ブログ

五エ門 肉玉そば

2018年07月5日

中区では台風後の蒸し暑さ、相当ひどかったですね。
熱中症のような方もたくさんおられたことと思います。
水分をこまめに飲むようにしましょう。
冷房を入れましょう。
今週は雨模様の予報です。
エアコンの除湿運転でもいいですよ。

カープ、ジョンソン投手は完封目前でしたが、惜しかったですね。
汗だくで投げていましたので、限界だったのでしょう。
逃げ切れて勝利でよかったです。
今日は九里投手です、応援しましょう!
今日は18時から強い雨の予報ですが、試合は開催されるでしょうか?

さて、
お役人の受託収賄、というお話。
これで、なにとぞ一つよしなに・・・、って 安っぽい時代劇ですね。

文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 見返りは我が子の合格
朝日新聞デジタル2018年7月4日
https://www.asahi.com/articles/ASL745GM8L74UTIL01X.html?iref=com_rnavi_arank_nr04

どこの世界でも
役人や政治家が腐敗してきたのでは 終わりですね。
学校の開設認可だとか、トップがアレですから
政治家も役人も、そして許認可を受ける側の立場の人々も
「これくらいいいんじゃない?」
とか
「忖度しなくちゃ」
になるんじゃないでしょうか。

長期政権の弊害として腐敗が蔓延、ということであれば
その政権は終わらせよう、交代させよう、という動きになるべきだと思います。

広島駅ASSE 2階
五エ門 定番の肉玉そば
CIMG8194.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

山のトラブル対処法

2018年07月4日

台風は大丈夫だったでしょうか。
現在の時点でも広島市、廿日市市は大雨警報が出たままになっています。
用心しましょう。

カープも雨天中止です。
振替試合は8月中旬頃に発表される、とのことです。
今日はスライド登板のジョンソン投手です、応援しましょう!

7時の時点で警報が出ていると どうなるか、というと
小学校は休校になります。
中区では現在すでに雨はやみ、カサをさしている人はだれもおらず、
風も吹いていない状況であって
問題の台風は勢力を落とし(暴風圏がなくなり)、はるかに遠ざかっており、
数時間後には温帯低気圧に格下げが確実である、ということであっても
7時時点の警報で休校かどうかが決まることになっております。
どうみても登校可能なお天気なんですけども。

気象庁・気象台は 7時の時点の警報の有無ですべて決まる、
ということは 御存知なんでしょうかね?
6時45分くらいに警報を解除するかどうかの判定をやったほうがいいのではないか、
と思いました。

学校が休校になっても
これで職場が休みになる天気・天気予報ではありません。
こどもだけが家に残されることになります。
誰がこどもの面倒をみるの?
昼食はどうするの?
学校に行ってくれたほうがよかったのに・・・、
という保護者の方はとても多いのではないかと思います。

まあ、中区と 安佐南区・安佐北区では天気の状況は違うのかもしれない、
そのあたりでは 大雨降っているのかもしれない、ですけど。

ちなみに
幼稚園はふつうに通園していきました。

広島駅ASSE 2階
もと麗ちゃんのあった場所です。
五エ門 燃える赤ヘル ピリ辛 赤おっこん
CIMG8193.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講習会のお知らせです。

「現役医師による、山のトラブル対処法」
山で起こる傷病、熱中症、低体温症、咬傷などへの
対処法を現役医師が紹介します。
正しい知識とファーストエイドを学びましょう。

■日時:7月13日(金) 18:00~19:30
■会場:好日山荘広島ゼロゲート店
☆有料:1,000円(HuMA活動支援基金に寄付させていただきます)

講師:家永慎一郎
(倉敷中央病院・救急医、日本山岳ガイド協会ファーストエイド委員会講師)
https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=2514

台風雨

2018年07月3日

雨ですね。
台風雨でしょうか。

カープ、今日から地元でヤクルト戦です。
今日は台風接近なので試合中止になりそうですね。
予告先発のジョンソン投手は 明日にスライド登板でしょうか。
なにはともあれ、
台風の被害が出ないよう 用心しておきましょう。

サッカーですが。
深夜にテレビを見られるはずもなく
朝おきて結果を見ただけですが、
逆転負け、とのこと。
惜しかったですね。
どの局も総集編をやるでしょうから、それを見ることにいたします。

スポーツの話題ついでに。
東京オリンピックのマラソンのスタート時間が午前7時と発表されました。
8月の東京は暑い。
7時でも、6時でもいいくらいです。
沿道で応援する人が少ないとさみしいので
早朝に観客をどう誘導するか、が 課題になりますね。

