ブログ

医療の世界は、不確実

医療の世界に、「絶対」はありません。
非常に不確実な世界であり、
医療の限界というものがあります。

薬が効かない人もいるし
効きすぎる人もいる。
やってみなくちゃ、わからない、
という世界なんですね。
思うような結果が出ない場合は全部医療ミス、
というわけではないのです。

不確実である、という点について
わかりやすい例をいくつか出してみると、
たとえば心臓が左寄りになく右にある人がいます(右胸心と呼びます)。
心臓から出た大動脈という太い血管は
気管の左側を走るのがふつうですが、
中には右側を走る人もいます(右側大動脈弓と呼びます)。
心臓や一番太い動脈ですら このように例外はあるのですから
もっと細い動脈になると 「なにがふつうか」、も わからなくなります。
腹部臓器に血液を送る腹腔動脈の枝分かれ順については
解剖学の教科書に出てくる図の通りの人は4割しかいません。
位置の違う、バリエーションのほうが多いのです。
おなじみの盲腸だって、右にあるとは 限らないのです。

つまり
手術をしたところ
あるべき所に血管や臓器がない、とか
通常とは違うところと血管がつながっていた、
なんていうことは よくあるのです。

さすがに心臓が右にある人は自分でも気が付いているでしょうが、
他のバリエーション(例、大動脈弓が右にある)については
検査を受けるまで、病気になるまで
本人すら気が付きません。
医療には限界があること、おわかりいただけますでしょうか?

医療の限界について、
うんうん、そうだね、と妙に納得できる記事をみつけましたので、
お時間がある時に読んでみてください。

「あなたは確実にこうなる」と言う医者は“ハッタリ屋”
Yahooニュース  Business Media 誠 3月1日(木)11時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000030-zdn_mkt-ind

今週の花 カンパニュラほか
a konsyu kannpanyura.jpg
★インフルエンザ情報
県の発表。三原市の小坂幼稚園が休園になっています。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。

公園が白くなってきました

2012年03月6日

吉島公園の桜の枝、
全体にほんのり白くなってきています。
桜が咲く日が近くなっているのですね。
春はもうすぐです。

白くなった、といっても
とても微妙な感じなので写真で表現は出来ないと思いますが、
どなたか撮影してみてもらえませんでしょうかね。

キリン淡麗生の春バージョン
春らしくていい感じですが、
中身の違いはあるのでしょうか。
a tanrei.JPG
★インフルエンザ情報
3月5日付で広島市で学級閉鎖が2件。
うち安佐北区落合幼稚園は休園となっています。
まだまだ安心は出来ませんね。
当地ではB型インフルエンザがポツポツ出てきています。
B型の流行はこれからです。
うがい手洗いマスク咳エチケットよろしくお願いします。

宮島ビール飲んでみました

2012年03月5日

新幹線に乗ってビールをぐいっと飲むのが楽しみです。
今回、新幹線の改札を入ってすぐの売店に行ったところ
「宮島ビール」 がありました。
はじめて見ましたので、迷わず購入。

世界遺産なのですから
名前を冠したビールや日本酒、焼酎があっても当然。
ついに宮島の地ビールが出来たのか、
と思ったのですが。
私は宮島弥山倶楽部に入会していて
宮島の情報にも注意しているつもりでしたが
これまで知らない商品でした。
宮島弥山倶楽部
http://sttakao.web.infoseek.co.jp/misen.htm

飲む時に詳しく見ると
企画者は確かに宮島在住のようですが
製造者(醸造)は新潟県。
宮島ビールは、仕込み水の一部に世界遺産登録されている宮島・弥山原始林に
育まれたやさしい水を使用したビールです。
ということなので
宮島とまったく関係ない、ということではないようですが。
社長からのメッセージ、ホームページに出ています。
宮島ビール since2010
http://www.miyajima-beer.com/

できれば醸造も広島県内でおこなってほしいものですね。
(宮島の島内での醸造は困難だとは思います。)

味はいわゆる地ビール。
コクはありますが、その割には飲みやすい、
とてもいい出来のビールだと思います。
あとは値段との兼ね合いですね。
1本410円。
a miyajimabeer.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サンフレッチェ開幕イベント

2012年03月4日

昨日3月3日(土)、
バス終点で降りて広島駅南口地下広場にさしかかったところ、
とてもにぎやかなイベント。
『サンフレッチェ広島2012開幕イベント WE FIGHT TOGETHER 団結』を開催しておりました。
知らなかったですね。
私たちは用事があって素通りでしたが、
このあとサイン会・握手会もあったようですので
居合わせた人は幸運でしたねえ。

毎年カープには何試合も行くのですが
そういえばサンフレの試合は数年見に行ってませんね。
息子が小学5年生のときホームゲーム全試合応援を達成し
親の私たちも相当見に行ったものですが。

