ブログ

赤い月 と 赤い桜

2023年11月2日

昨夜は 土手をランニングしているときに 月が上がってきました。
かなり赤い月です。
大気中の微粒子が多いと 波長の短い光が屈折やすくなり、赤い月になります。
中国地方は 当分の間 PM2.5「やや多い」予報です。
11月3日は 「多い」予報です。
これに加え
中国大陸では黄砂も来ており、黄砂状況を見るとゲンナリするくらい、実にひどい黄砂です。
日本国内では11月2日・3日には 東海地方より北で黄砂予報です。
また11月6日・7日には ほぼ日本全土が 黄砂に覆われます。
とりあえず
11月2日・3日の月は 昨夜より もっと赤い月かもしれないですね。

 

赤い桜、というのは 紅葉です。
市内あちこちで 桜の紅葉がはじまっています。
ですが、
今年の桜は 少し異常と思うのです。
きれいな赤、ではなく、くすんだ赤茶色、というか。
葉も丸まったり、すでに散って枯れ木状態になっている枝も多いです。
つまり
紅葉ではなく、枯れて赤い(赤茶けている)木が 多いのです。
夏の猛暑で、水を与えてもらえなかった木は 枯れつつあるのだと思われます。

吉島刑務所から住吉神社にかけての土手の桜は 枯れ木の赤、枯れ葉の赤です。
赤いといえば赤いけれど、きれいな紅葉ではありません。
しかも、すでにかなり散って 枝だけになっています。
神社の境内の桜とか、吉島病院の敷地内の桜は 夏でも手入れをされていたのでしょう、いい感じの紅葉です。

 

日本海シリーズはいったんお休みして。
先日は ちから で うどん、中華そばの持ち帰り。
お店の看板の 肉増し が 気になったので、肉とネギ トッピング追加してみました。
手前のネギが標準、奥のネギが追加分です、追加のネギの量、すごいですね。

味は・・・
中華そばには肉増しではなく、チャーシュー増しで いくほうが いいかな。
うん、次はそうしてみます。
(当たり前だろって。 この肉は 肉そば肉うどん用の味ですってば。)

11月1日から 年越しそばの予約受付が開始になっております。
もう気分は年末ですねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

自動運転車は事故をする

2023年11月1日

自動運転車が事故をおこした、というのが ニュースになっていました。
アホかいな、当たり前じゃん、と思います。
「事故をおこしません」という目的で導入された物では ありませんよね。

安全装置が機能せず自転車と接触 国内初の完全自動運転で初の事故
朝日新聞デジタル 2023年10月29日
https://www.asahi.com/articles/ASRBY66JQRBYPISC00R.html

 

では、事故の原因は何か?
というと
今回の事故については、以下のように書かれています。
***
進路上に駐輪してあった自転車の後輪と接触したという。
***

自動運転の進路上に 自転車を止めた人がいて、事故になった。
さあ、悪いのは どっち?

 

軌道式(レール)車両でも 事故にあいます。
踏切がなっているのに、遮断機が下りているのに、進入してくる車。
市内電車の直前で軌道内にはいってくる車。
列車・電車が止まり切れずに事故になることは 毎年 数えきれないほど あります。
今回の自動運転車も 走路は色を変えてあり ハッキリわかるようになっていたように 私には見えます。
さあ、悪いのは どっち?

 

自動運転側の過失が主たる原因ではないのであれば
このニュースの見出しは おかしいんじゃないでしょうか。
決まりを守らなかった側に 主たる問題があります。
また、事故の損害賠償を その人間におこなうべきで、それも報道するべきではないでしょうか。
自動運転車側は ぜひ賠償請求の裁判をおこしてもらいたいです。
(裁判をおこして ひろく注意喚起するのが目的)

 

2つ 提言できるとすれば。
1つ目は 自動運転車側に カメラを設置する台数を増やし、
AIで事故を避ける判断をさせるようにすること。
スバルの アイサイトという安全システムのイメージです。
この自動運転車に カメラは何台 搭載されていたのでしょうか?