マラソンでは
東京マラソン2019の チャリティランナー申し込みが 昨日 開始となっています。
現時点で 枠の約9割が埋まっています。
昨年はおよそ1週間で定員になったのですが
今年は2日(実質1日)で定員に達しそうです。
人気沸騰、という状況ですね。
もしチャリティランナーでの参加をお考えの方はお急ぎください。

神戸にしむら珈琲。
ピスタチオとルバーブのタルト
まだ行っていない御影店に 一度は行ってみたいと思っています。
CIMG7908.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

18050802.JPG

18050803.JPG

知っててほしい!高次脳機能障害

2018年07月2日

カープ、打ちましたねー。
前の試合に2-3点ずつ 分けてやりたかったね、という感じです。
でもまあ、打線好調で地元に帰ってきますので、よかったよかった。
今週は雨予報ですが、試合はどうなりますでしょうか。

昨日は中国四国厚生局の集団指導に出席してきました。
何年かごとに 出席するように通知が来ます。
カルテをしっかり記載しなさい、ということを何度も強調されておりました。
患者さんへの指導内容がカルテにちゃんと書かれているかどうか、にとどまらず
指導内容が妥当なのか効果あるのか、などの御自分の意見を言われる指導官のようです。
長期に担当している患者さんなどは
慣れ で カルテを書いている場合がないかどうか。
ちゃんとカルテを書かねば、気を引き締めていかねば、と思いました。

というわけで
この土日は医院関係の行事・公務がありまして
どこにも出かけられず、でした。

秋冬のマラソン大会の準備など、今週は取り組んでいこうと思っています。
医師会ブロック会でもお話しましたが
以前は 還暦になったらフルマラソンはやめよう、と思っていました。
でも、タイムさえ言わなければ まだ走れるなあ、と。
孫たちに走っている姿を見せる、ということで
フルマラソンやめる宣言は撤回をしております。
フルマラソンを走るには、ふだんからコツコツ準備が必要なんです。

神戸に行けば にしむら珈琲。三宮店に行くことが多いです。
にしむらブレンドコーヒーと、クグロフ
CIMG7906.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会の御案内です。
講演会「相談する人も される人も 知っててほしい!高次脳機能障害」

2018年7月28日(土)13:30~15:30
広島市中区地域福祉センター5階 大会議室
http://www.koujinou-net.com/wp-content/uploads/2018/06/c53856465abc9474d91a89f5209b555d.pdf

一杯やりたい が 可能な社会づくり

2018年07月1日 ,

カープ、投手はがんばったのですが、今度は打撃がね。
そう連勝連勝とはいきません。
今日は勝ちたいですね、岡田投手です応援しましょう!

昨夜は医師会の吉島ブロック会でした。
吉島地区の開業医、病院の先生などとの懇親会と
少しですが医師会代議員会などの伝達・報告もあります。

そこで、7月から 有志にて在宅医療の勉強会を開催する、ということで合意をえられました。

昨日お伝えしましたように
吉島圏域で 機能強化型(連携型)在宅療養支援診療所 のシステムが稼働します。
連携を構成しているのは 当院と はしもと内科です。
当院もはしもと内科も それぞれ4月から医師2名体制となり、
自力での24時間看取り対応は可能となっています。
その2か所が連携し、地域のコアとなって
地域で在宅医療に取り組みたい、という医院を 広げていこう、というのが目的です。

地域で、自宅で、最期まで暮らしたいとは思うのだけれど
往診、看取りに対応してくれる医師が見つからない・・・、
という事態は 絶対におこさない。
これまでのかかりつけ医はそのままで大丈夫です、
でも困った時や 緊急の往診・看取りなどは
コアとなっている機能強化型が相談に乗りますし連携してバックアップしますよ、
どうぞ御安心ください。
そういう地域づくり・社会づくりを目指しています。

さあ、御自分の御希望・ホンネをお聞かせください。
御家族や私たちにどうぞお話ください。
「家では無理?そんなこと誰が言った?? 私は家にずっといたい!!」
「あれしたい、これ食べたい」
「一杯やりたい(=病院や施設では無理)」
等々・・・。
病院や施設は共同生活なので決まりごとがあります。
でも、御自宅では
何時に起きて何時に寝るのも自由。
テレビでサッカーを夜おそくまで見るのも自由。
何を食べ、何を飲むのも自由。
そして一杯やるのも自由ですよ。

