ブログ

柳井の鯛フライ、車エビフライ

2016年07月19日

昨日も暑かったですね。
今週末の教室に備えて教材の準備・確認をしていたのですが
汗だくになってしまいました。
少し足りない機材があることが判明したので、発注しました。
確認してよかったです。


夕方からは家族でカープ応援。
寝そべりあは 夕日で暑いんですよねー。
当方も、前の列の御家族もそうなんですが、
小さい子供が少しくらいウロウロしても大丈夫なので
寝そべりあをじいちゃん家族を含め3-4席まとめて確保して応援している方がおられました。
そういう家族連れにはとてもよい席です。

試合は。
ジョンソンが粘ってくれました。
中盤までに大量点取られて完敗していてもおかしくなかった試合です。
後半戦の初戦をサヨナラ勝利だなんて、
来ましたねー!
後半も新井選手が引っ張りますかね、期待しましょう。
今日は岡田投手です、応援しましょう!



寝そべりあからの眺め

P1040789.JPG

柳井市デーでした。
鯛フライ、車エビフライ
おいしかったです。

P1040782.JPG
P1040788.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ときめきのライトウェイトスポーツカー展

2016年07月18日

昨日は久しぶりに「休日」でした。
次の講演資料の準備は少しお休みです。
で、
交通科学館に行ってきました。
企画展「ときめきのライトウェイトスポーツカー展」開催中です。
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/VEHICLE_HP/Contents/01_home/0100_top/pg_top.html

トミーカイラZZ の運転席に座ることが出来ます(イベント開催時間限定)。
電気自動車のスポーツカーで、大人気でした。
できれば少しでいいので走ることができれば いいですけどねえ。


夕方は 住吉神社のお祭りです。
暑かったので神楽などはパス。
お参りして、ベビーカステラ買ったら帰りました。
神楽をやる人、見る人は 暑くて大変だったでしょうね。


今日は こども文化科学館で
おもしろワクワク化学の世界’16広島化学展
が開催されています。
18日(最終日)は10時から16時まで。
http://wakuwaku2016.hiroshima-u.ac.jp/

化学的な演示だけでなく体験実験ができる楽しいブースも多数あり、化学のおもしろさを実感して頂く良い機会です。
***
お時間のある方は、ぜひ参加してください。
何年かに一度しか 広島開催はありません。
ついでに
市民球場跡地を眺めてみてください
青少年センターがボロボロで建て替えを要する状況にあること。
この建物は何? なぜ跡地利用あるいは移転の話のなかに出てこないの?
という建物・敷地があること、
などを ぜひ現地で自分の目でご覧ください。
こども文化科学館・図書館も もう建て替えの時期です。
サッカースタジアムの話だけしていたのではダメなんです。


トミーカイラZZ
かっこいいですね。これが電気自動車とは。

P1040763.JPG

ベビーカステラ
我が家が お祭りで買う定番です。

P1040780.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

第6回 吉島地域多職種連携会議

2016年07月17日

オールスターですが。
ちっとも見ておりませんで
判断材料は出場選手打撃成績結果一覧表のみですけれど。
カープは後半戦、野村、丸、鈴木に期待ですかね。
菊池、新井、エルドレッド、中崎は 少し休み休みの起用にしてあげますかねえ。
対戦相手では筒香・横浜に要注意ですね。
次は18日の中日戦です。
後半戦が待ち遠しいですね。


さて、
昨日は第6回 吉島地域多職種連携会議に参加してきました。
本年度は「食べる」がメインテーマで、
今回は口腔ケアを取り上げました。
広島市歯科医師会のみなさんに御協力いただき
講演は ともデンタルクリニック藤田友昭先生。
開口障害がある状態での嚥下体験、
姿勢による嚥下状況の体験、
トロミ剤での嚥下体験などもおこないました。

嚥下機能は悪くないはずなのに ムセる、あまり食べない、
などの場合には
食事・嚥下の時の姿勢に問題がある可能性がある、
ということも よくわかりました。
ムセだからトロミ剤使用を、というように 簡単なわけではない、
ということも よくわかりました。

100名を超える参加者があり、50名を超える懇親会となりました。
今回から介護施設側からも参加していただくことになりました。
広島県栄養士会でも 管理栄養士が在宅の場に出ていく研修を7月から開始する、
ということで 多数の参加がありました。

地域連携を構成する職種、参加する職種は
どんどん広がっていきます。
「顔の見える連携」が ますます大切になってきます。
ぜひ御参加ください。
次回は秋、「嚥下」をテーマに開催します。
認知症になっても、高齢一人暮らしになっても、
安心して地域で暮らしていける社会を作りましょう!



