ブログ

除草剤で発がん という判決

2018年08月13日

当院のお盆休みのお知らせです。
8月13・14・15日はお盆休みで休診とさせていただきます。
在宅患者さんと御家族には その期間中の診察予定・連絡方法などは別途お伝えしてあります。
16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

暑いですね。
昨日は暑い中、往診に行ってきました。
国道2号線沿い広島ガスの温度計は38℃の表示でした。
お盆過ぎまで暑い予報です、墓参り・帰省などの方は十分用心しましょう。
念のため台風情報にも注意しておきましょう。

カープ、
福井投手やはり打たれてしまいました。
また出直しですね、がんばってもらいましょう。
大崩れ、ではなく 試合は作れますので 次回に期待しましょう。

さて、前から除草剤には注目はしておりました。
かなり危険な物質・信用できない会社なのではないか、という疑念がありました。
アメリカで患者側が勝訴です。

除草剤で末期がんに、米裁判 陪審がモンサントに約320億円の支払い命じる評決
AFP 2018年8月11日
http://www.afpbb.com/articles/-/3185756

今回の裁判はモンサント製品のせいでがんを発症したと提訴し公判にこぎ着けた最初のケースだった、とのことです。

陪審は全員一致で、モンサントの行動には「悪意があり」、除草剤「ラウンドアップ」とその業務用製品「レンジャープロ」が、原告の末期がんの「実質的」な原因だったと結論付けた、という記事となっています。

「悪意があり」とは何でしょうか?
Wikipediaによりますと
虚偽広告ということでニューヨーク、フランスの最高裁で過去に判決が出ているとのことです。
このことを示しているのかどうか、わかりません。
wikipedeiaの「ラウンドアップ」の項目は よく調べてまとめてあるな、と思いましたので
関心をお持ちの方は一度は目を通しておかれたら と思います。

上級審まで持ち込まれるはずですから、今回で確定ではありません。
引き続き注目しておきましょう。

福来軒 レバニラ炒め。
どのお店でも食べる一品です。
P1080984.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ブルーシートで目隠し

当院のお盆休みのお知らせです。
8月12日は、日曜日ですので休診です。
13・14・15日はお盆休みで休診とさせていただきます。
在宅患者さんと御家族には その期間中の診察予定・連絡方法などは別途お伝えしてあります。
16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

暑いですね。
昨日は家族で墓参りに行きました。
寺町にある2つの寺の間を歩いて往復しただけなのですが
短い距離なのに あまりの暑さでへばるほど、でした。
そのあと、あまりの暑さに 散髪に行きました。
忙しくて散髪するヒマがなかったので、髪が伸びていたのです。
これでちょっとは すごしやすくなるでしょうか。
今日も暑い予報です、墓参りなどの方は十分用心しましょう。

カープ、
暑いので先発投手もへばると思うんですよ。
好調に見えても、0点におさえていても
先発投手は5回か6回で交代すべき、と 以前のブログに書きました。
どの先発投手も完投したいはずですから
交代するか?と聞かれたら (続投)行かせてください、と答えるでしょう。
監督の判断次第、なんですけどね。
打たれてから反省しつつ交代するのと、打たれないで気分よく交代するのとでは
次の登板にかかわると思うのです。
さすがにノーヒット状態では続投ですが、1安打打たれたら交代でよいと思います。
今日は福井投手です、久しぶりですね、応援しましょう!
5回投げたら交代でよいと思います。

さて、
最近マスコミの報道で とても気になることがあります。
死亡者搬送時のブルーシート、です。

土砂災害にせよ、墜落事故にせよ、殺人事件にせよ、
発見され、収容される場面で
捜査員・救急隊員・警察官がブルーシートをひろげ テレビカメラに写らないようにしています。
捜索の現場では ブルーシートを何人かで広げて持つ、なんていう作業は 余分な仕事です。
現場では、もっと捜索や救助に人員をつぎ込みたいはずです。

では、なぜブルーシートをもって目隠しをする作業が必要か、というと
テレビカメラがずっと回っていて
ニュース番組でその場面が流れるから、です。

テレビクルーの人に言いたい。
捜索していて、御遺体が発見されたときに
あなたがたは カメラを止め、手を合わせて冥福を祈る、ということが 出来ないのか。
捜索場面をカメラでうつし続ける、というのはまだ許せます。
発見され、収容される作業をカメラに写し続ける必要性が どこにあるというのでしょうか?

