ブログ

急な往診

2018年10月17日 ,

天気予報は当たりますね。
昨日は夕方から雨でした。
雨では土手を走れないなー、と思っていたら
夜になって緊急の往診依頼があり往診してきました。
ま、そういうこともあります。
地域の方々の依頼には、 急な依頼であってもすぐに対応できる、
そういうクリニックであり続けたいと思っています。
あなたが ふだん受診されている医療機関は
夜間や時間外でも電話連絡は通じますでしょうか?
急な往診依頼に対応していただけるでしょうか?
かかりつけ医を選ぶなら いつでも連絡でき、急な依頼にも対応していただける医療機関を
選ばれたほうがよいと思います。

今日明日は晴れ予報です。
予報どおりになってくれるといいですね。
カープ、
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!
日本シリーズの先行抽選は申込しました。
めざせ日本一!

さて、
月曜日は吉島地域多職種連携会議の委員会に出席してきました。
今年のテーマは アドバンス・ケア・プランニング(ACP)です。
広島県地域保健対策協議会が、ACPの手引き、わたしの心づもり という冊子を作っています。
改定もおこなわれています。
吉島地区では「誰でも使えるACP」という形で
地域での普及・活用を目指して行きたいと思っています。
吉島地区の多職種連携会議は12月です。
ぜひ御参加ください。

広島県地域保健対策協議会
もしもの時のために伝えておきたいこと Advance Care Planning(ACP)
(ホームページをご覧の皆さまへ)
本協議会では、平成25年度より、「もしも」の時のことを考え、ご自身の希望や思いを家族や大切な人、かかりつけ医をはじめとした医療者とともに話し合っていただくことを目的に、アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning;ACP)の普及に関する取り組みをはじめました。

おかげを持ちまして、本協議会にて作成した「ACPの手引き」、「私の心づもり」の 初版完成以降、本ホームページ等を通じ、たくさんの方に手にとっていただくことが 出来ておりますが、実際に使用された方や医療関係者等からのアンケート調査の結果 等から、この度改訂版を発行する運びとなりました。

アドバンス・ケア・プランニングという言葉そのものの認知度はまだまだ十分とは言えませんが、今後も普及啓発を推進して参りたいと思いますので、どうぞご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。
http://citaikyo.jp/other/20140303_acp/index.html

上記ホームページからダウンロードできます。

御菓子処高木 ハロウィン蒸しどら
和菓子あつかい、です。
P1090609.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
ポツポツ患者が出ている、という話はありますが 確認は取れていません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

グリーンカーテン落としました

すごしやすい1週間、のはずなんですが
本日午後は弱雨予報です。
喘息で受診される方も多くなっています。
気温の変化には気をつけましょう。

当院ではグリーンカーテンを落としまして。
医院の玄関先がスッキリしております。
夏も終わったねー、という感じです。

パリーグのCSは 2位ソフトバンクが勝ち上がっております。
順当といえば順当ですね。
これから日本シリーズ進出に向けての戦いです。
今年は負けられませんね。
菅野投手が何戦目に登板してくるのか、気になりますね。

さて、
(科学的に裏付けのないがん免疫療法を)お金もうけに使う非人道的なクリニックがある。
なぜ、そんな 非人道的なことをおこなう医師がいるのでしょうか?
もちろん、実施している本人に聞いたわけではないので推測しか出来ませんが。
1:免疫について、よく知らない医師がやっている。
2:信じ込んでしまって他者の批判が耳に届かない医師。
3:とにかく金儲け主義の医師。効果があろうがなかろうが、患者が死のうが生きようがどうでもよい。
などが考えられるのかな、と思います。

がん患者・御家族にとって 非人道的・金儲けクリニックが存在するのは問題だ、と指摘されています。
さらに疑問に思うのは
こうした非人道的・金儲けクリニックが、免疫細胞療法以外はちゃんとした治療をおこなっているのか、
ということです。
たとえば
高血圧や糖尿病など、標準的な治療法をおこなっているのだろうか。