もちろん
「やっぱり家では不安なので入院したい」という御希望でもけっこうです。
大病院だけでなく、家の近くの病院や診療所(=入院ベッドあり個室あり)も選べます。
私たちは あなたの御希望に沿って 支えてまいります。

「1杯やりてぇなぁ」 父と最後の晩餐、笑って泣いた夜
朝日新聞デジタル2018年5月24日
https://www.asahi.com/articles/ASL5L64P8L5LUCVL01T.html

有料記事なので全文は読んでいません。
タイトルだけでの御紹介です。
一杯飲めたのでしょうか。

御自宅であれば
「1杯やりてぇなぁ」
→いいですよ、どうぞ。
です。

兵庫県立 舞子公園
旧木下家住宅 (国登録有形文化財)
解説ボランティアの方の解説がすごい。
舞子駅からすぐ近く。一度行ってみる価値はあります。
CIMG7841.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

「地域共生社会づくり」のために、私たちができること

カープ、今日も勝ち、と思って見ていたのですけどねー。
大瀬良投手、大丈夫でしょうか。
横浜相手には、1点でも多く取っておかねばなりませんね。
今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
当院の状況について、予告です。
当院は7月から「機能強化型(連携型)」の在宅療養支援診療所に復帰します。
地元で「機能強化型(連携型)」が組みたい、と思っていましたが
それがついに実現することになります。
とくに看取りについて、24時間対応を確実にする体制が出来上がりました。
届出もおわり、7月1日から正式に稼働します。

私どもがコアとなって、
地域包括ケアを、地元で、地域で、具体的に動かしていくことになります。
詳細はまた続報で御紹介します。

住み慣れた場所で最期まで、と御希望があるなら
早めに在宅チームに御相談ください。
当院、あるいは地域包括支援センターに御相談ください。

具体的な例、アドバイスなども 紹介されるようになってきています。

がんで逝ったある新聞記者の「納得いく最期」
幸せに旅立つために必要な4つのこと
東洋経済online 2018年6月29日
https://toyokeizai.net/articles/-/225741

シーサイドホテル舞子ビラ神戸
明石大橋の夜景(ライトアップ)が きれいです
神戸マラソンは三宮をスタートし
明石大橋を通り過ぎて折り返します。
CIMG7700.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会の御案内です。
広島県社会福祉夏季大学
「地域共生社会づくり」のために、私たちができること
主 旨
国においては「地域包括ケアシステム」を高齢者だけではなく,全世代・全対象型に発展させ
た「『我が事・丸ごと』地域共生社会の実現」を提唱し,少子高齢人口減,単身化が加速する社
会をふまえ,これからの地域づくりの方向性を示しました。
こうした中で,市民当事者・地域目線の「地域共生社会づくり」は,それぞれが地域共通の生活課題に気づき,連帯してその解決に取り組むために,互いが主体となって,日常生活圏域での支え合い(互助・共助)の仕組みをつくり,動かすことで,ふだんから双方向のつながりをより太くしていくことが求められています。
また,この仕組みをつくるためには,さまざまな人や専門職,機関の強みをつなぐ,ハブ(連携拠点)となる場所(役割)が必要であり,そこに関わる地域住民,多様な職種の連携強化をめざしています。
このたびの講座では,前回のテーマ「今,なぜ地域共生社会づくりなのか」を引き継ぎ,関係者や専門職が主体となる仕組みづくりではなく,地域の生活者の主体性や自立性を引き出すためのよりよい方策を考えます。
さらに,地域のことは地域で創意工夫していける新時代の到来だととらえ,改めてその視点や手法について学びを深めます。

期 日 平成30年8月3日(金) ※1日間開催
会 場 JMSアステールプラザ 中ホール
受講対象(定員500人)
福祉・保健・医療・教育・行政関係者,地域福祉に関心のある県民及び学生
受講料 一 般 2,500円(当日3,000円)

講義1『 より人間的で持続可能なケアと地域づくり 』
講師: 慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科 教授 堀 田 聰 子(東京都)
少子高齢化が加速する日本の喫緊の課題は,持続可能な介護の社会化であり,地域では,住民や多職種が連携する包括的なケアの仕組みづくりのために,要介護者世帯を支え合う介護のあり方が模索されています。
ここでは,施策の柱となっている地域包括ケアシステムをめぐる潮流や,国内外の現場実践事例から,ただ支えるという介護でなく,いずれ自分も介護で支えられる,そうなる後輩として支える,その体験から学んでいく取り組みを大切にしながら,地域で暮らせる人間的なケアの実際について学びます。

