ブログ

薬は予備をもっておきましょう

2014年12月10日

今回の四国の雪災害の報道のなかで
血圧の薬がもうなくなってしまって・・・、
という孤立集落の高齢者が映っていました。

私たちは
「薬は余裕をもっておきましょう」、
と いつも説明しています。
いつ災害があるか、わかりません。
いつ体調が悪くなり通院困難になるか、わかりません。
予定した日に受診できるとは限らないのです。
ですから、少なくとも数日、
できれば常に1週間分の薬が家にある、
という状況で通院治療を続けて欲しいのです。
大規模災害でも1週間あれば、救援が来ます、医療支援がはいります。
薬の手持ちがあれば、その間の危機はのがれることが出来ます。

薬がまだあるから、なくなってから受診しよう、
というのではなく、
残りがあと1週間分になったので受診する。

ぜひ心掛けてください。


さて
老後難民とか老後貧乏とかいう言葉があります。
老後難民にならないために、の後編が出ました。
リスクを分散することが重要、と
ここにも書かれています。

【後編】老後難民にならない!95歳まで安心して暮らすための「ほったらかし投資」
ダイヤモンド・オンライン 12月8日(月)8時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141208-00063189-diamond-bus_all

参考になる部分も多いと思います。


ドバイ
両得定食(ハンバーグ定食とドバイ焼きの両方が楽しめる)
ボリュームはすごいです、正味二人前。

P1000487.JPG
P1000495.JPG

★広島県に 水ぼうそう(水痘)注意報が出ています。
ワクチンを接種していない人は、ワクチンを受けましょう。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/suitou-ryuukou.html

オール電化住宅はハイリスク

2014年12月9日

【お知らせ】
当院の今シーズンのインフルエンザワクチン接種は
昨日で終了いたしました。

ワクチンは、「冷所保存」が必要な医薬品です。
問屋から医療機関に出荷されるわけですが、
医療機関(医院や病院など)で きちんと保管されていた、という保証がないため
余ったからといって問屋への返品は出来ない商品なのです。
余ってしまった在庫は、医療機関の「損失」となります。
ですから 各医院・各病院とも
昨年度の実績数をもとに
「不良在庫」が出ない数量で発注をかけることになります。
当院も、今シーズンは一度追加発注をおこないましたが
それも昨日で接種を終えてしまったわけです。

高齢者への肺炎球菌ワクチンは
常時在庫をおくようにしていますが
御希望の方は窓口で御予約ください。



さて、
このたびの大雪で
四国などで孤立する地域が出ました。
停電し電話も通じなくなり
暖房も入らなくなった家庭もあるようです。

大雪で停電、孤立 IP電話つながらず安否確認が難航
朝日新聞デジタル 2014年12月7日23時04分
http://www.asahi.com/articles/ASGD752CQGD7PTIL00L.html?ref=yahoo
井内東地区の自営業の男性(47)は自宅がオール電化住宅で、7日午前までエアコンもストーブも使えなかった。「毛布にくるまって寒さに耐えた」と話す。
***一部引用


冷房はいいとしても
暖房の有無は生命に直結します。
都市部ならともかくとして
今回のような山間部でオール電化住宅なんて
どうなっとるん?? としか思えません。

リスクは分散するのが得策です。
私は株はやらないのですが
株をやっている人にとって
生死にかかわる選択肢を1本に絞る、というのは
バカじゃないのか、と思われることでしょう。
預貯金の全てを○○株に投資することはありえません。
リスクを分散する、というのが常識だからです。

ざっと考えてみても
暖房にかかわる選択は以下のように選べるはずです。
・電気
・ガス(都市ガス/LPガス)
・石油
・薪、石炭
・カセットガス(カセットガスボンベ)
・太陽熱温水器
・地熱利用システム

今回孤立した集落というのは
通常時でも人里離れた地域です。
救援の手がすぐに来る場所ではありません。
生きぬくために、いろいろな方策を巡らせておくことが必要な土地なのです。
それを、
こんなイナカにオール電化住宅を売りつけるなんて
詐欺に等しい悪行だと思います。
売れればそれでいい、というのは 間違っています。