今年はサンフレの試合もぜひ行きたいと思います。
サンフレッチェ、がんばれ~!
a sanfure.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

成人喫煙率を10年間で12%に引き下げる

2012年03月3日

禁煙治療を希望して来院される方、
タバコ値上げ直後ほどの人数ではなくなっていますが、
ぽつりぽつりと受診されています。
車バイクの運転をする方については
内服の禁煙補助薬は処方できなくなっています。
運転する方についてはニコチンパッチ(貼り薬)での対応となりますので
御了承ください。

さて、
中国新聞に出ていた記事です。
厚生労働省のがん対策推進協議会(会長・門田守人 がん研有明病院長)は1日、2012年度から5年間の次期がん対策推進基本計画案をまとめた。働く世代や小児へのがん対策を充実させるとし、がんになっても安心して暮らせる社会づくりを掲げるなど、現行計画よりも社会的な課題の解決へ取り組みを広げた。
とのことです。

中国新聞3月1日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203010201.html
***

タバコ値上げにより、喫煙率はずいぶん減りました。
喫煙率の低い目標値を掲げることはいいのですが、
どうやったら、さらに喫煙率を下げることができるのか。
具体的なアクション =タバコの再値上げ= まで
言及してほしかったところです。
今後、案について意見募集し最終決定になるようですので
注目しておきたいと思います。

今週の花 カラー、アルストロメリア、デルフィニウム、アジサイ。
a konsyu kara.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サイエンスカフェひろしまの御案内

2012年03月2日

広島市と広島市科学技術市民カウンセラーで実施する
最後のサイエンスカフェです。
参加者募集中!

『放射能』と生活
~「放射能」をどうとらえ、どう向き合うか~
■日 時:平成24年(2012年)3月11日(日) 午後4時~6時
■会 場:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5階 研修室A
(中区袋町6番36号 )
■主 催:広島市科学技術市民カウンセラー連絡会議
■協 力:NPO法人 ひろしまNPOセンター
■対 象:18才以上の一般市民(先着20名)
■参加費:300円(飲み物とお菓子を準備します。)

お申し込み先は今までと異なりますので御注意下さい。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1329714279378/index.html

市役所で広島市科学技術市民カウンセラーの会議を終えた後、
たかの橋で夕食。
中華そば おざき
私にはちょっと塩辛かったです。
a ozaki.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

新しい腕時計

2012年03月1日

研修医がはじめて病院に来た時には、
いろんな腕時計をしてます。
多くはG-ショックなど。中にはダイビング用などもあります。
初めのころは腕時計を見て脈拍をとることをしなさい、
ということを指導し、
安くていい(1000円で十分)ので秒針のある腕時計、
患者さんに違和感を持たれない、あまり華美でない腕時計にしなさい、
とオススメしていました。
(金ピカ腕時計は仕事場ではダメだよ、というお話です)

でも、
最近は脈拍を数える必要性は薄れています。
自動血圧計も、パルスオキシメーター(血液中の酸素を測る)も
脈拍数が表示されるのですね。
脈を確認するのは不整脈の有無をみる時くらいですが、
不整脈もパルスオキシメーター見ていればわかります。

このように、
秒針の意義はあまりなくなっています。
死亡時刻を確認するのが時計の一番大きな役割です。
秒の表示も不要ですし、
デジタル表示でも困ることはありません。

デジタル表示でいいのなら、時計は腕時計の他にもありますね。
そう、携帯電話です。
携帯電話にも時刻は表示されており、しかも正確。
医師もわざわざ腕時計を持つ必要性そのものが無くなっているのです。

というわけで
新しい腕時計はランニング用の時計にしました。
GPS内臓で時刻は正確。電波時計の一種ですね。
GPSから位置情報を割り出して
1kmごとのラップタイムが表示できます。
また概算ですが現在のペースも表示されます。
たとえば10kmを60分で走る、という目標があるのならば
1kmごとには6分ペースとなります。
ラップタイムを見れば、予想ペースより早いとか遅すぎるというのが
わかるわけです。
青梅マラソン30kmについていえば
20kmまで6分台/kmペースをキープできれば
最後の10kmは8分台/kmも許容できる、という計算ですね。
ペース管理にとても役に立ってくれました。
走り終われば、データをパソコンに転送し記録・分析もできます。
スマートフォンにも同様機能はあるそうですが
走る時には腕時計型のほうが見やすく便利。

ランニングにはまだ2回しか使用していません。
黄砂シーズンが終わるまでは外は走りませんが、
その後はしっかり活用したいと思っています。

GARMIN 110.ランニング用ウォッチ入門機です。
a tokei.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医師の腕時計