番組では カメラの映像をそのまま流すわけではなく、編集作業をするでしょう。
編集の人に言いたい。
その場面をテレビで放送する意義が どこにあるというのですか?
ブルーシートで目隠しされた向こう側を係員が移動している姿というのが
いったい何の報道価値があるというのですか?
それよりも
発見されたその方々に手を合わせている地元の人・関係者の姿を流したほうがよほどいいのではないですか?

マスコミは、間違っていると思います。
人の死に 手を合わせ、頭を下げるという姿勢がまったくない。
人としてどうなのか、と思います。

福来軒 マーボー豆腐ホルモン入り
ホルモン入りなんて珍しい。おいしいです
P1080983.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせです。
「ベッドサイドに仏教がある風景」
生老病死をほがらかに乗り越えていく道とは
日時 2018年8月30日 13-15時
講師 長倉伯博師
場所 本願寺広島別院 安芸門徒会館(共命ホール)
定員 250名(要予約・先着順)
会費 参加費 500円
http://www.bdk.or.jp/pdf/2018_15_BDKsymposium.pdf
緩和ケアに従事していたり、関心のある方で キリスト教徒以外のかたには とても参考になる講演会だと思います。

お盆休みのお知らせ

2018年08月11日

当院のお盆休みのお知らせです。
8月11日・12日は、祝日・日曜日ですので休診です。
13・14・15日はお盆休みで休診とさせていただきます。
在宅患者さんと御家族には その期間中の診察予定・連絡方法などは別途お伝えしてあります。
16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

暑いですね。
朝はすこし涼しくなったような気がしますが
午後の往診・訪問診療はやっぱり暑く、へとへとになります。
お盆過ぎまでは暑さは続くでしょうから
冷房、水分摂取をよろしくお願いします。

カープ、打線好調でいいですね!
2位巨人を叩きますので、差がどんどん広がります。
今村投手の復活登板、見事でしたね。
今村投手はフォークボール連投、というイメージがありましたが
昨夜はスライダーがいいところに決まり、三振が奪えました。
相手もフォークでなくスライダーだったので 読みがはずれたのでしょうか。
今後も期待できますね。
今日は大瀬良投手です。エース対決。応援しましょう!

RCCの本名アナウンサーも言っておりましたが
心身にちょっと不調を感じたり、ストレスがたまった場合、
運動して一汗かいて、ひとっ風呂あびて、
できればグイッとビール飲んで、
それでリセットする、というタイプの人がいます。
本名さんも私もそうなんです。
で、しばらく走っておりませんので 本当なら走りたいところ、なんですが。

暑さで体の底が弱っているような気がしています。
ここは無理しないほうがよい、走らないほうがよい、と判断しました。
体を休める、というのも 大事な事です。
外に出ない、という選択も大切です。
今年は住吉神社のお祭りにも外出しておらず、
結局その後ずっと 仕事以外の外出は控えていることになります。

というわけで
エアコンの効いた部屋で、テレビの前でビール片手にカープ応援。
なんというぜいたく!
しかもカープが快勝ですからね。
カープのおかげで 私たちカープファンはしあわせです。

福来軒 手羽先あげ
3個で頼めるので、少しだけ食べたい時によいです
P1080982.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

たんぱく質を摂りましょう

2018年08月10日 ,

暑いですね。
暑いと食欲がおちる人も多いと思います。
そうめん、冷麺だけでは 栄養が足りません。
とくにたんぱく質やビタミン類は意識して摂るようにしてください。
たんぱく質は、この時期ですと冷ややっこや卵豆腐などがおすすめです。
メイバランスなどの栄養補助食品も各種 販売されていますので利用しましょう。
食が細るだけならまだいいですが
飲む水分量が減ると 脱水になり、熱中症となり、命にかかわってきます。
水分だけはこまめに飲むようにしてください。
水・茶だけではなくスポーツドリンクや経口補水液(例:OS-1など)がおすすめです。
スイカなどの果物も水分補給として役立ちます。

水分も摂れなくなってくると、点滴が必要です。
そういうわけで
毎年この時期、往診・訪問診療で点滴を と依頼されるケースも多くなっています。
当院は本年4月から医師2名体制となっています。
急な退院前カンファレンスや 急な訪問診療の依頼にも
動きやすい体制となっておりますので
遠慮なく御相談ください。

ただし、
まったく何の情報もない状態での往診依頼はお断りさせていただくことがあります。
どうして体調が悪いのか、
どのように悪く、程度はどうか、
どういう治療が推奨されるのか、など
病院を受診し、ある程度 検査をおこなって
診断および治療方針、将来の見込みが判明してからでないと
「みんなが納得して在宅生活をおくる」ことが難しいと思われるからです。
往診をおことわりし、病院への受診をおすすめする場合もありますので
その点は御了承ください。
病院からの紹介状がある人については
急な依頼であっても 可能な限りお引き受けするようにしています。

カープ、延長戦になってしまって。
ラジオの前からなかなか離れることが出来ませんでした。
でも最後は勝利、いいですね!
岡田投手は四球での自滅がなければ これはいいですね!!
今日から巨人戦です、また2位たたきをおこないましょう。
今日は野村投手です、応援しましょう!