確かに、オール電化のメリットはあります。
オール電化だと認知症高齢者による「火の不始末」はおこりにくい。
家から火事を出す確率は減るでしょう。
しかし
今回のような人里離れた集落(家が密集していない)では
仮に火事を出したとしても
本人の家が焼け落ちるだけであって
近隣を巻き込むことはないでしょう。
家屋が密集している都会とは、もともとの条件が違うんです。


イナカならでは、の選択肢が私には魅力的にうつります。
すなわち
薪を使っての炊事や暖房です。
ここに住む高齢者は、昔は薪でかまどを使用し、
風呂もわかしていたはずです。
認知症が加わったとしても、昔おこなったことは出来ることが多い。
新しい電化製品の使い方がわからなくなることはあっても
たきぎで火をおこし御飯を炊くことは出来る可能性もあります。
そういう意味では
こうした集落に必要なのはオール電化ではなく
昔の方式のものを整備するのがいいと思います。

昔ながらの 「かまど で御飯」、「五エ門風呂」なんて
ある意味でぜいたくだし、
民宿としても成立するように思います。
隣の家と離れていて、煙を出しても平気な状況だからこそ成立するものです。


ドバイ やきめし

P1000488.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

介護で離職してはいけない

2014年12月8日

寒いですね。
昨日は安佐方面に行ったので雪が心配だったのですが
雪は全くありませんで、よかったよかった。
帰ってから、期日前投票もすませました。


さて、
親の介護のために職を辞める人がいます。
何が最善の選択肢か、
というのは
一人ひとり違うので 断定的なことは言えないのですが
在宅診療している医師の一般論として
仕事は辞めないで!
と言いたいです。

そもそも「介護保険」は
介護は家族で抱え込むものではなく
社会で負担しましょう、
という理念の制度です。

記事を2つ、御紹介します。

介護で転職 収入ダウン 男性4割、女性半減
東京新聞 2014年12月6日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014120602000249.html
(親の介護と仕事の)両立のため別の仕事を選んだのは、男性四百十二人、女性百五十五人の計五百六十七人。転職前後の平均年収は、男性は五百五十七万円から三百四十二万円、女性は三百五十万円から百七十五万円に減少した。転職先でも正社員として働いていたのは男性で三人に一人、女性は五人に一人だった。
さらに、転職したことを「良かった」と回答したのは男性で23・8%、女性で22・6%。同じ仕事を継続した人や、介護に専念するため離職した人に比べて自己評価が低かった。
***一部引用


親の介護のために仕事を辞める、仕事を変わる、というのは
一見 美談のように見えますが、
収入も、キャリアも失います。
親が死んだ後に仕事をしようとしても、
望む仕事、望む給与が得られることは非常にまれです。
年齢によっては派遣やパートの仕事しかないかもしれず、
高年齢になってから自分自身が貧乏暮しになる危険性が高いです。



<女性活躍ってなんですか>介護離職、避けるには 早めの備え必要
東京新聞 2014年12月1日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2014120102000171.html
「職場に迷惑がかかる」「自分しか担い手がいない」-。家族の介護を理由にした離職のきっかけはさまざま。介護離職者は年間十万人といわれ、家族に介護が必要になって初めて、仕事との両立に悩む女性は少なくない

症状が重くなるにつれて「仕事を辞めた方が親のためになる」と考える人には、「誰のためにもならない。おむつ交換や着替えなどの介護はプロに、家族は愛情表現できる余裕を持って」と呼び掛ける。
***一部引用


介護・看護などプロの力を借りることは
恥でも何でもありません。
むしろ プロの力を使った方が 親にとっていいはずです。
親の介護のために仕事を辞める、
というのは
美談でも何でもありません。

同じことは
「癌になったから仕事を辞める」、
ということについても言えます。
今は癌になっても何年・十何年・あるいは何十年も生きる時代です。
仕事を辞め、収入がなくなったのでは、十分な治療も受けられなくなります。
収入の道を自ら放棄するのは、いい選択ではありません。

仕事を辞めるのはちょっと待って!
辞めるのはいつでも出来ます。
辞める前に医療や介護の専門家と本音で相談しましょう!!



