 申込メールが主催者側に届いていない、と思われます。
再度 申込メールをお送りください。
参加できます、という主催者からのメール連絡がない方は参加できません。

会場のCLiP HIROSHIMAは、会場を貸して下さっているだけです。
会場側に問い合わせの電話はしないようにお願いいたします。

2018年12月28日

寒いですね。
今朝の中区は雪が舞っています。
年末年始の寒さは今がピークでしょうか。
カゼひかないよう手洗い咳エチケット、しっかりおこなってください。

折口医院の年末年始体制についてのお知らせです。
29日(土曜)は午前12時で診療終了です。
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

豊胸で注入の素材、相次ぐ合併症 学会が禁止の指針へ
朝日新聞デジタル 2018年11月27日
https://www.asahi.com/articles/ASLCV64YPLCMUUPI001.html

豊胸術を受けられた方、というのは 時々受診されます。
健診の胸部レントゲンをとったところ異常として判定されて
呼吸器内科(=私)のところに回ってきた方もおられますので。
バッグとして挿入されている場合には
境界明瞭、左右対称であり 明らかに「人工物」の影とわかりますので
「肺の、この影は心配ありません。
ただし影がかさなる部分の肺については判定できませんので
呼吸器症状がみられる場合にはCTを撮ってくださいね。」
ということになります。

それとは別に
こうした充填剤が免疫異常をひきおこす可能性がある、というのは
免疫の基礎を学んだ医師にとっては 常識です。
アジュバント病 と呼ばれるものが それです。
充填剤をバッグでなく直接注入する、というのは
免疫学を知らない医師だ、といえると思います。

上記記事では
豊胸目的の充塡剤をめぐっては、米食品医薬品局は血管を詰まらせる危険があるなどとして使用を禁じている。罰金などの措置を取る。
日本では、豊胸目的で使用に対する規制がないため、医師が自由診療の中で使っている。
とのことです。

自由診療だから何をやっても良い、のか!?
ということなんです。

今年、ノーベル賞の本庶先生が
効きもしない(自由診療の)免疫細胞療法は人道に反する、とまで
言い切ってくださいました。
自由診療には近づくな、
そういう姿勢でいたほうがよいと思われます。

ケンタッキーのチキンバレル?
と思ったら
とりのくら でした。
容器ではパッと見、区別つかないよねー、というのが我が家の感想。
P1090773.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

年末年始の医療体制のお知らせ

2018年12月27日

週末は極寒の予報でしたが
それよりすこし気温は上がりそうですね。

さて、
折口医院の年末年始体制についてのお知らせです。
29日(土曜)は午前診療で終了です。(土曜午後が休診、という いつものとおりです)
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

急病センターなどに軽傷患者がおしよせると
重症患者の診療が遅れたりすることが考えられます。
急がない病状であれば 市販薬などで様子をみる、ということも必要になると思います。

救急現場で悲鳴!医療守れ・・・患者ができること
NEWS24 2018年12月17日
http://www.news24.jp/articles/2018/12/17/07412020.html

医療というのは、地域資源です。
医療がうまく対応してもらえないと 地域で生活できませんよね。
地域医療を守り、育てることが地域にとってとても必要なのです。
でも
救急現場は押し寄せる軽症患者で 疲弊しています。
救急現場を辞めて立ち去っていく医師も多い。
そうなると、病院は人が足りなくなり、医療が回らなくなります。

このままでは医療が崩壊しかねない、と厚生労働省の有識者会議が提言をまとめたそうです。
要は 患者側は急を要しない場合、夜間や休日に病院に行かない選択をすること。
記事をごらんください。

孫たちが粘土で作ったクリスマスツリー
P1090780.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントの告知です。

たこを作ってたこあげをしよう!
日時:2019年1月20日(日)13時から16時の予定。
会場:CLiP HIROSHIMA 2階ナレッジルーム。
内容:たこ作り。東千田公園で たこあげ。
参加者:小学生と保護者。5組を予定。
教材費:500円
主催:日本宇宙少年団広島分団
参加申込方法:メールで申込。氏名、学年を記入してください。
申込アドレス: yac-hiroshima@sesn-j.org
(@を小文字に書き換えてください)
申込者多数の場合は抽選、12月31日申込締め切り。
メール受け取り時に返信メールをお送りします。
1月5日以降に、主催者から参加可否についてメールでお知らせいたします。
★注意事項:主催者からメール受け取り連絡が届かない場合には 申込メールが主催者側に届いていない、と思われます。
再度 申込メールをお送りください。
参加できます、という主催者からのメール連絡がない方は参加できません。

会場のCLiP HIROSHIMAは、会場を貸して下さっているだけです。
会場側に問い合わせの電話はしないようにお願いいたします。

学校や病院、禁煙へ

2018年12月26日

昨日は、まあそう寒くもない、という状況でした。
今日からはドン、ドン、と気温が毎日さがっていき
29日には最低気温0℃になる予報となっております。
その後も年末年始の最低気温は1℃程度で
寒い年末年始となる見込みです。
寒さ対策はしっかりやっておきましょう。
備蓄食料を用意しておいたほうがよいかもしれませんね。