福来軒 自家製チャーシュー
辛いタレがのっているので子供向きではありません
ビールのつまみに。
P1080980.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ジョンソン投手、月間MVP

2018年08月9日 ,

暑いですね。
昨日は風が吹いているためか、ちょっとすずしく感じました。
今日はまた暑くなる予報です。
じゅうぶんに用心しましょう。

カープ、ジョンソン投手、初の月間MVP受賞だそうです。
初なんて、意外ですね。
もう何度か受賞しているのかと思っていました。
今日は岡田投手です、応援しましょう!

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
ちょっと涼しく感じる一日だった、ということもあってか
受診される方は少ない状況でした。
引き続き熱中症予防をしっかりお願いいたします。

さて、
被災地で、予想される健康被害の状況というものがあります。
目の症状を訴える人が多い、らしいです。
これは 土砂などが乾燥し舞い上がることによるのが第一義です。
小さい土埃はガラス質のものが含まれていたりして 目を傷つけるであろう、
ということは予想されていたことです。
その予防のためには ゴーグルを装着する、などの装備が推奨されます。
そのほか
夏の暑い時期ですから 咽頭結膜熱などが流行してもおかしくはなく、
手洗いも十分できない状況であるなら 感染症にも罹患しやすい環境になっています。

キレイな水が利用できるとは限らない。
そのため、各種の感染症が広がる可能性も想定されます。
飲料水などがキレイでなければ 腸管感染症などが流行するでしょうし、
手洗い・うがいなどが十分できなければ
呼吸器感染症なども流行する可能性があります。
現在、被災地ではインフルエンザが流行しているのではないか、
という情報もあるようですが、
一次情報に接して確認したわけではありませんのでコメントは控えます。

被災地に支援にはいる場合には、
体調不良、とくに発熱・感染症(下痢や咳)などの方は
被災地に出向いてはいけません。
現地に病気を広げたり、あるいは現地で病気になったりしたのでは ダメなんです。

少し前の記事ですが。
災害ボランティアに参加するなら、絶対に知っておかなくてはならない
BUZZFEED 2018年7月14日
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/west-heavy-rain4?utm_term=.btg5rn1Xe#.ho9BjVDA2

長靴で現地で作業する、という方もおられるでしょう。
現地では、クギが飛び出していたりすることもあります。
ゴム長靴の底は薄いので、クギを踏み抜くことも想定され
そうなると 破傷風 になってしまう危険性があります。
破傷風は命にかかわる病気なのです。
破傷風への対策は2つあって
1つはワクチン。
破傷風ワクチンを打った記憶・記録のない人(とくに若い人)は
ボランティアに行く前にワクチンを打っておく、という方法があります。
2つめは装備。
クギの踏み抜けをおこさない「中敷き」を使用すること、です。
日曜大工センターで取り扱いのある商品ですが
現地では売り切れの可能性がありますので
準備万端 用意してから出かけることがおすすめです。

福来軒 ギョウザ
P1080981.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

レタスチャーハン

2018年08月8日

暑いですね。
昨日、国道2号線沿い広島ガスの温度計は38℃でした。
なんだ、たいしたことないじゃん、と思ってしまいますね。
今日も暑い予報です、引き続き用心しましょう。
今朝は風が吹いているためか、ちょっとすずしく感じました。
午後からはどうかなあ?

カープ、ジョンソン投手は力を発揮してくれます。
頼りになりますね。
打線も早めの援護、いいですね!
2位との差がまた広がりました。
今日は九里投手です、今日も早めの援護がほしいですね。
応援しましょう!