今週の花

P1040727.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

おいしいパリの散歩道

2016年07月16日

昨日は、久しぶりにジムでランニングしてきました。
吉島病院オープンカンファレンスの講演原稿を作る必要があり
走る時間が取れなかったためなんですね。
1か月ぶりのランニングですので、ストレッチを重点的におこなって
走るのは20分、2㎞のみです。
1か月走らなかったので体重増加が心配だったのですが
わずか0.6kg増で おさまっていました。
よかった、一安心です。
11月のマラソンシーズンに向けて
これからトレーニング再開です。
8月からフィッタは5時間 駐車無料になるそうです。
そうなれば
カープの試合開始から終了まで
ランニングマシンで走っても大丈夫ですね。

この夏の講演会関係は、 講師あと2回、コメンテーター2回で終わりです。
トレーニングする時間はとれそうです。


三越地下 Johan フランスフェア
おいしいパリの散歩道
http://www.johan.co.jp/fair/20160706.html
エスカルゴ・ピスターシュ 
これは買いでしょ。

P1040738.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

地域の多職種連携、さらにその先へ

2016年07月15日

昨日も変な天気でしたね。
今朝の中区は視界がよいです。
これが続いてくれるといいですね。


昨日は、吉島病院オープンカンファレンスで講演してきました。
講演:「地域の多職種連携、さらにその先へ」
病院の勤務医の先生にとって
地域包括ケアとか、地域多職種連携とか
何のことを言っているのか、
理解も乏しいし、そもそも興味がないはずです。
在宅医療の現場では どういうことが進行しているのか、
できるだけ勤務医の先生に興味を持っていただこうと
知恵を絞ったつもりです。


地域包括ケアを理解する切り口、視点はいろいろあります。
知りたいな、と思われる方は
とりあえず以下の記事を御覧になってください。

朝日新聞アピタル
2025年問題を乗り切る地域包括ケアシステムの行方(上)
http://www.asahi.com/articles/SDI201607081313.html

2025年問題を乗り切る地域包括ケアシステムの行方(下)
http://www.asahi.com/articles/SDI201607081316.html

認知症になっても、癌になっても、高齢一人暮らしになっても
安心して自宅で・地域で生きていける地域社会を作ること、が私たちの目標です。
地域コミュニティの再生・再構築が必要だ、と私は認識しています。
いっしょにがんばりましょう!



今週の花

P1040737.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

黒田200勝はまだ早い、のかも

2016年07月14日

昨日は よく降りましたね。
訪問診療の時にも強く降ったり
そうかと思うと止んだり。
傘を持っての往診・訪問診療というのは じつにうっとうしいのです。
今日はどうでしょうね?


さて
黒田投手、簡単には200勝 達成させてもらえませんね。
実は、これでいいのではないか、と思っています。

黒田投手の200勝がかかる試合、
野手にはプレッシャーがかかるはずです。
打たなくては・・・、守らなくては・・・、
エラーしないようにしなくては・・・。
プレッシャーで体が思うように動かない中での試合は
若手にはいい経験になるはずです。

そして
優勝がかかる1戦には、もっと強いプレッシャーがかかるはず。
つまり
黒田投手200勝のプレッシャーに打ち勝つことができなければ
優勝のプレッシャーの中での活躍は難しいのではないか。

黒田投手は、優勝のための試練の場をチームに与えてくれている。
そう考えると
簡単に200勝を達成しないほうがいいかもしれない。
あと2試合くらい苦しんで
3試合後くらいにプレッシャーに打ち勝つ若手が育って達成したほうが
チームにとっていいのかもしれない。
200勝達成はまだ早いのか。
そう思いました。

オールスター明けの、次の黒田投手当番日は いつかなあ?


孫へのごほうびチョコ

P1060228.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

がん患者でも仕事は出来る

2016年07月13日

昨日は蒸し暑かったですね。
訪問診療でおうかがいした御自宅の室内が
外よりも暑い、という方が何人もおられました。
窓を開けておけばいいだろう、とは いきません。
冷房を入れましょう。
ドライ(除湿)でもいいです。
室内が暑いと、脱水・熱中症になり救急車で入院することになってしまいますよ。

毎年、エアコンのスイッチを自分で切ってしまい
熱中症になる認知症高齢者がおられますが
認知症が進行して 今では自分でスイッチを切ることが出来なくなりました。
このため部屋はいつも快適で、今年は熱中症の心配はなさそうです。
そういう方もおられます。


カープですが。
巨人に勝利、いいですね!
これでオールスター前に巨人が借金生活を抜け出すことは出来なくなっています。
士気をくじくのに 最高の勝ち方でしたね。
今日は黒田投手です、応援しましょう!