ドバイ
メニューが多彩なので、ふたたび行きました。
焼肉定食

P1000486.JPG

★新型インフルエンザ情報
韓国では鳥インフルエンザによる殺処分数が
これまでで最多になったそうです。
鳥インフルの状況にも引き続き注意が必要です。

どうせ死ぬなら「がん」で死にたい

2014年12月7日

昨日は広島市中区でも雪がパラついたりしました。
寒いですね。
サンフレッチェの試合中は雪がじゃんじゃか降っていました。
最終節を勝って終われてよかったですね。
8位でしたが、来年に期待しましょう!

試合中継のテレビに
新スタジアムを市民球場跡地に
という内容の垂れ幕を見ましたが
本当にそれでいいんですかね?
跡地だと3万人入らないかもしれないスタジアムしか作れないんですよ。
その人数だと、世界規模に位置づける大会の開催地には選ばれません。
どうしてもあの場所に、というなら
市民球場跡地と中央公園を合体させれば広大な土地が得られます。
そのためには道路と橋という「都市計画」そのものから
考え直さなければいけませんけれども。
あるいは道路をまたぐように3階の高さにスタジアムを建設する
(既存の道路はそのまま)とか。
そういう発想はないんですかね。
今でている検討意見は「2次元」の発想だけです。
あそこか、ここか、というだけ。
「3次元」で発想すれば 最適解は別に出てくるのですけどね。
2次元の選択しかないならば、5万人規模のスタジアムとするためには
宇品地区にするしかないと思っています。
観客輸送は電車とバスを大増発させれば可能です。
ここだと島の人や四国の人が試合を見にくるのが容易になります。


さて、
がんについて 良くないデータをお知らせすると
そんなことは聞きたくなかった、というコメントをされる方がおられます。
しかし
知らずに死ぬ方がよほど無念が残ると思っています。
がんを正面から受け止めた人の死は、見事なものであることが多いのです。


どうせ死ぬなら「がん」で死にたい 「がん」は不幸な死因ではない
矢来町ぐるり 立ち読み
http://www.gruri.jp/topics/14/06100930/
人は誰も、いつかは死を迎えます。
しかし「がん」でだけは死にたくない、と思っている人は多いのではないでしょうか。
そんな中、『ホスピスという希望―緩和ケアでがんと共に生きる―』(新潮文庫)の著者で愛知県国立病院機構豊橋医療センターの緩和ケア部長でホスピス医である佐藤健先生は、皆さんに「どうせ死ぬなら、がんで死にたい」と思って頂けるような時代を創ることが自身の目標だと言います。

視点を変えて、がんに罹ったら、がんに罹るまで長生きできたんだ と考えてはいかがでしょう。
がんで死ぬということは、不幸な死ではないということです。
***一部引用


これまでお伝えしたことがありますが
「私は癌で死にたい」
というタイトルの著書も2冊あり、
2冊とも癌緩和ケア医が書いたものです。

上記たちよみの文章もぜひ読んでみてください。

癌の話なんか聞きたくない、
ではなくて
癌の話をもっと聞きたい、聞かせて下さい、
という時代になればいいと思っています。

旭鳳 仕込み第一号

P1000465.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

老後難民予備軍が増加中

2014年12月6日

寒いですね。
中区では雪は降っていません。
橋の上などの路面の状態は よくわかりません。
交通事故にじゅうぶん御注意ください。

昨日は診療終了後にレセプト作成し
オンラインで送信しました。
バックアップ保存まで含め、30分あれば終了します。
便利な時代になっています。


さて、
興味深い記事が出ておりました。

【前編】老後準備資金0円が4割も…。「老後難民」予備軍が増加中!
ダイヤモンド・オンライン 12月4日(木)8時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141204-00063104-diamond-soci
フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査によると、退職後生活準備額が0円という人が、全体平均で44.8%もいることが分かりました。老後資金の有無を真剣に考えざるを得ない世代である50代でも、男性で32.1%、女性で28.6%が、0円と答えています。
***一部引用