2つ目。
「自動運転車の走路には 物を置かないように」、という注意書きはあったと思います。
それが 何か国語で おこなわれていたでしょうか?
最低でも4か国語は必要。
できれば 2次元バーコードで 主要言語には翻訳できるようにしておくこと。
そのエリアで行動するのは 日本人ばかりじゃ ありませんよ、ということで
その対策をとっておくことが 必要ですよ、と 思います。
今回、事故をおこした人(自転車を走路に置いた人)は 日本語を理解する人だったのかどうか、
という報道は ありませんね。
マスコミは そこを取材しないと いけないんじゃないでしょうか。

 

ちなみに
自動運転車って、農場とか 限られた閉鎖空間でしか 現状はまだ無理ではないか、と思っています。

GM傘下の無人タクシー、全米で事故相次ぎ運行停止…ホンダは都内で共同事業を予定
読売新聞オンライン 2023/10/28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5835118c25a6cfb4ce0f7aec942647070d346382

 

 

はまだお魚市場まで 浜田道を経由です。
山の上を通りますので、出発時よりも気温は下がります。
ロードスターには防寒着、防風着は 常に予備が置いてありますので 大丈夫。
浜田道の紅葉は たいしたことありませんでした。
見ごろは11月中旬頃でしょうか?

浜田で最初に目指すは 2階の お食事処ぐっさん。
前回、刺身定食が売り切れでした。
今回は10時の開店と同時にはいり、ゲットできました。
限定10食なんですね、そりゃ早々に売り切れるはずですね。
10時5分には10名ほどのお客。
10時10分には 20名ほどとなり。
10時20分には30名になりましたが、ここからは 食べ終えて帰る人も出始めるので
そう増えた感じはしないのですが、10時30分には かなりの席が埋まる状況でした。
ぐっさんの刺身定食を食べるなら 早く行くしかありませんね。

刺身定食といっても、えび、いか、たこ、ほたて などは 緩和ケア薬剤師は食べられません。
そういう事態に備えて、私は別な刺身をたのんでおいて、 物々交換をすることになります。
今回は そのような食べられない物は入っておらず、全部食べられました。
これは なかなか 珍しいことです。
ぐっさん、やるね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

道の駅ゆうひパーク三隅は 撮り鉄の聖地

2023年10月31日

道の駅シルクウェイにちはら では、イベントをやっておりまして。
神楽に おおぜいの観客。
駐車場も満車で、整理員が出て、本来の駐車スペースでない所に車を案内しておりました。

神楽が終わって みんな一斉に帰ります。
私たちは 神楽に関係ない客でしたが、神楽が終わっての客と同じ流れになりましたので
きっと神楽見物客と思われたことでしょう。
石見神楽も、毎週のように県内どこかで公演があるようです、がんばっていますね!

 

さらに戻って。
道の駅ゆうひパーク三隅 で 食後のアイス休憩。
ここで 海の眺めを満喫しました。
島もない、船もいない 水平線の見える海。
日本海ですねー。瀬戸内の光景とは 違います。
結局1時間くらい おりました。
奥のスペースでは 石見神楽のDVDを鑑賞することも出来ます。
神楽好き(らしい)小学生と その保護者が DVDを最後まで見ておりました。

 

波打ち際など見ているうちに カメラ片手の人達が だんだん集まってきます。
食後の人達が 海を撮影に来た、というのは 違います。
鉄っちゃんなんですね、撮り鉄。
なんだ、なんだ、と思っていると JR下り列車が通過していきました。
彼らは、撮れた撮れた、と グループで写真の見せっこしてました。

JR列車の予想通過時刻表なんてのも 掲示されておりました。
予想外で、下り列車は撮影できず。
くやしいので 上り列車は撮影しました。
撮影は緩和ケア薬剤師です、ちなみにスマホではなくガラケーです。

上り下りで、なんだかんだで昼間は1時間に2回くらいは 撮影タイムとなるようです。

レストラン?の 窓際カンターに座れば 海はよく見えるようです。
が、角度的に 列車は見えないかな。
列車通過予想時刻頃には どこからともなく 人がわらわら湧いて出ます。

 

ここは ゆうひパーク浜田 に 比べると 規模はとても小さいです。
駐車場が空いていればラッキー。
ロードスターは 夜は苦手なので、夕日ドライブするなら オデッセイかな。
ロードスターは車高が低いので 対向車のライトが とてもまぶしいのです。
夜に走る車ではないです。
昼間に走るぶんには とても楽しい車なんですけどねー。
よい子は 日没前までには おうちに帰りましょう、ということですね。

ゆうひパーク三隅でアイス休憩 楓ジェラート
もう少し益田寄り9号線沿いにお店はあります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
音戸フェスマル 11月19日
音戸高校文化祭も兼ねています。
MIKANマラソンが 大柿高校のマラソン大会を兼ねているように、
今は 「地元の学校行事の一環」、でないと
イベントが開けなくなってきているようです。
でも、それは いいアイデアですね!
生徒たちにも、保護者・地元の人にとっても 思い出に残るイベントになるでしょう。

たこ天あり、カキフライあり、かき飯あり・・・、いいですね!