2012年02月29日

東京は大雪だそうで。
中区は小雨で、そう寒さは感じない朝です。

本日は腕時計のお話。
患者さんの脈拍をはかるのは、医師の基本手技のひとつです。
研修医の頃から、腕時計をみながら20秒、あるいは30秒間の
脈拍数をカウントするわけですね。
これを何十年も続けてきて慣れましたので
今では時計を見なくてもほぼ正確に脈拍数はわかります。

15秒20秒30秒を間違いなく一瞬でイメージするためには
デジタル表示ではなく針の時計のほうが確実簡単です。
というわけで
これまで私はずっと 秒針式の腕時計をしてきました。
研修医にも、秒針式の腕時計を推奨してきました。

こわいのはバッテリー切れ。
いざ、というときに時計が止まっていたり
時刻が大きくずれていたのでは
ちょっと医師の立場がありません。
というわけで
電波、ソーラー、秒針つき、というものが私の条件。
おまけに私はアレルギー持ちですので
チタンの時計のほうがいいだろう、と。
これだけの条件がそろった腕時計、国産に何機種もあるのです。
(女性用には この全条件そろったものはないようです)

これまで生じたトラブルは、
早朝出勤、深夜帰宅、その間 病院から一歩も出ず、
という生活を続けていて
ソーラーからの充電ができず、
完全に止まってしまったことが2回。
予備の腕時計を机の中に置いておくことで対応しました。

最近になり、
長年使った愛用のこの時計が、
デジタルと針とで違う時刻を表示するようになりました。
とくに針の時刻がずれてしまったのが致命的。
デジタル表示は合っているのですけれども。
今度デ○デ○に持参して修理依頼してみますが、
もう古いのでダメかもしれません。

というわけで、時計を変えることにしました。
新しい時計については明日。

かつての愛用時計。チタン、ソーラー、電波、秒針式。
(ケータイ写真ですが、我ながら撮影下手ですねえ。)
a tokeigenzai.jpg
★インフルエンザ情報
広島市では27日7校、28日4校で学級閉鎖が出ています。
少し数は減ってきましたね。

室内での運動

2012年02月28日 ,

花粉の飛散が本格化して、
受診される患者さんの数もかなり増えています。
私どもも花粉症に黄砂に、要注意シーズンです。
当ブログページの右上に
気象庁 黄砂情報ページをリンクしました。
黄砂の現状と予測情報などを見ることができます。
ご活用ください。
今はまだ黄砂が飛来している状況ではないようです。

で、
私たちはこの時期 屋外での運動はやりにくい。
そこで、昨日は出島プールのトレーニング室を二人で利用しました。
緩和ケア医はあいかわらずランニングマシーンで。
ふだんより少しスピードを上げたトレーニングをしようかな、と
思っているところです。
目標は今年の平和マラソンを1時間以内でゴールすること。
秋冬にはフルマラソンにチャレンジすること。

緩和ケア薬剤師は、ランニングマシーンが順番待ちだったため
ジョーバを利用してみました。
単に坐っているだけではなくて
ビデオ映像に合わせて上半身の運動もありますので
けっこうな運動になったそうです。
注意点は
体がグラグラ揺れるので(ジョーバなので当たり前ですが)、
長時間やると乗り物酔いのようなフラフラ感が生じるそうで。
乗り物に弱い人にはおすすめできませんね。

今週の花 ツバキ
a tubaki.jpg
★インフルエンザ情報
中国が、SARS発症の情報はデマだ、と発表。
中国なので国が発表してもすぐには信頼しがたい印象があるのが
痛いところ。
中国衛生部、河北省保定でのSARS発症を否定
Yahooニュース サーチナ 2月26日(日)17時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000012-scn-cn

市民公開講座・シンポジウムに登壇しました

2012年02月27日

昨日は、シンポジストとして登壇してきました。

高齢者介護 市民公開講座&シンポジウム
住み慣れた地域でいつまでも心はずんで 暮らしたい。
会場:近畿大学工学部広島キャンパス多目的ホール
プログラム:
13:00~14:30第1部 市民公開講座
基調講演:私たちが死んでくところ
講師:徳永進(とくながすすむ) 野の花診療所院長
14:50~16:20第2部 シンポジウム
テーマ:人生の最期まで心はずんで生きるためには

立派なホールでした。
たくさんの方に御来場いただき、ありがとうございました。

遊布戀さんも来てくださいました。
30年前の講演会では、徳永先生はギターの弾き語りをされたそうですが
今回はハーモニカ演奏が聞けてよかったそうです。
徳永先生、芸達者ですね。
遊布戀さんのブログは↓
http://yuufuren.blog109.fc2.com/

ほかにも
ブログ読んでいます、と声をかけていただいたりしました。
当ブログが、少しでもお役に立てればうれしいです。
なかなか細かく書けない部分や、伝えきれないニュアンスもありますので
何かございましたら御相談ください。

写真はシンポジスト
西條節子先生は左に補聴器を入れておられるため
緩和ケア医が適宜 補足説明をしているところです。
P1020997.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)