ええと、
この記事に出ているアンケート結果というのは
興味深いものがあります。
そして、
老後にどれだけの資金があればいいのか、
という試算値も示してくれています。
記事そのものは
老後資金の用意が出来てない人は
これから投資信託しましょう、
みたいな方向に話が展開していきますので
その部分は参考程度にしておくとしても
データと考え方そのものは 面白いと思います。


老後資金の手当てまで回っていない人が
こんなにいるのか、
というのは驚きのようでもあり、
まあ そんなものかもしれないな、
というレベルかもしれません。

考えてみると
私自身も、医院のオープンにともない
15年返済ローンを組んで銀行に借金しておるわけです。
ウインドウズXPパソコンの問題、などのように
必要な機器の更新の費用も毎年のようにかかりますし
自転車操業のような状態はまだまだ当分続きます。
もし今 死んでしまったら 
生命保険金が借金のカタに取られてしまう、
という状況なんですね。
老後の資金を蓄える、という段階にはないです。
50歳代の私も老後資金0円の一人です。


後編も出てくると思いますので
あわせて読んでみてください。

老後をどうするのか、どうなるのか、
というのは
候補者・政党を選ぶ重要なポイントだとも思います。


活性にごり酒が好きです。
酒商山田 で 購入。
七本鎗

P1000464.JPG

★インフルエンザ情報
全国で流行入りと発表されました。
昨年より3週間早い、
この10年間では2番目に早い、とのことです。
手洗い・咳エチケットよろしくお願いします。

年だから無理するな

2014年12月5日

インフルエンザワクチン接種について
当院ホームページの「お問い合わせ」から
連絡をいただいた方がありますが、
記入いただいたメールアドレスに返信が出来ません。
アドレスの記入ミスをされたのだと思います。
当方からは他に連絡手段はありませんので
思い当たる方は電話で御連絡ください。
今年のインフルエンザワクチン接種は
あと数人で終了です。



寒いですね。
昨日は吉島ブロック会でした。
吉島地区の開業医・病院医師の会議と懇親会です。

土谷総合病院循環器科に
毎年3回、フルマラソンを走っている医師がいて
サブスリー(3時間以内でゴール)なのだそうです。
すごいですね。
何歳までサブスリーで走ることができるか、
というチャレンジ中なのだそうです。

整形外科の医師も3名おられたので
私は
30kmすぎると膝の上側が痛くなる、
と相談してみると
いろいろアドバイスが出ましたが
結論としては
年だから無理するな、ということになりました。
ま、そのとおりですね。


今年2回目の忘年会。
正弁丹吾 フグ刺し

P1000473.JPG

★インフルエンザ情報
鳥取県が流行入りを発表しました。
中国地方も、もう流行期です。
手洗い・咳エチケットよろしくお願いします。

高齢化社会に適した急性期病院

2014年12月4日

広島市中区は今朝は雨です、寒いですね。
山の方は雪のようです、気をつけましょう。


さて、
今後、団塊の世代が後期高齢者となる2025年以降、
年間死亡者数が増えます。
今より年間で40万人程度 増えると試算されています。

現在、人々がどこで最期を迎えているか、というと
病院 約80%
自宅 約12%
診療所 約3%(有床診療所ですね)
施設 約5%  
というのが概算比率です。
最近数年間は この比率に大きな変化はなく
施設での看取り比率が少し増加している程度の変化です。

この比率が今後も保たれると仮定すると
増加する死亡者も、この比率で増える、
ということになるわけですが。

病院での看取り数(死亡数)が増えるためには
病院でのベッドの回転(入院・退院)が速くならなければ出来ません。
入院期間の短縮が出来ないと
病院での看取り数をこれ以上増やせないのです。
ところが
一昨日の当ブログでお伝えしたように
病院協会は 在院日数の短縮はもう限界である、
と 発表しました。
病院での死亡者数は、これ以上は大きく増えない可能性があるのです。