道の駅シルクウェイにちはら 付近の紅葉

2023年10月30日

カープの出ない日本シリーズは 興味わきませんね。
来年のためには 少しは見聞きしておいたほうが よいのかもしれませんが。

 

昨日は 好天がわかっていたので、
久しぶりのロードスター遠出でした。
ロードスターは、車が 自分の思ったように操れるというのは 楽しい。うれしい。
で、車の言っていることも感じ取って、ハンドルあるいはアクセルに微調整を加えたり。
人馬一体ってのは こういう感覚かねえ・・・、と思ったりします。
いやー、いい車ですねえ。
全行程 屋根も窓も全開で走りました。
風と音を感じながら走る、というのが いいのでしょうね。

 

昨日は 海を見たい・刺身定食が食べたい。しかも紅葉も見たい。
ということで
はまだお魚市場(まず腹ごしらえ)、 ゆうひパーク三隅。
そこから益田に出て 道の駅かきのきむら を目指すコースとしました。
ここらが紅葉が早いんじゃないか、と思ったんですね。

安佐サービスエリアに掲示されている紅葉情報では
比婆山が見ごろ。
ここで、県北方面に行き先変更することも出来たのですが、刺身定食路線は変わりませんでしたので そのまま浜田に。
県北あたりは 次回ドライブですね。

昨日 一番 紅葉がよかったのは、道の駅シルクウェイにちはら 付近。

黄色あり、 少ししかないですが 深紅もあり。
他の場所はもう少し 見ごろは先ですね。
吉和や戸河内付近では、IC付近、PA付近に植えられた樹の紅葉は それなりに良いです。
自然の木ではなく 植樹された木ですけど。

中国道も 益田から六日市IC間も 片側交互通行や車線規制区間があります。
余裕をもって走りましょう。

長距離ドライブでしたので、帰りが遅くなり、白神の祭りに 行けませんでした。
ま、しかたないです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

心にのこる出会い166 治療不能を受け止めることが出来なかったIさん

2023年10月29日

昨日は日本宇宙少年団広島分団の活動で観望会でした。
木星、土星は見ごろです。
すこし大きい望遠鏡ですと、海王星も見える位置におります。
今日あたり、月のすぐ近くで ものすごく明るい星が 木星です。
ぜひ夜空をお楽しみください。

 

さて、毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Iさんは86歳。
約1年前に 膵臓癌が見つかりました。
S病院で手術を受けたのですが、3ヶ月後には 多発肺転移が出現しました。
体力を消耗しており、抗癌剤治療は困難、と 判断されたのでした。
Y病院に転院して術後のリハビリをおこなっていたのですが、
そのさなかに 今度は肝転移も見つかりました。
かなり急速に癌は進行しています。
その説明を受けたIさん。
「化学療法はやらないのか?  やってみないとわからないだろう」 と言われたそうです。
しかし、Y病院でも 体力がないので化学療法は出来ない、と判断されたのでした。
Iさんの残り時間は少ない。
すぐに自宅に帰ったのですが、もはや病院への外来通院は困難でした。
病院の患者支援センターから依頼があり、当院が訪問診療にはいることになりました。
Iさんのお宅で 私たちのはじめての出会いです。

 

Iさんは 小学生のときに被爆しておりました。
食糧難で カエルも食べたそうです。
大学は 行きたい希望の大学があったのですが、受験に落ち、隣県の大学に進学。
Iさんにとって 希望の大学を落ちたことが 人生最大の後悔だそうです。
何度でもその話をするんですよ、と奥さんが言われましたが、
じっさい私たちも その話を何度も聞くこととなったのでした。

 

3回目の訪問診療のときに
Iさんは、「もう一度手術できないか、執刀医から話が聞きたい」、と。
「私は 癌を消す処置が受けたいんだ。」
多発肺転移、肝転移があるのですから、手術は出来ない、という説明は聞いているはずなのですが、そのように話をされたのです。
あれれ、病院での説明が 耳を素通りしていたのかな???
病状を受け止められて いないのかな?