さきに挙げた例1,2,3で考えると
勉強していない医師、
何かを信じ込んでしまって訂正のきかない医師、
金儲け主義の医師、
こうした医師が、高血圧や糖尿病の患者さんに 適切な医療を実施しているとは思えないですよね。
薬漬け医療になっている可能性があると思いますし、
高額なサプリを医院ですすめ、販売している可能性もあると思います。

高血圧や糖尿病のコントロールがうまくいかない状況だと
脳卒中や心筋梗塞など生じるリスクが高いです。
こうなると、不利益をこうむるのは患者さん・御家族だ、というのは わかりますね。

非人道的・金儲けクリニックが地域に存在する、というのは
がん患者に限らず
地域にとって問題だ、ということになる、と思うのです。

御菓子処高木 今月の上生菓子
きれいですねー。
P1090608.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

映画
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

広島県内での公開が決まりました。
11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道

呉が舞台です。

そうだ、患者会に相談しよう!

涼しい、いい季節になりましたね。
昨日は幼稚園のバザーでした。
もちろん見に行って。
そのあと20㎞ランニングしてきました。
フルマラソンの3~4週間前には、20㎞以上の長距離ランニングを一度おこなっておく必要があるのです。
逆に、フルマラソンまで3週間を切ってくると、もう長距離練習はしてはいけません。
練習のしすぎは 体を壊すことになるのです。
いい季節なので、土手を走っている人も多いですね。
釣り人もたくさんおりました。
秋を楽しみましょう。

巨人の菅野投手は、さすがです。
大リーグには行かないんですかね。
カープ打線は菅野投手を打ち崩すのに策が必要です。
対戦が楽しみですね。

さて、ニセ医学の続きです。
昨日は、免疫療法についての相談は がん治療医か、緩和ケア医に、と書きました。
患者会に聞く、というのも いい方法だ、という記事がでております。
確かに、そうですね。
患者会に参加する、相談する、というのは とてもいい方法と思います。
自分はひとりぼっちではない、と思えるでしょうし、
「病気と戦った先輩や御家族」の実体験談のお話が聞けますし、
医師の口からは言えない内容の情報についても情報交換ができるのでないでしょうか。

注目集まる「がん免疫療法」 手法様々、正確な情報得て
朝日新聞 2018年10月7日
https://www.asahi.com/articles/ASLB724THLB7UBQU004.html

患者会の方の発言については、会員登録しないと読めないようです。
無料会員にもなれます。
高額な治療に踏み込む前に、新聞の有料会員の費用くらいは払って 情報を集めましょう!
患者会の一覧表についても 病院の相談室で紹介してもらえます。

どんな免疫細胞療法が宣伝され、実行されているのか。
各地で新聞などに広告宣伝を出し、患者を集めようとしています。
大事な情報と思いますので、上記から引用しておきます。
***引用
(「がん免疫細胞治療」の説明会の資料によると)
週2回の点滴を6週続けるのが1回の流れで、費用は400万円超。
これまでに約3千人が受けたというが、効果があった人数を質問しても明確な答えはなかった。
***引用終わり

「自身の血液を採り、がんを殺す免疫を増やした後で体に戻す」というと
いかにも効きそうな感じを受けますが
施行した側が、効果をおおやけに出来ないほど お話にならない治療法、ということなのです。
もし本当に効果があるのであれば
学会で発表し、論文で発表し、
ウチの治療法はこんなに効果が高いですよ、と「効果を競い合っている」はずなんです。
効果を聞かれて答えられない、というのは
そんな効果しかないならヤメタ、他の治療法にする、と言われるから、なんですよ。

専門家に言わせると「おまじないのようなもの」だそうで、
おまじないにしては高額すぎますよね。
そんなものにお金を使うくらいなら 御家族みんなで温泉旅行にでも行かれてはどうですか・・・
ということになるのです。