これが
施設や在宅での看取りを増やさなければいけない、
選択肢(受け皿)を広げておかねばならない、
という政策につながっています。


急性期病院に高齢者が押し寄せたのでは
病院はパンクしてしまいます。
そうならない方法があるとすれば
急性期病院の利用を、考え直してみること。
たとえば
「認知症や、介護施設に入所している人は
急性期基幹病院を利用するのは止めましょうよ」、
と 病院機能ごとに利用を促す方法です。
NPO法人 医療制度研究会 ~21世紀の医療を共に考える会~
に 投稿された文書など読むことが出来ます。
http://www.iryoseido.com/toukou_top.html

http://www.iryoseido.com/toukou/01_005.html

高齢化社会に適した急性期病院、
という視点での提言がされています。
ほとんどの高齢者は、気管切開・人工呼吸を受けてまで
長生きしたいとは思っておりません。

高齢認知症の人などは
べつに地域基幹病院を受診しなくたって
他の病院でいいじゃないでしょうか?
ということです。
お腹がすいた時に、
全員が三ツ星レストランに行くべきではなくて
総入れ歯の高齢の人は 近所のうどん屋さんでいいんじゃないの、
そのほうが本人に適した対応、本人の希望に沿った対応を受けられるんじゃないの、
ということです。


救急病院の側も、困っているんです。
認知症の人は診療困難94% 搬送後、意思疎通できず 
47NEWS 2014年11月27日
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112701001319.html
認知症の人が急なけがや病気で搬送され治療を受ける場合に、全国の救急病院の94%が対応に困難さを感じている
***一部引用

救急病院側の本音を言えば
認知症の高齢者には基幹救急病院に来てほしくない、
来てもらっても対応に困る、
認知症高齢者は高度救命救急センターではなく他の医療機関で診てもらえませんか、
ということなんです。


病院の在院日数の短縮は、もうこれ以上は困難だ、
ということは
次にこうした事態・こうした発言が来ることを意味しています。
自分や親には「最高・最善の医療」をしてもらいたい、
という気持ちはわかりますが、
「身の丈にあった治療でいいです」、に しませんか?
高度急性期医療が、最善とは限らないんです。


ドバイ の 野菜炒め
カキやエビも入って、すごいボリュームです。
定食でも、単品でも注文できます。

P1000459.JPG

★インフルエンザ情報
岩手、東京、大阪の一部で注意報レベルになっています。
手洗い、咳エチケットよろしくお願いいたします。

投票に行きましょう

2014年12月3日

寒いですね。
今日は広島市内でも雪になるかもしれない、とのことです。
車の人は用心が必要です、
冬用タイヤに切り替えておきましょう。


昨夜は、神戸マラソン後に久しぶりに
ジムに行ってきました。
まだまだ体は本調子ではないので
ストレッチを2クール。
トレーニングマシンも負荷を軽くし、
パワー筋トレというよりは正しいフォームを意識しての運動。
寒い日でも雨の日でも運動できる、というのは ありがたいです。


さて、
選挙なんですが
なんだかよくわからんままの選挙戦突入ですね。
話を聞いてみたいと思う党は 我が家の選挙区で候補を立ててなかったり。

原発をどうするのか。
その1点で今回は候補者/政党を選びたいと思っています。
今回も期日前投票のつもりです。
投票日に在宅患者が重症・急変がないとは言えませんから。

消費税をどうするのか、
社会保障をどうするのか、
など
国民生活に直結する選挙争点もあります。

投票に行きましょう!


ドバイ の まんぞく定食A
ミニドバイ焼き と 牛焼肉。
御飯の量も多くて、満腹になります。
大学生などのガッツリ食べたい若者向き。

P1000460.JPG

★インフルエンザ情報
宇品中学校で学級閉鎖。
現在は南区で患者が多いようです。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

入院期間短縮は限界

2014年12月2日

昨日は寒かったですね。
往診時、風が強く、冷たかったです。
今朝は吉和などでは雪だそうです。
冬、ですね。
カゼひかないよう手洗いしっかりおこないましょう。
咳エチケットもよろしくお願いいたします。

さて、
高齢者が増えてきますと
もともとの持病を持った人が多いわけで
救急車で急性期病院に搬送される方も増えます。
次の救急患者を受け入れるためには
入院期間を短縮して、ベッドを空けておかねばなりません。
厚生労働省の診療報酬誘導もあって、
在院日数短縮に、各病院とも取り組んできたわけです。
ところが
急性期病院の側では
在院日数の短縮はもう限界である、
という主張が出てきています。