暑くて、料理も作りたくないし、買い物にも出たくない、歩きたくない。
そういう時は家から一番近いお店に行きます。
すぐ近くに 福来軒 という店が出来ています。
これまで まだ行ったことがありませんでした。
家の近くに食事できる店がある、という幸せ。

レタスチャーハン、塩コショウ少な目でオーダーします。
P1080979.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ついに42℃

2018年08月7日

暑いですね。
昨日の13時、国道2号線沿い広島ガスの温度計は42℃を表示しておりました。
42℃ですよ。
ただちに入院、しかも命に関わる熱です、と 体温であれば言うところです。
外を出歩かないのが 一番の対応策と思います。
昨日は夕立があった地域もあるようですが、当地では何もなし。
少し降ってくれると 気温が下がるのではないか、と思うんですけどね。

昨日は登校日の孫を送り出したときに
吉島通りは 大勢の警官、パトカー、白バイでした。
首相はじめ世界の要人が参列されたからでしょうね。
送り出した後、テレビで 式典を見ました。
黙とうもテレビの前で。
こどもたちの宣言、すばらしいですね!
総理の話もあったのでしょうが、私たちは仕事の時間となったので テレビはここまで。
総理の話は聞いておりません。
新聞でじっくり読みたいと思います。

自分の希望する場所で、願ったように生きる。
これは平和だからこそできることであって、
平和でなければ そんなことは出来ません。
私どもの仕事は 平和があってこそ、と思います。

少し前の記事。
迫る「超ソロ社会」…ひとりで死ぬのは宿命か?
深読みチャンネル:経済産業研究所上席研究員 藤和彦
yomiuri online 2018年07月11日
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180706-OYT8T50021.html?page_no=1

ここで、「超ソロ社会」という言葉の定義が問題となりますが
無断転載禁止 と記載されておりますので、記事をお読みください。

要するに
上野千鶴子先生が提唱する「おひとりさまの老後」が 特殊な少数派ではなくなり
近い将来、ごく一般的な多数派になる、ということです。
それについては
春日キスヨ先生も もう何年も前から
老親と、同居し介護する未婚の子供 の世帯が実際には非常に多いことを指摘し、
その後 確実に 独居高齢者世帯に移行していくことを断言されておりました。
その時がついに来た(来る)、ということです。

春日先生が問題として取り上げた時には
未婚の子供、というのは ほぼ 非婚(生涯一度も結婚しない)のことでしたが
今回の記事では 離婚・死別も含めての独身、ということのようです。

高齢ひとり暮らしであっても
住み慣れた自宅で安心して暮らしていける社会。
私たちは その実現を目指して活動しております。
そのためには
平和であること、が絶対に必要なんです。
その思いを強くした一日でした。

最近食べた和菓子
金沢市 浦田甘陽堂。加賀八幡 起上もなか
縁起の良い最中だそうです。
P1080962.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

学校にエアコンを

2018年08月6日

暑いですね。
今日は小学校の登校日ですし、式典参列などの方もおられるでしょう。
できるだけ日陰にいるようにして、水分をこまめにとりましょう。
外にいる時間は短めにして、早めに冷房の効いた部屋に入り込むようにしましょう。

カープ、昨日の先発は高橋昂也投手でした。
テレビつけてみたら、投手がアドゥワ投手にかわっています。
しかし横浜に点を取られたわけではありません。
失点0点の段階で交代だったんですね。
出来栄えが悪かったのでしょうか。
次回に期待しましょう。
中盤・終盤に投手をどんどんつぎこんで、最後の投手がどうなるのか、
と心配していたら高橋 樹也投手でした。
こんどは高橋 樹也投手の先発も見てみたいものですね。

さて、
小学生は登校日ですが、教室に冷房はあるのでしょうか。
エアコンのあるほうが成績がよい(将来の年収がよい)というデータが出ているそうです。
アメリカでのデータですけれど。

教室のエアコンの有無が、子どもの将来の年収にも影響する?アメリカの研究機関が調査
ハフポスト 2018年7月18日
https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/17/school-ac_a_23483652/

暑いと集中力も続かず、勉強どころではないですよね。

それとは別な視点ですが
学校の先生にとって
冷房のない環境は 適切な労働環境なのか?
という問題もあります。
たとえば30℃を超えるような時に冷房のない環境で終日勤務、というのは
ダメなんじゃないでしょうか、
労働者の健康を守る、という視点からの対策(エアコン設置)も可能ではないかと思われます。

最近食べた和菓子
平安堂梅坪 まめでがんす(大納言、丹波黒豆)
これは日持ちがします。
P1080970.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

南海トラフ巨大地震で一番恐れなければいけないこと

2018年08月5日

暑いですね。
午後の往診・訪問診療の時間帯に
車も歩行者・自転車も少ないような気がします。
小学生の姿を見ることが激減しています。
家でおとなしくしているのがいいですが
小学生は外で遊びたいでしょうねえ。
平和式典に参列される方など、体調を整えておきましょう。

カープ、大瀬良投手で勝利、いいですね!
ほんもののエースに育ちました。
気が早い話ですが、この成績を来年も再来年も続けてほしいですね。
今日は高橋昂也投手です、応援しましょう!