講義2、3もあります。
講義1だけでも 目からウロコ、あるいは将来へつながる光を感じる話が聞けると思いますので
参加費は惜しくないです。
堀田先生のお話は何度も聞く価値があります。
https://www.hiroshima-fukushi.net/k-center/wp-content/uploads/2018/05/02e3cb62edd748558421883e0b1ebeab.pdf

グルコサミンサプリが次々と消えている

2018年06月29日

カープ、高橋昂也投手、初勝利いいですね!
野間選手があそこで当てるバッティングではなく思い切り振った、振れたのがすばらしい。
高橋昂也投手は、今年は5勝、来年からは10勝を期待している投手です。
最近私は背番号34ビジターユニフォームでスタジアム(甲子園なども含め)に応援に行きますし
マラソンも背番号34ユニで走っています。
これで先発6人が固定できるのではないでしょうか。
だとすると大きいですね。
今日は大瀬良投手です、さらに連勝といきましょう。
応援しましょう!

サッカーも、引き分けねらい、負けでは厳しいと思っておりましたが
あれでリーグ勝ち抜けなら それでいいんでしょうね。
夜遅くまで起きて見ているには つまらない試合運びではありました。
なにはともあれ、次の試合があるのがいいですね、次に期待です。

少し前のニセ医学関連記事から。

市場からグルコサミン関連のサプリが次々と消えているワケ
実は「ひざ痛」に効果なし…?
週刊現代 2018年6月23日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55086

髪の毛を食べたら髪の毛が生える増える、ということはない、
ということは 誰でもわかる・知っていることなんですけどね。

効果なんかどうでもよい、
売れればよい、
自分の会社さえよければよい、
という会社かどうかを見分けることは出来るのではないかと思います。
そうした会社の 他の商品も・・・
という話になってきます。

今回の神戸のホテル
シーサイドホテル舞子ビラ神戸
https://www.maikovilla.co.jp/
明石大橋が見えます
まわりにも公園などあり散策もよいです
CIMG7664.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

全員参加の地域づくり

2018年06月28日

カープ、またも打ち合い。
鈴木選手がいい働きをしましたねー。
さすが4番。
今日の巨人は菅野投手ですので、勝つのはなかなか難しい。
カープは、高橋 昂也投手です。
2軍では初完封したそうですので、勢いに期待しましょう。
3点以内におさえてくれれば・・・。
応援しましょう!

さて、
ブロック塀、というのが地震時には危険、ということは
再認識された、と思います。
もっといろいろ 対策をおこなうべきでありますし
財源うんぬんを言っている場合ではないと思います。

南海トラフに備えるために、日本には100兆円の地震対策が必要だ
財源がない、は間違い
現代ビジネス 高橋洋一
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56257

この著者の財源論は いったん横に置いておくとしても
学校のブロック塀除去、というところからでも 公共投資としてはじめるべきではないか、
という議論は 一度読んでおく価値はあると思いました。

もうひとつ。
行政が何かやってくれるだろう、とか 「お上に任せる」というのでは
地震に備えていることにはなりません。
自分で出来ること、地域で出来ること、は 自分たちでやらなければ。
講演会の御案内をしておきます。

~平成30年度 介護予防・日常生活支援総合事業 市民啓発フォーラム~
「“やねだん”に学ぶ 全員参加の地域づくり」
鹿児島県鹿屋市(かのやし)串良町(くしらちょう)に、柳谷(通称:やねだん)という約120世帯の集落があります。高齢化の進む典型的な集落ですが、アイデアあふれるリーダーのもと、「行政に頼らない感動の地域づくり」を実践しています。補助金頼みではなく、自分たちの課題を自分たちの自由な発想で解決していく「住民自治」により、幼児から高齢者まで、出番を引き出し、地域活動に自主参加してもらう取組を行っています。
このフォーラムを通じて、住民自治で地域と人を育てるアイデアとエネルギーに触れ、地域活動に目を向けてみませんか。
★内容
【導入】地域包括ケアシステムが目指す地域づくり(10分)
【講演】テーマ「“やねだん”に学ぶ 全員参加の地域づくり」 (90分)
講 師 鹿児島県鹿屋市柳谷自治公民館長 豊重 哲郎 氏
★開催日時
平成30年 7月 7日(土) 9:30~11:30(受付9:00から)
★会 場
広島県健康福祉センター8階 大研修室
★対 象
どなたでも
★参加申込
申込書に氏名、連絡先、区、所属(ある方のみ)を記入の上、FAXでお申し込みください。
電話、e-mail でも受け付けます。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1528423668261/files/tirashi.pdf