そうするうちに、手術した部分に膿が貯まり、入院して処置を受けました。
その退院後も 癌の治療を受けたい、受けたい、と 繰り返し言われていたようで、
息子さんから 相談がありました。
「本人があれだけ治療を希望するので 分子標的薬などはどうだろうか? オプジーボなど。」
奥さんによると、 それもすでに県病院や大学病院に聞いてはみたが、ダメということだった、とのことでした。
この種類の薬は、膵臓癌は適応疾患ではないんですね。(2023年9月時点)
どこの病院に聞いても そりゃ「ダメ」と答えるしかないのです。

Iさんは 食事が摂れなくなってきました。
家で最期まで、というのは 考えていない、ということであり、
某病院の緩和ケア病棟に面談、申込をすませました。
早めに親戚や友人に会っておくことをおすすめし、
お孫さんたち全員にも 会っていただきました。

その翌週には、腹がはって苦しい、と入院を希望され、
その次の週に 緩和ケア病棟でお亡くなりになりました。

Iさん、術後の再発、転移というのは 受け止めることが難しい話でしたよねえ。

 

【解説】
緩和ケアの領域では 「悪い知らせを伝える」というのが
大きなテーマの一つとなっています。
それは 緩和ケア領域に限らず、すべての医療分野で生じる話でもあります。
「悪い話」とは
たとえば 癌という診断であること。
手術適応がないこと。
あるいは術後の再発・転移が見つかったこと。
これ以上 抗癌剤を続けられなくなってきたこと。
(あるいは 分子標的薬などの適応がないこと)
などなど。

それを受け止める患者・家族は つらいです。
その話をする医療者側も つらいです。
でも
わかりやすく、誤解の生じないように、得心いくように お話をせねばなりません。
一度ではなく、繰り返しお話が必要となる方も多いです。
話の冒頭部分だけで ショックを受けて、
その後の話は全く覚えていない、という方も多いくらいです。
どうやって家に帰ったのかも 思い出せない、ということも あります。
それほどショックを受ける話です。

多くの方は 時間をかけて 告知の内容を 受け入れていかれます。
しかし、なかには 受け止め切れない方もおられます。
「まだ何か 「特別な」治療法が あるんじゃないか・・・。」

Iさんの場合は、
御家族が 癌に効くとネットに出ていた○○キノコのナンチャラを買ってきたのですが、
「そんなものは効きはしない。癌患者を食い物にするニセモノだ」と 拒否をされました。
そういう判断は きちんと出来ている方でした。
そういう方であっても、もはや治療法はない、ということを 受け止めるのは 難しいことなんですねえ・・・。

 

いただきものです。 知覧茶

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

良いランニングコース見つけました

2023年10月28日

この週末は いい天気になりそうですね。
広島では、広島城で フードフェスタ。
白神社では お祭り。
広島市内の飲食店は フードフェスタ&白神秋祭りのため お客は少ないかもしれませんね。

ほかの神社でもお祭りがあります、たとえば衣羽(えば)神社など。
江波にあるんですが 「江波」ではなく「衣羽」なんですね。
いつも おさん通りのほうから 眺めるので
「神社って どこにあるんだろう??」 と思ってしまうのですが、
江波山の東側に位置するようです。
今回は 津浪神楽団の神楽があります。
地元の神社、地元の祭りを ぜひ 再確認、再認識してみましょう!

この数日間は PM2.5 も 黄砂も 「少ない」予報です。
お出かけ日和ですね、楽しみましょう!