昨日の当ブログで御紹介した本庶さんの発言はとても大事で基本的なことと思いますので
連日ですがもう一度 本庶さんの発言の一部等を引用させていただきます。

***引用
肺がんなどで保険診療になっているオプジーボと異なり、科学的根拠がない治療を「がん免疫療法」とうたい、自由診療で提供している医療機関も多い。講演後に会見した本庶さんは「(科学的に裏付けのないがん免疫療法を)お金もうけに使うのは非人道的だ。わらにもすがる思いの患者に証拠のない治療を提供するのは問題だ」と強調した。
***引用おわり

八丁堀福屋 全国うまいもの大会 で 鯨カツと竜田揚げ 2パック買いました
P1090607.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

非人道的クリニックもある

2018年10月14日

涼しい、いい季節になりましたね。
昨日は夕方まで往診・訪問診療がありました。
最近は土曜日午後、休みなしです。
その後、孫といっしょに土手ランニング。
ひろしま平和マラソンにむけて トレーニングです。
10㎞の部に出場される方は 大会にそなえたトレーニングよろしくお願いします。

さて、ニセ医学です。
ちゃんとした治療法は健康保険が適用されます。
もしくは、治験 という形で 基幹病院などで先進的に治療を受けることができます。
がんのニセ医学・ニセ免疫療法を見分ける簡単なポイントとしては、
聞いたこともないような小さなクリニックが
自費の高額な「免疫治療」を うたっているとしたら
基本的にはニセ医学であり、非人道的な医師・クリニックと考えてよいと思われます。

本庶さん、根拠ない免疫療法に苦言「金もうけ非人道的」
朝日新聞 2018年10月5日
https://www.asahi.com/articles/ASLB55JBJLB5PLBJ00D.html

とても重要な内容だと思いますので、記事の一部を引用させていただきます。

***引用
肺がんなどで保険診療になっているオプジーボと異なり、科学的根拠がない治療を「がん免疫療法」とうたい、自由診療で提供している医療機関も多い。講演後に会見した本庶さんは「(科学的に裏付けのないがん免疫療法を)お金もうけに使うのは非人道的だ。わらにもすがる思いの患者に証拠のない治療を提供するのは問題だ」と強調した。
***引用おわり

非人道的なニセ医学、医療機関にだまされないようにしましょう。
がん治療で悩みがでてくれば、「がん拠点病院」で相談すべきものなのです。
患者相談窓口は すべてのがん拠点病院に設置されています。
まずは自分の病院の担当医師に相談すべきですが
べつな拠点病院の相談窓口に相談をすることも可能です。

また、
緩和ケア医も 多種多様ながん治療法、支持療法、伝統療法など幅広い知識と経験を有していますから
(=ニセ医学にだまされて悲しい結末をたどった人をたくさん経験している、という意味です)
治療法に迷ったときは がん治療医だけでなく 緩和ケア医に相談する、
というのも いい方法です。
その治療法は1回は試してもよいかもしれない、
とか、
その治療法にお金と時間を費やすくらいなら 家族旅行で温泉にでも行かれたほうがいいのではないでしょうか、
など
アドバイスが出来ると思います。

八丁堀福屋 全国うまいもの大会
ソフトクリーム
P1090605.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

分人

2018年10月13日 ,

涼しくなりましたね。
さすがの私も長袖をまくりあげず、長袖のまま往診・訪問診療に回っています。
朝も布団が気持ちよくて、布団から出られないですねえ。
今週は晴れ予報、
しかも黄砂もPM2.5も「少ない」予報です。
屋外イベントやランニングに絶好の天気予報ですね、楽しみましょう。

さて、昨夜は広島市民病院がんセミナーに出席してきました。
講演:苦痛緩和のための鎮静について
講師:鳥取市立病院 足立誠司 先生
要点
日本緩和医療学会 がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き2018年版が9月に出た。
(購入しましょう)
ガイドライン2010年版 から 手引き に改題されている。
改定・改題のポイントは治療抵抗性の苦痛の判断に重きを置く、など。
苦痛緩和のための鎮静は、医学的、倫理的、法的に正しい行為であることが明確にされている。