さて、禁煙について。

病院や学校、来年7月から屋内全面禁煙 飲食店は翌春
朝日新聞 2018年12月19日
https://www.asahi.com/articles/ASLDL6W6RLDLUBQU00Z.html

他のニュースも見てみますと
これまで、学校や病院の禁煙は決まっていたが、施行日は未定であった。
同年9月開幕のラグビーワールドカップ(W杯)に間に合わせる狙いである。
ということのようです。

オリンピックやワールドカップを開催するからには
喫煙対策などは「世界基準」でいかねばならないでしょうね。
こういう「外圧」あるいは 締め切りのあるイベント がなければ
病院や学校の禁煙ができない、なんて
情けないことです。
国会議員の意識が低すぎる、ということです。
もうファミリーレストランなど民間企業は次々と全面禁煙になってきていますのにね。

広島駅新幹線口 西側のホテル
P1090726.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
学校などは冬休みにはいっておりまして、学級閉鎖情報も出てきません。

スタッドレスに履き替えました

2018年12月25日

昨日は寒くなりましたね。
今朝は各地で氷点下になったようです。
当方も、雪へのそなえをおこないました。
往診・訪問診療のときに 雪でないとは言えないですので
2台ともこの休み中にスタッドレスタイヤに履き替えました。
もちろんタイヤチェーンや軍手なども積み込みます。

安全に対する備えは、怠らないように、ケチらないようにしましょうね。

この週末、午前3時に 在宅のお看取りがありました。
睡眠不足は、当日だけでなく翌日まで響きますので
昨日が休日で助かった、というところです。

体調をリセットするには 走るに限ります(体育会系ですね)。
昨日はジムで 80分間をゆっくり走りました。
先月の神戸マラソンの前後、体調不良が続いたので
まだまだ走る体に回復してきておりません。
しかしマシン負荷は通常の9割までかけても大丈夫なところまで回復してきました。
ゆっくり長い時間を走ることも出来ました。
日常生活や往診・訪問診療も フルパワーで出来そうです。
年末年始も がんばりますよ!

吉島公園となり マドモアゼル の クリスマスケーキ
今年はチョコレートケーキで注文しておりました。
とてもおいしいです。
P1090778.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本好き

2018年12月24日

昨日は 日本宇宙少年団広島分団 の活動日でした。
ボランティア活動で、私が分団長をつとめております。
私たちは 日本の将来は こどもたちの教育で決まる、と思っておりまして
こどもたちの将来に少しでも役に立てれば、と活動しております。
こどもの教育、と言ってもいろいろな分野がありますが
私たちは医師・薬剤師ですので 「科学教育」を柱としております。
分団員限定の活動も当然ありますが、一般公募・公開での活動もおこなっています。
もしよろしければ 御参加ください。
小さい時に「ホンモノ」を体験すること、が とても重要だと思って活動しています。

最近、自宅の片づけをおこなっています。
本棚を整理し、どうしても残しておかねばならない本をのぞき
それ以外は昨日の宇宙少年団活動に持っていきました。
200冊以上。
絵本・写真集・マンガ(宇宙兄弟など)から 大学院・MBAレベルまでいろいろ。
分団員と保護者の方に 好きなだけ好きな本を持って帰っていただきました。

こどもたち一人ひとり、選ぶ本の傾向が異なっており、
えー、〇〇君 その本とその本を選ぶのー、へえー!

ある意味で とても楽しかったです。

本好き、読書好きな人間に育ってくれればいいな、と思います。

新幹線北口の、東側にあるホテル
P1090728.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントの告知です。

たこを作ってたこあげをしよう!
日時:2019年1月20日(日)13時から16時の予定。
会場:CLiP HIROSHIMA 2階ナレッジルーム。
内容:たこ作り。東千田公園で たこあげ。
参加者:小学生と保護者。5組を予定。
教材費:500円
主催:日本宇宙少年団広島分団
参加申込方法:メールで申込。氏名、学年を記入してください。
申込アドレス: yac-hiroshima@sesn-j.org
(@を小文字に書き換えてください)
申込者多数の場合は抽選、12月31日申込締め切り。
メール受け取り時に返信メールをお送りします。
1月5日以降に、主催者から参加可否についてメールでお知らせいたします。
★注意事項:主催者からメール受け取り連絡が届かない場合には 申込メールが主催者側に届いていない、と思われます。
再度 申込メールをお送りください。
参加できます、という主催者からのメール連絡がない方は参加できません。

会場のCLiP HIROSHIMAは、会場を貸して下さっているだけです。
会場側に問い合わせの電話はしないようにお願いいたします。

ぶらじる の モーニング

2018年12月23日

昨日は 暖かかったですね。
日が照ると、上着を脱いでしまったくらい。
(往診・訪問診療の上着とは、ライトダウンジャケットのことです)
明日からは金曜日にかけて どんどんと気温が下がる予報です。
服装に注意しましょう。