 

カープでは。
ドラフト1位、常広選手。 「常に広島」、いいですね!
まさにカープのエースになるための選手(こじつけ)ですが、なんか説得力ありますね。
楽しみです。

 

さて、マラソンです。
冬のハーフマラソンに向けて ランニングの距離(スタミナ練習)あるいはスピード練習の時期です。
ところが
厚生労働省モデル事業なぞ 手上げしているものですから、忙しいんですよねー。
時間が取れません。
というわけで 少しでも時間があれば 走っています。
昨日は12㎞走りました。
スタミナ練習として1時間半走るのは 本当に久しぶり、8か月ぶりくらいですかね。
あ、
スタミナ練習というのは 「ゆっくり、長時間走る」というのが 練習です。
「ゆっくり走る」というのが 実は難しいんですよ。
ついつい スピード出したくなってしまいますので。

いいコースを見つけました。
昨日は雨の後なので 土の地面ではなく アスファルトのコースで走りました。
南岸道路を行くと、太田川放水路 東岸 の土手の工事が終わっていました。
まっすぐな、舗装バッチリ(でこぼこなし)の路面が 2㎞あります。
一番南端までの往復で4㎞。
路面が良いので、気持ちよく走れますよ。

 

いただきものです。 塩豆かるかん

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

カープのドラフト指名

2023年10月27日

広島市内の紅葉、じょじょに いい感じになりつつありますね。
県立図書館近辺は、なかなか良いです。
吉島公園は いちょうの黄緑の具合が いい感じです。黄色はまだですけど。
桜の木の紅葉も いいものです。刑務所西側の土手筋など いいですね。
己斐の上のほうでは 柿が見事に実っています。誰も収穫しないのかなあ・・・。
往診・訪問診療で市内各所 よい景色を楽しめるので、ありがたいことです。

 

さて、カープですが。
ドラフト指名が決まりましたね。
最近の大学生1位指名投手は 軒並み155㎞投げるみたいです。
すごい時代になりましたねえ。

誰一人 知りません、今日の中国新聞を読むのが楽しみです。

 

いただきものです。 かるかん

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

マツダ次世代スポーツカー

2023年10月26日

涼しくなってきましたが、
往診・訪問診療の車のなかは 日が当たると温室です。
窓を大きくあけて走っています。
そうなると黄砂やPM2.5 に 注意が必要です。
10月27日にはPM2.5が多い予報ですので、用心しましょう。

 

さて、
マツダが新しいコンセプトカーを発表しました。
マツダ次世代スポーツカーコンセプト「ICONIC SP(アイコニックSP)」発表

写真記事の例
Car Watch 2023/10/25
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1541930.html

テレビニュースの例
イマナマ 2023/10/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9da06aac48ececefd3941295e9db7c47d28a6cc?page=1

ドアを市販車仕様に変更すれば すぐでも市販できそうですね。

 

いただきものです

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

感染症のワクチンが認知症を予防する その2

2023年10月25日

涼しくなりましたね。
昨日の訪問診療で 院長は患者さんに 「手が冷たい」と言われました。
手が冷たい季節、早くも到来! です。

 

さて、
ウィルス感染症のワクチンが 認知症を予防する、というお話その2。です。
ウィルスは多種多様であり、感染しやすい部位も それぞれ異なっています。
脳神経系への感染が問題になる代表が ヘルペスウィルスです。
ヘルペス脳炎の子供さんを 学生の臨床実習のときに見たことがあります。とても大変です。

その ヘルペスウィルスに属するのが 帯状疱疹です。
神経の根元に 何十年も潜んでいて、体調が悪くなると 暴れだします。
脳神経系に悪さしやすいウィルスなんですね。
脳に悪さするウィルスを予防できれば 認知症も多少は予防できるのではないか、と考えるのは
ある意味 自然な発想です。

 

帯状疱疹が問題なのは「後遺症痛」だけじゃない訳
心臓病や脳卒中のリスクも、ワクチンで予防を
東洋経済ONLINE 上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長 2023/9/6
https://toyokeizai.net/articles/-/699342

(略)
ワクチンで認知症リスクが低下?
確かに、帯状疱疹ワクチンの接種費用は高額だ。それでも、私は接種をお勧めしたい。なぜなら帯状疱疹ワクチンは、発症の予防以外にもさまざまな効能がありそうだからだ。
その可能性の1つが認知症予防だ。
(中略)
イギリス・ウェールズ地方の約30万人の健康記録を分析したところ、ワクチン接種者では、認知症のリスクが約20%低下していた
(あとは略)
***

 

もう一つ引用しておくと。
特定のワクチン接種でアルツハイマー病リスクが低下する可能性
マイナビ薬学生 2023年8月31日
https://job.mynavi.jp/conts/medical/news/0732/#:~:text=%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%81%E8%82%BA%E7%82%8E%E7%90%83%E8%8F%8C,%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEPaul%20Schulz

特定の成人用ワクチンには、アルツハイマー病の発症リスクを低下させる効果があるようだ。帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、破傷風およびジフテリアの二種混合(Td)ワクチン、またはこれらに百日咳を加えた三種混合(Tdap)ワクチンを接種した人では、これらのワクチンを接種していない人と比べて、アルツハイマー病の発症リスクが25~30%低下していた
***

 

なんだ、たった25%くらい下げるだけか、と 思った方、いますよね?
25%下げるなんて、すごいことなんですよ!