鎮静についての説明はパンフレットを用いておこなうこともよい。
例:OPTIMの資料。ダウンロード可能。
***

講演の最後のあたりで出てきた話題。
芥川賞作家 平野啓一郎氏が「分人」という概念を提唱されている、そうです。
私たちが、これまで患者さんに説明していた概念に近い言葉のように思いました。
いちど平野さんの著作を読んでみよう、と思いました。

たとえば
終末期で、家にいたいという希望で自宅で療養を続けている方がいるとして。
次第に動けなくなってきて、出来ることが少なくなってきて。
何もできなくなって 情けない/申し訳ない 等、とお話されることが時々あります。
職業人としては 出来ることは無くなってきているかもしれません。
でも、
病院にいれば 一人の「ただの患者」にすぎませんが
自宅では そうではありません。
夫としての役割、兄弟としての役割、父親や祖父としての役割。
御近所、町内会の一員としての役割。
などなど
「そこにいるだけ」で 十分 役割を果たしている、と言えるのです。
出来ることを日々 はたしていると言えるのです。
他の誰にも代わることのできない、あなただけの役割です。
そこにいること、だけで 十分なんですよ。
そして最後に大きな役割が待っています。
「最期まで自宅で暮らしたい、家で死にたい」、という希望を
ちゃんとかなえる姿を子供や孫に見せて死んでいく、という役割です。
おじいちゃんは家で死にたい、と言っていたけど、やっぱり無理で病院じゃないとダメだったよね、
ということになれば
その後 その御家族からは 在宅医療・在宅看取りを希望される方は出てこなくなるでしょう。
おじいちゃんは希望通り家で最期を迎えられてよかったね、苦しいことも痛いこともなく、
心配していたほどのこともなくて 楽なままで、本当によかったねえ。
希望すれば願いはかなうんじゃねえ・・・。
そうやって死んでいく姿を子孫や知人友人に見せて去っていく、という大切な役割があるのです。

このように、「役割」という表現で 私たちは御本人とお話しすることがあるのです。
これが「分人」という概念とピタリ一致するものかどうか、わかりませんが
非常に似た概念ではないかな、と思いながら講演を聴いていました。
平野さんの本を読んでみたいと思っています。

足立先生の主管される 来年か再来年の緩和ケアだか死の臨床だったかの鳥取の学会で
平野さんの講演会が企画されているようですよ。

道の駅クロスロードみつぎ で アグリサポートさんの おはぎ
P1090587.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

体調の悪いネコに注意

2018年10月12日 ,

昨日夕方あたりから かなり寒くなってきましたね。
今朝は小学生も上着を着て登校している子がだいぶいました。
もちろん半そで半ズボンの小学生も多いですが。
寒さでカゼひかないよう注意しましょう。

昨夜は吉島病院オープンカンファレンスに参加してきました。
講演:SFTS 重症熱性血小板減少症候群の最近の話題
講師:広島大学病院感染症科 梶原俊毅 先生
要点
ウィルス感染症で、ダニによって媒介される。
現在のところ西日本に多いが、次第に東日本にむけ範囲が拡大しつつある状況。
5月から9月に多い(ダニの活動時期)。
人間だけでなく、動物も感染する。
たとえば猪、鹿、アライグマ、たぬき、犬猫など。
とくに、体調の悪いネコに注意が必要。
一般的なマダニ対策をおこなうようにすすめられる。
・皮膚の露出を少なくし(長袖長ズボンなど)、ダニの付着を防ぐ。
・ダニ忌避剤を使用する防虫対策。
・帰宅後、すぐに服を着替え、入浴しダニを落とす。
***

医師向け情報としては
感染が疑われる状況と判断したなら
保健所に連絡するとともに
治験薬が使用できる可能性もあるので大学病院感染症科などに相談してみる価値はあるようです。

この時期
登山・ハイキングなりキノコ狩りなどで山道に入る人も多いでしょう。
上記マダニ対策は しっかりおこないましょう。

圓鍔勝三彫刻美術館からは
尾道ふれあいの里 の温泉に入浴。
その後 道の駅で買い物をして帰路につきます。
道の駅クロスロードみつぎ で 巨峰ソフトクリーム
P1090580.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぐち の一夜干し