さて、
都知事選挙です。
癌患者でも仕事は出来る、というお手本を見せていただければ、と思います。
無理をしてほしいとは思いませんが、顔色はよさそうですものね。

鳥越俊太郎氏 都知事選出馬表明「がん患者でも都知事はできる」
スポニチアネックス2016年7月13日
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/07/13/kiji/K20160713012954020.html



夕方にエネルギーが切れたらチョコを一口

P1060230.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

握力弱い人は認知症リスク高い

2016年07月12日

カープ、オールスター戦前の巨人戦です。
巨人はコツコツ借金を返し、借金1まで来ています。
この2連戦で、巨人を突き放しておきたいですね。
今日は野村投手です、応援しましょう!


さて、
認知症のリスクが高い条件が発表されています。

「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研
ヨミドクター 2016年7月4日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160704-OYTET50028/

体力・筋力の指標としての 握力です。
握力だけ鍛えて それで認知症予防になるわけではないので
そこは早合点しないようにしてください。

ときどき、早合点してしまう人がいるんですよ。


いただきもの 豊後牛ご飯だれ

P1060949.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサート御来場ありがとうございました

2016年07月11日

昨日は
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」
多数御来場いただき、ありがとうございました。
少年少女の合唱団も、すばらしかったですね。

会場での打ち上げのあと
ゲスト出演者、指揮者などの方々と別会場での打ち上げがあり
車で移動したのですが
ラジオをつけたら
「長い攻撃が終わりました。2回表を終了して8-0」。
なんじゃそりゃー! でしたね。
戸田投手の完封勝利、すばらしい。
このまま勝ち続けると19日にもマジックが出る、のだそうです。
まだ実感わかないですね。

広島猛打ショー3試合で24点!虎メッタ打ち 19日にもVマジック
スポニチアネックス 7月11日(
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000002-spnannex-base


さて、選挙終わりました。
今日の新聞で読み込んでみたいと思います。

改憲勢力3分の2を確保 与党は改選議席過半数
テレビ朝日 2016年7月11日
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6207234
参議院選挙は10日に投開票され、自民・公明・維新の3党で75議席を獲得し、非改選の議員と合わせた改憲勢力で改正案の提出に必要な3分の2議席を確保しました。
***



だいぶ前ですが。
通天閣のおみやげ

P1070144.JPG

★インフルエンザ情報
秋田市立病院で28人の集団発生があったそうです。
A型とのことです。
暑くても油断できませんね。

人の心に平和のとりでを築くコンサート

2016年07月10日

カープ、連勝いいですね!
昨日はラジオを聞いていたのですが
本来なら阪神寄りのはずのアナウンサーが「これは強い」を
繰り返していました。
ホームランが続けて飛び出し、試合を決めますので
阪神ファンでもカープの強さは感じるでしょう。
今日は戸田投手です。
自滅しないで粘って欲しいですね、応援しましょう!


今週は、病院で講演をおこないます。
病院の先生は 在宅医療の基礎知識がなく、興味もないはずですから
いかに自分に関係あることとして興味を持ってもらうか。
知恵の絞りどころです。
私たちが安心して在宅医療を展開できるのも
イザという時には入院できる病院というバックアップがあってこそ。
そこをどう理解していただくか。

スライドの概要はようやく出来ましたので
あとは順序を少し入れ替えて、
どういうポイントを強調して理解をしていただくか、です。
もう一息、がんばらなくては。



激辛唐辛子

P1070220.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。


コンサートのお知らせです。
本日です。

「人の心に平和のとりでを築くコンサート」
作曲者 佐藤眞さんが、自ら指揮棒を振ります。

日時:2016年7月10日(日) 15時開演予定
会場:広島文化学園 HBGホール
曲目及び指揮者
第1部
モーツァルト
「魔笛」序曲 ※オーケストラのみ
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

ベートーヴェン
「エグモント」序曲 ※オーケストラのみ
「合唱幻想曲」
指揮 田中祐子

第2部
「蔵王」
作詞・尾崎佐永子 作曲・佐藤眞

「大地讃頌」
作詞・大木惇夫 作曲・佐藤眞
指揮 佐藤眞

ぜひご来場ください

16053001.JPG
082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)