1つ引用しておきます。
厚生労働省の発表。
2013年9月時点での病院の平均在院日数は34日です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/11/dl/03.pdf

いまでも
「病院は3か月、90日間は入院させてもらえるのでは」、
と思っておられる方もおられます。
しかし、3か月入院出来たのは、はるか昔のことです。
現在では、入院したその週には
退院の相談がはじまります。
入院当日から、退院にむけての相談・調整がはじまることも多くなっています。
地域の基幹病院ですと、
平均在院日数は14日程度となっています。
リハビリは回復期病院や在宅リハビリでおこなってください、
ということになります。
よくなるまで この病院に置いてください、というのは
もう無理なんです。


さて、
病院への入院日数の削減がこれ以上は難しい、となると
今後は どうなるでしょうか?
高齢化にともない病人は増え、急性期病院に空きベッドが出来なくなってきます。
急性期病院への入院待ちが生じる可能性が高くなる、
ということです。
救急車が、入院先を探しまわるようになります。
何軒もの病院に満床で断られ
隣の市町、隣の県へ搬送されるケースも増えてくるでしょう。


今後、年間死亡者数は増加してきて
現在より年間で約40万人増えると予測されています。
どこで看取るのか、最期をどこで迎えたいのか。
みんなが病院を希望したのでは
病院はパンクし受け入れ不能になるでしょう。
病院側の努力はすでに限界に来ていますよ、
ということを今回の記事は語っています。


三越広島店 全国味めぐり
八ヶ岳ブレッドの オレンジブレッド

P1000461.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

家族がいないほうが幸せかも

2014年12月1日

寒いですね。
山陰地方などは雪になるかもしれないそうで
御用心ください。

今週には全国でインフルエンザ流行入りが宣言されそうです。
当院では、例年より早くインフルエンザワクチンを受けるよう
ブログでおすすめしてきました。
ワクチンは一度追加発注したのですが
それも残が少なくなってきました。
それがなくなり次第、今シーズンのワクチン接種は
終了としたいと考えております。
今週中にはワクチン終了となる見込みです。


さて、
11月29日の土曜日は
広島市中区 在宅医療推進研修会 に出席してきました。
模擬事例の事例検討を通じて
どんな職種がどんな内容で支援することが出来るか、
どういった連携することが出来るか、
ということをいっしょに考え
地域で顔の見える関係を作っていくための会です。

昨日の当ブログで御紹介したような
身近に支えてくれることが期待できる家族のいない一人暮らしが
模擬事例として提示されました。
(実際に経験したケースが元になっており
全くの架空事例というわけではありません。)
このような事例は多くなっており、
今後ますます増えていくと思われます。


私どもの経験からいきますと
最期まで家で暮らしたい、家で死にたい、
という希望は
「一人暮らし」の人の方が簡単です。
もし同居の家族や、近い身寄りの方がいて
「こんな状態では家ではとても無理」
と言いだすと
家での生活・家で最期まで、というのが出来なくなるのです。
一人暮らしだと
その決定に誰も反対する人はおりません。

家で死にたい、という本人の希望を
一番壊しているのは じつは家族なんです。
家族(の中のこの人)さえいなければ
家で死にたいという本人希望はかなったのに、ということが非常に多い。
そういう意味において
家で死にたい、という希望は 
一人暮らしの方のほうが簡単に実現できます。
認知症が進行してきた高齢一人暮らしだと
最初の希望・最初の決定が途中でくつがえることもありませんので
最初の希望どおりに在宅チームは動きます。
認知症一人暮らしのほうが、在宅方針の貫徹は簡単なんです。

一人暮らしでは、最期まで自宅というのは無理ではないか、
と 思われる人が多いかもしれませんが
実際には一人暮らしの方のほうが簡単です。
在宅チームにブレが生じないので
なんとか支え続ける方法を編み出していきますから。

もちろん、
御家族が本人を支えて下されば
それが一番しあわせなことです。


三越広島店 全国味めぐり
551蓬莱 の シューマイ。
最終日の昨日は、空いていて行列しないで買えました。

P1000466.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)