私どもは
「災害で生き延びるための向こう三軒両隣」 というフレーズを
地域の講演会などで提唱しております。

甲子園球場
暑いので かき氷でもいいんですけど
ディッピンドッツ というアイスクリームにしました。
席に持って帰ってきたら微妙に溶け始める。
おいしいです。
CIMG7994.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ヤジ と 禁煙

2018年06月27日

カープ、出だしどうなるかと思いましたよね。
3点まではいいとして4点目はキツイなー、と。
でもでも、初回に豪快に同点とは。
打撃陣は絶好調ですね。
そのあとは もう負ける気はしませんでした。
2位チームを叩いて首位固め。
今日は九里投手です、応援しましょう!

さて、
ヤジなんですが。
私たちは 会議などでは
相手の言うことをしっかり聞きましょう、と習ってきています。
相手の発言はしっかり聞き、そのあとで意見・反論があれば手を挙げて 指名を受けて発言する。
国会のヤジは見苦しいと つねづね苦々しく思っているのです。
国会は すべての小学生のお手本になるべきではありませんか?

肺がん患者にヤジ「いいかげんにしろ」 穴見議員が謝罪
朝日新聞デジタル 2018年6月21日
https://www.asahi.com/articles/ASL6P5D8NL6PUTFK00M.html?iref=comtop_8_07

医師からの意見が出ておりましたので、御紹介しておきます。

ヤジ飛ばし議員が「喫煙者差別」と言い訳する前に知るべきこと
実は「服についたタバコの臭い」もNG
小田切 容子 医師
現代ビジネス 2018年6月26日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56260

甲子園
ピザーラのセット
CIMG7957.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

18050802.JPG

18050803.JPG

家族に乾杯

昨日も暑かったですね。
視界も 霞んでいて PM2.5「多い」状況です。
屋外にいるには かなり条件が悪いです。
外出されるかたは水分摂取など 早め早めに対応していきましょう。

カープ、
勢いつけて巨人戦も勝ち越しといきたいですね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

さて、
昨日のNHK 鶴瓶の家族に乾杯 という番組にて。
ある高齢男性が余命3か月、入院しかない、と病院で言われまして。
いやいや、と 自宅での生活を選択し、点滴など受けながら生活していたら
「こんなに元気になりました!」
と 本人も御家族もニコニコされている、という場面が放送されました。
大好きな焼酎を 晩酌に?点滴後にも? 飲まれているそうです。

私たちは、家には不思議な力がある、ということを知っています。
痛みが 軽くなる。
眠れなかったものが 眠れるようになる。
食べられなかったものが 食べられるようになる。

入院していたのでは、そうはいきません。
ああ、家に帰りたいなあ・・・。
焼酎飲みたいなあ・・・。
と嘆きながら毎日を暮らしていたに違いありません。

病院の先生は入院しかない、と言ったけれど
家に帰ってきてよかったね!
と本人も御家族も実感されていることでしょう。
そして 今後体調がゆっくり低下していく時期がまた来たとしても
もう病院に行こうとは誰も言わないと思います。
病院はもういい、最期までここで(自宅で)、とおっしゃることでしょう。

全国放送で、ごくあっさりと
こうした選択、こうした場面(余命宣告があったのに在宅を選択し、元気に晩酌が出来るまでになった)が流れる時代になってきたのだなあ、
と 番組の本論とは関係ない部分で そう思ったことでした。

在宅生活を続けていくためには
訪問診療をしてくれる医師、訪問看護ステーションが必要です。
とくに、自宅看取りまで対応してくれる訪問診療医が必要。
当院に御相談ください。
あるいは地域包括支援センターやケアマネージャに御相談ください。

甲子園では 金本監督弁当を食べようと思いましたが
私の行った売り場では金本監督弁当は売り切れでした。
そこで、藤川球児弁当。
肉が2種盛りで、いい感じでした。
CIMG7961.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会の御案内です。
食べる、ということが 非常に重要なことなのだ、
ということが あらためて知られてくる時代になりました。

健康科学館のイベントです。
6月28日(木)
企画展関連講座
「元気な口で伸ばそう!健康寿命」(※)
(※)印のイベントは高齢者いきいき活動ポイント事業の対象講座です。
【時間】13:30~15:00
【対象】どなたでも
【講師】広島市歯科医師会 藤田 友昭 氏
【申込】電話で健康科学館へ。先着50人。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1395887729162/index.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)