2018年10月11日

今朝の中区は雨です。
今日も気温は上がらない予報です。
明日からしばらくは黄砂もPM2.5も「少ない」予報ですので
晴れてくれるといいですね。

カープ、CSチケット争奪戦は
全然おはなしにならない完敗でした。
一度だけ 席数 を入力するところまで進めたのですが
それで終了。
どうにもなりません。
あとは日本シリーズに期待するしかないですが、
CSチケットと同じく完敗になりそうですねえ。

さて、尾道。
食後は海辺の散策と、商店街の散策をしまして。
桂馬のかまぼこ さんも、その向かいのパン屋さんも大行列でした。
商店街のなかの尾道ラーメン店や尾道ジャムのお店もはやっているようで、いいことですね。

散歩のあとはふたたび海沿いの道にでて おみやげ購入です。
絲魚 さんのすぐ西側に
せと珍味 さんと 海の幸専門店かねみつ さんがあります。
骨せんべいなど定番のものを買いました。
ひとつオススメなものは ぐちの一夜干し です。
ぐちは、水分の多い魚で、身が柔らかい。
釣り上げたすぐは 刺身にしてもおいしいのですが
ちょっと時間がたつと 水っぽく感じてしまい、
あまり評価の高くない魚なんです。
しかし
これを一夜干しにして水分を飛ばしたら、それはもう絶品。
私たちが尾道総合病院に勤務していた時代には
みんなで「ぐち釣り」の船を仕立てまして、
昼ごはんの間に 自分たちで船の上で 釣ったぐちを開いて軽く塩水に漬け、
屋形(屋根)の上に並べ天日干し を作っておりました。
鮮度よく持ち帰る、よりも 干して持ち帰るほうが 価値が高い魚、というわけです。
2時間も干せば まずまずの出来上がり。
持って帰って魚ネットに入れて追加で一晩干せば もう完璧。
ぜひ一度 尾道の ぐちの一夜干し を食べてみてください。
(今回は残念ながら品切れで買えませんでした。)

そのあとは
圓鍔勝三彫刻美術館へ。
むかし、新幹線の駅に 再会 の像がありましたね。
P1090579.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

あこう

2018年10月10日

今日は弱雨の予報です。
気温もあがりませんので、用心しましょう。

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
気候のよい時期ですので、受診される方は非常に少なかったです。
夏の疲れをとり、冬に向けて体調をしっかりととのえていきましょう。

巨人ですが。
横浜が3位になりCSに出てくるのはイヤでした。
巨人が出てきてくれたので一安心です。
ところで巨人は、CS出場を確保しても 監督交代するのでしょうかね?
前の監督が再度、という説が流れておりますが、
そもそも前の監督がなぜ辞めて高橋監督が就任することになったのか。
それを考えると
前監督が再度登場、というのは はたから見ると許容できることではありません。
巨人ファンは、それでいいのでしょうかねえ??
巨人は選手も、監督の人材も 育成ができていない、
ということなんですけどねー。

さて、尾道。
かつて幻の魚と言われたアコウが
保護・放流のかいあって 最近は増えてきているとのことです。
あこうが捕れる海域は、ざっくりと言うと 「因島周辺」 です。
尾道あこう祭りも毎年 開催されるようになっています。
今年は9月1日から30日まで、でした。
今回はすでにあこう祭りは終了しておりました。
あこう祭りの時期に尾道に行く、というのも ありですね。
ただし、あこう料理は事前に予約を、という店もあるようですから
あこう祭りに行く時は下調べしてから行きましょう。

すし処 絲魚 (イトイ)
お店のホームページ
http://www.itoisushi.jp/index.htm

絲魚 (イトイ) の 寿司刺身定食 の 寿司
P1090572.JPG

お店の水槽に あこう、泳いでいます
水槽にはあこうのほかに、たこ、あなご、おこぜ、車エビ、わたりがに など。
夕方に行って日本酒を飲みながら あこうの煮つけ など 食べたいものですね。
ぜひまた再訪したいお店です。
P1090566.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