さて、
わかりやすい解説といえば 池上さん。
記事を見つけましたので 紹介しておきます。

池上彰氏が解説する「南海トラフ巨大地震で一番恐れなければいけないこと」
池上さんに聞いてみた。
文春オンライン 2018年7月31日
http://bunshun.jp/articles/-/8316
まずは池上さんの記事を読んでみてください。

一番恐れなければいけないこと、を想定し
普段から それに対する備えをしておくこと、です。
想定される災害は住んでいる場所で違います。
山の近くに住んでいる人は土砂災害を想定すべきでしょうし、
川の近くに住んでいる人は氾濫を想定すべきでしょう。
そして
私たちのように海の近く、沿岸部に住んでいる人は
津波、浸水 を第一に想定しなければなりません。

では、
対策はどうすべきか、です。
浸水の想定される高さは公表されています。
1階だけが水没するエリアもあるでしょうし、2階も水没するエリアもあるでしょう。
東日本震災でわかったように、津波での死因は「水死」です。
水の来ない場所まで逃げるのが基本となります。
逃げる方向は2つ。上に逃げるか、遠くに逃げるか。
上に逃げる場合には 3階以上に逃げましょう。
遠くに逃げる場合には 少なくとも広島城よりは北側に逃げること。
できれば安佐市民病院のエリアまで逃げるように
患者さんには説明しています。

建物の3階以上なら大丈夫か、というと。
海水に浸されますので、停電します。
停電もこわい。
しかも、停電から復旧は絶望的に時間がかかります。
在宅酸素や在宅人工呼吸など「停電すれば命にかかわる」人は
上に逃げるのではなく遠くに逃げるという一択しかありません。
どうやって、誰に連れられて逃げるのか、まで 決めておく必要があります。

水没エリアでは、3階以上の建物に孤立して生き延びる状況となります。
孤立もこわいです。
西日本の広範囲におこる災害なので
救援隊もすぐには来ません。
浸水で孤立したところに、水も食料もすぐには来ない、ということです。
新型インフルエンザのときに
「2週間分の水・食料を備蓄しておきましょう」
と 私たちは地域で講演・広報してきました。
まったく同じです。
「2週間分の水・食料を備蓄しておきましょう」

電気に頼らないものを装備しておく必要もあります。
調理にはカセットガスコンロ。
おすすめは手回し発電ライト・ラジオで、しかも携帯電話に充電可能なもの、です。
1家に1台、できれば1人に1台 用意しておくほうがよいでしょう。

最近食べた和菓子
平安堂梅坪 わらびもち(小倉、抹茶)
平安堂梅坪は 買収されるという記事が出ておりました。
商品の方向性が変わるかどうか、注目ですね。
P1080969.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カフェに出かけましょう

2018年08月4日

暑いですね。
昨日は予報どおり名古屋で40℃超えの新記録となっています。
天気予報は当たりますね。
今日も暑い予報です。
午後はできるだけ外出は避け、エアコンの効いた部屋ですごしましょう。

カープ、よく追いつきましたが、勝ちきれない試合でしたね。
同点の場面で投手が四球を出すとヒヤヒヤします。
無駄な四球はよくないですねえ。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

さて、
認知症予防には何が大切でしょうか?
一言でいうと「頭と体を使うこと」です。
なーんだ、という結論ですね。
体を使う、というのは 基本は歩くこと。
「頭を使う」という表現にしていますが、
おすすめは 他人と交流し会話すること、です。
おしゃべり が いいんです。
テレビのお守、では 認知症予防にはなりません。

暑いので午後の外出は控えましょう、ということと矛盾しますが
カフェのお知らせをしておきます。
冷房は効いていると思います。

えんがわカフェ
毎月第一土曜日、13-16時。
場所:市営江波沖住宅 だんらん室

8月4日は
第一部:講座:13:30-14:30
認知機能を維持するための脳トレーニング
第二部 ティータイム:14:30-16時
参加費300円(お茶・お菓子代)
8月のおやつ「梅ゼリー」
認知症個別相談会もおこないます。
問い合わせは
江波地域包括支援センターへ。

各地域で こうしたカフェが開催されています。
閉じこもるのではなく 交流にでかけましょう。

最近食べた和菓子
平安堂梅坪 くず桜
P1080968.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせです。
「ベッドサイドに仏教がある風景」
生老病死をほがらかに乗り越えていく道とは
日時 2018年8月30日 13-15時
講師 長倉伯博師
場所 本願寺広島別院 安芸門徒会館(共命ホール)
定員 250名(要予約・先着順)
会費 参加費 500円
http://www.bdk.or.jp/pdf/2018_15_BDKsymposium.pdf

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)