さて、カープ。
菊池選手の大リーグ挑戦、いいですね。
打力が弱いこと、スナップスローが弱いことが 欠点です。
スナップスローは、練習して出来るようになる、というものではないので
これは仕方ないですねえ。
筋肉をつければ打球は飛ぶようになるでしょうが、
体重が増えれば守備の機敏な動きが出来なくなるかもしれないので
どうしたもんでしょうか・・・。
でも
若いうちに大リーグに挑戦してもらいたいですね。
速球に目が慣れれば、そこそこは打てると思いますので。
そしてカープに帰ってきてくださいねー。

来シーズンこそはカープ日本一に。
そして笑顔で菊池選手を大リーグに送り出してあげましょう。

ニッサンのゴーン氏ですが。
これまでの逮捕の容疑罪名については
有罪になるレベルのものかどうか、正直よくわかりませんでした。
でも
特別背任というなら わかりやすい。
ニッサンは早くルノーとの連携を終了させたほうがいいと思いますがねー。

たかの橋 ぶらじる
Bモーニング
目玉焼きが食べたいので、私はいつもコレ
P1090733.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントの告知です。

たこを作ってたこあげをしよう!
日時:2019年1月20日(日)13時から16時の予定。
会場:CLiP HIROSHIMA 2階ナレッジルーム。
内容:たこ作り。東千田公園で たこあげ。
参加者:小学生と保護者。5組を予定。
教材費:500円
主催:日本宇宙少年団広島分団
参加申込方法:メールで申込。氏名、学年を記入してください。
申込アドレス: yac-hiroshima@sesn-j.org
(@を小文字に書き換えてください)
申込者多数の場合は抽選、12月31日申込締め切り。
メール受け取り時に返信メールをお送りします。
1月5日以降に、主催者から参加可否についてメールでお知らせいたします。
★注意事項:主催者からメール受け取り連絡が届かない場合には 申込メールが主催者側に届いていない、と思われます。
再度 申込メールをお送りください。
参加できます、という主催者からのメール連絡がない方は参加できません。

会場のCLiP HIROSHIMAは、会場を貸して下さっているだけです。
会場側に問い合わせの電話はしないようにお願いいたします。

忙しい季節到来

2018年12月22日

今日は暖かくなる予報です。
すごしやすいならいいのですが。
蒸し暑いかもしれないですね。
気温変化で体調を崩さないように気をつけましょう。
今週末から来週にかけては、黄砂やPM2.5は大丈夫な見込みです。

さて
年末が近くなると、在宅医は忙しくなります。
入院しているのだが、どうしても家に帰りたい、
と強い御希望で 在宅医療を選択される方がおられるのです。
元気になったから退院する、という方だけではありません。
最期は住み慣れた家で死にたい。
そう希望される方も 在宅医療を選択されるのです。

病院の相談室や、訪問看護ステーション、ケアマネージャさんなどから電話があって、
これこれこういう事情の方なのですが
急なんですが在宅医を引き受けてくださいませんか?
と依頼があるわけです。

最期は家で、と希望されて家に帰ってくる方、というのは
もう残された時間はあまりありません。
退院されたら、または在宅医の依頼電話があったら
できるだけその日のうちに往診・訪問診療を開始するようにしています。

初診の方の診察には 時間がかかります。
時間をかけて 御本人の価値観や御希望など お話を聞かせていただくようにしているのです。

そすなりますと
急な在宅診療依頼がありますと、
その日は往診・訪問診療のスケジュールが急にタイトになってしまうわけです。

そういうわけで
今週、私は昼食を食べることができなかった日が2日あります。
昼食を食べる時間を 往診・訪問診療に当てるしかない。

しかし、勤務医時代も 昼食を食べる時間はありませんでした。
勤務医時代は 「昼飯を食べる習慣」というのは なかったのです。
当直の日にだけ、15-16時頃に 病院食堂で かつ丼かなにか食べておく、というくらい。
(夕食を食べる時間があるとは限らないため)
ですから
開業してからも 「昼食を食べたい」という強い欲求があるわけではありません。
昼食抜きでも 実はあまり困っていない、空腹で泣きそう、なんてことはないんです。

来週も2名の新しい患者さんの診察が決まっています。
急な話だけれども、家に帰りたい、という方は
どうぞ当院に御相談ください。
急な依頼であっても できるだけ対応させていただきたいと思っております。

たかの橋 ぶらじる
サンドイッチモーニング
P1090734.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

公演情報です。

2019年1月27日
セイジ・オザワ 松本フェスティバル 特別公演
サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル
日時 2019年1月27日(日) 14:00開演
会場 セシリアホール(エリザベト音楽大学)
主催 人の心に平和のとりでを築くコンサート実行委員会
http://music-peace.jp/concert.html

ブラスって、ここまで出来るのか!
圧倒的な迫力をお楽しみください。
18111700.JPG

18111701.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)