すし処 絲魚 (イトイ)

2018年10月9日

昨日は暑かったですね。
風は吹いていて、それはよかったのですが、
外を走るには日差しが強く暑すぎました。
耐暑訓練で昼に走ったのですが6㎞でギブアップ。
新しいランニングキャップとサングラスの慣らしランニングが目的でもありましたので
その目的は達成できました。
SWANSで、わずか16g程度のスポーツ用偏光サングラスが販売されています。
サングラスに「メガネストッパー」なるものを装着しておけば
走りでずれる、ずれ落ちることがかなり防げます。
ストッパーは7パパさんのお店で購入できます。(取り寄せになるかも)

今日も暑い予報です。
水曜日に雨。
その後は気温が下がる予報となっています。
体調管理に用心しましょう。

さて、尾道。
尾道市立美術館のあと、昼食をどこで食べるか。
国道におりてきて、「朱華園」さんのところまでくると大行列。
「朱華園」さんは いつも大行列ができています。
べつに「朱華園」さんだけではなく、
ほかにもおいしいラーメン店はたくさんありますので
何度も尾道に行って食べ比べてみる、食べ歩いてみるというのが いいと思います。
尾道は歴史ある街ですので、見るところもたくさんありますから。

私たちは魚料理のお店を目指して海沿いへ。

すし処 絲魚 (イトイ)
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34001759/

私の記憶に間違いがなければ
絲魚 (イトイ)さんは私が尾道総合病院の勤務医時代に新しくできた店です。
(改築やリニューアルだったかもしれないですが)。
宴会で何度か行ったことがあり、
きれいなお店で料理もおいしく、また行ってみたいな、と思っている店でした。
予約なしで行きましたが空いていてよかったです。
お店の場所は、
商店街 桂馬のかまぼこ さんを曲がって海沿いに出たところ、です。

絲魚 (イトイ) の 刺身定食
刺身寿司定食でも この部分は一緒です
(ごはんが寿司になります)
ランチタイムの後半に行きましたので
単品でなく定食をたのみました。
P1090569.JPG

店の前は尾道水道。
海を眺めながら食事、というのも いいですね!
食後には海沿いを少し歩きました。
絵のまち尾道 ですので、堤防にも絵が飾ってあったりします。
海沿いの散策もおすすめです。
P1090563.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

旅する文人 小林和作

2018年10月8日

カープ、大瀬良投手の最多勝とか、丸選手のホームラン王とか
個人タイトルがかかった試合ではあったのですが。
横浜もCS進出がかかっていますので
当たっている丸選手を申告敬遠するのも 仕方がないですねー。
プロの世界はきびしいですね。
来年はすっきりとタイトルを手にしてもらいましょう。

さて、
黄砂もPM2.5も少ない好天なので、
昨日は遠出をしてきました。

尾道市立美術館
旅する文人 小林和作
https://www.onomichi-museum.jp/
を見に行ってきました。

車で行ったので尾道インターチェンジから千光寺公園に行きましたが
それは私たちもはじめて通るルートだから あえてそうしてみたものです。
(尾道総合病院に5年間勤務していましたが
千光寺公園に車で上がったことは これまでありませんでした。
ですから今回はぜひとも車で上がってみたかった、のです)。

通常の観光におすすめのコースとしては
車は尾道駅前の駐車場にとめて
寺めぐりをしてロープウエーで千光寺公園へ
その後は歩いて下山し
「朱華園」など尾道ラーメンで食事、
そのあとは海辺や商店街を歩いて駅まで戻る、
というコースどりが一般的でオススメです。
尾道は魚もおいしい街ですので
ラーメンでなく魚料理というのも いいですよ。

尾道市立美術館からのながめ
P1090549.JPG

せとうち美術館ネットワーク 全70施設の冊子
P1090588.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

映画
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

広島県内での公開は以下の予定です。
11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道

呉が舞台です。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)