たとえば
最近話題になった アルツハイマーの画期的な新薬の場合をみてみると。
「この薬によって認知機能の低下の進行を22%くらい遅くすることができたというデータが出ています。」
***
という程度の効果しかありません。
待望の新薬、といっても 効果はこんなものなんです。

 

病気を予防するのと 病気になったあとで治療するのと
どちらが安いか、簡単に比較してみますと、

インフルエンザワクチンは 高齢者だと自治体の補助があり、自己負担1600円前後。
肺炎球菌ワクチンは 補助が適用なければ1万円程度、補助あれば半額がメド(補助は一生で1回だけ)。
帯状疱疹ワクチンは 2回接種で 5万円程度です。(補助の有無は自治体により異なる)

これに対し、アルツハイマーの新薬は
アメリカでの希望小売価格は年5万6000ドル(約616万円)と言われています。
日本も同程度になるでしょう。
予防したほうが良いのか、治療にお金をかけるほうが良いのか、明らかですよね!
金額が 2ケタ 違います。

 

元論文はこちら
The Impact of Routine Vaccinations on Alzheimer’s Disease Risk in Persons 65 Years and Older: A Claims-Based Cohort Study using Propensity Score Matching
https://content.iospress.com/articles/journal-of-alzheimers-disease/jad221231
google翻訳でも 意味はほぼ通じます。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
音戸フェスマル 11月19日
音戸高校文化祭も兼ねています。
MIKANマラソンが 大柿高校のマラソン大会を兼ねているように、
今は 「地元の学校行事の一環」、でないと
イベントが開けなくなってきているようです。
でも、それは いいアイデアですね!
生徒たちにも、保護者・地元の人にとっても 思い出に残るイベントになるでしょう。

たこ天あり、カキフライあり、かき飯あり・・・、いいですね!

インフルエンザワクチン 予想外の効果

2023年10月24日

涼しくなってきましたね。
長袖パジャマを 買い換えました。
かぜをひかないようにしましょう。

 

さて、
インフルエンザワクチンの接種が はじまっています。
感染予防、という意味では 今年はインフルエンザ流行が早くから始まっていますので
可能なかぎり早めに受けるほうがよい、と思われます。
基本的には予約制ですので、電話、あるいは直接 窓口で 予約をしてください。

 

感染予防、という意味合いとは別の効果も 報告が出てくるようになっています。

インフルエンザワクチン接種はアルツハイマー病予防にもなる?
感染対策ONLINE 著者:渡辺 彰  2022/8/1
https://www.kansentaisaku.jp/2022/08/3834/

最近、インフルエンザワクチンの接種がアルツハイマー病の発症リスクを下げるという興味ある報告が出ました。
(中略)
追跡期間中にアルツハイマー病を発症したのは、ワクチン接種群で5.1%(4万7,889人)、未接種群は8.5%(7万9,630人)であり、発症は40%低下すると見込まれました。
(以下、略)
***

 

インフルエンザワクチンがアルツハイマー型認知症の発症を抑えるメカニズムは、まだ不明ですが、
一般論的な説明としては、
「ウィルス感染症は全身病であり、脳にもダメージを与える。
ワクチンで感染を予防、あるいは 重症化を予防することで、脳のダメージを抑える。
その結果として認知症の発症が低下しているのではないか。」
ということです。

認知症になりたくない、と思われるならば
インフルエンザワクチンは受けておく、というのは いいんじゃないでしょうか。
受けておいて 損になることは まずないと思います。

論文の原文は以下。
Risk of Alzheimer’s Disease Following Influenza Vaccination: A Claims-Based Cohort Study Using Propensity Score Matching
J Alzheimers Dis. 2022;88(3):1061-1074. doi: 10.3233/JAD-220361.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35723106/

 

いただきものです。
古江のいちじく
今シーズン、ほぼ最終の出荷のようです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)